国道476号線 − ふくい湯けむりそば街道 |
【全般】 | 大野市上神明〜池田町菅生 | From : Ten(2015/08/28) |
大野市上神明から国道476号線に入ると、まずは越前大野駅前を通り、駅前の
目抜き通りを通る。商店なども多く建つ、なかなか賑やかな通りである。市役所や 法務局への入口があったり、大野城址を横に見ながら、城下町らしく直進道路が 少なく、市街地で何度も曲げられながら、古い街並みが多く残る市街地の中を進む。
別々の道をくっつけて国道指定したのがよくわかるくらい、道の構造が複雑。
市街地で何度も曲げられながら城下町を抜けた後に、一旦、国道158号線と合流 するものの、すぐに国道158号線とは分岐。しかも、かなりの鋭角で交差する。 農道であればいざ知らず、おおよそ国道と国道の交わる場所とは思えぬ交差点。 確か、交差点にはまともな案内標識も無かったはずである。
丁集落を過ぎると、福井市中手集落とを結ぶ峠越えの区間。
緑豊かな山の中へと入り、山を上ると、大野市街を俯瞰することができる。 シバザクラで縁取られた水田とその奥に大野市街地、背景には雪を被った白山連峰。 この景色は素晴らしいです。
ただ、久々に骨のある峠道でした。
丁集落からしばらくは大型車通行不能の看板が数ヶ所に立っていて、この先の 隘路区間への期待が膨らむ。ナビを見ても、この先は腸がねじれたような山道が 続くようだ。大野市側はワインディングが比較的緩め、福井市側はヘアピンカーブと ヘアピンカーブとの間が非常に短く、限られたスペースを使って高度を稼いで、山を 下りていることが感じられる。
峠道を終えると中手から続く緩やかな下り坂を、土味見川沿いに美しい水田風景を
見ながら走る快走路。西河原町は、土味見川と足羽川が合流する場所に開けた集落で、 ここから分ける県道2号線を進めば、福井市街へと向かえる。
西河原町からは川沿いに上流に向けて上っていく。
...なので、西河原町集落の民家が一旦途切れた時点で、どんどん山深くなって いくと思いきや、全く逆で、池田町内の小さな集落を結んでいく区間となる。
集落が徐々に大きくなっていき、集落と集落の間にも緑豊かな耕作地が広がるように
なり、美しい里山風景を見ながら池田町内を進んでいきます。国道417号線と交差する 辺りが池田町の中心部、民家の密度もかなり上がっていたように思えます。
大野市上神明〔R157〕−(20分)→中手−(8分)→西河原町〔県2〕−(13分)→
池田町〔R417〕−(3分)→菅生〔R417〕
● 乾側地区(丁集落)のシバザクラ
4月下旬から5月上旬にかけて、乾側地区の水田は桃色に染まります。
何度でも訪ねたいと思える素晴らしい風景が広がっていました。 ここはホタルの里としても有名なのですが、畦道に芝桜が植えられていて、桃色に 縁取られた水田風景が見事です。余裕があるのであれば、国道476号線の峠道に足を 踏み入れて、水田風景の奥に見える雪を被った白山連峰と合わせた風景を楽しんで みてください。
● 戌山城址
乾側地区から続く峠道周辺には、かつて戌山城という城があった。
室町時代に幕府の重臣である斯波氏の一族によって築かれ、織田信長の武将である 金森長近が亀山山頂に大野城を築くまで、越前美濃国境の要として重視されていた。 主郭のある山頂からは大野盆地が一望に見渡せ、郭群・堀切・竪掘などの遺構も確認 できる。
この区間のおさらい : 国道476号線|R476|乾側地区のシバザクラ|大野城址
|
【見所】 | 国道476号線/大野市周辺の気になるスポット | From : Ten(2009/12/29) |
国道157号線の情報をまとめるにあたり、大野市周辺の気になる情報を
以下にまとめてみました。実際に訪ねたことはないですが、機会があれば是非 立ち寄ってみたいと思う場所です。
● 越前大野城(亀山城)
国道476号線沿いにある亀山公園内にある。
今年で築城430年を迎える城は、松本城や岡山城と同じく、シックな黒塗り。 金森長近が4年の歳月をかけて築城した当時は、二層三階の大天守や外堀、内堀を 巡らす堅固な城だったようです。大きい石を奥に押し込む野面積みという工法で 築城されたとのことで、貴重な史跡に当たるのだそうです。 江戸時代後期に焼失し、現在の城は昭和43年再建されました。 夜にはライトアップもされます。
● 大野市特産の里芋
大野市は里芋が名産と聞きました。
煮崩れしない立派な里芋は、煮物に最適なのだそうです。 後述する朝市に立ち寄って、採れたての里芋を手に入れたいものですね。
● 大野市の朝市
大野市街の七間通りでは朝市が開かれます。
これは、大野に城が築かれ、町が形成されて以来、400年の歴史があるそうです。 春分の日から12月末までの毎日、午前7時から11時半頃まで開かれます。 農家のおばちゃん達が新鮮な野菜を路上で販売しています。 七間通りには創業150年以上の老舗が並び、明治の町家風の建物も見所です。
● 仏御前の滝
「日本百名山」に挙げられる荒島岳から流れ出る高さ100mに及ぶ三段の滝。
清涼感のある、なかなか美しい滝です。
この区間のおさらい : 国道476号線|R476|越前大野城|仏御前の滝|朝市|七間通り|大野市
|
【全般】 | 忘れ去られた道(池田町菅生〜池田町東俣/国道終端) | From : Ten(2015/08/28) |
国道476号線は、福井県池田町と福井県南越前町の峠越え区間が未成区間となって
いて、その北側は池田町菅生から同町東俣までの約8kmが国道指定されている。
池田町菅生交差点にある青看上は左へ行くと行き止まり、まっすぐ行くと県道経由で
越前市と示されている。この区間に入ってしばらくは池田町郊外の美しい田園風景が 広がり、走り易い道が1km程度続く。しかし、東俣集落に入り、田圃の中で国道が ぶつっと切れる。集落内を一旦右側に折れて、迂回するような形で、集落の中の 細い道が国道指定されている。
この区間、二つほど集落があるが、二つ目の集落を抜けるとほとんど無人区間。
特に残りの約3km、ここに関しては完全に放置されている区間で、崩落、落石し放題。 人が通った形跡もなく、残り約2kmで砂利道となり、倒れかけたバリケードがあった ので、さすがにそこで引き返してきました。
菅生〔R417〕−(7分)→東俣
この区間のおさらい : 国道476号線|R476|
|
【全般】 | 杣木俣(国道終端)〜燧口 | From : Ten(2015/08/28) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
燧口交差点から国道476号線に入ると、この交差点の北東部に杣山城址があり、
この城址の南側を進むような形で進路を取り、田倉川沿いの田園地帯の中を進む。 田倉川と国道を挟んで両側に田園風景が広がっていたのが、古木集落を過ぎた辺りで 山々が迫り、小倉谷、杉谷の集落を過ぎると、名前の通り谷間を進むようになって 田園風景が先細って行く。ただ、最後までセンターラインは消えることなく、国道 終端の杣木俣まで続いていた。
杣木俣−(11分)→燧口〔R365〕
● 杣山城址
杣山城(そまやまじょう)は福井県南条郡南越前町にあった日本の城。
南越前町中央部に位置する杣山の山頂に築かれた山城である。 自然の要塞とも言える険しい崖を利用しており、南北朝時代には南朝方の越前国に おける拠点ともなった堅城である。鎌倉時代初期に源頼親が城郭を築いたのが起りと いう伝承が残っている。現在では石垣や堀切、土塁などが僅かに残されるのみである。
(Wikipedia:杣山城址より抜粋)
この区間のおさらい : 国道476号線|R476|杣山城址
|
【全般】 | 木ノ芽峠トンネル入口〜敦賀市曙交差点 | From : Ten(2015/08/28) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
曙交差点で国道8号線と分かれるとバイパスと合流するため、橋梁区間で高度を
稼ぎ、国道8号線のバイパス区間と非バイパス区間とを分ける山をトンネルで抜ける。 余座交差点を過ぎると再びグラウンドレベルへ下りて、北陸道や北陸線と併走する形で 山の方へと分け入っていく。途中、北陸線の北陸トンネルの入口脇などを通ります。 意識していないと全く気付きませんが、これも日本の発展、鉄道の安全性を語る上で 欠かせないトンネルですね。
北陸トンネル入口を過ぎると、敦賀市街の平地が先細り、これから越える木ノ芽峠の
山々が眼前に迫ってくる。山間にある民家、その周辺にやや狭めの耕作地が広がって いたりと、なかなか素敵な里山風景である。
この区間は北陸トンネル開通以前、北陸線が通っていた区間でもある。
沿道には使われなくなったトンネルや線路敷跡などが点在している。 過去の大事故を受けての対応なのか、北陸トンネル斜坑入口を示す案内板が所々に 建っているのも興味深い。
敦賀市葉原で、かつて北陸線が通っていたであろうルートと分かれると、北陸道を
跨いで、木ノ芽峠トンネルへと続く峠道になる。木ノ芽峠トンネルは比較的新しい トンネルで、供用開始は2004年3月。そのため、うちが京都在住時には道すら通って おらず、長らく古い地図を使っていたため、トンネルの存在を知ったのもごく最近で ある(笑)。新しく作られた道であるせいか、敦賀市葉原からトンネルに至るまでの 道は、車線がしっかり確保され、カーブも緩めに抑えられた非常に走り易い道だった。
曙〔R8〕−(1分)→余座〔R8BP〕−(14分)→木ノ芽峠トンネル入口〔R365〕
● 福井県道207号今庄杉津線
福井県道207号今庄杉津線は、福井県南越前町と福井県敦賀市とを結ぶ一般県道。
敦賀市と南越前町(旧今庄町)とを結ぶ重要な道路であるが、元々この道路は 1962年に廃止された北陸本線旧線跡を利用したもので、旧街道とは大幅に異なる。 この新道が出来た事により旧街道は大半が利用頻度が減り廃道になった部分もある。 また、山中トンネル−杉津P.A.間は山の斜面をトンネルと鉄橋で連絡したもので、 道路そのものが存在しなかった。現在は鉄橋の上にアスファルト道路を設けている。 杉津P.A.−国道8号間のつづら折れも連絡道として新設されたものである。
(Wikipedia:福井県道207号今庄杉津線より抜粋)
この区間のおさらい : 国道476号線|R476|
|
【街】 | 敦賀市のおすすめ情報 | From : Ten(2014/02/09) |
敦賀市は福井県嶺南地方の代表都市。
若狭湾内にある天然の良港で、古来から外国との交易港として栄えた。 近畿地方から北陸地方へ向かう際の入口にあたるため、鉄道、国道、高速道路が 複数交わる交通の要衝となっている。そのため、歴史的遺構が多く残ってそうだが 市民の方曰く「行政側に古いものをすぐに壊したがる」ところがあり、そのままの 姿で遺構が残っているケースが少ないのだそうだ。
敦賀市が持つもう一つの側面が原子力発電所。
1960年代以降、原子力発電所や関連施設を誘致し、敦賀市の財政は原発頼りの 側面が強い。しかし、東日本大震災以降、原子力発電所は逆風にさらされたことや 敦賀原発直下に活断層が見つかったこと、補助金の先細りなどで敦賀市の財政状況は 右肩下がり。駅前から続くシャッター街が市の不況ぶりを物語っていた。
そんな敦賀市周辺の見所を以下に紹介します。
● 旧敦賀港駅
戦前、敦賀港は欧亜連絡列車の接続駅で、大陸への窓口として機能した。
船へ乗り継ぐ人達の利便性を図るため、敦賀駅から港へ通じる貨物線に設けたのが 敦賀港駅。往時の駅舎は既に取り壊されてますが、近年、港周辺の再開発・観光化に 合わせて再建。駅周辺には石油備蓄のために設けられた赤レンガ倉庫や、港付近に 残る広い貨物ヤードなどから、往時を偲ぶことができます。
● 氣比神宮
敦賀市街の中心部にある神社。
市街図などを見ても、敦賀の町は氣比神宮を中心に発展したことが窺い知れる。 本来は食物の神を祀る神社であったとされるが、都と北陸諸国を結ぶ北陸官道に 面していること、また敦賀が古来有数の津であったことから、海陸交通の要衝を 扼する神として崇敬された。特に朝廷により、敦賀から日本海を通じて大陸と交流 することから、大陸外交に関する祈願の対象として重視された。
(Wikipedia:氣比神宮より抜粋)
● まるさん屋
敦賀駅近くにある割烹。
食事処は2階にあり、1階は若狭湾で水揚げされた新鮮な魚を取り扱う鮮魚問屋に なっている。当初は夜、飲みに出掛けようと目星を付けていたのだが、ランチも やっていることを発見して急遽入店。刺身御膳、1590円也。やはり、日本海の魚は 白身メインで美味しかった。ランチにふぐの炙りまで付いてくるとは思わなんだ。
● 立石岬
立石岬は、敦賀半島の北端に位置し、敦賀湾への入り口にあたる場所に立つ岬。
立石岬灯台は、それまで洋式灯台が外国人の設計・施工であったのに対し、石造り 灯台として初めて日本人のみによる設計・施工で建設された灯台史に残る歴史遺産。 明治14年の点灯以来、今も現役で若狭湾を航行する船舶の目標として活躍している。
灯台へは立石漁港から海沿いに北へ約200メートルほど行った所にあり、登山道を
上っていくのだが、この上り坂が結構厳しい。予想外の急坂だったので、灯台に 着いた頃には息も切れ切れな状態でした。
● 西福寺
西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。
本尊は三尊仏(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
● コミュニティバス
コミュニティバスは市内15系統が設定されていて、各系統の運行本数は十分とは
言えないのだが、決して広くはない市街地の中で、並行路線も設定されているため 1〜2kmは歩く前提であれば、意外と使えるバス路線だった。うちが乗車した時間帯に 西福寺に向かうバスは無かったが、手前の松葉町まで向かうバス便があり、終点から 約2km歩いて西福寺へ向かいました。
● ヨーロッパ軒
駅から少し離れた場所にある本店へ行きたいのは山々だったが、時間の都合で
駅前店で妥協。時間的に空腹って訳でもないので、無理せず、ミニカツ丼を注文。 さすがは福井県、「カツ丼」と頼めば、普通にソースカツ丼が出てくる♪
一概に「ソースカツ丼」と言っても、土地によって、趣が大きく変わりますね。
こちらのソースカツ丼は「ソース漬け」の感が強い。伊那・駒ヶ根で頂くカツ丼は カツとご飯との間に入るキャベツの千切りが上手い具合に緩衝材となってくれるが、 敦賀で頂いたものは緩衝材がない分、底のご飯が見事にソースご飯になってしまう。
これは好みだろうが、うち的にはソースご飯にならないカツ丼の方が好きだな。
また、ソースをかけたカツ丼よりも、小鹿野で頂いたもののようにソースで煮た イメージのカツ丼の方が更に好き。その意味では、なかなか斬新なソースカツ丼を 頂けたような気がします。
● 旅館やまもと
目の前の敦賀湾でトラフグの養殖を営むご主人が、鮮度抜群のフグ料理を振舞う。
てっさ、てっちりのほか、醤油ダレで炙り焼きにする「焼きフグ」は頬がゆるむ 美味しさだとか。敦賀駅前、白銀交差点から県道33号線→県道141号線と敦賀湾沿いに 北上、手の浦海水浴場の近くにあります。
この区間のおさらい : 国道476号線|R476|旅館やまもと|氣比神宮|立石岬|ヨーロッパ軒|敦賀湾|敦賀市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |