国道432号線|R432|矢野温泉|上下|亀嵩|月山富田城址|花見|紅葉

国道432号線 − 小京都と天領を結ぶ陰陽連絡道
【全般】 竹原市〜河内I.C. From : Ten(2014/08/09)
 竹原市街で国道432号線に入ると、しばらくは竹原市中心部の住宅街を進む。
 竹原市で国道432号線と交わる国道185号線は、海沿いを進みながら、町と町の間で
小さな山を越えることが多かったのですが、国道432号線は竹原市街を過ぎても山を
超えることはなく、市街地は途切れるが、川沿いに民家が点在する平坦な道を進む。
 国道2号線と交わる新庄交差点を過ぎてから上り坂が始まる。
 緩やかなカーブと傾斜で坂を上ると、回りの車窓も平地から山の傾斜を生かした
農村風景へと変わっていく。回りの山が徐々に迫ってきて、車窓に点在していた
民家が一旦途切れると、小さな峠を越えて竹原市から東広島市へと入る。
 この峠から坂を下ると、程なく河内I.C.に至る。
 竹原市役所前〔R185〕−(12分)→新庄〔R2〕−(6分)→河内I.C.
この区間のおさらい : 国道432号線|R432|
【全般】 河内I.C.〜庄原市 From : Ten(2014/08/12)
 河内I.C.はかなり山の中に入った場所にある。
 そんな雰囲気を継続しながら、川沿いのやや狭めの谷を進んでいく。
 川沿いにわずかにせり出した平地に住宅や耕作地が点在している。
 JR河内駅までは交通量が多く、遅い車も多くて、結構イラっとしながら走る。
 JR河内駅前で左に折れて、進路を北に変えて、山の中へと入っていく。
 JR河内駅を左に折れると、河内駅周辺の集落は姿を消し、住宅や田畑がほとんど
見られない椋梨川沿いの寂しい谷を進む。谷を上った先にあるのが、椋梨ダム
白竜湖という別名が付けられています。国道432号線は、ダム湖の湖面を見ながら
進む形となり、ダムサイトには道の駅「よかんす白竜」をはじめとした休憩箇所も
多く設けられている。椋梨ダムまで結構な上り坂なのだが、ダム湖を通り過ぎても
下り坂に変わることはなく、国道486号線と交わる和木交差点に到着する。
 国道486号線の項でも記しているが、やはりこの辺りはちょっとした高原なのだろう。
 和木交差点を過ぎると、世羅町に向かって徐々に平地が広がり始める。
 この世羅町、マツタケや梨、トマト、米など農産物の一大生産地で、町内には
観光農園や農作物の販売所が多く、第六次産業化の進んだ町として有名です。
高校駅伝の強豪、世羅高校もこの町の名を全国に広めています。
 国道432号線も世羅地区、芸北地方特有の見渡す限りの広い水田地帯を見ながら
進み、世羅町中心部のの5〜6km程度手前から沿道には世羅町市街地が現れ始める。
うちは夕方に走ったこともあり、中心部で車の流れが滞りがちだった。南へ向かう
県道25号線を分け、甲山バイパスに入ると、市街地が徐々に途切れ始めて、車が
再び流れはじめる。
 世羅町市街地を過ぎると、緩やかな傾斜で上下町へと続く道に変わる。
 上下に向かうにつれて、それまで広がっていた田圃の風景が、傾斜を利用して
山間に広がる棚田の風景へと変わるようになる。山と水と田圃が織りなす風景は
美しく、広島県内ではうちがお気に入りの風景の一つです。
 上下町を過ぎると、これまでとは違い少々山がちな区間へと変わる。
 上下町、総領町、庄原市...と、町を越えるたびに、町と町とを隔てる峠を
超えていく。「峠」といっても、「丘」の延長線上にあるような低い峠で、緩やかな
傾斜とカーブで上り下りできる走りやすい峠だった。この区間では、民家もまばらで
耕作地もあまり見られない。深い山や森の中をずっと進んでいる感じである。
 それぞれの峠を越えた総領町と庄原市の中心部では、田園地帯が広がる。
 庄原市街の手前約5kmくらいの場所から、庄原盆地が開け始める。
 これまでとは沿道に広がる田圃の広さが段違いだ。沿道には徐々に建物が現れ始め
中国道の庄原I.C.も近いことがあって、工場団地なども造られている。庄原I.C.の
前後、1〜2km前後が片側二車線区間となっていた。
 庄原市新庄町から、庄原市高丸までの約1.5kmが国道183号線との重複区間。
 重複区間を挟んで、国道432号線は県境を越えて奥出雲町方面へと向かう。
 河内I.C.−(42分)→世羅役場東〔R184〕−(26分)→上下−(27分)→新庄町〔R183〕
 ● 椋梨ダム(河内町)
 JR河内駅白竜湖椋梨ダム)の間で並行する川では結構遊べますよ。
 ● 広島空港
 山陽道河内I.C.の連絡道と交わる交差点から、県道73号線を約4km入った場所にある。
 1993年に広島で開催されたアジア大会に合わせて、それまで広島市街地にあった空港
(現 広島西空港)を現在の場所に移した。
 それまで広島市街地からタクシーで15分と非常に便利だった空港が、高速バスで
60分も掛かる不便な場所に移転したことと、海外便の就航がままならず、移転当初に
目論んでいた「国際空港化」のプランは暗礁に乗り上げた形となっている。
 時期を同じくして、JRはそれまで早朝と深夜の新大阪便のみで運転していた
「のぞみ」を、全線でフルタイムの運転を開始。新空港開港まで圧倒的に優位だった
航空機のシェアが、一気に新幹線に流れる形となった。
 空港内には、特に目新しいものはありません。
 どれもこれも、広島市街で調達できる土産物ばかり。
 空港内に入る店舗も、コストを抑えるためか、ジャンク系の店が多く、わざわざ
広島空港に立ち寄ってまで用を足そうとは思わない施設となっています。
 ● 天領 上下宿
 上下の見所については、後述の項を参照
この区間のおさらい : 国道432号線|R432|
【街】 上下町(現 府中市上下町) From : Ten (2009/12/20)
 かつての天領上下町
 田畑のみが広がるのんびりとした景色の中に、天領として栄えた往時の賑わいが
感じられて私が大好きな町の一つです。広島市民だった頃は、月に一度は上下の
街を訪れていたと思います。主な観光名所は以下の観光協会のサイトを参照して
頂くとして、その中でも個人的なお気に入りを以下で紹介致します。
 → 上下町観光協会のサイトへGo!
 ● 翁座
 翁座は大正時代に建てられた木造の劇場。
 うちが上下を初めて訪ねた時には、朽ち果てるだけの荒れ放題な建物だったの
ですが、有志の手により往事の佇まいが復元され、再び脚光を浴びています。
 ● 翁山のクリスマスツリー
 上下市街地から程近くにある翁山
 クリスマスの時期には山全体をイルミネーションで飾り、「世界最大のクリスマス
ツリー
」として街に彩りを添えます。
 ● くにひろ屋の洋酒ケーキ
 広島県上下町で半世紀近く愛されている銘菓である。
 さすがに単価が高く、会社で関わりの薄い方々向けには瀬戸田レモンケーキを
大量購入して平均単価を下げました。ただ、レジのおばちゃんが打ち間違えて、
価格は三分の一になりましたけど(笑)。
 うちにとっては、京都や広島に住んでいた頃に何かと上下に出掛けて、その都度
仕入れていた懐かしの味でもある。今回、久々に上下を訪ねたら、やっぱり地元の
スーパーでは洋酒ケーキを探してしまいます。
 このケーキ、洋酒の漬かり具合が半端ぢゃないです。
 そのため、同僚達には「食べる時間に注意してください」と伝えてから配った。
 おそらく下戸の人が食べたら、絶対に酔っぱらいますからね(笑)。
 でも、マドゥーは普通に食べて、むしろ仕事が円滑に進んでましたな(爆)。
 ● 矢野温泉
 うちの中では「上下と言えば、矢野温泉」です。
 そして、「矢野温泉と言えば、あやめ荘」です(笑)。
 これは、備後矢野駅近くにあるM.G.ユースホステルに、うちが何度となくお世話に
なり、M.G.ユースに宿泊すると、皆であやめ荘に出掛けていたことに由来します。
 源泉掛け流しの湯ではなく、ごく普通のクアハウスなのですが、京都や広島から
足繁く上下町に通った頃の自分を思い出せる大事な「思い出の地」なんですよね。
 てんむすがまだ小さかった頃、さすがにユースホステルには宿泊できない...と
あやめ荘に宿泊したことがあります。夕食のコースがいくつかある中で、一番安い
プランで宿泊したのですが、出てきた食事の量の多いこと、多いこと...。これで
最も高いプランで宿泊したら、どれだけの食事が出てきたんだろうと驚愕でした。
 芸北地方の皆さんの人柄の良さを表す一例かと思っています。
 → 矢野温泉の紹介サイトへGo!
 ● 上下キリスト教会
 上下市街地の中に、キリスト教会が建っています。
 戦後、明治時代の財閥角倉家の蔵として建築されたものを、教会としたため
周囲の歴史的建造物に溶け込んでいる様子がお気に入りだったりします。
 ● レモンケーキ
 瀬戸内海の島々では、温暖な気候を利用してみかんやレモン、オリーブといった
柑橘系の作物を栽培する所が多いです。そのためか、広島や岡山を旅していると、
(山間部であっても)訪れた町でレモンケーキを販売していることが多いです。
 上下町もそんな町の一つ。
 商店街の中にある「みたま」さんで、レモンケーキを購入したのを思い出します。
この区間のおさらい : 国道432号線|R432|上下町|天領|翁座|世界最大のクリスマスツリー|財閥角倉家|矢野温泉|あやめ荘|M.G.ユースホステル
【全般】 庄原市〜出雲三成 From : Ten(2014/10/06)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 出雲三成から国道432号線に入ると、奥出雲町の市街地はあっという間に姿を消し
斐伊川沿いに谷沿いの道を進む。奥出雲町の県境付近に点在する山村の集落を結び
集落と集落との間では民家がほとんど見られない道が続く。
 400番台の国道ではあるが、新たにトンネルが掘られていたり、片側一車線を
確保するため新たに道が付け替えられていたり...と、整備が進んだ走り易い
道が続く。道の切り替えによって放棄された道が残っているが、どう見ても谷沿いの
獣道にしか見えず、恐怖感すら覚える道でした(笑)。
 奥出雲町最後の集落である阿井集落を過ぎると、王貫峠へと続く峠道。
 峠の直前まで緩やかに峠道を上るばかりで、峠ぎりぎりまで民家が点在していた。
 最後に半径を長めに取り、高速通過が可能なヘアピンカーブ二本で高度を稼いで、
峠を越えて広島県(庄原市高野町)へと入る。広島県に入っても、緩やかなカーブと
傾斜で下るだけなので、王貫峠はそれほど急峻な峠ではないということなのでしょう。
 王貫峠の峠道はすぐに終わり、庄原市高野町にある田園風景の中を進む。
 峠道の出口にあたる割には平地が広く、正に「里山風景」と言えるような程よい
広さの美しい里山風景を楽しめた。途中、高野町市街地を挟んで、和南原、下湯川と
美しい水田風景が広がっていました。立派な民家も多かったです。
 下湯川を過ぎると王居峠へと続く峠道、完全な片峠で下湯川からは一切上り坂が
無かったが、峠を過ぎて庄原市比和町に入ると急峻な坂で一気に高度を下げた。
 比和町では長閑な田園風景の中を進む。
 隣の川北町との間で厳しめの峠越えを挟んで、川北町でも田園風景の中を進む。
 川北町市街地は、それまでに庄原市内で見た市街地と比べると平地の広さが段違いで
川の両側に田園地帯と住宅地が同じ程度広がり、庄原市が近いこともあって住宅地には
立派な民家と新興住宅地が混在している感じでした。沿道に、商業施設や大きな工場
なども目立ちます。川北町からは市街地が途切れることなく庄原市市街地へ。JR線を
アンダーパスして、国道432号線の両側にショッピングセンターが建っていたり、
庄原市役所などを見ながら国道183号線と合流する。
 出雲三成から奥出雲町湯の原までの約2.3kmは国道314号線との重複区間。
 重複区間を挟んで、国道432号線は松江市方面へと向かう。
 出雲三成〔R314〕−(17分)→王貫峠−(42分)→庄原市高丸〔R183〕
この区間のおさらい : 国道432号線|R432|
【全般】 奥出雲町湯の原〜松江市相生町 From : Ten(2014/10/06)
 国道314号線と国道432号線とは、木次線を跨ぐ橋の上が合流点となっている。
 この橋上から、木次線越しに別の橋が見えるのだが、草むした感じが素敵だった。
 ここから亀嵩駅まで、国道432号線は長閑な田園風景を見ながら走る。亀嵩駅を
過ぎてから緩やかに上り始め、亀嵩小学校や道の駅亀嵩がある辺りから久比須峠
続く上り坂が始まる。峠道といっても厳しい峠道ではなく、緩やかな上り坂である。
久比須峠を越えると安来市広瀬町に入る。
 広瀬町に入ってからカーブがきつくなる。
 高速で曲がれないほどの半径の小さなカーブが連続する。
 程なく、車窓には布部ダムが広がるようになるが、ダムサイトでも同様にヘアピンに
近いようなカーブが点在する。布部ダムを過ぎて緩やかに坂を下ると広瀬町布部集落。
 民家や田畑とかが現れ始めるのと同時に、徐々に川幅も広がり始める。ただ、民家に
しても、畑にしても広がりを見せるのはもう少し後で、しばらくは細い谷を進んでいく。
 広瀬町中心部を流れるのは飯梨川。
 その川を渡って町の中心部に入っていくのだが、急に河岸段丘上に町が広がり始めて
山の中から突然開けた町に入ったという気持ちにさせられる。国道432号線は広瀬町の
市街地を通るがために大回りをしているようで、市街地内を縫うように細い道を走り、
安来市広瀬庁舎を巻くような形で二度三度と曲げられながら、町内を抜けていく。
 広瀬町の市街地を離れると山の中へと分け入っていく。
 山のかなり上の方には高架橋で谷を跨いでいる姿が見え、ナビの画面で見ても
この先はヘアピンカーブが5箇所くらい。「多分、あそこまで上っていくのだろう」と
戦々恐々としながら坂を上っていく。急坂で高度を上げきると、駒返トンネル
広瀬町から松江市へと入る。地図にある通り、松江市側もねじ曲がった小腸のように
ヘアピンカーブを重ねて、急カーブと急勾配で一気に高度を下げていく。
 松江市に入るまでは比較的道がよく整備されていて、400番台の国道らしい片鱗を
魅せなかった国道432号線ですが、星上山スターパークへの分岐を分けた辺りから
センターラインが消え、「ついに来たか!」と思いながら、1.2車線くらいの隘路で
山を下っていました。ただ、離合箇所もあり、走りづらさはあまり感じなかった。
 途中、道路改善工事に着手したことによる通行止箇所もあり、少し後に走ると
道の雰囲気が一変しているかも知れません。
 峠道を下った場所が松江市八雲町東岩坂。
 ここからは再び片側一車線が確保された、車線幅も確保された走り易い道。
 沿道にも再び区画整理された田圃が広がる。
 東岩坂を過ぎると美しく広がっていた水田が姿を消し始めて、徐々に住宅地の
中を走るようになる。松江市八雲町日吉を過ぎた辺りからは沿道に市街地が続く
ようになり、商店とかマンションとか高い建物が目に付くようになる。建物が迫る
ような細い道で市街地を抜けるので、車の流れは悪かった。
 奥出雲町湯の原〔R314〕−(61分)→松江市相生町〔R9〕
 ● 亀嵩駅「扇屋」
 木次線亀嵩駅の駅舎内にある蕎麦屋。
 事前に電話で連絡すると、列車の到着時刻に合わせて「そば弁当」を注文する
ことができる。列車での移動中、本格的な手打ち蕎麦を味わうのも粋ですね。
映画「砂の器」のロケ地としても有名です。 昼食後に別腹で頂いたので、丁度良い量でした。
悪天候の中での数少ない楽しみ、JR木次線亀嵩駅「扇屋」の出雲そば
 ● 道の駅亀嵩
 全国的にも珍しい酒蔵併設の道の駅である。
 酒蔵以外の施設も充実しており、用地も広く取られているため車中泊族にとって
宿泊にも向いている有難い道の駅である。
 ● 「砂の器」ゆかりの地
 亀嵩駅は、松本清張原作の映画「砂の器」ゆかりの地としても有名。
 作品の中で亀嵩は、事件を解く重要な場所として登場する。
 映画の中では同じ木次線の八川駅を亀嵩駅として、その後にリメイクされた
ドラマでは山口線の篠目駅を亀嵩駅として、それぞれ撮影している。亀嵩駅から
国道を3kmほど東に行った場所にある湯野神社には、鳥居横に「砂の器」の記念碑が
立っている。
 ● 月山富田城址
毛利に敗れる前、鹿さんか見ていた風景に思いをはせる。
2014.05.13 月山富田城趾にて
中世に作られた難攻不落の山城。本丸までの急坂はわずか600メートルなのに息が切れる。
 月山富田城は、島根県安来市広瀬町富田に所在した城郭。
 戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台と
なった。城郭跡は国の史跡に指定されている。(Wikipedia:月山富田城より抜粋)
 難攻不落の城として知られ、大内氏も、毛利氏も、この城を攻めたが陥とすことは
できず、手を焼いた毛利元就は兵糧攻めでようやく陥とした。江戸時代に入ると、
急峻な山城が政務に不向きと、城下町は松江へと移ったため、近年まで荒れ放題で
あったが、城址公園として整備され始めている。(駐車場が少ないので注意)
 尼子氏とか、山中鹿之助とか、大好きなうちにとっては、彦根城よりも、姫路城
よりも、月山富田城す(笑)。ただ、難攻不落だった月山富田城、駐車場から本丸
までの道のりは急峻です。短い距離だったが、かなり息が切れました。
結局、大内が攻めても、毛利が攻めても、兵糧攻めでしかこの城を落とすことはできなかった。
月山富田城本丸跡への急坂を進む
 ● 足立美術館
 足立美術館は島根県安来市にある、近代日本画を中心とした島根県の登録博物館。
 地元出身の実業家・足立全康が1970年(昭和45年)、71歳のときに開館した。
 質量ともに日本一として知られる130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名。
 庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪に
及ぶ。専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた
一幅の絵画である」という全康の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより
海外でも評価が高い。米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・
ガーデニング』が行っている日本庭園ランキングでは、初回の2003年から2012年まで、
10年連続で庭園日本一に選出されている。
 (Wikipedia:足立美術館より抜粋)
この区間のおさらい : 国道432号線|R432|亀嵩駅|扇屋|月山富田城址
【美味いもん】 松江の鯛めし From : Ten (2009/12/23)
 うちにとって、松江市と言えば「鯛めし」である。
 また、「鯛めし」といえば松江である。
 皆さんは「鯛めし」といえば、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
 わが国には、以下三種類の「鯛めし」が存在するそうです。
 1. ご飯を鯛の身と一緒に炊き込んだ、いわゆる「炊き込みご飯」的なもの?
 2. 鯛の刺身をご飯に載せて、醤油ベースのタレをかけたもの?
 3. 鯛のそぼろや白身をご飯の上に載せてだし汁をかけた「お茶漬け」的なもの?
 松江の鯛めしは、上記3のタイプ。
 おそらく、一番知名度は低いと思うのですが、うちはこれが一番好き。
 松江に行かれる際には是非お薦めの逸品です。
 → 松江の鯛めしの紹介サイトへGo!
 なお、宇和島で食した鯛めしの情報を、国道56号線のページで紹介しています。
 「鯛めし比べ」のため、こちらにもお立ち寄り頂けると幸いです。
この区間のおさらい : 国道432号線|R432|松江市|鯛めし|皆実館

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数