国道317号線|R317|しまなみ海道|耕山寺|水軍城|芸予諸島|花見|紅葉

国道317号線 − しまなみ海道
【全般】 水ヶ峠越え(松山市〜今治市) From : Ten(2012/04/08)
 四国北部には、本州側へ突き出すような形で伸びる半島状の地形が二つあるが
国道317号線はその左側の内陸部を縦断する国道である。
 松山市を通る国道の起点は愛媛県庁前。
 ここから約1kmほど、国道11号線国道33号線国道379号線との重複区間を進み
勝山町交差点でこれら3つの国道と分かれる。愛媛県庁から勝山町交差点までは
松山城のある松山公園を左手に見ながら、主要なホテル、百貨店などが沿道に建つ
松山市の中心街。市電と並走する片側二車線の道は交通量も多く、さすがは四国一の
大都市と感じます。
よ〜くみると、パンタグラフ付いてるのがわかりますよね。これ、れっきとした電車です。
松山市電にはこんな観光列車も
 勝山町交差点から10分ほど松山市郊外の住宅地を進みます。
 沿道には51番札所の石手寺があり、道後温泉の南側を走る形となる。
 そのせいか、沿道には昔ながらの町並みと新しい町並みとが混在している感じで
なかなか楽しい車窓だった。旧市街の中は道が複雑、国道317号線も住宅地の中で
何度か曲げられます。特に、石手寺門前に道が突っ込む形で、T字路の交差点を形成
しているところは「この道、国道なんだけどなぁ」と思わずにはいられない(笑)。
国道317号線はこの交差点で右折、奥道後温泉へと向かいます。
石手寺門前は見事なT字路(泣)
 石手寺の門前を過ぎると、市街地内の狭い道の区間が終わり、いよいよ水ヶ峠へと
続く上り坂になる。奥道後温泉郷の中を通り抜け、山道を上ると石手川を堰き止めて
作られたダム湖(白鷲湖)沿いを進む道となる。ダム湖を過ぎても更に峠道を上り、
水ヶ峠トンネルで松山市と今治市との境を越える。松山市側、今治市側のいずれも
急坂はほとんどなく、だらだらと緩やかなカーブを連ねて峠道を上り下りする感じ。
 車窓は松山市側はダムサイト沿いのやや殺風景な風景、逆に今治市側は長閑な
農村風景が広がるやや単調だが、心温まる風景が広がっていました。
 愛媛県庁前〔R11〕−(52分)→今治市片山〔R196〕
 ● 子やぎの散歩
 石手寺門前を過ぎた付近で見かけたカフェ。
 煉瓦調で、土壁を模したやや大きめの店が目を引きました。
 サイトで確認すると珈琲、ランチ、スウィーツのメニューがいずれも豊富。
 メニュー内容だけでも「当たり」の予感がします。次に松山市内を通る時には
ちゃんと時間を作って立ち寄れるようにしよう。
 ● カフェ&マーケット MAGNOLIA
 小さな民家を喫茶店向けに改装したお店。
 回りに畑ばかりが広がる中、可愛らしいお店がぽつんと一軒建っている様子が
目を引きました。このお店のおすすめは「卵・砂糖・乳製品を使わないスイーツと
無農薬コーヒー・ドリンク」とのことで、周辺の風景とマッチした健康志向の姿勢が
なかなか素敵です。
この区間のおさらい : 国道317号線|R317|松山城|石手寺|道後温泉
【街】 松山市のおすすめ From : Ten(2012/12/02)
 松山市は広島市民だった頃に頻繁に足を運んだ街。
 松山城と道後温泉に育まれた街並みを歩くのは非常に楽しい。
 近々、四国の西側を旅する機会に恵まれそうなので、改めて松山市に関する情報を
集めてみました。
 ● 松山城
 標高132mの勝山山頂にある。日本三大山城の一つ。
 1603年に加藤嘉明により築城され、加藤氏が会津へ国替えとなった後は松平氏が
藩主となり、以後明治維新まで松山を治めた。
 山頂にある城までは、登山口より徒歩で20〜30分。
 登城ルートは東雲口登城道、県庁裏登城道など、4ルートが整備されている。
 また、ロープウェイ・リフトも整備されているため、山道での登城が厳しい方は
こちらを利用すると便利。ロープウェイの案内役を務めるお姉さん達が、坊ちゃんの
時代をイメージした袴姿で迎えてくれるのはなかなか萌える。
 ● 湯築城跡
 南北朝時代以降、豊臣氏によって開城されるまで河野氏が治めていた城。
 天守閣はなく、「砦の高級品」程度の城だったと言われる。
 ● 中野本舗
 明治七年から続く和菓子の老舗。
 看板商品である「薄墨羊羹」は創業当時から変わらぬ味、糸寒天を用いた独特の
粘り、純度の高い砂糖を用いた上品な甘みを今に伝える。
 ● 鍋焼きうどん ことり
 メニューは鍋焼きうどんといなりずしのみ。
 出てくる鍋焼きうどんはアルミの鍋、具もシンプルで優しい味。
 土鍋で、豪勢な海老が載ってくる関東風に慣れていると、このギャップに驚く
かも知れません。
この区間のおさらい : 国道317号線|R317|松山城|湯築城跡
【全般】 芸予諸島を結ぶ「海の国道」(今治市片山〜波止浜港) From : Ten(2013/06/22)
 国道317号線しまなみ海道を形成していますが、今治市街から島を繋いで尾道市へ
通じる高速道路区間とは別に、今治市街から波止浜港へ通じるルートも国道指定
されています。
 片山交差点から国道317号線に入ると、今治市の中心部に向かって進む。
 沿道に建つ建物の商業色が高まり、更に市役所や銀行、電力会社、国営電話会社、
郵便局の本局など、役所やライフライン系の建物も目立つようになります。市街地を
真っ直ぐ進んできた道は、今治駅と今治港とを結ぶアーケードにぶつかる形で左に
折れるのですが、この交差点、ドンドビ交差点という珍しい地名が付いています。
謂れは何なんですかね?
 今治駅手前から今治市中心部を通り過ぎるまで、基本的には片側二車線が確保された
走り易い道でした。
 波止浜駅を過ぎてから右へ、右へと折れながら、波止浜港へと向かっていく。
 波止浜駅近く、金比羅神社で右に折れると、センターラインが消え、港へと通じる
非常に細い道。国道を示すような標識は何も立っていませんでしたが、これも立派な
国道です(笑)。
 波止浜港には今治造船のドックがあり、うちが訪ねた時は海外船籍の船が二隻、
改修工事中だった。また、来島海峡を隔てた離島への定期船が出ている他、ドックの
向こうにはしまなみ海道の高架橋もみえました。
 片山交差点〔R196〕−(16分)→波止浜港
 ● シュブレーム
 煉瓦調、ピンクの壁の派手なお店。
 片山交差点から国道317号線に入ってすぐの場所にあります。
 モーニングの時間帯に駐車場が一杯になってましたので、地元の方々が集う人気店
なのかも知れません。
 ● 今治城
 国道317号線から、更に市街地を海側へ進んだ場所にある。
 前述のドンドビ交差点を南東方向(県道38号線)へ進むと案内が出ているはず。
 往時を偲ぶ遺構は石垣と内堀が残るのみだが、1980年に5重6階の天守が再建された。
天守最上階からは、しまなみ海道の来島海峡大橋が見えるなど、瀬戸内を眺望できる。
 構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で
入ることができるなど、海上交通の要所らしく海を最大限に活用した城となっている。
日本三大水城の一つに数えられている。(Wikipedia:今治城より抜粋)
 ● フェニックス
 今治市民球場の向かいにある喫茶店。
 「ラーメン、喫茶、食事」の看板とあわせ、ラーメン、カレーライス、オムライスの
画像をでかでかと掲げるなど、怪しい雰囲気を存分に醸し出しているお店。
 ただ、サイトで確認すると、市内ではそこそこの人気店らしい。
この区間のおさらい : 国道317号線|R317|ドンドビ|今治城|今治市
【全般】 しまなみ海道(今治市片山〜尾道大橋入口) From : Ten(2019/07/21)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 正式名称は西瀬戸自動車道。
 本州四国連絡道路の3ルートのうち、西に位置する尾道・今治ルートを成す道路。
 広島県尾道市の尾道福山自動車道(国道2号松永道路)西瀬戸尾道ICを起点とし、
向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島などを経て愛媛県今治市の今治ICに至る
延長59.4 kmの高規格幹線道路(国道317号の自動車専用道路)である。
 海峡部の橋梁として新尾道大橋、因島大橋、生口橋、多々羅大橋、大三島橋、
伯方・大島大橋(伯方橋、大島大橋)、来島海峡大橋(来島海峡第一大橋・来島海峡
第二大橋・来島海峡第三大橋)の10本がある。なお、尾道大橋を含めて11本とする
こともある。高速道路でありながら、橋には歩行者・自転車・原動機付自転車のみ
通行ができる側道またはトラス内部の専用路が設けられているのが特徴である。
 自動車専用道路橋である新尾道大橋を除き、尾道から来島海峡大橋までのルートに
歩行者、自転車、原動機付自転車の専用道路が併設されている。新尾道大橋と並行して
架かる尾道大橋を通行することにより、本州・四国間の瀬戸内海を徒歩で渡ることが
可能となっている。この自転車や原付が通れる原自道は、生活道路を求める地元住民の
要望によって造られたもので、先に完成した本州四国連絡橋の神戸淡路鳴門自動車道と
瀬戸中央自動車道にはないものである。通行料金は、自転車と原付が9本の橋の合計で
500円、歩行者が無料となっている。
 海上を自転車で渡ることができる珍しい道路であるため、サイクリストに人気の
高いルートであり、地元住民だけでなく遠方からの自転車旅行者が多い。尾道から
今治までには、沿線市町が運営する自由に相互の乗り捨てが可能なレンタサイクルの
ターミナルが13箇所設置されている。
 (以上、Wikipedia:西瀬戸自動車道より抜粋)
 しまなみ海道と言うと、尾道から今治までの一本の道を指すと思われがちだが、
国道317号線としては高規格化された「西瀬戸自動車道」と、同自動車道開通前から
存在していた各島両端に位置する港を結ぶ一般道区間が併存している。
 そのため、国道潰しは結構大変。
 各島を結んでいたフェリーがほとんど廃止となった現在、隣の島に渡る時のみ
「西瀬戸自動車道」を一区間利用し、各島内は一般道を走る...を繰り返す形。
 しまなみ海道のサイクリングコースも橋と橋の間は、島内の一般道を走る形を
採っており、ただ橋を渡るだけでなく、橋を下から見たり、瀬戸内海やレモン畑を
見ながら島内をのんびり自転車で走れることが、魅力の一つとなっている。
 それぞれの橋に至るまでの坂を上るのがなかなか大変なのですが...。
 【尾道市〜向島】
 尾道大橋入口交差点から国道317号線に入ると、ぐるぐると短い半径のカーブを
進んで高度を稼ぎながら、橋へと続くランプウェイを上っていく。程なく尾道大橋に
入り、西瀬戸自動車道の尾道大橋と並走する形で向島海峡を渡る。高い位置から
見下ろす向島海峡、なかなかの景色である。この橋、以前は通行料金として150円を
徴収していたが、現在は無料化されている。
 尾道大橋を渡ると、向島の市街地へと続く下り坂。
 直進する高速道路をアンダーパスする形で島へと下りていきます。
 島へ下りると、少し廃れた感じがする商店街の中を進むのだが、うちが走った
朝の連ドラが流れる時間帯(平日)は尾道市街地へ向かう上り線が結構な渋滞。
向島内にも造船所等があるため、下り線の交通量も多めになっています。
 商店街を抜けた後、富浜交差点を左折。
 この交差点を左折する手前あたりが、文教地区でもあり、市民センターもあり
ショッピングモールなどもあって、島内で一番栄えていたエリアかと思う。交差点を
左折すると、沿道の建物が徐々に姿を消して、民家と農地が半々くらいの丘陵地が
広がるのどかな風景の中を島の南端に向けて進んでいく。
国道317号線の終端、津部田地区からは対岸の岩子島に渡る向島大橋が架橋されている。
向島の国道区間西端(津部田地区)付近
 向島における国道317号線の終端(南端)に当たるのが津部田地区。
 海岸沿いを走る県道377号線とぶつかる場所が終端です。
 尾道大橋入口〔R2〕−(13分)→津部田地区
 ● 後藤飲料水工業所
 尾道大橋から向島への坂を下り、西瀬戸自動車道と分かれる東西橋交差点の近くに
あるお店。レトロな店構えで、ラムネなど、昔ながらの清涼飲料水を販売している。
昔ながらのリターナル瓶で販売される(よって、持ち帰りはできない)清涼飲料水は
味がある。すべて手作業で製造しているので、味も逸品とサイクリストに評判の店。
 ● 小さな洋菓子屋さん「fuwari」
 向島に入ってすぐ、商店街沿いで見かけた洋菓子屋さん。
 一般の住宅を改装して営んでいる、本当に小さな洋菓子屋さんでした。
 東京世田谷で30年以上パティシエをされていた向島出身のご主人と、東京出身の
奥様二人が、2016年9月にこの地に開業したお店です。国道から少し路地の方に
入った場所にあるので、わかりづらいかも知れません。
わかりづらい場所にあるので、頑張って探してください。
一般の住宅を改装したお店です
 ● 岩子島
 「いわしじま」と読みます。
 国道区間の終端である津部田地区で、県道377号線を右に折れた場所から、向島と
岩子島とを結ぶ向島大橋が架橋されています。岩子島南側の砂浜からは、因島大橋の
真っ白な美しい橋げたを、瀬戸内海越しに望むことができます。
 海水浴場などが広がる、島の西側に回り込むと、厳島神社があります。
 本家よりも規模は相当小さいものの、海に向かって立つ赤い鳥居は絵になります。
結婚前にてんよめと立ち寄った砂浜だ 厳島神社は宮島だけにあらず
岩子島から因島大橋を望む 岩子島の厳島神社大鳥居も素敵
 【因島】
白い橋脚と車の赤とのコントラスト
2019.03.26 因島大橋記念公園にて
快晴の日の大橋はやはり絵になる
 因島における国道317号線の北端は、大浜地区。
 港があったり、何らかの目印やオブジェがある訳ではなく、寂しいスタート地点。
 ここから国道317号線に入ると、まず小高い丘を越え、因島大橋をアンダーパス。
 この丘の海側に広がっているのが因島大橋記念公園で、公園からは白い橋脚が
美しい、因島大橋を真下から眺めることができます。この公園の端には大浜崎灯台が
建っている
 大浜からは、因島の東岸に広がる長閑な漁村の風景を見ながら、海沿いに進む。
 因島北地区で、国道317号線は右に折れる形で島の内陸部に舵を切る。
 この辺り、大きな入り江に沿って、行政機関や学校、商店街など、比較的大きめの
市街地が広がる賑やかなエリア。入り江を望む山の上には城跡などもあるようです。
因島北地区を抜けると、青影トンネルと言う幅員が狭めの少々怖いトンネルを通る。
トンネルを抜けると、島の南側へと通じる坂を下っていくのだが、この道も幅員が
狭めで、通り抜けるには注意が必要な下り坂でした。
特段のオブジェやモニュメントは立っていません フェリー乗り場がゴールとなっている正統派
因島の国道区間北端付近(大浜地区) 国道区間南端付近の青看
 坂を下り、再び海沿いの道とぶつかる場所が中庄地区。
 国道317号線はここで左に折れ、因島南I.C.を通って、金山港まで通じている。
 金山港から対岸の赤崎港(生口島)までのフェリー航路は健在(平日限定)。
 画像にある通り、高速道路より安い料金で、ほぼ20分おきに渡船が出てます。
 しまなみ海道が出来る前は皆、こうして島を繋いでいたのだ
 大浜地区−(15分)→因島南I.C.入口−(2分)→金山港
因島〜生口島間は昔ながらのフェリーが健在 これこそ、しまなみ海道本来の姿
橋を渡るよりお得 昔は皆、こうして島を繋いでいたのだ
 【生口島】
県境を越える多々羅大橋は、しまなみ海道を旅する旅人の中でも有数の人気スポット
2019.03.26 海道下のバス停(早瀬BS)
橋の上と橋の下では流れる時間の速度が違うようだ
 港から左折する形で国道317号線に入ると、生口島の東南岸を海沿いに進む。
 因島北部を走っていた時と同様に、長閑な漁村の風景が広がっている。
 因島は比較的市街地が広がっていましたが、生口島まで進むと瀬戸内らしい車窓が
広がる場面が増えたと感じます。
 赤崎港から約2分走ると、今度は岩城島ゆきのフェリーが出ている洲江港。
 金山⇔赤崎フェリーに続き、「二匹目のどじょう」を狙おうと思うもフェリー代が
高くて断念(笑)。生口島南I.C.入口を過ぎて、島の西岸に少し回り込んだ、瀬戸田
サンセットビーチがある垂水地区が国道区間終端になります。サンセットビーチには
サイクリングターミナルが設置されています。ここで自転車を借りて、広島県と
愛媛県との県境を越える多々羅大橋のみを渡る「短期出所」型サイクリストも多い。
(かくいう私もその一人)
 赤崎港−(2分)→洲江港−(6分)→生口島南I.C.−(5分)→垂水地区
多くの人が立ち止まる記念撮影スポット 通りすがりの母娘に撮ってもらった
県境フェチを唸らす粋な計らい 多々良大橋の中間点で県境越え
是非、橋を歩いて渡ってみてください
橋の上から見る瀬戸内海が美しい
 【大三島】
ここから大三島の国道区間が始まる 今では島を結ぶフェリーも走っておらず、閑散としています。
井ノ口港付近の様子
 大三島、島自体は大きいのだが、国道が通っている箇所は東海岸の一部のみ。
 左手に海とこれまで渡ってきた多々羅大橋を見ながら、海沿いに進む区間です。
 瀬戸崎地区で県道51号線を分けると道が細くなり、大三島大橋への上り坂となる。
 この坂は、大三島大橋へと向かう自転車も多く通行するため、通行時は要注意。
 上り坂を上りきったところが橋の入口となっている。
 車が入れるのはここまでですが、ここから歩いて橋を渡れます。
 井ノ口港−(3分)→大三島I.C.−(6分)→大三島橋
どの島にも歩行者用のエリアを設けてあるのが特徴
大三島大橋
 ● 鮮魚と海鮮料理のお店 くろしお
 井ノ口港の北側で見かけた海鮮料理店。
 あまり見かけない「ひらめ料理」を冠にしたお店、むっちゃ気になります。
 大三島で鮮魚店を営むお店が経営する料理どころ、味は保証付きのようです。
 【伯方島】
 伯方島における国道区間の北端となるのは熊口港。
 以前は、瀬戸崎(大三島)とを結ぶフェリーが就航していたが、しまなみ海道の
開通後はフェリーが廃止となり、周辺の寂れた感が半端ない。以前は、島における
物流拠点だったことを示すように、国道317号線は港に直進して突っ込む形で終端と
なっており、島北部へ向かう周回道路が右折する形になっている。
 熊口港を出ると、国道317号線は島南西部の海岸沿いを進む。
 しまなみ海道(南行き)の中では珍しく車窓右手に海を見ながら進む区間だ。
 途中の伯方島I.C.まではフラットな道が続くが、インターを過ぎると小高い丘を
越えて島の南岸へと回り込む形となる。この丘を越える途中で、伯方島随一の景勝地
船折瀬戸の展望台を通る。展望台からの坂を下ったところにあるのが有津集落で、
大きな入り江沿いに幾つかの漁港が点在している。この入り江の東端に位置するのが
国道区間の終端となる尾浦港である。
 熊口港−(3分)→伯方島I.C.−(6分)→尾浦港
 ● 船折瀬戸
 瀬戸崎から大三島大橋へ坂を上る途中、船折瀬戸の展望台がある。
 船折瀬戸は有津と鵜島の間にある幅300mの狭い水道で、瀬戸内海の干満の差も
影響して、磯に当たり渦を巻きながら最大9ノットの海流が行き来する、瀬戸内の
航海上の難所なのだそうです。
大三島大橋に通じる急坂を上っていくと、橋の入口付近が行き止まりとなっていて、そこが国道区間始点となる。 有津と鵜島の間にある幅300mの狭い水道で、瀬戸内海の干満の差も影響して、磯に当たり渦を巻きながら最大9ノットの海流が行き来する。
国道区間北端から見る大三島大橋 船折瀬戸の流れ
 ● 尾浦⇔鵜島⇔宮窪フェリー
 尾浦港と宮窪港(大島)とを結ぶフェリーは健在である。
 他航路と異なり、このフェリーが存続したのは、対岸にある鵜島という小島を
経由するため。他の島と橋で結ばれていない鵜島島民にとって、この航路は今でも
欠かせないライフラインなのである。60〜90分おきに日に7便、車3台を載せると
満杯になってしまうサイズのフェリーが尾浦港と宮窪港とを結んでいる。この船は
潮流が速い、伯方島と大島の間を進むため、相当揺れます。波しぶきを浴びながら
対岸に渡るのは壮快だった。
ここから本当にフェリーが出るのだろうか...と少々不安になる。 港に到着すると少し後にフェリーが出ることを知る
尾浦港から鵜島経由で大島行きのフェリーが出ている
結構揺れます。結構波をかぶります。
大島へはフェリーで渡る
 【大島】
 これまでの島々と異なり、内陸部を走る区間。
 沿道には民家と畑地が半々くらいの車窓が広がっている。
 大島には島の背が二つあり、最初の背を越えると大島の中心部である吉海地区。
沿道にはちょっとした商店街が広がります。吉海地区を過ぎると二つ目の背となり
この背を越えて、坂を下ると大島における国道区間南端の下田水(しただみ)港。
港へと続く坂を下りながら、来島海峡大橋が見えてきます。
 以前は今治行きのフェリーが行き来していた下田水港ですが、現在はフェリーが
廃止となり、来島海峡へ向かう観潮船のみが出港しています。
 宮窪港−(10分)→大島南I.C.−(2分)→下田水港
尾道からここまでほぼ一日をかけてしまなみ海道を走破 ここから見上げる大橋も負けず劣らず美しい
下田水港から見る来島海峡大橋
 ● 亀老山展望台
 今治(四国側)から大島を見ると、館山と亀老山が正面に見えます。
 手前に見えるのが館山、奥に見えるのが亀老山で、この亀老山の山頂から海峡を
一望できる絶景スポットが亀老山展望台。来島海峡大橋を見下ろせる位置にあり、
その高さ、角度ともに条件が揃っており、来島海峡随一の絶景スポットと言われる。
 特に、夕暮れ時に展望台から見る来島海峡の風景は最高です。
次の予定が無ければ沈みきるまでこの場にいただろうな。
2019.03.26 亀老山展望台にて
この展望台から望む来島海峡の夕暮れは美しい
この区間のおさらい : 国道317号線|R317|しまなみ海道

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数