国道314号線|R314|奥出雲おろちループ|出雲湯村温泉|亀嵩そば|扇屋|花見|紅葉

国道314号線 − おろちループで中国山地を越える
【全般】 福山市〜東城町友末 From : Ten(2014/08/18)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 この区間は国道182号線との重複区間。
 ルートのほぼ半分が重複区間であり、個性の薄い国道とも言える。
 友末交差点は東城町市街地から外れた場所にあるため、国道182号線に入った時点で
沿道に民家や耕作地がほとんど見られず、川沿いに山へと分け入っていく。この区間を
走る前まで、国道182号線は新見と福山を結ぶ幹線道路との意識が強かったのですが、
そんな予想を反して、人気を感じないかなり山深い道が続きます。
 川沿いを進む単調な区間に変化が現れるのは、神石高原町に入ってから。
 油木の手前にあるループ橋で一気に高度を稼ぐと、神石高原町(旧油木町)の市街地。
 民家や田畑、学校が現れて...久々に生活臭を感じられます。
 油木を過ぎてからは、福山市に向かって長い距離を使っての下り坂。
 急坂を下ったと思うと、再び上り坂が現れる...を繰り返す、起伏の激しい道が
続きます。坂道を下っている間は沿道から民家や畑が見られず、坂道を下りきると
再び民家や畑が点在する...といった車窓が繰り返される。坂道を下っている間は
あまり生活臭を感じないものの、東城町から山道を上っていた時のような山深さや
閉塞感はなくて、むしろ空が高く感じられるようになってきます。
 神石高原町から福山市に入ると、カーブ、勾配ともに更に厳しくなる。
 これまでとは異なり、急坂で福山市街に向かって一気に坂を下る感じだ。
 服部本郷という集落を過ぎた辺りから福山市街を俯瞰できるのだが、パノラマ風景に
見とれることができないほどの急カーブと急坂が続く。ヘアピンカーブなども交えつつ
一気に福山市街へと下りていく。この急坂、5km〜6kmくらい続いただろうか。
 坂を下りきると、福山市街地では片側二車線の道となる。
 沿道にはこれまで見られなかった飲食店、商店、ガソリンスタンドなどが軒を連ねる
ようになる。やっぱり、福山は街なんですねぇ。特に福山東I.C.から明神町までの
2kmくらいが、国道182号線で最も栄えているエリアでしょうか。
 ただ、沿道に見られるのは何処の街でも見かけるような郊外店ばかり、目新しい店や
スポットに出会うことはありませんでした。むしろ、福山らしい喫茶店を見かけたのは
坂を下ってから市の中心部に入るまでの2〜3kmにあった数軒のお店でした。
 東城町友末〔R182〕−(68分)→福山市明神町〔R2〕
この区間のおさらい : 国道314号線|R314|神石高原町|福山市
【全般】 東城町友末〜西城町熊野 From : Ten(2014/08/17)
 この区間は、全体を通して山間ののどかな風景の中を進む。
 集落と集落の間で丘や峠を越えて、山間に広がる集落を結んでいく感じです。
 全体的には狐峠に向かって上っている感じで、奥出雲方面に向かって南側は坂を
しっかり上り、北側はほとんど下り坂がない片峠のようなケースが多かった。
 東城町市街地では役場前を敢えて通るような厄介なルート設定で、右へ左へと
三回ほど曲げられますが、市街地を離れると緩やかなカーブと傾斜で山間を進む
ルートに変わる。ここから先は前述の通り、のどかな山間ルートです。
 狐峠を越えた場所にあるのが小奴可(おぬか)集落。
 この集落を過ぎると山陽側と山陰側の分水嶺を越えます。この分水嶺を越えると
西城町で、西城町に入ってからは一気に坂を下る。狐峠からの坂を下りきった所で
国道183号線と合流し、川沿いに備後落合駅周辺に広がる集落の中を抜けていく。
集落といっても、民家が数軒点在する程度。深い山々に囲まれた寂しい町という
印象が強かった。備後落合駅は、木次線と芸備線が交わる駅なので、もう少し
栄えている印象があったんですけどね...。
 東城町友末〔R182〕−(25分)→西城町熊野〔R183〕
 ● 帝釈峡
 名勝・帝釈川の谷を中心に広がる国定公園で、国の天然記念物に指定されている
「雄橋」をはじめ、約3億年前に形成されたといわれる「断魚渓」、奥行き200mの
鍾乳洞窟の「白雲洞」など自然の雄大さを感じさせてくれる。
この区間のおさらい : 国道314号線|R314|
【全般】 西城町熊野〜奥出雲町湯の原 From : Ten(2014/10/05)
 備後落合からは西城川に沿って山を上っていく。
 時折急カーブを交えながら、比較的きつめのカーブと勾配で三井野原へと続く
坂を上っていく。厳しい坂を上りきったところが油木、ここは三井野原高原の入口に
あたる場所である。その後も緩やかに高原を上り、高原の頂にあたる部分がスキー場
などが整備された三井野原。行政界もここから広島県庄原市から島根県奥出雲町へと
入るほか、ここは山陽と山陰の分水嶺にあたり、分水嶺の標高は727メートル。
 三井野原の中心部を過ぎると、奥出雲おろちループで一気に高度を下げていく。
 残念なのは、ループ橋のスケールが大きすぎて、橋の全容を見れないことか。
 唯一それらしき雰囲気を感じられるのは、約2.5周して坂を下ってくる坂の途中、
一番下の橋を走る時に、二番目の橋と、一番上にある「新平家大橋」が三つ重なって
見える箇所があり、その一瞬が最もループ橋らしさを感じられた気がする。
 ループ橋を下りた場所が木次線の出雲坂根駅
 三段スイッチバックと湧水「延命の水」が有名な駅です。
 出雲坂根からは緩やかな坂で出雲横田に向かって下りていく。
 それまで狭い土地の中で猫の額ほどの田圃が続いていた風景から、徐々に田圃が
広がり、出雲横田の市街地も現れ始めるところが走っていて楽しかった。出雲坂根から
7〜8分ほど走ると出雲横田の中心部である。
 横田の町を過ぎると一旦市街地が途切れ、川沿いに坂を上る形となる。
 坂を上るといっても起伏はほとんどなく、平坦な道で細越峠を越えて、片峠で
坂を下る感じである。峠を過ぎた後、沿道には三成ダムが広がり、ダムからの坂を
下りきると国道432号線と合流する。国道314号線と国道432号線の合流点となっている
橋の上から、木次線越しに別の橋が見えるのだが、草むした感じが素敵だった。
 西城町熊野〔R183〕−(36分)→奥出雲町湯の原〔R432〕
 ● 奥出雲おろちループ
 島根県仁多郡奥出雲町(旧横田町)の三井野原と坂根の間を結ぶ三井野原道路の
一部である。名称の由来は、日本神話に登場する伝説の生物ヤマタノオロチより。
 区間長2,360m、区間標高差105m、最小半径100m(1重目)、200m(2重目)の二重
ループである。二重ループ区間は、標高の低いほうから順に新紅葉橋、冷泉橋、
雲龍橋、雲上橋、新三国橋、新平家橋及び三井野大橋の7つの橋で構成されている。
 (Wikipedia:奥出雲おろちループより引用)
 ● 出雲坂根駅(三段スイッチバック)
 国道314号線と併走する形で、JR木次線が走っている。
 急峻な中国山地を越えるため、国道314号線は二重ループ橋で越えるのに対し、
JR木次線は三段スイッチバックで山を越えていく。出雲坂根駅と三井野原駅間は
スイッチバックを重ねて、標高差約115メートルを一気に上る、木次線で一番の
ハイライト。車窓からは、前述の奥出雲おろちループを俯瞰することができる。
 峠越えに挑む木次線は国道側から、奥出雲おろちループは列車の車窓からが
最もよく見えるというのが何とも面白い構図になっている。
 また、出雲坂根駅には「延命の水」と名づけられた湧き水がある。
 列車の折り返し時間を利用して、湧き水で喉を潤す旅人を多く見かけます。
 ● 亀嵩駅「扇屋」
 奥出雲町湯の原から少し寄り道して、国道432号線を2kmほど松江方面へ向かった
場所にあるのが木次線亀嵩駅、亀嵩駅の駅舎内には「扇屋」という蕎麦屋がある。
 事前に電話で連絡すると、列車の到着時刻に合わせて「そば弁当」を注文する
ことができる。列車での移動中、本格的な手打ち蕎麦を味わうのも粋ですね。
映画「砂の器」のロケ地としても有名です。 昼食後に別腹で頂いたので、丁度良い量でした。
悪天候の中での数少ない楽しみ、JR木次線亀嵩駅「扇屋」の出雲そば
 ● 「砂の器」ゆかりの地
 亀嵩駅は、松本清張原作の映画「砂の器」ゆかりの地としても有名。
 作品の中で亀嵩は、事件を解く重要な場所として登場する。
 映画の中では同じ木次線の八川駅を亀嵩駅として、その後にリメイクされた
ドラマでは山口線の篠目駅を亀嵩駅として、それぞれ撮影している。亀嵩駅から
国道を3kmほど東に行った場所にある湯野神社には、鳥居横に「砂の器」の記念碑が
立っている。
 ● 道の駅亀嵩
 全国的にも珍しい酒蔵併設の道の駅である。
 酒蔵以外の施設も充実しており、用地も広く取られているため車中泊族にとって
宿泊にも向いている有難い道の駅である。
この区間のおさらい : 国道314号線|R314|
【全般】 奥出雲町湯の原〜雲南市木次町 From : Ten(2014/10/06)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道314号線に入るとすぐに坂を上り、真新しいトンネルを3〜4本通り抜ける。
 従来の国道314号線は斐伊川の東岸を通っていたのだが、松江道が開通した際に
現在の斐伊川西岸を走るルートに付け替えれた。その際、これらのトンネルが新たに
造られたようだ。トンネル群を抜けると木次町新市、ここから従来のルートに合流。
 木次町新市からは徐々に市街地から離れ、民家も減って、山間の限られた平地に
作られた田畑が続く中を進む。交通量も減り、程なく車窓には民家が見られなくなる。
 そんな中で突然現れるのが出雲湯村温泉、三成方面に向かって左側にちょっとした
温泉街が広がっていた。湯村温泉を過ぎると国道314号線はトンネルの連続、大小
様々なトンネルを連ねて、木次町平田集落へ。この集落を通り過ぎるとおろち湖
(小原ダム)へ続く厳しい上り坂が始まり、一気に高度を上げる。
 ダムサイトには道の駅「おろちの里」があり、小原ダムを一望できる場所にあった。
 小原ダムからの坂を下ってくると、程なく出雲三成の集落。ここで、国道432号線を
立て続けに分岐、先に南行き(庄原方面)、続いて北行き(松江方面)を分ける。
 木次町〔R54〕−(30分)→出雲三成〔R432/南行〕−(3分)→湯の原〔R432/北行〕
 ● 出雲湯村温泉 湯乃上館
 出雲湯村温泉は古来より薬湯として知られる。
 湯乃上館は江戸初期創業、築140年の温泉宿。河原に直接湧き出る源泉を掛け流しで
堪能できる。斐伊川のせせらぎを聞きながら浸かる露天風呂が良い。
 一日二組限定というのが嬉しいぢゃないか。
この区間のおさらい : 国道314号線|R314|出雲湯村温泉|湯乃上館|雲南市|奥出雲町

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数