国道161号線|R161|琵琶湖|延暦寺|比叡山|白髭神社|賤ヶ岳|花見|紅葉

国道161号線 − 琵琶湖西岸を進む歴史街道
【全般】 琵琶湖西岸の道(京都市〜高島市今津町弘川) From : Ten(2003/04/04)
 京都に花見に行った際、小浜まで足の伸ばしました。
 その帰り道、朽木村から近江今津に抜けて、国道161号線を南下しました。
 【京都〜大津(逢坂一丁目)】
 国道1号線との重複区間です。
 国道1号線五条通り)で東山を越えるルートは、いつも混んでいるイメージ
があります。片側2車線の道路で緩やかに坂を上り、東山トンネルを抜けると
山科の南側に出ます。山科東野の前後で渋滞に巻き込まれることが多く、並行して
走る新幹線の速度を恨めしく思うこともしばしば(笑)。山科駅東で、三条通りと
合流すると、まもなく京都東インター。インターを越えた辺りが、一時的ながらも
道が開けて、飛ばせる区間。うちのお気に入りの数百メートル。
 片側2車線の道路が、片側1車線になると、まもなく逢坂1丁目の交差点です。
 ここから国道161号線は北に別れ、琵琶湖岸を敦賀まで結びます。
 ● 京都市街地の喫茶店
 京都のお薦め喫茶店情報を、その他旅情報にて紹介しています。
 上記リンク先を開き、左側メニューより「地域の情報」→「近畿」と選択すると
タイトルが表示されます。是非、参考にしてみてください。
 【大津市逢坂一丁目〜大津市堅田】
 逢坂一丁目から坂を下り、湖岸にでた辺りが浜大津
 道路を車と一緒に走る京津線が3方向から合流するため、電柱やら、信号やら
線路やら、辺りがとっても賑やかな場所。浜大津駅前の交差点を左に折れ、湖を
右手に見ながら北上します。浜大津から唐崎までは、時間によって中央線が移動
する区間。夕方は南行きが2車線となるため、北行き車線が大渋滞します。
 浜大津の雑踏を抜けると、しばらくは車の流れは順調になります。
 坂本城址や、周辺のマリーナを見ながらの快適ドライブとなります。
 しかし、雄琴から堅田市街地を抜けるまで、再び車の流れが悪くなります。
 ● 道楽の湯
 雄琴付近で見かけた日帰り温泉施設。
 国道沿いにあるのですぐわかります。入浴料 380円でした。
 渋滞でイライラした時に如何でしょう。
 【大津市堅田〜高島市弘川】
 和邇(わに)駅周辺までは、市街地が続きます。
 和邇を過ぎると急に回りの建物が少なくなり、のどかな湖岸の道に変わります。
 湖西道路(有料)が並行して走る志賀町では、一部道の細い箇所もありました。
 暗に有料道路を走れと言われてる感じがしました(笑)。
 しかし、志賀町を過ぎると、片側2車線の高規格道路の区間もあったりと、急に
走りやすい区間に変貌します。大津市内で渋滞で時間を取られた分、ここで取り
返せるかも知れませんね。
 あと、安曇川町青柳周辺では、グリーンベルトが菜の花で埋まり、見事でした。
 毎年イベント的に植えている感じがしました。
この区間のおさらい : 国道161号線|R161|琵琶湖|坂本城址|京都市|大津市|高島市
【全般】 琵琶湖西岸の道(高島市今津町弘川〜高島市マキノ町野口) From : Ten(2006/12/30)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 西浅井町からマキノ町を通って、小浜市へ抜ける際にこの区間を利用しました。
 マキノ町で、国道303号線から国道161号線に入ると、マキノ市街地へ向かって
緩やかに坂を下ります。マキノ町海津から高規格化された道となり、うちが国道
303号線へと折れた今津町弘川まで、交わる道は全て立体交差の走り易い道。
前述の通り、このバイパス区間は志賀町付近まで続くようです。
 少し高い所を走るバイパス道路からは、琵琶湖と今津の街並みが目の前に見る
ことができて、むっちゃ気持ちよかった。今津町郊外の水田地帯と琵琶湖ごしに
見える湖東方面の山々も、雪を被っていて美しかったです。(走行日:3月下旬)
 マキノ町野口〔R303〕−(14分)→今津町弘川〔R303〕
 ● ナイアガラスクーター
 マキノ市街地へと下る坂の途中で見かけたお店。
 店名やら、アーリーアメリカンスタイルなお店が気を惹きます。
 でも、正直、外観だけだと訳わからん・・・というお店(笑)。
 帰宅後、ネットで調べたらありましたよ、ウェブサイトが・・・。
 手作りで旧車、名車のTシャツを作っているお店なのだそうです。
 ● メタセコイア並木(マキノ町)
 前述のナイアガラスクーターの情報を探している時、たまたまマキノ町内に
風光明媚なメタセコイア並木があることを知る。マキノピックランドを縦貫する
町道沢牧野線と同様に続く県道小荒路牧野沢線には、延長2.4kmにわたってメタ
セコイアが約500本植えられているそうです。
 まっすぐに続く並木道はまるで北海道を髣髴とさせるような美しさがあります。
この区間のおさらい : 国道161号線|R161|メタセコイア並木|マキノ町|今津町
【全般】 琵琶湖西岸の道(高島市マキノ町野口〜敦賀市疋田) From : Ten(2015/08/30)
 野口から国道161号線に入ると知内川沿いに深い谷を進んでいく。
 緩やかに敦賀に向けて上っている感じ。この区間だけでなく、この前に走っていた
国道303号線を含めて、塩津からずっと上っている感じである。傾斜は緩めなのだが、
時折、急カーブを含めながら、坂をだらだらと上っている。
 途中、一箇所集落があり、道の両側に民家が建ち並ぶ形で圧迫感のある道となるので
諸々注意が必要。坂を上りきったところが国境高原スノーパーク、ここを過ぎると
滋賀県高島市から福井県敦賀市へと入る。なお、福井県側にも敦賀国際スキー場という
廃墟がある。
 福井県側は、ヘアピンカーブこそないが、カーブを連ねて峠道を下る感じ。
 栃ノ木峠と同様、福井県側の方が急峻な地形なので、急カーブを連ねての下り坂が
滋賀県側より長く感じる。その峠道を下ると、駄口集落、そこの集落を過ぎても
下り坂は続いて、程なく新疋田駅へと下りてくる。
 マキノ町野口〔R303〕−(13分)→敦賀市疋田〔R8〕
 ● 新疋田駅
 敦賀からの帰路、予定よりも一本前の北陸線に間に合った。早い便でも、遅い便
でも、米原で接続する新幹線に変わりはないので、敦賀の隣の新疋田駅で途中下車。
トンネル出口で、カーブ上に位置する新疋田駅はホームからでも綺麗に列車の写真を
収められます。さすがは「特急街道」として名高い北陸線、駅で列車を待つ40分間に
10本近い特急列車が通過していきました。
試合が少し早く終わり、一本前の普通列車に間に合ったので新疋田駅に立ち寄って見る。 次の普通列車がやってくるまで、実に10本以上の特急列車が通過していく。
特急街道/新疋田駅を次々と通過していく特急列車
この区間のおさらい : 国道161号線|R161|新疋田駅
【街】 敦賀市のおすすめ情報 From : Ten(2014/02/09)
 敦賀市は福井県嶺南地方の代表都市。
 若狭湾内にある天然の良港で、古来から外国との交易港として栄えた。
 近畿地方から北陸地方へ向かう際の入口にあたるため、鉄道、国道、高速道路が
複数交わる交通の要衝となっている。そのため、歴史的遺構が多く残ってそうだが
市民の方曰く「行政側に古いものをすぐに壊したがる」ところがあり、そのままの
姿で遺構が残っているケースが少ないのだそうだ。
 敦賀市が持つもう一つの側面が原子力発電所
 1960年代以降、原子力発電所や関連施設を誘致し、敦賀市の財政は原発頼りの
側面が強い。しかし、東日本大震災以降、原子力発電所は逆風にさらされたことや
敦賀原発直下に活断層が見つかったこと、補助金の先細りなどで敦賀市の財政状況は
右肩下がり。駅前から続くシャッター街が市の不況ぶりを物語っていた。
 そんな敦賀市周辺の見所を以下に紹介します。
 ● 旧敦賀港駅
 戦前、敦賀港は欧亜連絡列車の接続駅で、大陸への窓口として機能した。
 船へ乗り継ぐ人達の利便性を図るため、敦賀駅から港へ通じる貨物線に設けたのが
敦賀港駅。往時の駅舎は既に取り壊されてますが、近年、港周辺の再開発・観光化に
合わせて再建。駅周辺には石油備蓄のために設けられた赤レンガ倉庫や、港付近に
残る広い貨物ヤードなどから、往時を偲ぶことができます。
敦賀港は欧亜航路の玄関口として栄えた。港周辺には往時を偲ぶ遺構が数多く残っている。
旧敦賀港駅舎
 ● 氣比神宮
 敦賀市街の中心部にある神社。
 市街図などを見ても、敦賀の町は氣比神宮を中心に発展したことが窺い知れる。
 本来は食物の神を祀る神社であったとされるが、都と北陸諸国を結ぶ北陸官道に
面していること、また敦賀が古来有数の津であったことから、海陸交通の要衝を
扼する神として崇敬された。特に朝廷により、敦賀から日本海を通じて大陸と交流
することから、大陸外交に関する祈願の対象として重視された。
 (Wikipedia:氣比神宮より抜粋)
都と北陸諸国を結ぶ北陸官道に面していること、また敦賀が古来有数の津であったことから、海陸交通の要衝を扼する神として崇敬された。
氣比神宮
 ● まるさん屋
 敦賀駅近くにある割烹。
 食事処は2階にあり、1階は若狭湾で水揚げされた新鮮な魚を取り扱う鮮魚問屋に
なっている。当初は夜、飲みに出掛けようと目星を付けていたのだが、ランチも
やっていることを発見して急遽入店。刺身御膳、1590円也。やはり、日本海の魚は
白身メインで美味しかった。ランチにふぐの炙りまで付いてくるとは思わなんだ。
読み物としても結構楽しい(笑)。 福井と言えばソースカツ丼、やはり一度は食しておきたい。
まるさん屋の刺身定食 まるさん屋前景
 ● 立石岬
 立石岬は、敦賀半島の北端に位置し、敦賀湾への入り口にあたる場所に立つ岬。
 立石岬灯台は、それまで洋式灯台が外国人の設計・施工であったのに対し、石造り
灯台として初めて日本人のみによる設計・施工で建設された灯台史に残る歴史遺産。
明治14年の点灯以来、今も現役で若狭湾を航行する船舶の目標として活躍している。
 灯台へは立石漁港から海沿いに北へ約200メートルほど行った所にあり、登山道を
上っていくのだが、この上り坂が結構厳しい。予想外の急坂だったので、灯台に
着いた頃には息も切れ切れな状態でした。
港から灯台までの山道は結構ハード。訪ねる人も少ないのか、道の整備状況もあまりよろしくない。
立石岬灯台
 ● 西福寺
 西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。
 本尊は三尊仏(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。本尊は三尊仏(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
西福寺
 ● コミュニティバス
 コミュニティバスは市内15系統が設定されていて、各系統の運行本数は十分とは
言えないのだが、決して広くはない市街地の中で、並行路線も設定されているため
1〜2kmは歩く前提であれば、意外と使えるバス路線だった。うちが乗車した時間帯に
西福寺に向かうバスは無かったが、手前の松葉町まで向かうバス便があり、終点から
約2km歩いて西福寺へ向かいました。
 ● ヨーロッパ軒
 駅から少し離れた場所にある本店へ行きたいのは山々だったが、時間の都合で
駅前店で妥協。時間的に空腹って訳でもないので、無理せず、ミニカツ丼を注文。
さすがは福井県、「カツ丼」と頼めば、普通にソースカツ丼が出てくる♪
読み物としても結構楽しい(笑)。 福井と言えばソースカツ丼、やはり一度は食しておきたい。
ヨーロッパ軒のメニュー ヨーロッパ軒のソースカツ丼
 一概に「ソースカツ丼」と言っても、土地によって、趣が大きく変わりますね。
 こちらのソースカツ丼は「ソース漬け」の感が強い。伊那・駒ヶ根で頂くカツ丼は
カツとご飯との間に入るキャベツの千切りが上手い具合に緩衝材となってくれるが、
敦賀で頂いたものは緩衝材がない分、底のご飯が見事にソースご飯になってしまう。
 これは好みだろうが、うち的にはソースご飯にならないカツ丼の方が好きだな。
 また、ソースをかけたカツ丼よりも、小鹿野で頂いたもののようにソースで煮た
イメージのカツ丼の方が更に好き。その意味では、なかなか斬新なソースカツ丼を
頂けたような気がします。
 ● 旅館やまもと
 目の前の敦賀湾でトラフグの養殖を営むご主人が、鮮度抜群のフグ料理を振舞う。
 てっさ、てっちりのほか、醤油ダレで炙り焼きにする「焼きフグ」は頬がゆるむ
美味しさだとか。敦賀駅前、白銀交差点から県道33号線→県道141号線と敦賀湾沿いに
北上、手の浦海水浴場の近くにあります。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|旅館やまもと|氣比神宮|立石岬|ヨーロッパ軒|敦賀湾|敦賀市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数