国道492号線 − 高松と高知との間を「細く」「長く」結ぶ酷道 |
【全般】 | 空港通り(高松市上天神町〜高松市香川町安原下) | From : Ten(2013/01/01) |
国道492号線の起点は高松市中新町交差点。(栗林公園のやや北側)
中新町交差点から高松市街を南下し、約3kmは国道11号線との重複区間となる。 上天神町交差点で国道11号線と分かれた後も、香川・徳島両県を南下する形で 美馬市穴吹までの約42kmが国道193号線との重複区間となる。
上天神町交差点から、国道377号線(琴平方面)の分岐点までは、高松市街から
高松空港へと通じるルートであるため「空港通り」と呼ばれている。 空港へ通じるルートだけあって、交通量が多く、高松空港南側(国道377号線との 交差点)まで片側二車線となっている。また、沿道に四国八十八箇所霊場である 国分寺や一宮寺を抱えるためか、お遍路さん目当てのうどん屋も多く建っている。
国道377号線を分けるまで、国道492号線は街路樹としてクスノキが植えられて
いる。丁度、うちが走った時期(12月3日)にはクスノキの葉が色づいていて(終わり かけですけど...)、幼木で多少物足りなさはあるものの、沿道に彩りを添えて いました。高松空港入口を過ぎて、滑走路から延びる誘導等の下を通ると、ほどなく 国道377号線との交差点に到着します。
高松市上天神町[R11]−(18分)→高松市香川町安原下[R377]
● 国分寺
讃岐国分寺は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。
四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「国分寺」と称する のが通例である。
聖武天皇が天平13年(741年)に発した国分寺建立の詔により、日本各地に建立
された国分寺の一つである。寺伝では行基が千手観世音菩薩を本尊として開基したと されるが、現存する本尊像は当時のものではない。 史実としては、具体的な創建年は定かでないが、『続日本紀』には天平勝宝8年 (756年)、讃岐国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、この頃 には完成していたものと思われる。現・国分寺境内を含む讃岐国分寺跡は国の特別 史跡に指定されている。
● 一宮寺(いちのみやじ)
一宮寺は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺院。
四国八十八箇所霊場の第八十三番札所。讃岐国一宮の田村神社に隣接する。 寺伝によれば、義淵により大宝年間(701年〜704年)に大宝院として創建され、後に 行基が一宮寺と改めたという。その後大同年間(806年〜810年)に空海(弘法大師)が 伽藍を整備し聖観世音菩薩像を刻んで本尊として安置したと伝えられる。
江戸時代までは隣接する讃岐一宮である田村神社と同一視・混同されていたが、
延宝7年(1679年)に時の高松藩主である松平頼常により分割され、現在に至っている。
この区間のおさらい : 国道492号線|R492|高松空港|空港通り|国分寺|一宮寺|高松市
|
【全般】 | 県境を越えて「うだつ」の町並みへ(高松市香川町安原下〜穴吹橋) | From : Ten(2011/12/12) |
国道377号線(琴平町・四国中央市方面)を分けると、それまで片側二車線だった
道が片側一車線となり、徳島県との県境をなす山々に分け入っていく。山々に分け入る といっても、急坂急カーブが続く感じではなく、山々の間を縫うように進む感じ。 丁度、徳島県(美馬市)との県境にあたるのが、国道377号線(東かがわ市方面)との 交差点。国道192号線とぶつかる5〜6km手前から、脇町市街地へと続く平坦な区間に入り 市街地に近づくにつれて沿道に民家が多く見られるようになる。
高松市香川町安原下[R377]−(38分)→穴吹橋[R192]
● 里ちゃん食堂
国道377号線を分けて、しばらく山の中を進んだ場所で見つけた食堂。
目ぼしい店がない区間で突如現れたのと、店の作りも非常に個性的だったため 目を引きました。
● 塩江温泉
温泉街の中央を川が流れ、川沿いに国道が走り、道の両側に小さな旅館が建ち並ぶ。
鄙びた良い雰囲気を醸し出していて、「讃岐の奥座敷」と呼ばれる所以がわかる 温泉地でした。後述する道の駅情報と合わせて、お役立てください。
● けいこの家
塩江温泉の先(三木町との町境の少し塩江寄り)で見つけたお店。
まず、ログハウスのお店が目を引き、続いて「しっぽくうどんとしし肉カレー」が 看板メニューとして店外に掲示されているのが気になりました。
● 古い街並み(脇町)
脇町は藍で栄えた町。
南町には漆喰造りの立派な蔵が残る町並みが今も残っている。 脇町の町並みで見られる特徴的な構造が「卯建(うだつ)のあがる町並み」。 卯建とは、延焼を防ぐために2階の妻壁から突き出した小さな壁で裕福の証。
● イル・ローザ
脇町中心部(穴吹橋の北側)で見つけたケーキ屋さん。
地方の小都市としては大きな店構えで、店内が明るく、品ぞろえも豊富そう。 土曜日の日暮れ時、多くの地元の方が訪れていました。帰宅後、ネットで検索 すると徳島・香川を中心に19店舗を有する洋菓子屋さんだった。
この区間のおさらい : 国道492号線|R492|脇町|うだつ|塩江温泉|美馬市|高松市
|
【全般】 | 美馬市穴吹〜槍ノ尾S.A. | From : Ten(2013/01/02) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
槍ノ尾S.A.から穴吹に向かって坂を下っていく。
旧木屋平村の中心部を抜けると、周辺を走る他の国道と違わず、山の中を進み、 峡谷沿いを走る隘路が続く。センターラインは無く、1.2〜1.5車線程度の道である。 所々で道の拡張工事が進み、センターラインが復活する区間も少なからずあった。 ただ、集落を抜ける区間や、川が迫る箇所では拡張が難しいようで、当面は狭路の 区間が残るものと思われます。
国道492号線に沿って流れる穴吹川のセルリアンブルーの流れが美しい。
渓谷美を見せてくれる箇所もあり、比較的車窓を楽しめる区間だった。
美馬市宮内に入ってから、それまで山の中を進んでいた道が、急に開けた場所を
走るようになり、穴吹周辺の民家が現れてくる。穴吹川の川幅が広くなってくると ほどなく美馬市穴吹で国道192号線と交差する。
槍ノ尾S.A.[R438]−(40分)→美馬市穴吹[R192]
この区間のおさらい : 国道492号線|R492|穴吹川|美馬市
|
【全般】 | 槍ノ尾S.A.〜見ノ越P.A. | From : Ten(2017/11/04 Update) |
この区間、徳島から槍ノ尾まで走った時に一緒に走破する予定だったのですが、
うちがこの区間を通る10日前に発生した土砂崩落により通行止。またしても面倒な 区間を未走区間として残してしまいました(泣)。
【2017年10月、再訪の機会を得る】
2017年、BCリーグで我が信濃グランセローズが悲願の初優勝!
独立リーグ日本一を賭けたグランドチャンピオンシップの相手は徳島インディゴ ソックス。徳島での試合はナイターで開催されることが決まり、早朝に徳島入り後 試合開始までの間、何をするか? そりゃ行くでしょ、見ノ越へ! 事前に通行止が解除されていることを確認、5年越しで未走区間走破を果たす♪
川井から国道438号線(重複区間)に入ると、木屋平の中心地を抜けることもあり、
カーブは多いものの、意外にもセンターラインが確保された片側一車線の道が続く。 木屋平村中心地に向けて川井峠から下げた標高分を取り返すかのように、川沿いに 緩やかな勾配とカーブで坂を上っていく。しかし、川の分岐点を中心に僅かに広がって いた平地はすぐに細くなって、木屋平中学校を過ぎた辺りからセンターラインが消え、 道幅も1.5車線ほどに細くなって、穴吹川に寄り添い、深い山の中へと入っていく。 ここから剣山までは約18km
深い山へと分け入った後、一つ山を越えた辺りで川上地区の集落が現れる。
センターラインが復活し、道幅も広がって、一旦小休止といった感じ。 川上地区は剣山に向かう際の最後に現れる集落で、川上地区を過ぎるとヘアピン カーブを含む九十九折を連ねて高度を稼ぎ、これから先に通る幾重の道が頭上に 見える「さすが四国の酷道!」というような厳しい峠道で剣山を目指す形となる。
川上地区を過ぎてからの峠道は約13km。
九十九折、隘路区間がずっと続くのだが、見ノ越の手前、最後の約5kmはカーブは 減るものの、離合不能な箇所が多い超隘路区間で特に走りづらかった。超隘路区間を 走る途中、深い霧の中、大型ダンプ二台が対向車でやって来た時には「終わった」と 思った(笑)。久々にてんぱった峠越えとなりました。 ただ、最後の2kmくらいは森を抜けて、視界が開けた区間となるので、この区間では 唯一車窓を楽しめる区間と言えるでしょう。
槍ノ尾S.A.[R492]−(47分)→見ノ越P.A.[R438]
この区間のおさらい : 国道492号線|R492|見ノ越P.A.
|
【全般】 | 見ノ越〜大豊町豊永 | From : Ten(2013/01/03) |
標高1410mの見ノ越から緩やかにカーブを切りながら山を下る。
東祖谷山村の奥祖谷二重かずら橋を過ぎてから、村の家並みが現れるようになり、 東祖谷山村名頃を過ぎると、村の中心部へ入ります。ここから川沿いに深い山の中を 東祖谷山村の集落と集落とを結びながら進む。
村の中心部に入ったとは言え、道の細さは相変わらず。
東祖谷山村菅生付近では、川の対岸を切り開き、センターラインのある道へと拡張 している区間もありましたが、国道439号線全線がこのレベルに達するまでにはあと 何百年掛かるかわかりません。(いや、数百年掛けても無理だな...笑)
この菅生集落では、家があり、学校があり、村の中でもかなり立派な集落だと
感じました。川の崖にへばりつくような感じで建つ民家は、感服するものがある。 また、菅生の中心部は道が非常に狭くて難渋した。国道439号線は東祖谷山村のメイン ストリートも兼ねているため、対向車が結構来ます。工事用の大型車両も結構走って ます。離合箇所を見誤るとかなり怖いことになります(汗)。
あと、菅生から7kmほど走った落合集落も圧巻だった。
山の上まで畑と民家が累々と続いており、吉野川沿いの山間部で見るような風景を 東祖谷山村でも見れた感じです。
落合で県道32号線を分けてから、京柱峠への峠道が始まる。
途中の樫尾までは坂を上がっても上がっても集落が現れる不思議な上り坂、樫尾を 過ぎると車窓から民家が消えて、片側1.2車線程度の細く険しい山道で京柱峠へ挑む。 倒木、落石、落葉...何でもありの峠道で(笑)、加えて路肩に深く溝が作られて いたり、ガードレールがなかったりと離合が厳しい箇所も多くあるので、注意深く 走る必要があるかと思います。
京柱峠を越えた高知県側も厳しい峠道でした。
地図上では峠を越えると、直線的に描かれている区間も多いのですが、実際は 長いこと隘路での峠道が続く。沿道には集落が点在するほどで、国道32号線と合流 するまで集落らしい集落は三箇所くらいしかなかったように思います。 また、離合可能箇所は徳島県側よりも少なかったと思うので、要注意です。
見ノ越[R438]−(48分)→落合[県32]−(29分)→京柱峠−(38分)→豊永[R32]
● 見ノ越
見ノ越(みのこし)は、徳島県美馬市木屋平と三好市東祖谷の境。
剣山と丸笹山の間に位置する峠で標高は1410m。 見ノ越P.A.周辺には剣山登山用リフトと土産物屋及び民宿が立ち並んでおり、 登山シーズンには観光客で賑わいを見せる。
● 奥祖谷二重かずら橋
この区間で最大の見所が「奥祖谷二重かずら橋」。
祖谷川に「男橋」、「女橋」の二本のかずら橋と野猿(人力ロープウェイ)が かかり、国道側と対岸のキャンプ場とを結んでいる。志度合戦に敗れた平家一族が 馬場での訓練に通うため架設したと伝わる吊り橋なのだが、橋床をよくよく見ると かずらで結われている以外に、三本のワイヤーでも支えられていることに気付く。 「鉄製のワイヤーを扱える技術を持っていた平家、なぜ志度合戦で敗れたか?」 なんてことは、言うまい、言うまい...。(地域振興目的でかずら橋を復活した際 安全のためにワイヤーを使ったらしい。橋を飾るかずら自体も、今では確保するのが 大変だと聞いています)
● 西祖谷の郷へ(祖谷渓とかずら橋)
落合から県道32号線に入ると、祖谷渓とかずら橋が有名な西祖谷へと抜けられる。
西祖谷に行ってみて、正直な感想は「もう、い〜や」と少々興ざめしたもの。 だって、全然秘境ぢゃないんだもん。その前に走った国道319号線や、仙龍寺の方が よっぽど秘境らしかったもん。片側一車線が十分に確保された走り易い道を走ると 目の前に現れるのは鉄筋5〜6階建ての温泉宿。それで「秘境の温泉」を名乗るのは どうかと思う。(まぁ、一昔前までは大変な道のりだったのでしょうが...)
しかし、西祖谷にも見るべきものはあった。
西祖谷市街地へと峠道を下る途中、霧に沈む街並みを見ることができた。 霧を包み込む周辺の山々は、山上まで累々と築かれた耕作地と民家が点在する。 霧の上に広がる家並みと、霧の中に沈む市街地。この風景には心洗われる思いが しました。西祖谷まで足を延ばしたのは無駄ではなかったようです。
かずら橋、通行料500円也。
阿呆かっ! 高々100メートル強の吊橋渡るのに500円って、ボリ過ぎだろ。 橋を渡らずに引き返したことは言うまでもありません。 後ろから団体がどやどや近づいていたため、更に渡る気が失せました。
秘境の温泉とかずら橋に辟易した後、祖谷渓の方まで足を延ばす。
こちらは山間の隘路を通るからか、訪れる人も少なく、うちが想像する祖谷の 風景そのものだった。霧の中に佇む小便小僧はなかなか絵になりました。
● 京柱峠
徳島県三好市と高知県大豊町の境に為す峠。標高は、1123m。
峠には小さな茶屋がある。(この峠道を日々通っているのだろうか...) 眺望も素晴らしいと聞くが、うちが通った時は生憎の雨。な〜んも見えなかった。 峠名の由来は、弘法大師が阿波から土佐へ向かった時、麓の祖谷の村よりあまりに 遠く「この峠を越えるのは京に上るほどだ」と言ったと伝えられることによる。
この区間のおさらい : 国道492号線|R492|見ノ越|奥祖谷二重かずら橋|京柱峠
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |