国道183号線|R183|道後山高原|花見|紅葉

国道183号線
【全般】 出雲街道(広島市役所前〜三次市粟屋) From : Ten(2014/08/17)
 広島市(市役所前交差点)から三次市(粟屋交差点)までは国道54号線との
重複区間。この他でも、日野町から先の区間が国道180号線との重複区間となるなど
国道183号線単独での区間は庄原市から日野町までの区間に限られる。
 国道2号線と交わる市役所前交差点から国道54号線に入ってしばらくの間は、
片側三車線の広い道が続きます。沿道には、広島県庁広島市民病院、都市銀行の
広島支店などが建ち並び、地下にはアストラムラインが走る、正に広島の中心部と
いったエリアとなっています。広島バスセンターや、平和記念公園なども、この
エリアに立地しています。
 このエリアでは、交通量が多い上に、多く取られた車線の一部が右折レーン等で
潰されてしまう交差点が多いので、車の流れが滞りがちです。時間に余裕を持って
ドライブしましょう。
 程なく、広島城の御堀端に出ますので、御堀を時計回りに回る形で祇園新道へと
抜けていきます。祇園新道はアストラムライン開業時に再整備された道で、最も
広い区間は片側四車線、上下線の間をアストラムラインの高架が通っています。
 広島市中心部から引き続き交通量は多いですが、上手いこと四車線に分散されて
あまり混んでいるという印象は受けませんでした。
 祇園新橋南交差点で、大田川右岸(中深川方面)への県道37号線を分岐します。
 大きな交差点なので、初めて通る時に少々面食らいますが、三次方面へ向かう車は
左側三車線に入ってください。ここで祇園新橋を渡り、大田川の左岸に出ます。
 片側三車線区間は、祇園新橋から更に約7km続き、広島I.C.を過ぎた八木二丁目
交差点付近から片側二車線区間となります。
 大田川を再び越えると、沿道には可部の市街地が広がります。
 可部バイパスを分ける中島交差点から片側一車線となります。この区間、中央線が
設定されている区間で、うちが走った平日日中は、広島方面が片側二車線となって
いました。(多分、時間帯によって車線を変えるものと思われます)
 可部市街地を抜けた場所で国道191号線を分岐します。この辺りまで走ってくると
沿道には畑も見え始め、住宅地ではそれまで多く見られたマンションが減って、
戸建てばかりが目立つようになります。
 安佐北区大林付近から、国道54号線は上根バイパスとなります。
 大田川沿いの細い谷沿いに走る旧国道54号線(現 県道5号線)と沿道の街並みを
眼下に見ながら、山伝いに一気に高度を稼ぐように高架道路、トンネルを連ねて、
安佐北区安芸高田市との市境を越えて行きます。
 バイパス区間を抜けて安芸高田市に入ると、沿道の景色の中で、畑が占める割合が
増えてきました。緑豊かな山々に囲まれた美しい水田風景の中に、程よく民家が点在
している感じです。安芸高田市には果樹園が多いようで、主に市北部で桃や梨の
農園を見かけました。この他、4月〜5月には日本一の芝桜が見頃を迎える...との
看板も立っていました。また、川では鮎が取れるそうですよ。
 安芸高田市からは江の川沿いに三次を目指します。
 それまで離れた場所を走っていたJR芸備線も併走するようになると、三次市街は
まもなくです。
 市役所前〔R2〕−(42分)→R191別れ(可部)〔R191〕−(59分)→三次市粟屋〔R183〕
 ● ガラスの里
 可部市街地を抜けた広島市安佐北区大林にあるガラス工房。
 工房で作られたガラス製品を販売する他、ガラス作りが体験できたり、ガラスの
博物館も敷地内に建っている。下記のサイトでは通販もやっているようです。
 ● 霧海
 三次市は、晩秋から早春にかけての早朝、市街地に発生する霧が雲海のように
見えることで知られ、市街地から近い高谷山展望台が霧海スポットとして有名。
うちも、11月下旬の早朝、高谷山展望台で運よく霧海を見ることができました。
 それはもう、言葉にならないくらい美しく、西日本各地を放浪した中で印象に
残る風景の一つです。
霧海からの御来光
高谷山から見る霧海
 ● 三次の鵜飼
 三次市の夏の風物詩と言えば、市街地を流れる馬洗川で行われる鵜飼。
 鵜飼シーズンは6月から8月までの間、期間中、荒天候や河川濁水以外の日であれば
毎夜、鵜飼を楽しめる。三次市観光協会のサイトによれば、「三次では全国で唯一の
『白い鵜』を見ることができます。夜のとばりが川面に降るころ繰りひろげられ、
鳥帽子、腰みの姿の鵜匠の巧みな手縄さばきに操られる鵜は、赤々と燃えるかがり火に
映しだされ、川面を渡る風は涼しく約440有余年の伝統を誇る優雅な歴史絵巻は夏の
夜の叙情を醸し出しています」とのこと。
 ● トラジャ
 三次駅前にある、村長お気に入りの喫茶店です。
 お客さんの少ない時間に行くと、オーナーさんがいつもハンドピックしているのが
印象的なお店でした。駅前再開発により、お店を移転すると聞いていますが...。
 ● 和庵(蕎麦)
 三次市街にある小さな蕎麦屋さん。
 地元三次で採れるソバを使った石臼挽きの蕎麦がウリです。
 三次駅北側、国道375号線の三次合同庁舎交差点の東側(ダイソーのすぐ横)に
あります。通りを歩いていると、蕎麦を打っている姿を見ることができます。お店の
自信の表れか、期待が持てます。店中は蕎麦屋とは思えないお洒落なインテリア。
 蕎麦に合う一品料理も用意されていて、腰を据えて食事を楽しむのも悪くないなと
思いました。
 ● ピオーネ
 国道を走っていると、「黒いダイヤ ピオーネ」の看板を多数見かけます。
 ピオーネはマスカットと巨峰をかけあわせた最高級のぶどうで、色づきのいい大粒の
実は、糖度も高く、みずみずしく柔らかい。種がないため食べやすいと評判の逸品です。
 ぶどうが実る秋に国道54号線を走るのも楽しそうです。
 ● みよし運動公園野球場
 広島県三次市で2009年に開場した新しい球場。
 公募で決まった愛称は「三次きんさいスタジアム」です。
 マツダスタジアムと同様に左右非対称の形状、外野席後方に裏山があるなど、
ユニークな設計となっているのが特徴。建設途中に、建設反対派の市長が就任し
建設計画の見直しが図られるなど紆余曲折がありましたが、何とか開場に漕ぎ着け
三次市では52年ぶりとなるプロ野球の誘致にも成功しました。
何とも素朴なグラウンド風景です。 観客スペースはこれだけしかありません。
球場正面の様子 ライト側外野席から見た球場全景
この区間のおさらい : 国道183号線|R183|広島城|平和記念公園|大田川|アストラムライン|祇園新道|安芸高田市|広島市|三次市
【全般】 三次市粟屋〜西城町熊野 From : Ten(2014/10/05)
 三次市粟屋から国道183号線に入ると、寿橋で江の川を越えて、三次駅へ通じる
市の中心部を横断するルートを通る。庄原分かれ交差点で国道184号線を分けると
すぐに馬洗川を渡り、庄原市との間を隔てる丘陵地を越える。中国道をアンダー
パスするまでが緩やかな上り坂で、その後、三次市から庄原市へと入り、一旦、
緩やかに坂を下った後、庄原市内では起伏のない平坦な道が続く。三次市と庄原市を
通じて、沿道には長閑な田園地帯が続く。七塚を過ぎる辺りから、商店などが目に
付くようになり、庄原の中心地に近づいていることが感じられる。
 庄原市街で国道432号線の北行き(奥出雲方面)と南行き(上下方面)を続けて
分岐する。市街地を過ぎて、庄原市北東部の丘陵地を越えると、国道183号線は
二つのルートに分かれる。山側をトンネルでぶち抜いて庄原市東部をバイパスする
道路(高道路)と、西条川と芸備線沿いに田園地帯の中を進む従来のルートである。
 高周辺では、車窓で見られる田圃が三次や庄原で見たものと比べると格段に大規模に
なり、川の両側の平地も広くなったと感じる。山側では棚田も見られ、美しい風景を
形成していました。
 芸備線の高駅と平子駅の間で、庄原市と旧西条町との境を越える。
 (現在は市町村合併により西条町も庄原市の一部)
 西条町に入ると帝釈峡の案内板が目立つようになる。うちも学生時代、紅葉を
愛でに何度か訪れており、思い入れのあるエリアです。
 西城町に入ると、高付近で見られていたような広い田圃が肩をすぼめて、車窓から
徐々に田圃も見られなくなって、山に囲まれた川沿いの狭い道を走るようになる。
川の対岸に西条の街並みが現れ始めて、住宅の密度が上がってくると西条町中心部。
ここで比和方面へ向かう県道58号線を分けて、国道183号線は右へ折れる。
 西城町中心部(備後西城駅周辺)では狭い土地に住宅が密集しているが、市街地を
離れると民家が減り、再び山間の田園風景が続くようになる。比婆山駅を過ぎると
民家も見られなくなり、寂しげな風景の中を進む区間となる。
 西城町と備後落合の間を車で行き来する人は少ないのか、庄原と西条の間でも
それほど多くなかった交通量が、西条を過ぎるとぐっと減る。前述の通り、比婆山から
先は民家もなく、備後落合までほとんど無人地帯の中を進む。横を流れる西城川も
上流に向かっているようで、川幅がどんどん細くなり、渓谷のような様相を見せる
中を進む。
 粟屋〔R54〕−(9分)→庄原分かれ〔R184〕−(9分)→高丸〔R432/北行き〕
 −(9分)→新庄町〔R432/南行き〕−(26分)→西城町熊野〔R314〕
 ● カフェごはん「くにごろうくん」
 中国道をアンダーパスし、庄原市に入ってすぐの場所にある。
 田園地帯の中に現れるログ調のお店、しかも黄色い壁のお店が目を引きます。
 結構長く続けられているお店で、元々はコーヒーに力を入れて喫茶店色の濃い
店だったそうだが、現在は「カフェごはん」と名乗ることからもわかるとおり、
コンセプトは「郊外型カフェ」という位置づけのようです。
 ● カレー屋工房
 庄原市街で見かけたお店。
 いかにもカレー屋というような黒を基調にした木目調のお店で、うちが通った時は
お昼時とあって多くの人が入っていた。カレールーは甘口、洋風、和風辛口の三種類で
ごはん大盛り、カレールー大盛りが選択できるのは有難い。
 ● IKIカフェ
 IKIコーポレーションが運営するお店。
 アーリーアメリカン調の素敵な建物の中には、雑貨を販売するお店とIKI-CAFE
「カフェ 生活や」が入る。
この区間のおさらい : 国道183号線|R183|帝釈峡
【全般】 西城町熊野〜日野町福永 From : Ten(2014/08/17)
 西城町熊野からの約1kmは、国道314号線との重複区間。
 川沿いに備後落合駅周辺に広がる集落の中を抜けていく。集落といっても、民家が
数軒点在する程度。深い山々に囲まれた寂しい町という印象が強かった。備後落合駅は
木次線と芸備線が交わる駅なので、もう少し栄えている印象があったんですけどね。
 西城町から国道183号線に入ると緩やかに坂を上って、徐々に高度を上げる。
 保賀谷という集落を過ぎると、九十九折を重ねた急峻な峠道に変わり、峠道を
上りきった所にあるのが道後山高原。クロカンパークや、スノーリゾートなどが
整備されている。
 道後山高原を過ぎると県境を越えて鳥取県日南町に入り、高原からの下り坂となる。
 急坂と急カーブを連ねて一気に高度を下げていく感じで、基本的にノーアクセルで
下りてこれる楽な道でした。坂を下りると、日南町の豊かな水田地帯の中を進む。
 うちが走った5月下旬は丁度田植えの時期、水を張った水田が非常に美しかった。
 また、道後山高原からの下り坂では、道沿いに咲く山桜と山藤が綺麗でした。
 おそらくG.W.の連休直後あたりが見頃だったのでは...と思います。
 日南町内の集落と集落の間で川沿いの細い道を通る場面がありますが、ほとんどは
豊かな田園地帯の中を快走する区間が多い。日南町役場の手前で、国道183号線は
先行開業している自動車専用道路の無料供用区間に付け替えられ、日南町市街地の
生山駅の前後をバイパスする形になっている。本道とは別にバイパス道路を作る
形態ではなく、自動車専用道路のみを活かしている形なので、自動車専用道路が
全線開通後もこの区間は無料区間のままなのかも知れません。
 日南町から日野町に入った途端、バイパス区間は終了して国道180号線と合流する。
 西城町熊野〔R314〕−(36分)→日野町福永〔R180〕
この区間のおさらい : 国道183号線|R183|道後山高原
【全般】 日野町福永〜米子市陰田町 From : Ten(2014/05/21)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 この区間は国道180号線との重複区間。
 米子市隠田町(国道9号線)から国道180号線方面に入ると、約500メートルで
米子西I.C.の入口。通常、こういった場合、隠田町の交差点を折れた時点で新たな
国道に入ることが多いが、米子市のケースでは米子西I.C.の入口までが国道9号線で
米子西I.C.以南が国道180号線として設定されている。
 (まぁ、細かい話なんですが...)
 これは、現在の県道102号線が通るルートが元々国道180号線として指定されていて
山陰道が米子西I.C.まで延伸時、上記の隠田町から米子西I.C.までの区間が先行して
整備され、その区間を国道9号線のバイパスルートとしたことに起因する。
 米子西I.C.を過ぎると、まず、米子市と南部町との間を隔てている小山を超える。
 それほど標高はないため、上り坂はすぐに終わり、沿道に南部町の水田地帯が広がる
ようになる。南部町内はバイパス道路が完成しており、南部町の中心部を東側を回り
込むような形で迂回。この区間は完成したばかりの新しいバイパス区間で、沿道には
建物がほとんど見られない。
 国道180号線は、南部町の市街地南側へと回りこみ、法勝寺地区へと進む。
 以前、米子駅前から法勝寺鉄道(1967年廃止)が通じていた地区である。
 法勝寺を過ぎると、沿道に続いていた南部町の民家が徐々に姿を消して、田畑も
徐々に狭まり、これから越える山々が近づいてくる。国道180号線は法勝寺川に
沿って谷を上っていく。
 谷を上ったところが賀祥ダム。
 それほど大きなダムではなく、国道を走りながら全容を確認できるほどの広さ。
 カーブを切りながら山を上るというより、直線的に坂を上っていく感じのため、
勾配は厳しめ。低速車に先導されると、少々イラッとする区間かも知れません。
ダムサイトには食事処が二軒ほど建っていました。
 賀祥ダムを過ぎると山の中へと分け入る上り坂が続くようになり、ダムの手前まで
見られていた田畑などは姿を消す。坂を上りきった地点が五輪峠、ここから南部町から
日南町へと入る。峠を越えた途端に日南町の山間の田圃が広がり、そうかと思えば、
再び峠道を下りだして車窓から民家や畑が消えたり、坂を下った場所には菅沢ダム
(日南湖)が広がっていたりと変化を楽しめる区間でした。
 菅沢ダムは賀祥ダムよりも若干大きめ、国道もダムサイトをしばらく走る。
 菅沼ダムの南端まで行くと、日南町と日野町との町境。
 日野町に入ってから本格的な下り坂となり、2〜3本のヘアピンカーブを連ねて高度を
稼いだ後、日野町市街地へと川沿いに下っていく。
 米子市隠田町〔R9〕−(41分)→日野町福永〔R183〕
この区間のおさらい : 国道183号線|R183|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数