2010.09.11 (SAT) | ![]() |
今日はてんむすの授業参観でした。
我々の時代に授業参観と言えば、一日限定で、しかも「○時間目の国語」と授業も ピンポイントで指定されたものでしたが、昨今はかなりスタイルが変わって、学校は 一週間授業を開放して、父兄は自由に時間を選んで授業参観をすることができます。 正直、良いやり方なのかどうか疑問なんですけどね...。
授業参観って、教師側からすりゃ「構えて行う授業」な訳だから、教える内容の
質は限りなく落ちる筈なんだよね。それを一週間も続けて良いのだろうかと思う。 また、ゆとり教育以来の影響で授業時間数を減らされた学校側は、週末の参観日を 乱発して、代休を入れることなく合法的に週末授業を行っているのも気になります。
...で、今日学校に出向いて驚いたのは、授業参観なのにプールで泳いでいる
クラスがあったぞ(笑)。わざわざ週末に組んだ特別授業の筈なのに、その時間に プールで泳ぐって、一体何を考えているんでしょうか。先生が、鍛えられた肉体を 父兄に見て貰うため、参観日の直前にジム通いした様子が目に浮かぶようです(爆)。
■ 再び厳しい残暑が襲う
昨日、一昨日とは打って変わり、今日は再び厳しい残暑が戻ってきました。
「駅まで歩くのも嫌」って言うほどの暑さで、さすがに猫屋敷へ向かう方法も 電車利用ではなく、車での移動となりました。
...とは言え、大入り必至の猫屋敷周辺に車で行くのは無謀(基本的に一本道
ですからね)なので、今回もダイエー八坂店の地下駐車場を利用させて頂きました。 猫屋敷まで片道170円の交通費は掛かりますが、村長亭から45〜60分程度で行けて、 試合終了直後の大渋滞に巻き込まれないのは最高の環境。おまけに、地下駐車場が 広くて目立ちづらい、暑い日でも車内温度が上がらないというのも良いですね。
往きは国分寺市と小平市の境付近で渋滞にハマったため、75分くらい掛かって
しまいましたが、帰りは渋滞もなく約40分で帰れたのはラッキーでした。猫屋敷内で 何も食わんかったので飲食費はゼロ、今回は「ある理由」でチケット代も掛かって いないので、ガソリン代を除けば観戦費用340円という格安観戦となりました。
■ 昨日と投打の勢いが逆だったらねぇ
今日も猫屋敷まで観戦に出掛けました。
うちの先発はウ○コだし、相手の先発は涌井だし、観戦前から期待薄です。 そのため、初回に西岡の三塁打を足掛かりに先制しますが、「1点だけぢゃなぁ」 というのが正直な印象でした。案の定、制球が定まらないウ○コは、毎回走者を 塁上に賑わし、「良く3点だけで済んだ」という内容でした。的場君は、窮地に なるとウ○コから緩いカーブを引き出し、我慢強く、良いリードをしていました。 (昨日は展開から少々攻め急いだ所があり、途中で我を失ったリードでしたから)
ベンチも連敗は避けたいと、早め早めの継投に入ります。
4回途中から早くも藪田を投入。この日はブルペン前の席で観戦していたので、 慌ただしいブルペンの様子が良く伝わってきました。5回途中からは古谷、7回から 伊藤と繋いで、2点差を追う8回にはコバヒロまで投入、逆転機を伺います。
しかし、結果的にはコバヒロ投入が裏目に出る。
坂田への四球と、阿部のヒットを足掛かりに1失点。相手のクローザーの調子が 最近良くないだけに、2点差のままだったら一気に逆転できる雰囲気はあった。 万全の状態で9回表まで何とか繋いで欲しかったですね。
昨日と今日の試合を観戦して思ったのは、Marinesの打線、機能していません。
バントは失敗、三振も多い...と二番の清田君が仕事をできていないのが非常に 気になります。井口−福浦−今江と中軸三人は調子が良く、西岡も絶好調ですから この間を繋げる二番打者が出てこないと、これからも厳しい戦いが続くでしょう。
今日の日記のおさらい : 日記|猫屋敷|ウ○コ吉見|ダイエー八坂店
|
2010.09.12 (SUN) | ![]() |
実家がデパートの北海道フェアで大量買いした海鮮丼のおすそ分けを頂きました。
パッケージに「海鮮市場めし兆」と書かれたウニ、イクラ、カニの載った三色丼。 素材は全て良いもので美味しい丼だったし、一つ一つの丼に小さな保冷剤が付いて いるなど、なかなかの一品だったと思います。 → 「海鮮市場めし 兆」のサイトへGo!
でも、北海道の丼って、いつからこうなってしまったのかなぁ...。
他に美味しいものが沢山あるのに、ウニとイクラを大量に載せておけば大丈夫と いう考えが透けて見える。これは、逆に北海道を訪れる観光客が事前情報を持たずに 「北海道に行ったらてんこ盛りのイクラとウニを食う」的な回り方をしたために 北海道の人が誤解をした部分も少なからずあるような気がします。
今日はタダだったし、前述の通り、個々の素材は良かったので不満はないですが、
自分のお金で買い求めた丼がこれだったら、がっかりくる部分が多いだろうな...と 思います。
■ おそらく、このまま終戦のはず
この三連戦、初戦を取っていればかなりの確率で3タテ狙えてたはずです。
逆に、三連戦の頭を取られたら3つ行かれる...とも思ってました。 初戦の負け方が酷かったことも加味されて、予想通りの結果になりました。 まだ三位にいられるとは言え、残る試合でBクラス転落の可能性は高いんぢゃ ないでしょうか。最後の最後で、「Marinesらしさ」を出してしまった感じです。
今日の日記のおさらい : 日記|海鮮市場めし兆|三色丼
|
2010.09.13 (MON) | ![]() |
今週も県外の事業所で作業です。
四つあるシステムのうち、二つのシステムに関する作業が今週に集中しているため 週初めから結構気合いが入ってます。今日の午後、二件のうち一件目のシステムに 関する作業が予定されています。
今日作業を行ったシステムは、今年の4月から新規稼働したもの。
正直、上手く回ってないんぢゃないか...と思ってましたが、このシステムの 担当者、大したもんです。確かに稼働直後は、予期せぬバグ等も結構発生していた ようですが、ベンダーの手綱をしっかりと引いている上に、システム側に変更時の ログがしっかり残されている。不具合が多少発生しようとも、ここまで管理に必要な 記録がしっかり残っているのなら、何とでも理由付けができます。
聞けば、この担当者、官公庁相手に折衝役を務めていたのだとか。
しかも、理系出身で、先行は電気系。 何となく、仕事が緻密に行える理由がわかったような気がします。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.09.14 (TUE) | ![]() |
■ 現状打破には避けられない英断
--[三重、独立リーグJFBL脱退へ 他の野球リーグ参入か]----------
野球の独立リーグ、ジャパン・フューチャーベースボールリーグの三重が来季は 他の独立リーグ(四国九州IL、BCリーグ、関西独立リーグ)に参入する可能性が 高いことが14日、分かった。JFBL所属の大阪が経営難に陥り、リーグ維持が困難と 判断したためで、壁矢代表(三重)は宮本代表(大阪)と断続的に会談。17日に 来季の活動について正式表明するが、今年開幕したJFBLは1年で消滅する可能性が ある。JFBLは三重と大阪の2チームで今春開幕。開幕当初から客足が伸び悩み、 6月には大阪の8選手が野球賭博にかかわっていたことが発覚。8人を解雇したが、 チームスポンサーが撤退し、経営がさらに悪化した。(以下略) 【47newsより】 (全文) -------------------------------------------------------------------
その他のニュースを見ると、三重は四国九州ILへの参入意向を固めたようです。
今期も四国九州ILとの交流戦を定期開催してましたし、予測された結果でしたね。 ただ、これで来期の四国九州ILは、西は長崎から東は三重までと広いエリアを カバーすることになり、移動費等の面で厳しいリーグ運営が求められそうです。
また、所属する選手にとっては、再び茨の道が始まりますが、だらだらと厳しい
経営状況でチームやリーグが存続するより、一旦清算の上、新たな道を歩みだすのは 賢明な判断だと思います。野球選手は短い期間の中で夢を求めてますので、今回の 素早い決断が一人でも多くの若い選手の夢を叶えるのにつながることを祈りたい。 早い時期に、我がBCリーグとも、グラチャン等でしのぎを削れる時代が来ることを 待っています。
■ ここ数試合、古谷君が非常に良い働きを見せている
今日の日記のおさらい : 日記|ジャパン・フューチャーベースボールリーグ
|
2010.09.15 (WED) | ![]() |
今夜、自宅の居間でうだうだしている時、短パンの裾の居場所が悪かったので
指でつまんで裾の位置を直していた時のことです。私の指は、短パンの裾だけでなく その下に隠れた「身」も掴んでしまったようで、結構な力で私には二つしかない キン○マの一つを掴んでしまいました。
それはもう、
... ...
説明できないくらい、
飛び上がるほどの痛みでしたよ(泣)。
指でつまんだ瞬間、「ボール」は物凄い勢いで上に向かっていきました。
そして、しばらく下りてきませんでした(痛)。 ちなみに、隣で嫁さんが大笑いしてました...。
普段、自宅でもファウルカップ付けろ!
...ってことでしょうか(笑)。
■ 民主党代表選終了と同時に為替介入
--[円急反落、85円台半ば=6年半ぶりの為替介入で−東京市場]----------
15日の東京外国為替市場の円相場は、朝方に一時1ドル=82円87銭と約15年ぶりの 高値を付けたが、その後、政府・日銀による約六年半ぶりの円売り介入を受けて 急反落した。17時現在は85円45〜48銭と前日比2円24銭の大幅な円安・ドル高 【時事通信より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
作業の合間に為替レートを確認したらたまげました。
朝見たレートよりも2円近く上がってましたからね。 民主党の代表選が終了した日と、円が六年ぶりの高値を付けたタイミングを見て 介入を始めたのは、なかなか良いタイミングだったと言わざるを得ません。 但し、欧州や米国が協調して介入するとは思えず、どこまで日銀だけの力で現在の 円高状況を変えていくことができるのか見物ではあります。
■ 里崎が怪我して以降、渡辺俊に精彩がない
今日の日記のおさらい : 日記|キン○マ|東京外国為替市場|円売り介入
|
2010.09.16 (THU) | ![]() |
今週は県外での作業が主ですが、今日は別の事業所での作業が入っているため
更に山奥へ進んで(笑)、高崎で打合せを行ってました。
今日訪ねた事業所は、うちも初めて訪問する場所でした。
色々と紆余曲折があって、今年から我々の作業が必要となった場所です。 しかも、管理部門の担当者が曖昧だから、展開が読めない部分が多かった。 悪い予感は当たり、打合せ開始後に、管理部門の担当者と事業所側の担当者との 間で調整が進んでいないことが発覚。会議冒頭の15分くらい、激しい意見の応酬が 始まった。やれやれ...、話は事前にまとめといてよ...。 タイトな日程で作業を進めねばならない上に、必要な資料が提示されない、 具体的な話が何一つ聞こえてこない...と、事業所からの不満が一気に爆発した形。
事業所側に多少肩入れする形でその場は収めて(大人になったね、うち^^)、
現場側の不満や苦労を理解するスタンスで説明を進めたら、少々怖い雰囲気すら 漂っていた現場側の皆さんから、色々と意見を引き出すことができました。 現場担当者と直接スケジュールを決められたし、打合せ内容も納得がいくもの だったので、今日の打合せは会心の内容だったと言えるでしょう(嬉)。
高崎までは東京から丁度100km、ぎりぎり日帰り出張手当が出る距離です。
しかも、BCの試合観戦時には鈍行で往復してるのに、今日は新幹線利用。 なんだか、申し訳ないくらいにゴージャスな感じがしたな(笑)。 毎月のように群馬県内で観戦してるので、高崎駅を下りた時に「ただいま!」って 言いそうになったし、スーツ着ていることに異常に違和感感じましたね(爆)。 まぁ、拡大解釈すりゃ、スーツもユニも「フォーマルウェア」ですけど^^
■ 首の皮一枚で繋がっている
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.09.17 (FRI) | ![]() |
今日は午後から某事業所での作業に関する全体会議。
主管部門の責任者も含めて、今期の作業方針について承認を得るのが目的の会議に なります。システム側からの出席は必須では無いですが、今回主管部門側から出席の 要請があったのと、「お声掛け頂けたのはうちへの信頼の裏返し!」と、大ボスと 二人で出席してきました。
会議は13時からだったので、その前後に県外で作業をしていると移動時間が無駄。
午後の会議後に県外へ移動するとして、午前中は事務所に居るより、都下エリアの 事務所で作業した方が快適なので、午前中は都下エリアで時間を潰してからの移動と なりました。
県外の事業所では先方の担当者に捕まってしまい作業になりませんでしたが(笑)、
深く話し込めた分、12月から2月にかけての予定が日レベルで確定できて、成果も あったと言えるでしょう。びっしりと予定が埋まっている11月までと異なり、12月 以降はスケジュールの空き具合が気になっていたので、丁度良かったです。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.09.18 (SAT) | ![]() |
■ 残暑お見舞い申し上げます(第二弾)
暑さも多少和らいで、クーラー無しで何とか過ごせるようになりました。
三連休初日、そんな気候に誘われて、村長亭から車で約一時間の場所にある 払沢の滝(ほっさわのたき/檜原村)まで出掛けてきました。
(以下、案内板より)
払沢の滝は「日本の滝100選」にも選ばれている檜原村最大の観光名所として 良く知られています。この滝は四段からなり、一段目の滝は落差26メートルで 全段の高さを合わせると高さは60メートルにもなります。 古くは「払子の滝」と呼ばれ、滝の水が流れ落ちるさまが、僧侶の払子を垂らした ように見えたのでこの名がついたと言われています。深い滝壺には主(大蛇)が 棲んでいたという伝説が残っています。
■ もう、何も言うまい...
今日の日記のおさらい : 日記|払沢の滝|檜原村
|
2010.09.19 (SUN) | ![]() |
■ レック、これまで沢山の思い出をありがとう!
ファームチームの独立採算化を目指して、2000年に誕生した湘南シーレックス。
球団の方針で来期はファームチームも「横浜ベイスターズ」として試合を開催 することになり、今期限りでシーレックスは10年間の短い歴史を閉じることになる。
今日は、横須賀スタジアムで開催された今期本拠地最終戦。
シーレックスとして本拠地で戦う最後の試合になります。 最後の勇姿を見届けようと、スタジアムには多くのファンが駆けつけました。
スタジアムに到着して、まず驚いたのは観戦に訪れたファンの数。
一塁側(ホーム側)内野席はおろか、三塁側内野席、外野席まで埋まっている。 最寄りの京急追浜駅を下りた時点で、やたらとユニ着た人が多かったのを見て嫌な 予感はしていたのですが、こちらの予想を遙かに超えた入場者数でしたね(汗)。 同日同時間帯に開催された一軍の消化試合(横浜vs広島/浜スタ)より、入場率は 高かったはずです(笑)。「今日ばかりは浜スタではなく横須賀へ」という思いで 来場したファンも多かったのでしょう。
試合はフォーム最終戦らしく、非常に締まった試合展開。
先発安斉が七回を1失点に抑える好投で試合を作れば、四回には筒香がライトへ 今期26号の逆転アーチで勝ち越し。この一点差を、小山田−篠原−木塚−藤江と 繋いでシーレックスが本拠地最終戦を白星で飾りました。
この試合で、最もスタジアムを沸かせたのが代打佐伯の登場シーン。
今期でベイスターズを退団する佐伯さん、おそらく生で観るのはこれが最後かも。 1998年にベイスターズが優勝した際、ヤクルト戦で放った起死回生の3ランは 忘れることができません。出来れば、一年でも長く選手を続けられるように新たな 移籍先を見つけて欲しいものです。内野ゴロで倒れてベンチに引き上げる際、 シーレックスファン、日ハムファン双方から熱い声援が送られていました。
佐伯の他にも、野口、小山田、木塚...と今期限りでベイスターズを退団する
選手達の花道が用意され、ファームの試合ながら「なかなか良い試合が観れた」と 思える観戦になりました。
試合終了後は、シーレックスのお別れセレモニー。
横須賀市長の挨拶、黒羽根キャプテンの挨拶に始まり、田代監督の胴上げや 内野スタンドから紙テープの投げ入れ、選手が帽子を投げ入れるファンサービス等 来場したファンは殆どセレモニーが終わるまで残っていました。鎌ヶ谷から訪れた 日ハムファンも横断幕を出してくれたり、良いシーンを演出してくれました。
我々が陣取った外野スタンドにも、10名弱の選手が帽子を投げ入れてくれました。
近くまで飛んできたけど、残念ながらゲットできませんでした(悔)。 帽子を投げ入れる選手の傍に、レックが居たので
帽子要らないから、レックの頭くれ!
...と叫んだら、回りの人達から爆笑を頂けました。
最後に湿っぽいのは嫌です、皆と笑って別れましょう!
■ 仙台には魔物が...ではなく、あんたらの気持ちの問題だ!
今日の日記のおさらい : 日記|湘南シーレックス|横須賀スタジアム|最終戦
|
2010.09.20 (MON) | ![]() |
■ 酒の肴
我々が自宅でのんびりしている休日に、中央道の渋滞が笹子TNまで達すると
その日の酒が非常に美味しく感じられます。← 悪党
■ 大きく取り上げられていましたね
--[湘南シーレックスが本拠地最終戦、地元ファンが「別れ」惜しむ]----------
プロ野球・横浜ベイスターズの2軍「湘南シーレックス」の本拠地最終戦が19日、 横須賀スタジアムで行われた。球団は今季終了後にチーム名とユニホームを1軍と 同じ横浜ベイスターズに統一することを決めており、地元ファンが「湘南」との 別れを惜しんだ。 「ありがとう」「ずっと応援するから」。試合後に行われたセレモニー。 マウンド付近に並んだ選手たちに、温かい声援が降り注いだ。同スタジアムには 3千人を超えるファンが詰め掛け、普段は開放していない右翼の芝生席もびっしり 埋まった。(以下略) 【神奈川新聞より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
今日の神奈川新聞に、昨日のシーレックス最終戦が大きく取り上げられていました。
こういう記事は、ともに歴史の一ページに立ち会えたようで悪い気がしません。 ファームの試合ながら、本当によい試合を見れたと心から思えます。
■ 仙台での連敗「16」でストップ、この三連戦は三タテ出来る内容だったのに...。
今日の日記のおさらい : 日記|神奈川新聞
|