2010.07.11 (SUN) | ![]() |
遠征二日目、今日は松本市から伊那市へ移動です。
昨日の観戦は新潟vs群馬で、正直どちらが勝っても良い試合だったので、今日の 試合がいわば今回の遠征でのメインディッシュ(笑)。朝から気合い入ってます。
伊那市県営野球場の最寄駅、伊那北駅には11時半に到着。
「伊那市」「県営野球場」...、妙なネーミングだ。 駅名からして無人駅だと思いきや、立派な駅舎のある(飯田線にしては)大きな 駅だったのは意外でした。そんな伊那北駅から球場までは歩いて15分程度。 雨はまだ降っていなかったし、気温も低めだったので、徒歩15分はまったく苦に なりませんでした。昨日のような天気だったら、最後の坂道で死んでたかも(笑)。
一塁側応援席上段に居場所を確保した後、一旦内野スタンドを出て、球場正面に
ある「みや川食堂」さんへ向かいます。このお店、「笑ってしまうほど大きな唐揚が 出てくる」と評判のお店なのです。観戦に出掛けた球場のすぐ向かいにあるのも 何かの縁、絶対に完食できないとわかってましたが、話の種に行ってみました。 唐揚定食は唐揚が3個入ったライトサイズと、5個入ったフルサイズがあり、 うちは迷わずライトサイズの方を注文。怖いもの見たさはあったんですけどね。 その結果は...
玉砕!
色々なサイトで情報は仕入れていたものの、実際に見ると笑ってしまいます。
お味の方は、脂身の少ない胸肉を使っているのか、非常に淡泊。これだけ巨大な 唐揚が淡泊なお味だと、正直飽きは早い。もともと大食いではない村長ですから 1個食べるのがやっと...というか、1個すら食べ切れてなかったです。 近くを通る際は、話のネタに立ち寄ってみては如何でしょう。
うちが「みや川食堂」さんに入ったのは12時10分頃。
うちが注文した唐揚定食が出てきたのは12時45分頃(汗)。 先客が居たとは言え、相当時間が掛かってます。これだけ巨大な唐揚ですから さぞや揚がるまで時間が掛かるんでしょうね。
...ということで、唐揚と格闘している間に、あっという間に試合開始時刻。
ふと外を見れば、来た時は降っていなかった雨がぢゃんぢゃん降り出してる。 下記に記した通り、試合は9回までしっかりやりましたから、試合が終わった時には 全身ずぶ濡れの状態でした。
伊那市県営野球場、昨日の美山球場に負けず劣らず、ローカルムード満点の素敵な
球場でした。最も特徴的なのは外野芝生席、画像にもある通り、異常な急傾斜です。 反対側も同じ傾斜でずどんと落ちているので、少々怖いものがあります。 また、この球場も美山球場と同様に、芝生席の最下部よりグラウンドが低い位置に 掘り下げられているため、殆どフェンスが無いに等しい状況にあります。雨さえ 降らなければ、何も視界を遮らず、眺望が効く外野席がお薦めかなと思いました。 外野席の土手部分には、桜の木が数本植えられているので、春本番の暖かい日に 外野席で観戦できたら、むっちゃ綺麗でしょうね。
信濃グランセローズの先発は杉山君。
前期後半に調子を崩し、春先に見せた輝きが陰りつつあります。 雨が降り続き、グラウンドコンディションが悪い中、内野陣に毎度ながら足を 引っ張られる状況でしたが、要所をきっちり締めて、試合を作っていきます。 五回に1点を先制されますが、六回に四球で出たランナーを西江君がきっちり タイムリーで返すと、続く七回には代打竜太郎が逆転2ラン。これまでの起用で 全く結果を残せていなかったからか、竜さんがダイヤモンドを嬉しそうに一周する 姿がとても印象的でした。
今日のヒーローインタビューは竜太郎選手。
副賞として、地元伊那市産のお米1俵がプレゼントされました。 米俵が渡された時、うちからも少し伝えたいことがありまして...
名古屋場所より賞品が良いぞ!
...と、スタンドから大声でコールすると、場内大爆笑。
この手のネタが受けると、むっちゃ気分良いんですよね。 球場から駅までの道のりも、ご機嫌で移動できました(嬉)。
■ うちがグランセローズ戦を生観戦してる時のMarinesは強い!
今日の日記のおさらい : 日記|伊那市県営野球場|みや川食堂|信濃グランセローズ
|
2010.07.12 (MON) | ![]() |
昨日、雨の中で大騒ぎしてたため、声はがらがらです。
スーツを着て、駅前に立ちながら挨拶していたら、誰もが二週間の選挙戦を 立候補者だと思うことでしょう(笑)。長いこと電車に乗ってたため、ケツが 痛いし、体中がだるいし...。でも、この倦怠感、止められません。
今日は、都心エリアで作業でした。
今期初の、前期フェーズにおける実作業になります。先だっての組織再編で、 ブロックメンバーが大幅に入れ替わってしまい、担当者が不足しているとのことで うちがヘルプで入りました。ヘルプと言っても、作業の基礎部分はほぼ完成しつつ ある事業所なので、うちが手助けできる部分はほんの僅かなんですけどね...。 昨年度、時間が無い中で作られたであろう資料類を綺麗に作り替える作業を淡々と こなしてました。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.07.13 (TUE) | ![]() |
■ 柔道界から谷へ引退勧告
今日のスポーツ新聞で、柔道連盟が参院選に当選した谷亮子へ事実上の引退勧告を
出したことが報じられていました。うちは、この『出しゃばり女』が大嫌いなので、 今後第一線で柔道をしなくなるのであれば大歓迎だが、柔道連盟が何故引退勧告を このタイミングでしたのかがわからない。
別に、出しゃばり女をピンポイントで狙い撃ちする必要はなく、選考対象となる
大会で勝った奴を代表に据えりゃ良いだけのことではないのか。複数の大会を選考の 対象にするのであれば、各大会での順位によってポイントを振っていくとか、明確な 選考基準があれば 大会の結果だけを追っていけば良いんぢゃないの。
「過去の実績」とか、要らんさじ加減を使おうと思うから、この時期に引退勧告を
出さにゃいかん訳で、「柔道連盟はもっとしっかりしろ!」と言いたいですね。
■ コーリー、来日初勝利!
初めて中継ぎで登板した彼を見た時、「駄目だ、こりゃ」と思った。
二軍に降格後、ファームの試合で彼を見た時、「やっぱり、ぱっとしない」と思った。
ごめんなさい!
全く期待してませんでした(笑)!
それにしても、適材適所ってあるんですね。
先発の駒が揃っているから中継ぎで使う...というのがそもそも間違いで、 外国人投手を獲得した以上は先発として何度か我慢して使ってみることは大事 なんですね。使ってみて初めて気付けた部分も多かったんだと思います。
「マーフィーとコーリー、この二人を先発で使ってみて良かった」とシーズンの
終盤に言えるような結果が残ることを祈りたいものです。
今日の日記のおさらい : 日記|柔道連盟|谷亮子|引退勧告
|
2010.07.14 (WED) | ![]() |
今日は楽だったなぁ。
三多摩エリアにある事務所での作業だったので、諸々のストレスは無し。 都心エリアにある事業所へ移動して、午後に2時間ほど打合せを行っただけで 一日の大半が終了しました。当然、本丸の事務所に戻るはずもなく、東京タワーの 界隈を少々冷やかした後、日の高いうちに帰宅できました。
■ 今の金子は手がつけられんな
今日の日記のおさらい : 日記|東京タワー
|
2010.07.15 (THU) | ![]() |
■ ザ グレート...
今月末に教祖様、へなとれsanと飯田橋で飲むことになりました。
へなとれsanたっての希望で、飲みに行く店は「串焼きとちゃんこ かぶき」。 昨年にも一度行ってますが、プロレスラーのザ・グレート・カブキさんが経営する お店です。話題性だけでなく、料理も美味しい素敵な居酒屋さんです。
そんな話を、昨夜、飲みの席でしていた時のこと。
うちが、「今度、プロレスラーがやっている店で飲むんですよ。」 「レスラーの名前は、ザ・グレート...」と言いかけたところで、
『サスケ』ですね
...と、20台後半の方に答えられた。
そっかぁ、20台後半の若者は、ザ・グレートカブキは知らないのかぁ(笑)。 ちょっとカルチャーショックを覚えた瞬間でした。 月末、カブキのおっちゃんと会うのが今から楽しみです。
■ バルディリス様々!
何と!
ウ○コ吉見で、カード勝ち越し!
今日の日記のおさらい : 日記|ザ・グレート・カブキ|串焼きとちゃんこ かぶき
|
2010.07.16 (FRI) | ![]() |
今日は有給取りました。
当初は、今月に県外の事業所で長い作業期間を確保する予定でしたが、偉い人達の 人事が決まらないということで、この作業は九月に延期となり、今月は中旬の予定が 空いた形になっています。どうせ来月からはまともに休めないのだから、今のうちに 計画的に有給を入れてしまえ...となりました。有給を取得すれば、勤務時間の 母数が減って、稼働率も上がりますので...。 (絶対、おかしなルールだとは思うが)
せっかく休みを取ったんだし、千葉マリンでナイターでも見るか...と思った
ものの、天気が良すぎてうだるような暑さ。さすがに東京を横断して千葉マリンまで 出掛ける気が失せました。長野や新潟だとひょいと出掛けるのに、千葉だと地団駄を 踏んでしまうのが、不思議でなりませんけどね。
ここのところ、休みなく、仕事と遊びに没頭してたので、良い休息日になりました。
■ その他
■ 渡辺俊を温存したのは正解だったが...
打ってやれよ!
今日の試合はその一言に尽きるんぢゃないですかね。
渡辺俊は、わざわざ温存して首位決戦に望んだ監督の期待に見事に応えた。 ...が、打線が1点も挙げられないんぢゃ話になりません。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.07.17〜20 |
この期間の日記は、7月下旬の日記で紹介しています。
→ 7月下旬の日記へGo!
今日の日記のおさらい : 日記|
|