2012.03.21 (WED) | ![]() |
今日は良く働いたなぁ...。(しみじみ)
昨日、出勤しなかった分を取り返すべく午前7時に出社して、溜まっていたタスクを 一気に片付ける。15時から県外へ外出した割に、短時間で一気に仕事が進み、帰宅後は 気分が良かった。明日から再び外出モードに突入するので、今日ある程度の進捗を 得ることができてほっとしました。
■ 紹介してるの白川郷ばっかりぢゃん
午後8時からの「いい旅夢気分」で我々が宿泊した五箇山の宿が紹介されると
いうので、見てみました。我々が宿泊した時、宿のお母さんが教えてくれたんやけど、 放送クルーは我々が宿泊した数日前にやってきたそうで、宿側は「前回も紹介して 頂いているので、今回は他の宿を紹介してください」とやんわり断ったのに、結局 同じ宿で撮影することを強く希望されたそうだ。事前に裏情報も得てしまうと、 どんな放送内容なのか気になってしまいますよね(笑)。
放送を見て呆れたのは、五箇山が紹介されたのは僅かに数分だったこと。
大半は白川郷で撮影した映像を使っていたので、僅か数分の放送だけのためなら わざわざ五箇山まで来なくても良かったぢゃん...と言いたくなる。菅沼集落に 至っては、展望台と合掌造りアップのツーショット程度しか使っていなかった。 また、五箇山で撮影した映像をよ〜く見ると、合掌造りや道に雪がうっすら残る ものの、我々が見た雪景色とは異なる世界が映し出されていた。撮影日は、我々が 訪ねた時とほとんど同じなのに、映像に映っていたのは「黒い雪」ばかり。 それを見て、不謹慎ながら...
勝った!
...と思いましたね(笑)。
星由里子よ、松原智恵子よ、雪景色の五箇山相倉集落は綺麗だったぞ。← 優越感 この放送を見て、本当に良いタイミングで五箇山を訪ねたものだと改めて感じる ことができました。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2012.03.22 (THU) | ![]() |
週明けに和歌山出張へ出掛けます。
一日余分に頂いた休みと週末を活用して、出張前の三日間、「四国のくびれ」を 回る予定。「四国のくびれ」とは、今治市付近の「左耳」と高松市付近の「右耳」に 挟まれた、四国中央部のきゅっと絞られた部分。
走り抜けるのに時間を要する山間部の国道を走るため、今回は朝早くから効率良く
回る必要がある。そのため、松山空港や、高松空港スタートだと無駄が生じるので 今回は新居浜駅スタートがベストと判断。そのため、前日夜の夜行列車で四国へ 向けて出発することにしました。
利用したのは「サンライズ瀬戸」、東京駅22時発。
...が、東京駅へ着いてみると人身事故の影響で東海道線が運転見合わせ中。 この日、同時刻に東海道線、東北線、総武快速線が人身事故で運転見合わせ。 JR東日本にとっては正に天中殺のような一夜になりました。 しかし、旅に出る度、うちは何かとトラブルを引きこみますなぁ(笑)。
寒いホームで30分近く待たされて、列車は22時15分頃にようやく入線。
相当混乱してたようですが、何とか定刻の35分後に出発できたのは大したもの。 ただ、小田原付近までノロノロ運転が続き、遅れはどこまで広がるのやら...。
今日の日記のおさらい : 日記|四国のくびれ|サンライズ瀬戸
|
2012.03.23 (FRI) | ![]() |
午前6時前、車内放送で目が覚める。この時間帯の車内放送は異例です。
現在、列車が45分遅れで運転していること、そのため岡山で接続予定の高知行と 徳島行の特急列車には接続できなくなったため姫路で新幹線に乗り継いで欲しい旨の 説明があった。(この内容であれば、早朝の車内放送も止むを得ないですね)
うちは岡山で60分弱の乗換時間があったため、列車遅延による影響は無し。
ただ、岡山駅でゆっくり楽しもうと思っていたモーニングコーヒーは羽をつけて 何処かへ飛んでいってしまったようだ(泣)。「俺の朝の楽しみを返せ!」と一暴れ したいところだが、JR西日本には前回寿司を御馳走になってるし(笑)、今回は 許してあげることにしましょう。
■ 難敵攻略
岡山駅で松山行の特急に乗り換えて、新居浜駅には午前9時着。
ここでレンタカーを借り、四国の「くびれ」を形成する深い山々へと入っていく。 今日の目的は、国道319号線の山間部(愛媛県四国中央市〜徳島県三好市)を 走ることと、その足で西祖谷まで足を延ばすこと。
国道319号線、なかなかの難敵。
距離的には60〜70km程度なのだが、ずっと山間部の隘路が続くため、走破には 相当の時間が必要。途中、翠波高原や金砂湖といった景勝地があるのだが、雨と霧に 包まれた今日の天気では全く見るべきものがなかった。「山間部をひたすら悶々と 走るだけかぁ...」と思っていたが、沿道に絶景のお寺が一軒あって報われた。
大本山仙龍寺というお寺。
山の傾斜部分に細かく岩を積み上げて基礎とし、その上に組まれた幾本の柱に よって本堂を支えている。山からせり出すように組まれた伽藍は、下から見上げると 圧巻である。お布施などは一切取らず、本堂に入れてくれる姿勢にも感服しました。
■ もう、い〜や(祖谷)
難敵を攻略し、池田市街地で昼食を摂った後、西祖谷へと向かう。
タイトルの通り、「もう、い〜や」と少々興ざめ。 だって、全然秘境ぢゃないんだもん。その前に走った国道319号線や、仙龍寺の方が よっぽど秘境らしかったもん。片側一車線が十分に確保された走り易い道を走ると 目の前に現れるのは鉄筋5〜6階建ての温泉宿。それで「秘境の温泉」を名乗るのは どうかと思う。(まぁ、一昔前までは大変な道のりだったのでしょうが...)
しかし、西祖谷にも見るべきものはあった。
西祖谷市街地へと峠道を下る途中、霧に沈む街並みを見ることができた。 霧を包み込む周辺の山々は、山上まで累々と築かれた耕作地と民家が点在する。 霧の上に広がる家並みと、霧の中に沈む市街地。この風景には心洗われる思いが しました。西祖谷まで足を延ばしたのは無駄ではなかったようです。
かずら橋、通行料500円也。
阿呆かっ! 高々100メートル強の吊橋渡るのに500円って、ボリ過ぎだろ。 橋を渡らずに引き返したことは言うまでもありません。 後ろから団体がどやどや近づいていたため、更に渡る気が失せました。
秘境の温泉とかずら橋に辟易した後、祖谷渓の方まで足を延ばす。
こちらは山間の隘路を通るからか、訪れる人も少なく、うちが想像する祖谷の 風景そのものだった。霧の中に佇む小便小僧もなかなか絵になりました。
■ 居酒屋「三郷」
高知市内で渋滞にハマってしまい、ホテルに着いたのは19時半。
前日あまり寝れない状態で350km走ったら、さすがに疲れました(汗)。 夕食はホテル内の食事処か、コンビニ弁当と決めかけましたが、せっかく高知まで 来たんだし、最後の気力を絞ってホテル周辺で店探し。
選んだのは「三郷」という居酒屋さん。
四万十川のりの出汁巻き卵、かつおのたたき、美味かった♪ 最初はびぃるだけで...と思いましたが、あまりに美味しいんで熱燗も(笑)。 オーナーさんも気さくで話し易い方で、良いお店が初日の夜を締めてくれました。
今日の日記のおさらい : 日記|大本山仙龍寺|祖谷渓|国道319号線
|
2012.03.24 (SAT) | ![]() |
■ 今日は走る日
今日は国道潰しがメイン。
高知市周辺と愛媛県とを結ぶ三本の国道を一気に走る。 高知市と松山市とを結ぶ主要国道である国道33号線より、高知市と西条市とを結ぶ 国道194号線の方が整備が進んでいて走り易い道だったのは意外だった。大回りする 国道33号線より、国道194号線の方が最短ルートで山を越えられることが整備の進んだ 理由なのでしょう。ただ、トンネルや橋梁脇に残る山沿い、川沿いに通された過去の 細い道を見ると、以前はどんだけ大変な山越えだったんやろ...と少々ぞっとする (わくわくする...笑)部分もありました。
■ 難敵攻略(その2)
三本の国道、残りは国道494号線。
507号線までしか存在しない国道の中で、494番目。 「じり貧」ナンバーの国道、楽に越せる訳がありません(笑)。 体調が万全でないこともあるが、何度か自分の運転で吐きそうになった(爆)。 昨日の日記で国道319号線を「攻略」したと書きましたが、今日の国道494号線に 関しては、「痛み分け」という表現の方が正しいかも知れません。
■ 今日の収穫
走りっぱなしの一日でしたが、そんな中でも収穫がありました。
愛媛県東温市の白猪地区には美しい棚田が残っています。 国道494号線は白猪地区から更に山を上って、黒森峠を越えるのですが、峠を 越えるまでの間、白猪地区の棚田を上から俯瞰することができる。この風景が むっちゃ綺麗だった。黒森峠の手前には唐岬(からかい)の滝もあり、棚田やら 滝を楽しみながら走ることができました。 (但し、峠を越えた後は骨のある道が延々と続きます...泣)
今日の日記のおさらい : 日記|白猪地区の棚田|唐岬の滝
|
2012.03.25 (SUN) | ![]() |
四国の旅、三日目。
今日はレンタカーに加えて、JR、高速バス、路線バス、フェリーを駆使して移動。 これで飛行機に乗ってりゃ完璧でしたね(笑)。
■ この人達が通った後には草も生えない
昨夜は西条市内にあるホテルルートインに宿泊。
朝食が無料でしっかり付くのと、Pontaカードのポイントが溜まるので何かと 重宝するビジネスホテル。うちにとって、国道潰しでは定番の宿ですね。
レンタカーを13時に返さねばならないため、今日は午前中が勝負。
午前7時に出発すべく、朝食開始時刻にレストランへ向かうと...。 最悪なことに、団塊世代の登山ツアーとバッティング。
何でそんなに早起きなんだよ...。
黙って、飯食えねぇのか! 朝飯くらい、一人で食えねぇのか!
レストラン中に響き渡る、奴らの大きな笑い声。
バイキングの料理を必要以上にかっさらい、用意された料理、ご飯、ドリンク類は あっという間に空になった。20〜30分の間、嵐のように騒ぎまくり、食べ散らかし 大量の皿と残飯を残して奴らは去って行った。奴らが去った後、し〜んと静まり返る レストラン内。正に、大量発生したバッタが畑を食いつくしていった後のようだ。
彼らは「今の若い人達は...」と口癖のように語る。
だが、彼らが好き勝手行動したお陰で、この国の経済が低迷し、不景気に陥った。 自分達だけは年金や社会保障を満額ゲットして、子や孫の代には何も残さない。 今朝の彼らの行動を見ていて、そんな団塊世代の人達の立ち振る舞いと重なって 見えたのは、うちだけではあるまい。
■ 今日は海沿い
昨日までの二日間は四国山地の山中をずっと彷徨ってましたが、今日は大人しく
海沿いのルートを進む。激しい峠越えもなく、今日は自分の運転に酔うこともなし。 四国の「左耳」にあたる部分を通る国道をほぼ潰して、13時に新居浜駅着。 新居浜駅でレンタカーを返した後、伊予三島駅まで列車で移動。駅からタクシーで 三島川之江I.C.まで行き、ここから高速バスで徳島駅へと移動しました。
四国の高速バス網って、なかなか面白い。
三島川之江I.C.から程近い川之江JCTで、松山道と徳島道、高知道が交わる。 そのため、三島川之江I.C.には松山、徳島、高知、高松へ向かう全ての高速バスが 停車する。その他、大阪行きの高速バスも停車するので、バス停で待つ間に色々な 行き先の高速バスがやってきて楽しいですよ。
■ この時期は遍路シーズンらしい
徳島港を19時に出港するフェリーで和歌山へ移動。
いつもは人がまばらのフェリーなのだが、今日はほぼ満席。 今日に限って、どうしたんだ? 南海フェリー...。
そういや、伊予三島から乗ったタクシーの運chanが「今は御遍路さんが多い季節」
だって言ってたな。確かに白装束の人が目立つし、フェリーターミナルに観光バスが 数台停まっていたっけ。暑い季節を避けて、八十八か所を巡るのは賢明な御判断かと 思いますが、朝食と良い、帰りのフェリーと良い、「あの」世代の人達は世の中の ペースを我が物顔で乱してくれますな。困ったもんだ...。
実はバス時刻表を見間違えて(平日用をチェックしてた...汗)、徳島港ゆきの
バスに乗り遅れた。次のバスは18:20発、徳島港までの標準所要時間は30分...。 10分接続では、さすがにリスクが大き過ぎると、バスは諦めてタクシーで移動。 ただ、結果的には団塊世代の人達にかき回されずに済んで良かったのかな。 交通費が1000円余分にかかっちまいましたが、結果オーライとしましょう。
■ 今日の収穫
伊予三島駅での待ち時間で入った喫茶店、結構「当たり」だった。
ビル運営の都合から正面入口が塞がれてしまい、建物裏の非常口から入店する 非常に怪しいお店でしたが、パスタとピザのメニューが豊富で、ボリューム満点。 14時を回ってからも続々とランチ目当てのお客さんが入る人気店でした。
今日の日記のおさらい : 日記|南海フェリー
|
2012.03.26 (MON) | ![]() |
今日から二日間の予定で和歌山出張。
和歌山で一緒に仕事をする同僚は、丁度正午に和歌山駅に到着する「げろしお」で 向かっていて、うちもその列車で向かっていることになっている(笑)。そのため、 作業開始予定は13時、チェックアウトぎりぎりの時間までホテルでのんびり過ごす。
駅前のVIE DE FRANCEで朝食を摂り、同僚が着くまであと90分。
不要な荷物を部屋に置いてきたため荷物は比較的軽め。散歩がてら和歌山城まで 往復することにする。そういや、ホテルの部屋からお城を眺めることはあれど、直接 和歌山城公園へ足を延ばしたことは無かったな。和歌山訪問7〜8度目にして初めて お城へ出仕することになりました。
これまで数度の火災や戦災により、現存する建物は昭和建築。
また、現在城址公園となっているのは最盛期の四分の一程度の広さとのこと。 それでも市街地の中心部に建ち、天守へと続く曲輪の風情や、道路から見える城の 威風堂々とした姿は往年を偲ばせるものがある。和歌山駅から徒歩で25分、仕事前に 丁度良い散歩となりました。
■ 長野屋
最も密度が濃い部分の作業のみを今日は片付けて、明日実施する作業の道筋が
立った時点で早々に引き上げる。何せ、午後から作業可能となるよう、早起きして 早朝の新幹線に乗って来たことになってますから(笑)。
一旦ホテルの部屋で一服した後、最近よく行っている長野屋へ。
椅子は酒瓶を入れるケースだが、ビールケースではなく、日本酒のケースを使って いるため椅子の背が高い、店は場末でも地元で摂れる魚は新鮮...等、「ちょっと 高級な場末の炉端焼屋」という雰囲気が気に入ってます。 太刀魚の刺身、んまかった〜♪
今日の日記のおさらい : 日記|和歌山城
|
2012.03.27 (TUE) | ![]() |
出張自体はあっという間に終わった感がある。
作業も順調に進み、それなりの満足感を得て事業所を後にする。 作業は二日間だったが、その前に四国を三日間回っているため、今回はよく動いた という気持ちが強い。旅を終えてみると、多少強引に四国を回って良かったな...と 思える。ただ、ここ数回の旅で行き易い場所はほぼ回ってしまい、四国で残るエリアは 徳島山間部と佐多岬エリア、足摺岬エリア...と異常に行きづらいエリアばかりが 残る形となった。次の旅が金銭的にも、日程的にも苦しくなりそうですね。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2012.03.28 (WED) | ![]() |
今日から二日間の日程で必須研修。
「このクソ忙しい時に、何が必須研修だ!」と皆が口を揃えて言ってました。
タイミングが最悪なら、内容も最悪。
明らかに時間がだぶついた研修で、開始時間が通常よりも15分遅く設定されるは、 ロールプレイにたっぷり時間を取るわ、無意味な雑談が多いは...と聞いていて むっちゃ腹立たしくなる内容でした。そんなに時間が余ってるなら、最初から一日 だけの研修にすれば良いぢゃん!
ただ、四国やら和歌山やらを回った直後で「お疲れモード」全開のうちにとっては
惰眠をむさぼるのに丁度良かったですけどね(笑)。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2012.03.29 (THU) | ![]() |
先日の旅で、四国を回った時に購入した唯一の土産が「四万十川のり佃煮」。
高知の三郷さんで頂いた「四万十川海苔の出汁巻」で付いてきた佃煮の美味しさが 抜群だったの♪ 高知県いの町にある道の駅「633美の里」で数種類売られていた 佃煮の中から、薬品類の名前が全く入っていない商品を見つけて購入したのだ。
三郷さんで頂いた「四万十川海苔の出汁巻」、出汁巻の中に川海苔が入ってると
思った人が多いのではないでしょうか。お店で出されたのは極々普通の出汁巻で、 お皿の隅に川海苔佃煮が大根おろしと共に盛られている。三郷のオーナーさん曰く 「出汁巻の上に佃煮載せて食べると美味いから」とのこと。言われるがまま試して みると、これが絶妙に美味いんだ。今週末、村長亭では酒の肴に出汁巻作ることが ほぼ確定です(爆)。
今日の日記のおさらい : 日記|四万十川のり佃煮|高知県特産品販売
|
2012.03.30 (FRI) | ![]() |
■ 多分8年ぶり、開幕戦白星スタート!
成瀬は6回途中まで7安打1失点。四球は一つ。
少々、ヒットを打たれすぎか...と思うが、開幕戦としては上々の出来。 また、中継ぎ陣が炎上気味だったのが不安要素だが、マー君相手に開幕戦勝利を 収められたわけだし、今日については結果オーライで考えて良いだろう。 井口3安打、ホワイトセルが3安打2打点、中軸が働けばチームは勢いづきますね。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2012.03.31 (SAT) | ![]() |
低気圧の通過で、春の嵐が吹き荒れた一日でした。
時折晴れ間が見えるも、いわゆる「天気雨」が降り続く妙な天気。 今日はてんよめが仕事、てんむすと二人で何処かへ出掛けるか...と思うも この天気ではねぇ。丁度、味スタでサンフレッチェ戦が開催されてたので、ふらっと 観に出掛けるという案もあったのですが、今日の天気を見る限り、チケットを事前に 入手しておかなくて良かったと安堵。荒天下での観戦は、てんむすからのポイント 下げるだけですからね(笑)。
外出したのは、最近見つけたケーキ屋へ車で出掛けたくらい。
しっとりとしたタルト生地が美味しかったが、個人的にはもう少しサクサク感が ある生地になってると嬉しいなと感じた。一つ一つのケーキが小さめで、低料金で 販売されていたり、趣味でまったりとやっている雰囲気がうち好みでしたね。
自分の車で出掛けたのは久々。
しかも、先週末に四国で借りたレンタカーはマニュアル。 うちの車はクラッチの7割が「遊び」なのに対して、レンタカーのクラッチには ほぼ「遊び」が無し。慣れるまで一苦労だったし、エンスト回数も両手で余るほど。 ...ということは、元に戻る時のハードルも高い訳で、長いこと乗りこなしてる 車のはずなのに、自宅前で思いっきりエンストかましてました(笑)。
■ ドラ2左腕、早くも開幕二戦目で頭角を現す
先発唐川が6回を投げて被安打11、自責点3と少々納得のいかない内容で降板。
「先発の軸に」と期待する西村監督とすれば、7回までは試合を作って欲しいと いうのが正直なところだろう。昨日の試合で不安を露呈した中継ぎ陣へスイッチ すると、今日もまた「劇場」が始まる(笑)。
益田は無難に7回を3人で片付けるも、ロサが大乱調。
打者4人に対して被安打3、アウトは一つしか取れず一死満塁...。 ここでロサは降板、スクランブル登板となったのはドラフト二位入団の中後。 誰もが失点を覚悟したこの場面、中後が魅せてくれます。 この日三安打の聖澤を内角をえぐる球で三振、続く内村も三振に斬って取り、 火消しの大仕事をやってのけると共に、9回の追加点をお膳立てした形となった。
先発がぴりっとせず、中継ぎは今日も炎上試合。
誰が見ても今日のヒーローは中後。その証拠に、藪田が最後の打者を打ち取った後 ウィニングボールは中後の手に渡ったそうです。中後くん、良い運を持ってますな。 開幕早々に結果を出したことで、今年一年自信を持って乗り切れるのではと思う。 彼が自信を持てたこと、逆に楽天が苦手意識を持ったことの意義は非常に大きい。
今日の日記のおさらい : 日記|中後 悠平|ナチュランド
|