国道27号線 − 若狭湾と北近畿とを結ぶメインルート |
【全般】 | 丹波町(現 京丹波町)〜敦賀市 | From : Ten(2000/12/04) |
【丹波〜舞鶴】
丹波〜綾部間は和知川に沿った山間のルート、綾部〜舞鶴間は比較的平坦な
ルートを通ります。時間帯によって、全体を通して交通量が多くなることと、 丹波・綾部間についてはカーブのきつい場所が若干あり、お世辞でも走り易い とは言えないかも知れません。 それでも、綾部、舞鶴の両市街地を除けば信号もさほど多くなく、若干の余裕を 見積れば、ある程度計算通りに走りぬけられる区間だと思います。
【舞鶴〜小浜】
この区間は、若狭湾に点在する各入り江を山越えのルートで結んでいるため
アップダウンやカーブが続き、少々走りづらい区間です。また、交通量も比較的 多いので、信号や市街地内でのろのろ運転になることもしばしば。 時間に余裕を持って走ったほうが良いと思います。
高浜町から大飯町までの間では、海を望みながら走れる区間が数ヶ所。
山越えが多い中で、海を見ながらゆったりと走れる区間でした。
【小浜〜敦賀】
アップダウンやカーブが多いのは、舞鶴〜小浜間と同じです。
ただ、小浜を過ぎると交通量が減りますので、その分走り易く感じます。 小浜からは海岸を離れたルートを通るので、海とはしばらくお別れ。 美浜町に入る頃から、再び海岸線が姿を現します。 敦賀市の「気比の松原」ほど立派ではないものの、美浜町で見た松原が立派で とても綺麗でした。
この区間のおさらい : 国道27号線|R27|和知川|敦賀市|小浜市|綾部市|京丹後町
|
【街】 | 敦賀市のおすすめ情報 | From : Ten(2014/02/09) |
敦賀市は福井県嶺南地方の代表都市。
若狭湾内にある天然の良港で、古来から外国との交易港として栄えた。 近畿地方から北陸地方へ向かう際の入口にあたるため、鉄道、国道、高速道路が 複数交わる交通の要衝となっている。そのため、歴史的遺構が多く残ってそうだが 市民の方曰く「行政側に古いものをすぐに壊したがる」ところがあり、そのままの 姿で遺構が残っているケースが少ないのだそうだ。
敦賀市が持つもう一つの側面が原子力発電所。
1960年代以降、原子力発電所や関連施設を誘致し、敦賀市の財政は原発頼りの 側面が強い。しかし、東日本大震災以降、原子力発電所は逆風にさらされたことや 敦賀原発直下に活断層が見つかったこと、補助金の先細りなどで敦賀市の財政状況は 右肩下がり。駅前から続くシャッター街が市の不況ぶりを物語っていた。
そんな敦賀市周辺の見所を以下に紹介します。
● 旧敦賀港駅
戦前、敦賀港は欧亜連絡列車の接続駅で、大陸への窓口として機能した。
船へ乗り継ぐ人達の利便性を図るため、敦賀駅から港へ通じる貨物線に設けたのが 敦賀港駅。往時の駅舎は既に取り壊されてますが、近年、港周辺の再開発・観光化に 合わせて再建。駅周辺には石油備蓄のために設けられた赤レンガ倉庫や、港付近に 残る広い貨物ヤードなどから、往時を偲ぶことができます。
● 氣比神宮
敦賀市街の中心部にある神社。
市街図などを見ても、敦賀の町は氣比神宮を中心に発展したことが窺い知れる。 本来は食物の神を祀る神社であったとされるが、都と北陸諸国を結ぶ北陸官道に 面していること、また敦賀が古来有数の津であったことから、海陸交通の要衝を 扼する神として崇敬された。特に朝廷により、敦賀から日本海を通じて大陸と交流 することから、大陸外交に関する祈願の対象として重視された。
(Wikipedia:氣比神宮より抜粋)
● まるさん屋
敦賀駅近くにある割烹。
食事処は2階にあり、1階は若狭湾で水揚げされた新鮮な魚を取り扱う鮮魚問屋に なっている。当初は夜、飲みに出掛けようと目星を付けていたのだが、ランチも やっていることを発見して急遽入店。刺身御膳、1590円也。やはり、日本海の魚は 白身メインで美味しかった。ランチにふぐの炙りまで付いてくるとは思わなんだ。
● 立石岬
立石岬は、敦賀半島の北端に位置し、敦賀湾への入り口にあたる場所に立つ岬。
立石岬灯台は、それまで洋式灯台が外国人の設計・施工であったのに対し、石造り 灯台として初めて日本人のみによる設計・施工で建設された灯台史に残る歴史遺産。 明治14年の点灯以来、今も現役で若狭湾を航行する船舶の目標として活躍している。
灯台へは立石漁港から海沿いに北へ約200メートルほど行った所にあり、登山道を
上っていくのだが、この上り坂が結構厳しい。予想外の急坂だったので、灯台に 着いた頃には息も切れ切れな状態でした。
● 西福寺
西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。
本尊は三尊仏(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
● コミュニティバス
コミュニティバスは市内15系統が設定されていて、各系統の運行本数は十分とは
言えないのだが、決して広くはない市街地の中で、並行路線も設定されているため 1〜2kmは歩く前提であれば、意外と使えるバス路線だった。うちが乗車した時間帯に 西福寺に向かうバスは無かったが、手前の松葉町まで向かうバス便があり、終点から 約2km歩いて西福寺へ向かいました。
● ヨーロッパ軒
駅から少し離れた場所にある本店へ行きたいのは山々だったが、時間の都合で
駅前店で妥協。時間的に空腹って訳でもないので、無理せず、ミニカツ丼を注文。 さすがは福井県、「カツ丼」と頼めば、普通にソースカツ丼が出てくる♪
一概に「ソースカツ丼」と言っても、土地によって、趣が大きく変わりますね。
こちらのソースカツ丼は「ソース漬け」の感が強い。伊那・駒ヶ根で頂くカツ丼は カツとご飯との間に入るキャベツの千切りが上手い具合に緩衝材となってくれるが、 敦賀で頂いたものは緩衝材がない分、底のご飯が見事にソースご飯になってしまう。
これは好みだろうが、うち的にはソースご飯にならないカツ丼の方が好きだな。
また、ソースをかけたカツ丼よりも、小鹿野で頂いたもののようにソースで煮た イメージのカツ丼の方が更に好き。その意味では、なかなか斬新なソースカツ丼を 頂けたような気がします。
● 旅館やまもと
目の前の敦賀湾でトラフグの養殖を営むご主人が、鮮度抜群のフグ料理を振舞う。
てっさ、てっちりのほか、醤油ダレで炙り焼きにする「焼きフグ」は頬がゆるむ 美味しさだとか。敦賀駅前、白銀交差点から県道33号線→県道141号線と敦賀湾沿いに 北上、手の浦海水浴場の近くにあります。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|旅館やまもと|氣比神宮|立石岬|ヨーロッパ軒|敦賀湾|敦賀市
|
【街】 | 小浜市のおすすめ | From : Ten(2012/10/21) |
小浜市は、福井県南西部(嶺南地方)にある街。
敦賀市と並ぶ嶺南地方の中心都市である。 若狭湾に面し、フグ、グジ、カキなど、豊富な海産物が上がることで知られる。 豊かな海の幸を活かした小鯛ささ漬、焼き鯖、鯖寿司などが名物になっている。
● 朽木屋
「焼き鯖」の名称が古くから庶民の味として親しまれてきた小浜の味。
色々なメディアで紹介され「小浜と言えばこの店」という人も少なく無い。
● 伊勢屋
若狭小浜名物「葛まんじゅう」発祥の店。
若狭特産の葛で作ったくずまんじゅうを、地下30メートルからこんこんと湧く冷水 「雲上水」に浮かべた逸品。
この区間のおさらい : 国道27号線|R27|朽木屋|伊勢屋|小浜市
|
【街】 | 舞鶴市 | From : Ten(2000/12/04) |
舞鶴市は五郎岳を挟んで東西に分けられる。
東西どちらの市街地も長いアーケードの商店街があり、街歩きの中で多くの 掘り出し物が発見できそう。 港も東西両側にあり、西は漁港、東は自衛隊と北海道行きフェリー乗り場。 東舞鶴港周辺には、煉瓦作りの建物が多く、夜にライトアップされる建物が なかなか素敵です。「煉瓦作り記念館」なるものもあるようです。 冒頭の五郎岳には公園があり、日本海と舞鶴港を一望することが出来ます。
● 串屋 円相(enso)
西舞鶴駅近く、アーケード街の中で見つけた串屋さん。
串のお味はもちろん、一品料理、お酒もとても美味でした。 どの料理でも「おお!」とこちらを魅せてくれるのが嬉しいお店。 紋甲イカ、えびのすり身の串がむっちゃ美味しかったです。
京都府舞鶴市円満寺154-1 GEOビル1階
TEL:0120-85-6767 毎月曜日が定休日
この区間のおさらい : 国道27号線|R27|円相|五郎岳|新日本海フェリー|舞鶴市
|
【全般】 | 原発ロード | From : Ten(2000/12/04) |
R27の通る高浜町・大飯町・美浜町・敦賀市は原発誘致で潤っている自治体。
舞鶴から敦賀まではさながら「原発ロード」と言った感じです。 これらの街では、至るところでお金のかかった立派な建物を発見できます。
例えば・・・。
この区間のおさらい : 国道27号線|R27|若狭湾|原発|高浜町|大飯町|美浜町|敦賀市
|
【滝】 | 瓜割の滝(上中町) | From : Ten(2000/12/04) |
上中町で見つけた滝。
正直なところ、滝は大したことはないのですが、水がとっても綺麗です。 綺麗な水の流れを生かした公園がまた素敵。 うちが訪ねた秋には、紅葉とマッチして素晴らしい光景を見せてくれました。 上中町に入ると、滝への案内板が整っています。
この区間のおさらい : 国道27号線|R27|瓜割の滝|上中町
|
【View】 | 嶺南牧場(上中町) | From : Ten(1997/11/18) |
舞鶴・小浜方面から敦賀方面へ向かう時、上中町で国道303号線と別れてまもなく、
右手に緑の丘に延びていく1本の道を見る事ができます。車のCMに使えそうな 素敵な道を上がっていくと、そこが嶺南牧場。 天気の良い日に広い牧草地の中でのんびりするのは最高の気分です。
この区間のおさらい : 国道27号線|R27|嶺南牧場|上中町
|
【その他】 | 調査依頼 | From : Ten(2000/12/04) |
国道を走りながら、気になった建物・お店が他にもあります。
時間等の都合で、以下に紹介する建物・お店には立ち寄ることができなかったの。 もし、機会のある方は是非教えてくださいませ。
この区間のおさらい : 国道27号線|R27|上中町|美浜町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |