国道417号線|R417|旧赤坂宿|揖斐川|藤橋城|冠山峠|越前岬|徳山ダム|花見|紅葉

国道417号線 − ダムに沈んだ旧徳山村を経て、福井県と岐阜県を結ぶ
【全般】 揖斐川沿いの旧市街を往く(大垣市〜揖斐川町) From : Ten (2005/04/29)
 河間交差点で国道21号線と分かれると、しばらく大垣市郊外の水田地帯をやや
細目の道で抜けていきます。旧赤坂宿への入口となる赤坂橋西交差点を右折すると
川沿いを北上する道となり、気分良く快走できる区間でした。川沿いの堤は桜並木と
なっており、4月上旬には美しい桜通りとなっていることでしょう。
 池田町に入り、養老鉄道が並走するようになると、交通量・信号共にやや増えて
車の流れが滞りがちになります。家がせり出す形の圧迫感のある道であることも影響
しているのでしょうね。でも、池田市街地にはうち好みの店が多く、好印象を持ち
ました。大垣・岐阜市街を一周した後、再訪したほどですから・・・(笑)。
 そんな池田市街地を10分ほど走ると、養老鉄道揖斐駅。粕川を挟んだ対岸に名鉄の
揖斐川駅があったのですが、4年ほど前に惜しまれつつ廃線。揖斐駅と旧名鉄駅の
間には味のある商店街が続いていました。
 大垣市河間〔R21〕−(25分)→揖斐川町上新町〔R303〕
 ● カフェ むくの木
 赤坂大橋から続く川沿いの道が終わった辺りで見かけた喫茶店。
 前述のグラノッソさんの少し北側にあります。
 低めの赤い三角屋根が目印で、おとなしめのシックなお店といった感じです。
 うちが通ったお昼時には、多くの車が停まっており、人気の程をうかがわせて
くれました。
 ● グリーンセラ池田温泉
 池田町八幡交差点を左折したところにある公共施設。
 最近新館を建てたようで、本館、新館それぞれの湯を楽しめたり、道の駅が隣接
していたりと充実した施設を誇ります。
 ● 旧赤坂宿
 赤坂は旧東海道が通り、宿場町だったところ。
 市街地には当時からの古い建物が多く残り、素敵な雰囲気を楽しめました。
 列車で移動中の方と待合せしていたため立ち寄った美濃赤坂駅も駅舎が立派な
木造の建物で構内も広く、むっちゃ味のある駅でしたね。
 ● サンローヤル
 池田町内で見つけた洋菓子屋さん。養老鉄道北池野駅近くにあります。
 洋菓子屋さんと表現するには恐れ多いほど素敵なお店。店内には広い喫茶・
ダイニングスペースがあり、パーティーなどにも広く使われているようです。
 駐車場はお客さんの車で満杯。人気の程をうかがわせてくれました。
 うちが買ったお菓子への評判も良かったです。
 ● 赤い屋根
 養老鉄道美濃本郷駅近くにあるレストラン。
 こちらも地元の方々の車で駐車場がいっぱいでした。
 屋根の高く、窓が広い開放的なお店は気持ちが良かったです。
 日差しが強く、少々暑かったですが・・・(汗)。
 メニューも豊富、ボリュームもあって満足できるお店でしたよ。
こんな駅を使って通勤できたら幸せだろうな。 くつろげるお店でした。 むっちゃ素敵なお店、お薦めです!
美濃赤坂駅にて 「赤い屋根」の前景 「Sun Royale」の前景
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|旧赤坂宿|揖斐川|グリーンセラ池田温泉|近鉄養老線|大垣市
【全般】 揖斐川町〜徳山ダム From : Ten(2017/02/11)
 揖斐川町上新町で国道303号線と合流し、揖斐川町東横山(横山ダム南端)までの
約18kmで国道303号線との重複区間を形成する。上新町交差点を左折した辺りが
揖斐川町市街地の中心にあたり、町役場や県庁舎、警察署などの他、店舗なども
集中しているエリアであるため、しばらく道の両脇に古い家並みが迫ってくる
やや細めの道で市街地を抜けていく。
 国道303号線と合流してから、4〜5kmほど走ると揖斐川町の市街地は途切れ始める。
 若干家の密度が低くなり、家並みの間から田圃や畑が目に付くようになってくると
北方小学校を過ぎた辺りから揖斐峡へと続く道になる。民家が減ったことを裏付ける
ように、センターラインが白線に代わり、かなり走り易い区間となる。
 ここからは冠山トンネル開通を見据えて、大掛かりに新道へ付け替えられた区間。
 長大トンネル二本を含む、よく整備された道で、川沿いに山へと分け入っていく。
 それまで見えていた民家は点在する程度になり、交通量も減ったことを感じる。
 ただ、うちが走ったのは五月の連休中ということもあり、思ったほど交通量が
減らなかったのも事実なんですが...。整備された走り易い道であるのは有難い
のだが、結構単調な区間なので、走っていて辛い区間でもある。
ダムサイトの道はよく整備されている。
揖斐川町塚付近
 横山ダムで国道303号線を分けてからは完全な無人地帯。
 横山ダムのダムサイトをずっと走り、藤橋城というプラネタリウムを過ぎてから
上り坂で一気に高度を稼ぐ区間となり、同時に沿道の風景が山深くなっていく。
坂を上りきると徳山ダムの入口。徳山会館や六社神社跡宮展望台へ向かう道を分け、
ダムサイトの道を13kmほど走ると、国道417号線の当時の終端である揖斐川町塚に
到着します。バリケードの脇では、冠山峠を越える道路(冠山第一トンネル)を
建設中で、この道路が完成すると、福井県鯖江市と岐阜県大垣市が整備された道で
直結することになります。
ここまできっちり道路が造られているので、国道盲腸区間の終端で見られるようなわびしさは感じられない。 平成30年になると、国道の終端も北上するってことですかね?
福井県に向けて、冠山道路を建設中
 上新町〔R303〕−(19分)→横山ダム〔R303〕−(32分)→揖斐川町塚〔R419終端〕
 ● 藤橋城(西美濃プラネタリウム)
 横山ダムの北端辺りに位置するプラネタリウム施設。
 この付近なら、外で美しい星が見れる筈なのに、何故にわざわざプラネタリウム?
 Wikipedia:藤橋城によれば、この施設は1989年に旧藤橋村が建設した施設で、
外見を彦根城に似た天守風にし藤橋城と名づけたもの。藤橋城は4階建てで、1階が
プラネタリウム、2階が星の展示室、3階が旧藤橋村の歴史と民俗の展示(甲冑も展示)
4階が展望室である。かつてこの地には「杉原砦」と呼ばれる砦があり、付近にも多数の
砦があったが、藤橋城のある場所に痕跡は全く無く、砦があった明確な事実はない。
 ● 徳山ダム
 徳山ダムは岐阜県揖斐郡揖斐川町の揖斐川最上流部に建設されたロックフィルダム。
 日本最大級のダムであり、総貯水容量6億6000万立方メートルは日本一を誇る。
 水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設されたが、
ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、その後はダムの必要性について全国的な論争が
起きるなど話題も多いダムである。
 (Wikipedia:徳山ダムより抜粋
この時代に村一つを丸ごと飲み込んでしまうようなダムなんて不要です。 ロックフィルダムの雰囲気を感じられる一枚。
日本最大級のロックフィルダム
 ● 根尾林道
 徳山ダムから本巣市や関市方面へ向かう時に便利なショートカットルート。
 地図上で、徳山ダムの南側で国道417号線から東側に分かれて越谷方面へ向かう
県道270号線と記されているのがこの根尾林道である。前述の通り、うちが走ったのは
五月の連休で、林道を囲む山々の新緑が非常に美しかった。峠道を上ると、これまで
走ってきた徳山ダムを高い位置から俯瞰することが可能です。
 揖斐川町側も、本巣市側も急カーブ、急勾配が続く峠道で、丁度、林道の頂部分に
あるのが馬坂トンネル。天井から漏水してくるような、道幅が一車線分しかないような
古くて、狭いトンネルはなかなか味がありました。
天井から漏水してくるような、道幅が一車線分しかないような味のあるトンネルです。
馬坂トンネル
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|藤橋城|徳山ダム|根尾林道|揖斐川町
【全般】 冠山峠越え(揖斐川町〜鯖江市) From : Ten (2009/12/27)
 手元にある古い地図は、徳山ダム完成前のもの。
 「道の駅ふじはし」の先で国道303号線と分岐した後も、冠山林道と接続する
才の谷まで、旧徳山村内を揖斐川沿いに北上するルートが描かれている。
 しかし、最新の地図を見ると、R303と分岐した後、約12kmで巨大な徳山ダムが
現れ、長大トンネルを連ねて、ダムサイトを約15km走る形となる。村一つをそのまま
飲み込んでしまうほどの巨大なダム。噂には聞いていましたが、実際に地図上に
表されたダム湖の大きさには圧倒されるものがあります。
 徳山ダムを過ぎた後、国道417号線は冠山峠を前にぷつりと途切れます。
 ...が、冠山林道を経て、福井県側の国道417号線と繋がっています。
 この林道、全線舗装された林道で、普通車なら十分走れる道幅だとか。
 但し、全線を通して離合が微妙な道幅で、ガードレールも少ない高所を
走る峠越え区間。道もそこそこに荒れているとのことなので、慎重な運転が
必要となりそうです。
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|冠山林道|揖斐川|旧徳山村|徳山ダム|道の駅ふじはし|鯖江市|揖斐川町
【全般】 冠山トンネルは工事中(池田町田代〜池田町市[R476との合流点]) From : Ten(2015/08/31)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 池田町内の集落と集落を結び、川沿いの田園風景を見ながら、上流に向かっていく
区間である。この区間に入って一つ目の集落を抜けてからはほぼ無人地帯だが、
国道終端の先が冠山林道になっていて、主に登山客が利用することを考慮してか、
(稀に林道を通って岐阜県側に抜ける方も居るでしょう)道はしっかり造られている。
最後の500メートルくらいはダート区間になっていました。
 ダート区間入口付近から、既に冠山トンネルの建設が始まっていて、トンネルが
完成した後は県境を越えて、揖斐川・徳山ダム方面と直結する新たな中部縦貫国道が
完成、物流の流れが多少は変わることでしょう。その意味で、この区間の前に走った
国道476号線とは、同じ盲腸線ではあるが整備の「本気度」が全く異なる国道だった。
 池田町市〔R476〕−(17分)→池田町田代/国道417号線終端
徳山ダム経由で福井へ向かえる日を心待ちにしています。
冠山トンネルを建設中
 ● 渓流温泉冠荘
 この区間随一のランドマークといっても良いでしょう。
 後述するかずら橋もこの温泉近くに位置しています。
 別名、美人の湯と言われる、とろんとして、肌に柔らかく、ツルツルになる温泉が
自慢の宿泊施設です。
 ● かずら橋
 ここ池田町にも全長44メートル、高さ12メートルのかずら橋が存在します。
 踏み板の隙間はけっこう広く、男の人でもゆっくり歩かないと渡れないのだとか。
 橋の中心から見える足羽川と川を覆う樹々が織りなす風景は美しいそうです。
通行料さえ取らなければ、徳島よりも行く価値ありと大々的に宣伝するんですがね。
かずら橋
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|
【全般】 池田町市〜東鯖江 From : Ten(2015/08/31)
 池田町で交差する国道417号線と国道476号線の、他三区間とは異なり、この区間は
すぐに人家が消えます。他の三区間は民家だったり、耕作地だったりが続いて、
生活臭のする道路でしたが、この区間だけはすぐに峠道を上って、板垣トンネルで
山を越える。上り坂、下り坂ともに結構な急坂で、比較的短距離で峠を登り切った
池田町側と違って、越前市側はヘアピンカーブこそはないですが、急カーブと急坂を
連ねて、ゆっくりと距離をかけて坂を下っている感じがする。
 峠道を下ってくると越前市南坂下町。
 下り坂の両側に趣のある古民家などもあって美しい風景が広がる。
 その奥には程よい広さの田園地帯が広がっていて、まさに日本の里山風景と言える
風景。柔らかい光に照らされると非常に美しい風景です。
 程なく、越前市武生東部と鯖江市にある古い街並みと街並みを結んでいくように
なる。町の作りが複雑で、その中を縫うように、右へ左へと曲げられながら進む。
生活道路を取って付けたような構成で国道指定されているあたりは、さすが400番台の
国道...と言うべきか。一旦旧市街を抜けて、武生郊外の麦畑などを見ながら
鯖江I.C.へと向かう。
 池田町市〔R476〕−(25分)→東鯖江〔R8〕
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|
【全般】 東鯖江〜織田北 From : Ten(2015/08/31)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 織田北から国道417号線に入ると、まずは下り坂。
 沿道から民家や耕作地が一旦見えなくなり、坂を下りきると民家や耕作地が復活。
 ここから先は鯖江市街に向けて、徐々に民家の密度が上がってくる。
 道の駅パークイン丹生ケ丘を過ぎた辺りで再び坂を下るのだが、これから向かう
鯖江市街の街並みが一望できて、なかなか素敵な風景です。坂を下ると、越前町と
鯖江市の郊外に広がる住宅地の中を直線道路で抜けていきます。地図上でも、
国道417号線は東西に真っ直ぐ延びているのがわかるはずです。直線区間は約5km続き、
この区間は「泰澄通り」という名前が付いています。
 国道417号線は福井鉄道福武線の神明駅前で右折、直線区間もここで終わりです。
 神明駅前を折れてから、福井鉄道線に沿いながら、鯖江市中心部に徐々に近づいて
いく。鯖江市民の憩いの場である西山公園(道の駅も併設)の前をかすめて、西鯖江
交差点で左に折れ、福井鉄道線をアンダーパスし、JR線をΩ型の跨線橋で越えると、
国道8号線と合流する東鯖江交差点に到着する。
 Ω型の跨線橋を国道に採用するのって、結構珍しいですよね。
 織田北〔R365〕−(15分)→神明駅前−(11分)→東鯖江〔R8〕
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|
【B級観光地】 越前エリア(越前町・越前市・南越前町)での気になるスポット From : Ten(2014/12/29 Update)
 福井と敦賀の間に挟まれていますが、越前エリア(越前町・越前市・南越前町)は
個性的なお店や景勝地が多い。次の訪問機会のため、備忘録的にまとめておきます。
 ● ボルガライス
 福井県武生市(現:越前市武生地区)発祥のご当地グルメで、オムライスの上に
カツをのせ、各店独自のソース(カレー不可)をかけた料理である。かけられる
ソースはドミグラスソースの店が多いが、中にはトマトソースや中華風あんかけを
使うところもある。越前市内にはボルガライスを提供する店が約20店舗あり、各店で
ソースやオムライスの作り方が微妙に違う。さらに、スーパーのお惣菜や中学校の
スクールランチにも取上げられるようになり、その知名度は徐々に高まっている。
 ● 越前岬灯台
 越前岬灯台は、日本海に突き出た越前岬に建つ1940年建造の白亜の灯台。
 灯台は海抜約130mの断崖の上に建っており、越前水仙ランドの中にあります。
 但し、内部が狭いという理由で灯台内が非公開なのが残念です。
 ● 梨ヶ平地区千枚田
 上記の越前岬に程近く、梨ヶ平地区には海を見下ろす場所に作られた棚田がある。
 他の棚田同様、維持するのには非常に厳しい状況があり、換金性の高い水仙栽培に
切り替えられた田も多いが、海を見下ろす絶好の場所にある棚田は是非とも立ち寄って
みたいもの。千枚田の近くの梨ヶ平集落には、櫓のある重厚な構えの家が残るなど
味のある家並みが残されています。
 ● 花はす公園
 蓮の花ってこんなに綺麗でしたっけ?
 ...と思えるほど、綺麗な画像に惹かれて、チェックしてみました。
 8月の「花はす祭り」、是非見てみたいものです。
 ● 板取宿
 板取宿北国街道沿いにある旧宿場町。
 現在は「宿場の里」として、甲造り型や、妻入り型の茅葺きの民家が昔のまま
保存されている。
石畳の道が良い雰囲気を醸し出している。 この中で普通に生活して居られる方が数軒。
北国街道で、北陸最初の板取宿
 戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木ノ芽峠を越える
北陸道(西近江路)だけだった。柴田勝家が北ノ庄に封じられ、信長の居城安土に
赴く最短路として、天正六年(1578年)、栃ノ木峠の大改修を行って以来、人馬の
往来は頻繁になり、越前南端の重要な関門の地として板取宿を置き、宿馬三十頭、
人足六十人が常備された。江戸時代には徳川家康の子、結城秀康が入国以来関所を
設けて、旅人を取り締まった。後に板取番所として藩士が常駐した。
 ● しらやまのスイカ畑
 越前市の景観百選に選定された風景が越前市都辺町に広がっています。
 (国道365号線とは少々離れた、県道3号線沿いです)
 何の変哲もない広い畑の風景ですが、かえってそれが良い味を出しています。
 8月、スイカが実った頃に訪ねてみたい場所ですね。
 ● そば蔵 谷川
 越前そばの名店と推す声の多いお店。
 十割蕎麦の少々荒削りな極太麺、越前蕎麦独特の物凄く辛い大根おろしと刻みねぎが
乗った姿は何とも美味そうで、今すぐにでも福井に飛んでいきたくなる。
素朴な十割そばが美味でした。個人的にはもう少し大根が辛いと嬉しい。 古民家を活かしたお店と美しい庭との調和が素晴らしい。
「そば蔵 谷川」のおろしそば 「そば蔵 谷川」前景
 ● セイコカニ丼(武生)
 ご存じの通り、うちは甲殻類に夢を感じない人なので、うち的には全く興味が
ないのですが、武生の旬の味覚の一つとして「セイコカニ丼」が挙げられます。
旬は11月から12月くらいでしょうか。越前市街で、R365が折れる交差点の近くに
ある「寿し割烹 幸鮨」というお店で「セイコカニ丼」を出しているそうです。
 ● 蔵の辻
 武生駅から徒歩5分程の場所にある景観保全区域。
 総社大神宮の周りに広がる白壁の蔵が建ち並ぶ町並みを保存したものですが、
もう少し味のある残し方ってできないものですかね。倉敷に行っても、会津若松に
行っても、町並みの残し方が同じなので、結局違いが見えてこない。
 冷やかしついでに立ち寄るのが良いかも知れません。
 なお、蔵の辻近くに、絵本作家いわさきちひろの生家があり、石碑が建っています。
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|越前岬灯台|梨ヶ平|花はす公園|板取宿|蔵の辻|越前市|南越前町

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数