2010.05.11 (TUE) | ![]() |
今日は11日ぶりに事務所に出勤。
転職休みを除くと、こんなに間を空けて出勤するのは何年ぶりだろうねぇ。 昨日までの旅が、非常に充実したものだったので、ストレスが綺麗に掃けて むっちゃすっきりした気分で出勤できてます。...が、こと社会復帰となると 今週いっぱいくらい掛かるかと思われます(笑)。
■ まだまだ出てくる、この手の話
--[西武鉄道、19人が不正乗車=107万円免れた駅員も-定期券システム解除で]----------
西武鉄道は11日、駅員と車掌の計19人が通勤用の定期券の不正乗車防止システムを 解除し、JR東日本や東武鉄道などの4社の路線で計約155万円分のキセル乗車を 繰り返していたと、国土交通省関東運輸局に報告した。3年間で約107万円の支払いを 免れた駅員もいた。同社によると、社員29人が会社から支給された通勤用定期券の 不正防止システムを本来の業務目的外で解除。このうち、駅員17人と車掌2人の 男性計19人(19~59歳)がJR東日本、東武鉄道、東京メトロ、小田急電鉄の各線で キセル乗車をしていた。駅員1人はJR東日本の定期券を払い戻した上、自宅と最寄り駅 職場と最寄り駅を結ぶ定期券を1枚ずつ購入。この2枚のシステムを解除し、3年間に わたり約107万円分を支払わなかった。社内調査に「小遣い欲しさ」と話したという。 【時事通信より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
相模鉄道、JR東海に続いて、今度は西武鉄道。
今回のような不正は、PASMO、SUICA等の磁気定期券が対応可能な電鉄会社なら 何処でも実施されていると見ているので、これからもこの手の話題が出てくること でしょう。ゲ○しちまうなら、今のうちですぜ(->各電鉄会社のコンプラ役員)。
こうした不正が発生するのは、不正防止システム解除に関する記録が残っていない、
記録が残っていても定期的にモニタリングされていない、操作者のアカウントが共有 されていて記録を残し、モニタリングをしていても、操作者を特定できないために 「不正は発覚しない」との認識が駅員内に蔓延っていることが原因。
不正防止のためには、地道に各駅を回って、端末の利用状況を確認する、不正防止
システム解除の記録を確認することが必要。コンプラ委員会の方は、とかく机上で 案を練り、会議室で周知することがお好きなようですが、泥臭く、地道に現場を 回って、手取り足取り教え込まないとこの手の話は上手く行かないですよ。 駅で勤務している人達の質、モチベーションを考えれば、容易に想像が付きます。
今日の日記のおさらい : 日記|西武鉄道|不正乗車防止システム
|
2010.05.12 (WED) | ![]() |
2009年度の残案件は、連休に入る前にほぼ完了していたので、今月は結構手隙の
状態が続きます。あとは主管部門支援と新年度に向けた準備を行うくらいかな。 まずは主管部門支援作業を片付けるべく、今日は自分の端末、作業対象のデータと にらめっこしながら、とかく時間ばかりが掛かる作業を淡々とこなしてました。
■ 公認不正検査士(CFE)の資格認定
4月に受験した公認不正検査士(CFE)の合格通知が届いたことを連休前の日記で
触れました。2年前に合格したCISA(公認システム監査人)や今回のCFE等、国際系の 資格は合格後の資格認定作業が何かと面倒臭い(涙)。申請書を書いたり、適性を 示すシートを提示したり...。
その中で、最も面倒臭いのが三人の方に推薦状を書いてもらうこと。
推薦状を書くのは、上司でも、同僚でも、はたまた別会社・事業所の担当者でも うちの仕事ぶりを知っている方であれば誰でも構わないのだが、連帯保証人程では ないにしろ、協会から問合せが行く可能性がある訳だし、多少うちの個人的事情に 巻き込まれても支障の無い人となると、上司を三名選ぶのが良いかと思う。
折しも年度末(うちの会社は6月が年度末)が近づいており、2009年度の最終
考課面談も近い。面談に入る前に利害関係のある上司に推薦状記入を依頼できれば 僅かながらも良い印象を与えることが可能...かも(笑)。今日、各上司が 手隙と思われる間隙を縫って、推薦状の記入を依頼しました。うちが選んだ三名の 上司は皆快諾してくれたので、ほっと一安心。資格試験合格の熱が冷めやらぬうちに 資格認定作業を進めてしまいましょう。
■ 交流戦初戦、幸先の良いスタート
今日の日記のおさらい : 日記|公認不正検査士|CFE
|
2010.05.13 (THU) | ![]() |
今日も昨日に引き続き、主管部門支援と新年度に向けた準備作業。
ただ、昨日と状況が変わったのは、県外の事業所から入ったメールで、先行して 作業を実施する中小システムについては、作業日程が5月~6月でほぼ確定することが 決まった。作業日程が決まったということは、前段の準備に力を入れる必要があり、 現地に行く日と事前の準備作業を割り振っていくと、6月末までは比較的空き気味かと 思っていたスケジュールが一気に埋まりました。湘南や静岡方面への日帰り出張も 含まれており、メリハリの効いた、少々楽しげなスケジュールとなりそうです。
■ ビデオ判定、初めて生で見たぞ/(山田)秋親、6年ぶりの白星!
朝日新聞からゲットしたタダ券で、横浜スタジアムで開催された交流戦第二戦
横浜ベイスターズvs千葉ロッテマリーンズの試合を観戦に出掛けました。 横浜ファンの頃、浜スタにはよく通ったものですが、横浜でナイターを見るのは その頃以来、正に約二十年振りです(笑)。しかも、観戦場所は決まって外野席 だったから、ここの内野席で観戦するのは初めてぢゃないかと思います。
17:30の終業と同時にべるさっさ。
本当はもう少し早く抜け出そうと思ったけど、この閑散期に外出の理由を作るのは 案外難しく、定時きっかりに上がって横浜を目指すことになりました。 新橋からラッシュの始まった東海道線に揉まれ、18:20に浜スタ着。 1回裏途中から観戦できたので、比較的、早く着けたと言えるでしょう(嬉)。
今年、うちのMarines戦観戦成績は1勝5敗(泣)。
しかも唐川が先発した日の戦績は2勝6敗とすこぶる悪い(大泣)。 他のMarinesファンには申し訳ないが、今日勝てる見込みは薄いですよ(爆)。
先発はMarinesが唐川、BayStarsがアメリカ帰りの大家。
スタメンから里崎が外れて、的場が先発マスクを被ってましたが、ここ数試合 本調子でない唐川との相性を考えての起用かも知れません。
初回に井口の内野ゴロの間に1点を先制したMarinesでしたが、うちの不安は当たり
二回にカスティーヨ、三回に村田とスレッジのタイムリーであっという間に3失点。 しかも、二回裏の守備の際に打球を手に受けた唐川が緊急降板。早くも、三回から 中継ぎ投手陣をやりくりするという苦しい展開に追い込まれました。
試合の流れが変わったのは六回。
打てそうでなかなか打てない大家が5回で降板すると、出てくる投手をフルボッコ。 福浦の満塁弾を皮切りに、根元のソロ、テギュンの3ラン、西岡のソロ...と 狭い球場をあざ笑うかの如く、長打の雨嵐。終盤は何の不安もなく見ていられました。
今日のヒーローは逆転満塁ビデオ判定弾を放った福浦でしょうが、影のMVPは
的場でしょうね。苦しい継投の中で中継ぎ陣をリードし、福浦の満塁弾の前に 際どい球を見極めて四球を選んだのも大きい。最初の打席では、あわや本塁打という フェンス直撃の二塁打も放っていますからね。
最後にビデオ判定の件。
6回に福浦が放った満塁弾は、ビデオ判定で当初の判定が覆ったことで話題に 上がってましたが、丁度ライトポールの正面に当たる三塁側内野席から見ると 打球は間違いなくポールを巻いているように見えました。
この件について、審判の質が悪いと言うコメントをあちこちで目にしましたが、
線審を廃して、四人でジャッジしている訳だから、ポールの長さが短い浜スタの ような球場では、立ち位置によって見づらい打球があるのは止むを得ません。 むしろ、「人がジャッジすることの限界」を素直に悟って、今期からビデオ判定を 採用した英断、ビデオ判定により素直に誤審を認めたところを評価してあげる べきではないかと思いました。(導入まで時間掛かったけどね^^)
今日の日記のおさらい : 日記|ビデオ判定|横浜スタジアム
|
2010.05.14 (FRI) | ![]() |
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.05.15 (SAT) | ![]() |
■ 9回裏にあともう一本出てれば...
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.05.16 (SUN) | ![]() |
昨日に続けて、五月晴れの青空が広がりました。
そんな青空の下、午前9時過ぎに村長亭を出て、高崎まで出掛けてきました。 城南球場で開催された群馬ダイヤモンドペガサスvs信濃グランセローズの試合を 観戦するのが目的。久しぶりに、独立リーグの世界へ戻った感じです(笑)。
前回、松本で観戦した時、我がグランセローズは絶好調でした。
...が、予想通りというか、連休頃から調子が下降線。 投打のバランスが全く噛み合っておらず、連休前の元気の良さが全くありません。 肉薄していた首位群馬とのゲーム差も気がつけば5ゲーム差。試合数の少ない 独立リーグにあっては致命的なゲーム差です。今日の試合は、エース杉山君が先発し 好ゲームを期待していたのですが、両チームの覇気の差がはっきりと現れる結果と なりました。
初回、先頭打者の何でもないショートゴロ、田中君の緩慢な守備でアウトに
できない。続く送りバントは投手と一塁手の間に綺麗に転がされて、野手陣が 全く対応できず。結局、無死満塁とされて、キャッチャーのパスボール(泣)。 その後、カラバイヨのタイムリーと井野口の犠牲フライで更に2点を奪われ、 初回から3点のビハインドを背負います。
2回にも今村君の出足悪く、ライトファールフライをアウトにできなかったり、
ライト前ヒットを前にこぼした間に走者を生還させたり...と更に1点を献上。 「投手の立ち上がりを攻められた」というのは良く聞きますが、「野手陣の 立ち上がりを攻められた」というのは、うちは聞いたことありません。 3回以降は杉山君が立ち直っただけに、野手陣が序盤に足を引っ張ったのが何とも 惜しい試合となりました。
それから、BCリーグ名物「質の悪い審判」にも足を引っ張られました。
あれぢゃ、精一杯プレーしている選手に対して失礼だと思うんだよね。 観客席から見ていて明らかに判別の付くプレーに対して、平然と逆のジャッジを するわ、選手の抗議に対応しないばかりか、背を向けて反対方向に逃げていくわ、 もう少しレベルアップしないと、本当にあんたら居る意味がないですよ。
野村(一塁塁審)、お前のことだ!
次も散々野次ってやる、覚えとけ! 三塁塁審も酷かったが、お前は最悪だ!
■ 口直し
審判も、信濃GSの野手陣にも、かなりイラッと来た試合でしたので、こんな試合の
時には「お口直し」が必要です。
まずは、球場メシから。
「信濃GS戦限定」というフレーズに惹かれたものの、店の人に聞くと「頭の毛穴と いう毛穴が全て開くくらい辛い」と言われて、さすがに尻込みした(笑)。無難に 黒いカレーを選択。食べた直後は蜂蜜系?の甘さが口に広がり、その後じわじわと 辛さが効いてくるなかなか美味しい逸品でした。これなら次、激辛でも良いかな^^。
あと、5回裏終了時に行われるカラーボールの投げ入れ。
いつもはサインボール等、うち的には興味を惹かない商品が大半なのですが、 今日は特産の刺身こんにゃくが当たるとあって、珍しく気合いを入れて臨みました。 ...で、しっかりカラーボール一つをゲット。 頂いた商品は、夜の酒の肴に化けたのでした。美味しかったですよ♪ ビジター席にもちゃんと投げ入れてくれた群馬の皆様、ありがとうございます。
■ これだから狭い球場は嫌なのよね
今日の日記のおさらい : 日記|信濃グランセローズ|高崎城南球場
|
2010.05.17 (MON) | ![]() |
うちの同僚に、離婚したがってる方が居られるのですが、既に奥さんと相当
こじれているらしく、家族に行き先を告げずに約1週間の休みに入ってしまった。 ...で、今朝、奥さんから会社に電話があった。
『うちの主人、知りませんか?』
人のプライバシーに首突っ込む気ありません。
ましてや、離婚すべきかどうか、どちらが悪いなどということに口を挟む気なんて さらさらありません。ただ、あんた達のそのごたごた、どろどろ話に会社を、同僚を 巻き込むなよ。「要らぬ詮索」ならぬ「要らぬ捜索」をする羽目になった大ボスや 中ボスは、夕方頃にほとほと疲れたって顔をしてました。
そりゃ、そうだわなぁ。
今回ばかりは何の前提条件も無く、素直に同情しますよ。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.05.18 (TUE) | ![]() |
今日は午後から社内で研修でした。
社内研修で「当たり」のものは少ないというのは理解しつつも、今日の研修は これまで受講した研修の中で最悪の内容。前代未聞の糞研修です(笑)。 どう考えれば、これだけ内容が無くて、無駄な研修を開催しようと思えるのかが 不思議です。むしろ、研修内容より、その思考回路の方が興味深い(爆)。
研修サボって、ファームとのダブルヘッダーが開催されている千葉へ行った方が
幸多かったな(爆)。でも、この3時間を我慢すれば、3単位獲得ぢゃ。 我慢、我慢...。
■ 推薦状が三通揃った(嬉)
今朝、大ボスから推薦状を頂きました。
これで、公認不正検査士の認定を受けるための条件を全てクリアしました。 明日、早速申請することにしよう。
■ 俊介、対ドラゴンズ戦4連勝
昨年、僅か3勝(12敗)に終わった渡辺俊の白星の一つが、昨年5月23日の中日戦。
その日は、フクアリとのダブルヘッダーで小坂太郎氏と観戦に出掛けており、 緩い球を待ちきれずに凡打の山を築いた恐竜打線や、ランビンのサヨナラヒット等、 覚えているものが多いです。
今日も強風を活かした投球で中日打線を翻弄、7回2失点で今期4勝目を挙げました。
いやぁ、相性ってあるんですね。
6人の先発陣のうち、4人が脱落する異常事態ですので、勝てる試合は確実に。
2連敗後の初戦を取れたのは、気持ち的に楽になるんぢゃないかな。 力が抜けたことで、明日は先発が早々に崩れても打線がカバーしてくれる...と 信じたいですね。まずは、小野チ○コが戻ってくるまでの我慢ですね。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.05.19 (WED) | ![]() |
今日は終日事務所作業。
来週からあちこちへ作業に出掛けることになるので、ずっと事務所に詰める 今週のうちに資料の確認やら、ヒアリングポイントの整理などを進めています。 うちが主担当を努める作業の中で、最も作業工数の多い県外の事業所は今期から 徐々に主担当を入れ替える方針らしく、その引継ぎが進むにつれて、作業の詰めが 甘くなり始めている。来週からの作業は少々締めてかからんと、今年度末に予想外の しわ寄せが来そうで怖い。
■ 山形出張確定!
8月後半に山形への出張が確定しました。
早速、日程を確認すると、前日は秋田で楽天戦があり、続く週末には天童で ファームの試合がある。ただ、仙台では試合が無いんですよねぇ...。 微妙に間が悪く、でも前後には微妙に行きたい試合があるので、どのように 予定を組むのか難しいところです。
■ マーフィーが二度目の先発、再びチームの危機を救う!
相手の先発はエースの吉見、我がMarinesはマーフィー。
ホームの地の利以外では勝てそうな要素がありません(笑)。 でも、勝っちゃうんだなぁ、今のMarines(嬉)。
中継ぎで登板すると、やや荒れ球で、四球もやや多くて、冷やっとすることが
多いマーフィー。今日も7回を投げて、与四死球が7つですか...(汗)。 でも、被安打はたったの一本、相手打線が荒れ球に手こずった形ですね。 この結果だけで語ると、途中で軌道修正が可能な先発の方が彼には向いている のかも知れません。
交流戦は先発4人で何とか回せるので、当面は成瀬-小野-渡辺俊-マーフィーの
順で回すように思います。先発に回ったマーフィーの代わりに中継ぎを務めるのが 秋親という構想でしょうか。交流戦では予告先発がないので、左投手先発を読んだ 相手打線の裏をかいて、一度秋親を先発させるのも面白いかなと思ってます。
しばらく苦悩が続くかとは思いますが、今のところ結果は付いてきています。
秋までシーズンを楽しめるよう、是非チーム一丸で頑張ってくださいませ。
今日の日記のおさらい : 日記|千葉ロッテマリーンズ|マーフィー
|
2010.05.20 (THU) | ![]() |
昼休みに事務所を出て、県外の事業所へ移動。
14時から19時まで今期から作業対象となるシステムに関するヒアリングでした。 こういう予定の日は、午前中の2時間半、全く身が入りませんね(笑)。 資料を取りにだけ事務所に出たような、少々無駄な時間となりました。
■ 山形出張確定!
昨日の日記で、山形への出張が確定した件を書きました。
水曜日から金曜日まで三日間の出張となるのですが、それに続く週末にイースタン リーグの楽天主催ゲームが開催されます。今年初めに日程が発表された時、二連戦の 初戦は「開催地未定」となっていたのですが、NPBのサイトで改めてファーム日程を 確認したら、開催地が確定してましたね。
場所 : 鶴岡
時間 : 18時試合開始
しかも、18時試合開始というのは一日を有効に使えるので、非常に有難い!
翌日の天童の試合とセットで、今年こそ山形での開催試合を堪能してこようと 思います。
今日の日記のおさらい : 日記|鶴岡ドリームスタジアム
|