国道409号線 − 東京湾を挟んで、川崎市と房総半島とを結ぶ国道 |
【全般】 | 溝口〜川崎港 | From : Ten(2015/01/03 Update) |
国道409号線は、東京湾を挟んで、神奈川県と千葉県を走る国道です。
今日はそのうちの神奈川県側を走ってきました。 川崎港周辺の一部を除いて、ほとんどが市街地の中を走るため、道は狭いし 車の流れは悪いし、面白そうな場所やお店もないし、面白みに欠ける道でした。
溝口〜川崎港のうち、下平間(鹿島田駅入口)〜川崎港の間が片側2車線。
川崎港周辺の一部を除いて、車線自体は狭いので決して走り易くはなかった。 もちろん、下平間以北の片側1車線の道は、更に走りづらかった(笑)。 また、河原町交差点付近(川崎駅近く)と国道15号線との交差点周辺で、車線が 一時的に一車線になること、産業道路から川崎港の間には何故か堂々と路上駐車 している阿呆な車が多いので要注意です。 溝口から川崎港まで、約75分で走れました。・・・が、年末の交通量が少ない日 しかも日中に走ったので、普段はもっと混むと思われます。
● 等覚院(川崎市宮前区)
神木山等覚院は、寺号を長徳寺という天台宗の寺院。
等覚院には川崎市指定文化財の「薬師如来坐像」があります。保存のため普段 目にふれる機会の少ない文化財ですが、地域の貴重な文化遺産として親しんで貰おうと 一般公開される期間もある。
等覚院は、つつじ寺としても知られる。
春には整然と整えられたつつじの木に美しい色の花が咲き乱れ、とても厳かな 気持ちで花の美しさを楽しむことの出来るお寺です。5月の連休前後、寺の周辺は つつじ目当てに訪れる多くの人で賑わいます。
● 浮島(川崎港)周辺
宮崎・高知・那智勝浦方面へのフェリーターミナルと、浮島公園があります。
運河を隔てた向かいは羽田空港、公園からは船と飛行機を見ることができます。 ここから、周辺の臨海工場地帯は、道も広く走りやすかった。
この区間のおさらい : 国道409号線|R409|フェリーターミナル|東京湾|川崎港
|
【全般】 | 房総横断国道(木更津〜市原市牛久) | From : Ten(2004/03/06) |
木更津駅前は何も無し。もっと大きな街かと思ったのだが...。市街地の道も
予想以上に空いていました。国道16号線と分かれて、国道409号線に入ると、道は 少し細めの片側1車線。市街地から離れるにつれて、沿道には徐々に畑が広がり はじめます。しかし、アクアライン開通で沿道の風景が変わってきているようで これまで畑だったところにジャンクションやインターチェンジが作られていたり 国道もバイパスルートが作られたり...と、急激な変化を肌で感じられました。
久留里街道(国道410号線)が分岐するまでは、ほぼ平坦な道を進みますが、
久留里街道分岐から上総牛久駅までは、道はそこそこ広いが、カーブとアップ ダウンが目立つ区間となります。ヘアピンカーブで一気に坂を上り下りする場所も 2箇所ありました。アップダウンの後、牛久市街地に入ると、駅周辺の道路が 少々ややこしいです。 駅を挟んで北側が大多喜街道(国道297号線)、南側が国道409号線となり、 409号線が市街地の中を横断しています。そのため、上総牛久駅の手前では道が 非常に細くなる上に、国道297号線との交差点がわかりづらかったり、交差点の すぐ脇に踏切があったりして、大多喜方面から409号線に入ったうちは、少々焦り ました。上総牛久駅は、昔ながらの良い雰囲気を残した駅でしたね。
【所要時間】
国道16号線と分岐してから、久留里街道分岐まで約20分 久留里街道分岐から、上総牛久駅まで約15分
● 喫茶店 ISUZU
上総牛久駅の手前で養老川を渡り、三叉路を折れるのですが、その橋を渡って
すぐの所にあった喫茶店です。小さいお店なのですが、良い雰囲気がありました。
この区間のおさらい : 国道409号線|R409|アクアライン|上総牛久駅|久留里街道|大多喜街道|木更津市
|
【全般】 | 房総横断国道(市原市牛久〜茂原市) | From : Ten(2004/07/06) |
国道128号線から409号線に入った辺りは、やや細めの道が続きます。
茂原市内は家が迫る中をくねくねと走る感じで、市街を抜けると畑が広がり 出す中を、連続するカーブと短いトンネルで抜けていきます。 市原市に入ると、まもなく米沢交差点となります。
茂原市街〔R128〕−(20分)→米沢交差点〔R297〕
この区間のおさらい : 国道409号線|R409|茂原市
|
【全般】 | 東金市〜成田市 | From : Ten(2004/09/25) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道51号線から409号線に入ってから富里I.C.までは、車の流れが非常に悪い
です。それを過ぎても、途中に畑は見えるものの、八街市街を中心に市街地が 続き、道は細めで、八街駅を中心に交通量は多く、車の流れも滞りがちでした。 八街駅を過ぎると、急に建物が減るようになります。沿道には畑が広がり出して 八街〜東金間では雑木林の間を抜けるようになり、なかなか良い感じでしたよ。
成田市〔R51〕−(25分)→八街駅−(15分)→東金市小野〔R126〕
● 喫茶店「自然」
富里・八街方面から東金市に入ってすぐの道沿いにあった喫茶店。
ほったて小屋なのですが、可能な限り店を飾ろうという店の意気込みを感じ られるようなお店でした。
この区間のおさらい : 国道409号線|R409|八街市
|
【B級観光地】 | 茂原市・八街市周辺の気になるスポット | From : Ten(2009/12/30) |
国道409号線の情報をまとめるにあたり、茂原市・八街市周辺で気になる情報です。
実際に訪ねたことはないですが、機会があれば是非立ち寄ってみたいと思います。
● 藻原寺
茂原の地名の由来となった寺。
藻原寺は、1254年に遠江からこの地に流された斎藤兼綱が建てた庵に始まる。 1272年に寺となり、常楽山妙光寺と号した。戦国時代に現在の寺名である藻原寺に なった。境内の裏手には「日本のさくら」名所百選にも選ばれた藻原公園の弁天池が あり、桜はもちろんつつじの名所としてもその景観を誇っている。 弁天池には茂原弁財天を祀る弁天堂があります。
● 服部農園あじさい屋敷
茂原市について記された数々のブログで取り上げられている隠れた名所。
元々は個人宅の敷地に植えられた紫陽花がどんどん増殖して、現在では裏山全部が 紫陽花で埋められています。
■ 開園期間
6月1日から7月上旬 ■開園時間 8:00a.m.〜 6:00p.m. ■休園日 開園期間中の休園日はございません ■入園料 大人(中学生以上)400円、小人 100円
● 平林のだんご
八街駅前に店を構える、明治30年創業の老舗の団子屋さん。
種類豊富な団子がリーズナブルな価格で頂ける有難いお店です。 うち的には、飴色に輝くみたらしが非常に心惹かれます。
● 落花生ぼっち(野積)
八街市は落花生の大生産地。
収穫期には、落花生が掘り起こされ、株を逆さまにして天日で乾燥するのですが、 逆さまにした株を1〜2メートル程に積み上げた野積(ぼっち)が市内のあちこちで 見られます。こうすることで、実に脂がのって美味しくなるのだそうです。 見頃は10月上旬、一度は見てみたい風景です。
この区間のおさらい : 国道409号線|R409|服部農園あじさい屋敷|藻原寺|平林のだんご|落花生ぼっち|野積
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |