国道303号線|R303|琵琶湖|土倉鉱山跡|若狭鯖街道|熊川宿

国道303号線 − 京都の繁栄を支えた若狭鯖街道
【全般】 岐阜市〜揖斐川町 From : Ten(2005/04/30)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 揖斐川町から本巣市糸貫(旧 糸貫町中心部)までは水田や畑の中を進む、良く
言えばのどかな、悪く言えば単調な道でしたが、糸貫を過ぎたあたりから岐阜へと
続く市街地が沿道に現れるようになります。
 ちなみに本巣市手前の大野町は柿の町だそうで、町じゅうのあちこちで柿の木が
植わった果樹園を多く見ました。本巣市に入ってもその風景は続きました。
 忠節橋から右に折れてから、岐阜市内線と並走しながら岐阜市中心部へ入って
いきます。沿道には高いビルが多く見られるようになり、非常に賑やかです。
岐阜市街地、むっちゃ車の流れが悪いです。右折時に市内線に邪魔される形と
なるので、辻ごとに車の流れが滞り、なかなか前に進めませんでした。
 岐阜駅を過ぎ、JR線の線路をアンダーパスすると、ようやく車の流れが少し
よくなり、ほどなく国道21号線との交差点に到着します。
 揖斐川町〔R417〕−(15分)→黒野−(50分)→岐阜市街〔R21〕
 ● 珈琲の家 姫御前
 単調な水田地帯の中で見つけた目を引く喫茶店。
 普通の家を改造したような喫茶店で、店構えに「当たり」を感じます。
 ● 喫茶店 蘭豆蘭
 北方町市街地をやや外れた国道沿いで見かけた喫茶店です。
 ちょっとくすんだ(失礼な...)ログの喫茶店で、むっちゃシックな感じ。
 外観にむっちゃ惹かれる感じのお店でした。
会社向けの内輪ネタです。 『しもしつけ』と読むのが正解 2005年4月に岐阜市内電車は全廃された。
難読地名 その1 難読地名 その2 ありしの岐阜市内線と並走
この区間のおさらい : 国道303号線|R303|忠節橋|岐阜市内線|揖斐川町|本巣市
【全般】 揖斐川町〜横山ダム From : Ten(2017/08/28)
 揖斐川町上新町で国道417号線と合流し、揖斐川町東横山(横山ダム南端)までの
約18kmで国道417号線との重複区間を形成する。上新町交差点を左折した辺りが
揖斐川町市街地の中心にあたり、町役場や県庁舎、警察署などの他、店舗なども
集中しているエリアであるため、しばらく道の両脇に古い家並みが迫ってくる
やや細めの道で市街地を抜けていく。
 国道417号線と合流してから、4〜5kmほど走ると揖斐川町の市街地は途切れ始める。
 若干家の密度が低くなり、家並みの間から田圃や畑が目に付くようになってくると
北方小学校を過ぎた辺りから揖斐峡へと続く道になる。民家が減ったことを裏付ける
ように、センターラインが白線に代わり、かなり走り易い区間となる。
 ここからは冠山トンネル開通を見据えて、大掛かりに新道へ付け替えられた区間。
 長大トンネル二本を含む、よく整備された道で、川沿いに山へと分け入っていく。
 それまで見えていた民家は点在する程度になり、交通量も減ったことを感じる。
 ただ、うちが走ったのは五月の連休中ということもあり、思ったほど交通量が
減らなかったのも事実なんですが...。整備された走り易い道であるのは有難い
のだが、結構単調な区間なので、走っていて辛い区間でもある。
 揖斐川町〔R417〕−(19分)→横山ダム〔R417〕
この区間のおさらい : 国道303号線|R303|横山ダム
【全般】 横山ダム〜木之本 From : Ten(2017/08/28)
 国道417号線を分岐すると、しばらくは横山ダム(奥揖斐湖)のダムサイトを進む。
 国道417号線はダムサイトの東岸を、国道317号線はダムサイトの西岸を走るように
ルートが取られている。ダムサイト区間はアップダウンこそないが、細かいカーブを
連続する。ずっと白線区間ではあるが、追い越しをかけられるような道ではないので
遅い車の後ろに付くとThe Endかと(笑)。
 ダムサイト区間が終わると厳しいカーブも減り、見通しの良い区間となるので、
揖斐川町坂内村の農村風景を見ながら、山の中へ分け入る快走路へと変わっていく。
坂内広瀬、坂内川上と山の中の集落を結んでいく中で、集落内に細い道が残っている
ことが確認できたのだが、おそらくそれらが旧国道なんでしょうね。坂内広瀬を
過ぎてからは時折、新しいトンネルや橋梁が作られ、集落から離れた場所に整備された
新道が設けられたり、走りやすい国道へと改善が進んでいる。
 岐阜県と滋賀県の県境を長大な八草トンネルで抜けると、滋賀県側も引き続き
よく整備された道を進む。片側一車線の道で、走りやすく作り替えられた大カーブを
連ねて、山を下っていく。杉野地区から3つほどの集落が現れるが、集落ごとに道の
両側に家並が迫るやや細めの道に変わるものの、総じてよく整備された道で長浜市街
まで下りていく。国道365号線と交わり、JR線と国道8号線を跨線橋でオーバークロス
すると、程なく千田北交差点で国道8号線と合流する。
 横山ダム〔R417〕−(39分)→木之本〔R8〕
 ● 土倉鉱山跡
 土倉鉱山は明治末期に鉱脈が発見され、主に銅、硫化鉄、他に金や銀、そして
微量だが鉛も産出された。最盛期には1500人もの鉱山関係者が勤務していたが、
谷間にあったため大規模な採掘が難しく、雪深い地域ゆえの雪害もあって昭和40年頃に
鉱山は閉鎖。現在もコンクリート構造物が残っていて、地元では廃墟が残る場所と
して有名なのだそうです。ただ、夏は草が生い茂り遺構が見辛くなるほか、熊や猿
ヘビなどの野生動物と鉢合わせる恐れがあるので、散策には注意が必要
この区間のおさらい : 国道303号線|R303|土倉鉱山跡
【全般】 木之本〜西浅井町塩津〜マキノ町 From : Ten(2006/12/30)
 木之本から西浅井町塩津までは、国道8号線との重複区間。
 木之本交差点を過ぎると、急にトンネルが多くなります。
 琵琶湖岸沿いに、山を一つ越えるのですが、トンネルとトンネルの間から湖や
湖に浮かぶ竹生島が垣間見えるのがなかなか良いです。トンネルを抜けた塩津で
湖西側へと向かう国道303号線を再び分岐します。
 西浅井町塩津からマキノ町までの僅か8kmですが、国道303号線の単独区間復活です。
 西浅井町塩津と永原との間にある山を少し長めのトンネルで抜いた後、今度は
西浅井町とマキノ町との間にある山を奥琵琶トンネルでぶち抜きます。トンネルと
トンネルの間では、湖北地方の田園風景が広がっていますが、この8kmほどの区間は
ほとんどトンネルの中を走っていたなぁ・・・というのが実感です。
 ● 国民宿舎 つづらお荘
 永原から車で15分ほど、琵琶湖岸に立つ国民宿舎です。
 旅の会の集会で、2005年の春に利用させて頂きました。
 この宿、参加した皆さんからの評判がなかなか良かったです。早めに予約した
のが項を奏し、新館に泊まれたことが大きかったと思います。また、食事も豪華。
ほとんど期待していなかったので、余計にポイントが上がりました(笑)。特に、
子供用の食事がしっかり作られていたのは、子連れが多い我々にとっては良かった
ですね。つづらお荘の周辺は、桜の名所だそうで、桜が満開となる4月中旬には
多くの観光客で賑わうそうです。桜の季節、車は湖岸を走れなくなるので、永原から
レンタサイクルを借りて、花見をするというのは如何ですか?
この区間のおさらい : 国道303号線|R303|琵琶湖|竹生島|つづらお荘|西浅井町|マキノ町
【全般】 マキノ町〜今津町〜上中町 From : Ten(2003/04/02)
 ● マキノ町野口〜今津町弘川
 マキノ町野口から、今津町弘川までは国道161号線との重複区間。
 この区間については国道161号線のページを参照されたし。
 ● 今津町弘川〜今津町保坂
 琵琶湖沿岸の田園地帯をしばらく走った後、川沿いに山を上っていきます。
 約5〜6分程度で、風景が広がり、国道367号線と合流します。
 交通量は比較的多め、車窓が楽しめる区間はありませんでした。
確かに、近くに座禅草の自生地があるらしい...。 今津町内では、R161は全て立体交差。走り易い〜♪
こんな停留所ありました R161とR303の分岐点標識
 ● 今津町保坂〜上中町
 国道367号線との重複区間。
 トンネル2本で峠を越えると、熊川宿に入ります。
 道の駅「熊川宿」があり、道の駅の裏手が宿場の面影を残す美観地区となって
いるため、車を止めて周辺を散策することができます。
 熊川宿を過ぎて、しばらく田園風景の中を走ると、程なく国道27号線とぶつかります。
 交差点付近にスーパー銭湯「瓜割の湯」がありました。一服するのに如何?
 この区間、交通量はやや多めで、所要時間は約20分でした。
この区間のおさらい : 国道303号線|R303|熊川宿|瓜割の湯|今津町|上中町
【街】 熊川宿(上中町) From : JAF MATE 2003年11月号
 <若狭と京都を結ぶ鯖街道に栄えた宿場町>
 国道303号線と並行する一筋道に約1キロにわたり、多様な形式の町屋が建ち
並ぶ。街道脇には天正年間に作られた用水路があり、情緒を添える。
 旧逸見勧兵衛家は江戸末期の建造で、土・日・宿に一般公開。若狭鯖街道熊川宿
資料館「宿場館」では、熊川宿の歴史などを紹介。特産「熊川くず(本葛)」は
今では珍しい100%の葛粉。
この区間のおさらい : 国道303号線|R303|旧逸見勧兵衛家|若狭鯖街道|熊川宿|上中町

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数