国道128号線 − 外房黒潮ライン |
【全般】 | 館山市〜大原町(現 いすみ市) | From : Ten(2004/03/06) |
館山市内は信号が多かったり、車の流れが悪かったりしましたが、小さめの丘を
越えて丸山町に入ると車の流れは順調になりました。見通しの良い片側1車線の 道を快走できます。 和田町に入ってからは北行きで右手に海が見え出します。列車も、家も、道路も 狭い海岸沿いの土地に固まっているので、道の流れは徐々に滞りがちになります。 鴨川市に入ると、若干内陸を走るようになり、海もちらちらと見える程度に。 和田浦付近から徐々に流れが悪くなっていた車の流れが、市街地に入ると更に 悪くなりました。鴨川市街を抜け、鴨川シーワールドの前を通り(意外と狭いのに 驚きました−−−向かいにある病院の方が倍近く広くて綺麗〔笑〕)、ほどなく 勝浦市に入ります。車の流れが再び良くなるのと同時に、沿道には干物を扱う お店が増えだします。店の雰囲気が良さそうに思えたのは、行川アイランド駅から 御宿方面へ少し山を登った所にあった「おさかな村」。少なくとも、小湊にある ウオポートよりは良いはず。 小湊の前後と勝浦の手前はバイパス化が進んでおり、快走できました。 勝浦市街を避けられる勝浦道路(有料)をあわせて利用すると、小湊から御宿の 手前までストレス無く走ることができます。
勝浦市街を過ぎて、小さな山を越えると御宿町となります。市街地を抜けた後に
小さめの山を越えて、また新しい市街地に入る・・・の繰り返しは、海沿いの道で 良く見かける風景ですよね。 そして、御宿駅前の交差点を先頭に御宿と勝浦の町境あたりまで、我々はかなり 長めの渋滞にハマりました。(我々が通ったのは、土曜日の午後3時過ぎです) この渋滞は御宿漁港入口から港よりの道に入ることで回避できます。レンタカーに 付いていたカーナビ様様でしたよ(笑)。御宿駅前交差点を過ぎると、先程までの 渋滞が嘘のように大原まで快走できました。御宿を過ぎてからは、海から離れた ルートを進み、畑の中を行く形となります。沿道に建物が増えたなぁと感じると まもなく大原市街に到着です。
館山市北条交差点〔R127〕−(200分)→大原町大原交差点〔R465〕
● 「ひとつぶの麦」
館山市山本で見つけたカフェ&レストラン。安房医師会病院の手前にあります。
店構えと良い、店の名前と良い、駐車場の広さと良い、文句無しです。
● くじら料理屋
日本には現在4ヶ所の沿岸捕鯨地があると言われています。
網走・鮎川・太地と、128号線が通る和田浦です。 道を走りながら気になったお店は2軒。1軒は「くじら家」で、こちらは 色々なガイドにも載っており有名なお店。我々が通った土曜日の午後1時半頃には 隣にある「すし将軍」と合わせて、多くの客で賑わってました。 もう1軒は「ピーマン」。和田浦駅から少しだけ館山寄りに行った所に ありました。外見は喫茶店のようでしたが、小じんまりとした感じが良かった。 意外と穴場狙いで、我々が次に行く時は「ピーマン」を狙ってみます。
この区間のおさらい : 国道128号線|R128|鴨川シーワールド|行川アイランド|くじら料理
|
【全般】 | 大原町(現 いすみ市)〜東金市 | From : Ten(2004/05/27) |
● 【いすみ市〜茂原市】
海沿いとは言え、海が見えない幹線道路。
車の台数もやや多めで、並走する道路がないため、トラック等の遅い車の後に 付いて、イライラすることもあるかも知れません。それでもさすがは100番台の 国道と言うべきか、大原からは片側1車線の道ながら、淡々と車が流れました。 鴨川から大原まででは、町と町の間に必ず小さな峠を越えていたのですが、大原を 過ぎてからは町に入る前の峠越えがなくなり、平坦なルートになりました。 岬町で、九十九里ビーチラインが別れると、国道128号線は海から離れ、房総横断 道路として内陸部を走るようになります。一宮町では、駅周辺の市街地で家と 家の間を狭い道で抜け、市街地を抜けると道は広くなりますが徐々に交通量が 増えて、車の流れが悪くなってきます。
大原交差点〔R465〕−(35分)→茂原市街〔R409〕
● 太東埼
灯台から御宿・勝浦方面の景色が良く見えました。
但し、九十九里方面の景色が写真を撮るほどで無かったのが少々残念。 灯台へ向かう道も細く、離合不能な箇所もいくつかありました。
● カレーハウス パイナップル
太東漁港入口交差点の手前にありました。
普通の家を改造したようなお店で、こじんまりとした綺麗なお店でした。
● 【茂原市〜東金市】
茂原市では、市の南側を横断するのですが、沿道には何もなく、少々寂しい感じ。
市街地を横断しきると、国道128号線は再度北上するのですが、ここから片側2車線の 走り易い道となります。この2車線区間は意外と長く、JRを越える辺りまで。 約5〜6キロ程度でしょうか。北上区間に入ってからは、交通量が非常に多い。 特にトラックが多いです。このルートが千葉・東京への最短ルートとあって、 交通量が多いのでしょう。週末の夕方とか、むっちゃ混むのではないやろか? 車窓は相変わらずの畑作地帯の中を貫いている感じ、沿道には特に面白い店 などはありませんでした。並走するJRの駅が道から離れていることからすると バイパス化される前の国道は別の場所を走っていたのでは・・・と思います。 東金九十九里道路と国道126号線と交わる東金病院脇交差点で、国道128号線は 終点となります。
茂原市街〔R409〕−(25分)→東金病院脇交差点〔R126〕
● DINNER and BAR "WEST END"
カントリー調&ログ調の建物が目を引きます。
県道84号線から、県道293号線(北行き)に入った道沿いにありました。 他のサイトで調べると「外房ではおそらくCLOVEと並んでビッグな本格的ライブ ハウスです。おもにブルースやジャズが中心。マスターの熱の入れようが伝わって きます。アーリーアメリカンな造りもかなりお洒落で、ショットバーとしても 楽しめます。」とのことでした。
住所:千葉県茂原市六ツ野4002
電話:0475-26/5755
● レストラン おぶりかーど
県道293号線が茂原市内で左に折れる角にあったお店。
黄色だったか、緑だったかの綺麗な壁の住宅を、そのままお店にした感じ。 上記の"WEST END"のやや北にあります。 おぶりかーどの先にも、素敵な喫茶店が1軒ありました。(名前忘れた)
この区間のおさらい : 国道128号線|R128|太東埼|九十九里浜
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |