国道491号線|R491|黒森峠|唐岬の滝|白猪の滝|面河渓谷|花見|紅葉|景色

国道494号線 − 四国の山深さを感じる縦断ルート
【全般】 愛媛県庁前〜東温市川内町(R11分岐) From : Ten(2012/05/15)
 松山市(愛媛県庁前)から東温市川内町までは国道11号線との重複区間。
 松山市の国道起点となっている愛媛県庁前から、国道33号線を分ける小坂交差点
までは陸橋あり、合流も沢山あり...の複雑な道。途中、奥道後、今治方面へと
向かう国道317号線を分ける勝山交差点までは沿道に松山市の官庁街が続く。
 左手に松山城址がある城山公園を見つつ、松山市電と並走しながら、百貨店、
検察庁、裁判所、県庁等が両脇に立つ道を進む。勝山交差点を右に折れ、長い陸橋で
国道33号線をオーバークロスすると、高い建物が消えて徐々に松山市郊外の市街地を
進むようになる。
 愛媛県庁前[R56・196]−(11分)→小坂交差点[R33]
松山駅から道後温泉まで走る愛らしい市内電車です。 よ〜くみると、パンタグラフ付いてるのがわかりますよね。これ、れっきとした電車です。
勝山町からは松山市電と並走 松山市電にはこんな観光列車も
 松山市郊外の住宅地が畑へと変わっていく風景を楽しみながら走る。
 そば、ラーメン、喫茶店、ファミレス、ガソリンスタンド...、バイパス道路を
走っているだけに、この区間では何でも手に入りそな感じ。ただ、お店の入れ替わりが
激しいらしく、沿道には潰れたお店も数多くあるのも事実です。
 横河原を過ぎて重信川を越えると、これから越えるであろう山並みが近づいてくる。
 東温市と西条市とを隔てる峠は「桜三里」と呼ばれ、その名の通り、桜の名所なのだ
そうです。川内I.C.を過ぎると、桜三里へ続く上り坂が始まります。
 松山市街地から川内I.C.までは片側二車線、川内I.C.からの桜三里越えは片側
一車線の峠道となります。
 小坂交差点[R33]−(27分)→東温市川内町[R11]
 ● BETTY CROCKER'S
 松山エリアで何度か見かけたスウィーツのお店。
 煉瓦調のお店だったり、アーリーアメリカンスタイルの白い洋館だったりと
車で走っていると落ち着いた佇まいの洋館が目を引くお店です。国道11号線沿い
横河原駅近くにも「バーディースクエア・重信」がある。ケーキの販売だけでなく、
店内でランチや珈琲を楽しむこともできます。
 ● ネジマキカフェ
 口コミが口コミを呼び、連日沢山のお客さんが押しかけているお洒落な喫茶店。
 「監獄か?、秘密のアジトか?」と思えるような打ちっ放しの建物。
 広々とした店内は非常に落ち着ける空間のようです。
 とにかく混むらしいので、確実に入るには開店前狙いですかねぇ。
 ● そば町谷
 風味豊かな手打ちの十割蕎麦を楽しめるお店。
 完全手打ちなので麺は不揃いなのだとか(笑)。
 川内I.C.の近くにあり、比較的立ち寄り易い場所にあります。
 ● 桜三里
 桜三里は、愛媛県東温市から西条市に至る金毘羅街道(讃岐街道)の峠道の通称。
 名前の由来は、およそ700年以上前に源氏に追われた平家の残党、樫原源太季秋が
辿りついた後、隠れ住み、平家の再興を願って毎年のように桜を植えていった説と
江戸時代、当時の松山藩士、矢野五郎右衛門源太が、吉野山のような名所にしようと
囚人を使い、街道の三里の間に桜の木を植えさせたという説がある。
 その後、千原鉱山の煙害、国道11号の整備や自動車の排気ガスの影響等による
立ち枯れにより、桜の木は年々減少傾向にあったが、地元住人の保存活動により、
春先には満開の桜が国道11号線沿いを中心に咲くようになった。
 (Wikipedia:桜三里より引用)
この区間のおさらい : 国道494号線|R494|松山城址|桜三里
【全般】 東温市川内町(R11分岐)〜仁淀川町川口 From : Ten (2012/08/16)
 東温市内で国道11号線から国道494号線に入ると、黒森峠へと続く峠道に入る。
 峠に至るまでの間に、国道沿いには趣のある滝が二つあり、一服するのに丁度良い。
 沿道にまだ集落が残る白猪地区にあるのが白猪の滝、沿道から集落が消え、峠道を
中腹付近まで上った場所にあるのが唐岬の滝である。詳細は後述を参照されたし。
 改めて、国道ルポに話題を戻します。
 東温市内で国道494号線に入ると、これから越える山が目前に迫ってくる。
 しばらくは山間の集落の中を抜ける感じ。この区間には棚田あり、雰囲気のある
茶屋があり...と、うち好みの山村風景が広がっている。白猪の滝を過ぎると、
車窓に続いていた民家が途切れ、黒森峠へと続く厳しい上り坂となる。路線バス
伊予鉄道白猪滝線)もここで折り返すらしい。
 道路からはセンターラインが消え、1.5車線程度の山道が続く。
 厳しい峠道が続くのだが、道の途中で、白猪の滝付近で見てきた棚田を山の上から
俯瞰できる。圧巻の風景は、正に一服の清涼剤。気合を入れ直して、更に山へと分け
入っていきましょう! また、道は厳しいながらも、対向車がなく、離合不能箇所も
殆ど無いため、さほど峠越えに難渋はしなかったように思えます。
 しかし、新緑の季節や紅葉の季節には交通量が増えると思われ、ハイシーズンには
それなりの覚悟を持って越えることが必要な峠道とも言えます。
叶うならば、撮影機材を整えて、季節を選んでもう一度訪れたいものである。
2012.03.24 愛媛県東温市の白猪地区に残る棚田
黒森峠へと続く峠道からは、棚田フェチが唸るような絶景を楽しむことができる
 黒森峠を越えると、東温市から久万高原町へと入る。
 標高の高い久万高原へと下りていくこともあり、久万高原側の峠道はアップダウン
カーブ共に緩やかで、あっという間に通り抜けた感じ。峠道を下ると一旦面河ダム
湖畔に下りて、面河ダムの北側から南側へ回り込む際に再び山を越える形となるのだが
むしろ、この山越え区間の方が、黒森峠の久万高原側峠道よりも道が狭くて走りづらい
気がします。面河ダムを過ぎてからは、片側一車線を確保された道で、緩やかな
カーブで高原を下りながら通仙橋交差点まで進む。
ここで安心してはいけない。これからが厳しい隘路の本番である。
黒森峠でちょっと一服
 久万高原町の通仙橋交差点から仕七川交差点までが県道12号線との重複区間。
 重複区間では片側一車線以上が確保され、沿道に久々に集落も現れる。
 車窓から明るさを感じられるような、県境越え区間の中で最も道が整備された場所で
面河渓谷に行くにはこの道を使いなさい」と言わんばかりの整備状況だった。
 仕七川交差点から、国道494号線は再び「酷道」化する。
 仕七川から国道439号線と交わる池川大橋までの間はツーリングマップルに「四国の
山深さを感じる時間の掛かる道が続く」とある通り、狭い山道に難渋させられる。
時折離合不能な、1.2〜1.5車線の道が続き、久々に自分の運転に酔えました(汗)。
 この区間の途中で愛媛県と高知県の県境を越えるのですが、愛媛県側はカーブも
起伏も緩めで多少は走り易いのですが、高知県側の道は狭くて大変。集落の中に
入ると極端に道が細くなり、「本当にこれが国道?」と思えるような道が続きます。
 地図上では真横に道が描かれているので、起伏が少ない区間かと思ってたのですが
県境を越えて高知県側は起伏もカーブも厳しく、細い道で九十九折りを重ねていく
感じでした。
 池川大橋から川口までは国道439号線との重複区間。
 川沿いに点在する集落を結んでおり、久々に人の生活臭を感じられる区間。
 池川周辺はお茶の生産が盛んな地域で、車窓に見える山には山上付近まで茶畑が
累々と作られた圧巻の風景が広がる。
 東温市川内町[R11]−(30分)→黒森峠−(27分)→通仙橋[県12]
 −(10分)→仕七川[県12]−(50分)→池川大橋[R439]−(5分)→川口[R439]
 ● 唐岬の滝(からかいのたき)
 国道494号線に入り、黒森峠の峠道を上ること約15km。
 滝入口の案内標識と駐車スペースがあるので、そこから山に入ること約5〜10分。
 岩肌に落ちる一筋の美しい滝が見えてきます。滝の高さは114m。
 優美なその姿から「女滝」とも呼ばれています。
 ● 白猪の滝(しらいのたき)
 国道494号線に入り、約5km。
 本格的な峠道に入る手前の辺りに、滝入口の案内標識と広い駐車スペースがある。
 ここから散策路を20〜25分程度進んだ場所に白猪の滝はある。
 表川白猪越の渓にかかり、その落下する姿はまさに自然の偉大さを感じさせられる。
 四季それぞれに美しい景色が楽しめ、特に冬の風景は幻想的だとか。
 厳しい寒さが数日続くと滝の水が凍り付き、滝全体が氷の彫刻のような姿を見せる。
この区間のおさらい : 国道491号線|R491|黒森峠|唐岬の滝|白猪の滝|面河ダム
【全般】 仁淀川町川口〜佐川町 From : Ten(2012/05/12)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 この区間は国道33号線との重複区間。
 いの町から佐川町越智町と小さな町を結んでいく。
 町の中心部周辺は市街地が広がっているが、それ以外では畑が広がる中を進む。
 越智町では横倉山大樽の滝(100名瀑)が有名な観光地。「安徳帝の郷」という
看板も立っていたため、この地が平家の落人集落であることを想像させられる。
 越智町までは交通量が比較的多く、思い通りに快走できない区間が続くが、越智町を
過ぎると交通量がぐっと減り、自分のペースで走れるようになる。但し、この区間には
白線区間が無いので、前に遅い車がいると多少のロスが発生するかも。
 時間には余裕を持って走りましょう。
 佐川町上郷[R33]−(21分)→仁淀川町川口[R33]
 ● 横倉山
 越知町の街並を見下ろし、神秘的な姿を容す横倉山は、10世紀前半に土佐国唯一の
修験場の霊場として栄えました。また、安徳天皇が隠れ住んだといわれる平家伝説から
同天皇の陵墓の参考地となっている他、山頂近くからは全国名水百選にも選ばれた
「安徳水」が湧き出るなど、越知町の誰もが誇りに想う神秘の山なのです。山中には
樹齢数百年のアカガシの原生林など、さまざまな植物が自生しており、神秘的な
雰囲気に包まれています。また、横倉山は日本でも有数の古い地層からできており、
4億年以上前の「コノドント」と呼ばれる日本最古の化石をはじめ、クサリサンゴや
三葉虫など多くの化石が見つかっており、貴重な山として注目されています。
 (越智町観光協会のサイトより)
 ● 大樽の滝
 越知町にある日本百名瀑にも選定されている滝。
 市街地からも近く比較的簡単に行くことが出来るのでハイキングコースとしても
人気を集めている。落差34mから豪快に流れ落ちる滝の様子は迫力がある。
 ● ひょうたん桜
 「吾川ひょうたん桜」とも呼ばれる。
 仁淀川町桜地区にある樹齢500年余りのしだれ桜。
 桜の古木として全国にも名が知られています。
この区間のおさらい : 国道494号線|R494|横倉山|大樽の滝|ひょうたん桜
【全般】 佐川町〜須崎市 From : Ten(2012/06/11)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道56号線から国道494号線に入ると、目の前に立ちふさがる山々に向かって
すぐに上り始める。国道494号線に入ったときにはあったセンターラインもすぐに
消えます。交通量は少ないが、細かいカーブを幾重に重ねて山に登っていく。
道も1.5車線程度と狭く、時折離合不能な箇所がありました。
 ただ、並行するバイパス道路を建設中で、うちが通った際にはバイパス道路の
うち、須崎市と佐川町とを隔てる山を貫く二つのトンネルが既に開放されていました。
今後、どこまでバイパス道路が伸びるのか、期待したいところです。
 (400番台の国道だしなぁ、過度の期待は禁物だろうなぁ...)
 前述のトンネルを抜けて佐川町に入ると、道は須崎市側よりも整備されており、
センターラインを確保された峠道が続く。峠道を下った辺りが土讃線の斗賀野駅
ここから佐川町郊外の住宅地が点在し始める。住宅地の回りには水を湛えた美しい
水田が広がる、半農半住の長閑な住宅地です。
 斗賀野駅周辺の住宅地を過ぎて、猿丸峠と名づけられた小さな丘を越えると間もなく
佐川駅。佐川町市街地(商店が数件しかない少々寂しげな駅前通り)をしばらく走ると
国道33号線と合流し、仁淀川町の吾川まで国道33号線との重複区間となります。
 須崎市[R56]−(18分)→佐川町[R33]
 ● 雪割桜の里
 見所には事欠く区間ですが、須崎市から国道494号線に入ってすぐの場所に、
雪割桜の里という観光スポットがありました。春には美しい桜を楽しめるそうです。
この区間のおさらい : 国道494号線|R494|雪割桜の里|猿丸峠|須崎市|佐川町
【街】 須崎市 From : Ten(2013/06/11)
 高知から西へ向かうと松山方面と、四万十・足摺岬方面への分岐点となる須崎市。
 交通の要衝である須崎市ですが、観光要素というと非常に乏しい。
 そんな須崎市に関する情報を集めてみました。
 ● 橋本食堂(鍋焼きラーメン)
 須崎市の御当地グルメと言えば、鍋焼きラーメンです。
 そして須崎市で鍋焼きラーメンと言えば、この橋本食堂を挙げる人が多いらしい。
 四国西部を旅する際には外せないポイントになるかと思います。
須崎で最も有名な橋本食堂へ行こうと思ったのだが、生憎定休日だった。 雨も降っていたので手近な場所に決めてしまいました。
鍋焼ラーメン
(橋本食堂定休日につき、駅前食堂で頂きました)
駅前食堂
 ● 安和駅
 土讃線の安和駅は、須崎駅から窪川方へ二つ先にある駅である。
 ホーム一面と、小さな待合所があるだけの無人駅である。
 ...が、この駅は目の前が海であり、白い砂浜、青い海、漁村と駅を一緒に
写真に収められる絶景のロケーションが広がっている。
線路脇の小道を上ると、駅と海を俯瞰できる場所に立つことができる。
2013.05.22 土讃線安和駅にて
目の前に土佐湾が広がる安和駅を特急列車が颯爽と通過していく。
この区間のおさらい : 国道494号線|R494|橋本食堂|鍋焼きラーメン|安和駅

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数