国道410号線 − 房総半島縦断ルート |
【全般】 | 房総半島の尾根幹道(木更津〜丸山町) | From : Ten (2004/03/08) |
木更津市中尾台で国道409号線と別れて南下、JR久留里線沿いに畑の中を
快走、約25分で久留里市街地に到着です。
久留里は木更津から続く平地が一旦途切れる位置にある山間の町。
かつては三万石の城下町だったそうな。 駅前に小さめの商店街があり、その中に趣のある酒蔵が一軒ありました。 国道はこの商店街の中を通るため、市街地では道が細く、何度か曲げられます。
久留里市街を抜けると、ちょっとした峠道に変わります。
いくつかトンネルを抜けると、国道465号線との分岐点があるのですが、これが 実にわかりづらい。気付かずに直進し、気が付くといつの間にか看板がR465に なってる・・・といった感じ。トンネルが見えたら「大戸見」という地名を気に してくださいね。そこから、山のほうへ別れる細い道があるはずです。 大戸見で(木更津方面からは)Uターンする形で、センターラインも無い細い 道を上っていきます。先程通り抜けたトンネルをまたいで、小さな集落を縫う ようにつないで5〜6キロほど走ると、センターラインが復活。片側1車線の 立派な?道になります。
大岩トンネルを抜けると、南行き左側に豊英湖(ダム湖)が広がります。
周辺には「県民の森」があったり、キャンプ場があったり、展望台があったり 房総半島の稜線を走っている感じです。 長くて立派な(他意無し−笑)豊英トンネルを抜け、一旦鴨川市に入ります。 R410が鴨川市内で通る区間はごく僅かなのですが、お薦め箇所が多かったです。 この項の最後にまとめてますので、参照してください。
鴨川市から丸山町に入ると、ちょっとした峠道になります。
道が細くなり、離合不能な箇所も数箇所ありました。 そんな峠道を抜けた後、丸山町の市街地に入るのですが、ここでも道は細く 町内で何度かカギ型に曲げられました。やはり400番台は扱い悪いですね。 市街地を抜けて、少し狭目のカーブが続く道を10キロほど走ると、国道128号線 との交差点になります。もう、海はすぐ近くです。
● 鴨川市内のお薦め
(1) 大山千枚田
長狭中学入口交差点から県34号線を西へ3キロほど入った所にあります。
小さなトンネルを抜けると、棚田の風景が眼下に広がります。 棚田の下部を頂点にした扇形に広がっているため、展望台から見下ろすと 周りをぐるっと棚田に囲まれた形となり、圧巻。
(2) ルアーシェイア(南房総カステラ工房)
黒砂糖の旨味を十分に楽しめる黒糖カステラが美味。
その他にも素朴で美味しいカステラ類を多く販売。 以下のサイトを見たら、ついつい「ぽちっ」といってしまいそう。
(3) 梵
同じく、鴨川市内で見つけた蕎麦屋さん。
前述の豊英トンネルを抜け、鴨川市に入ってすぐ、坂を下りきった辺りに 看板が出ていました。店舗は確認できませんでしたが、場所と良い、名前と 良い、むっちゃ凝った蕎麦が出てくる可能性大・・・かも。
(4) 嶺岡林道
大山千枚田の近く、航空自衛隊の基地前を通って、鬱蒼とした道を進んだ場所は
眼下に長狭平野を見下ろせる素晴らしい景色が広がります。
(5) 小松原山 鏡忍寺
鏡忍寺は、京都を連想させる竹林の中に建っており、境内には歴史を感じさせる
本堂と 最近立てられた立派なお堂が建っています。このお寺は、伊豆追放から 母親の見舞いのために安房国へ戻っていた日蓮が地侍に襲撃された場所にある。
この区間のおさらい : 国道410号線|R410|久留里|大山千枚田|道の駅 みんなみの里|君津市|鴨川市
|
【全般】 | 半島南端の海岸通(丸山町〜館山市) | From : Ten (2004/03/09) |
国道128号線を跨いだ後、細い道を蛇行しつつ、垣根の高い家やパイナップル畑
が点在する南国ムードが漂う区間を進みます。千倉駅入口付近からは館山方面に 向かって左手に海が見え出します。 千倉市街を過ぎてから、沿道は「フラワーライン」の名の通り、花摘み農園が 続きます。白間津にある道の駅は、農園の規模も大きく、人の多さも凄かった。 館山市に着くまでの間にかなり多くの農園がありましたが、白浜町内の個人で 営まれている農園が一番綺麗に花が咲いていたと思います。 白浜町に入ってからは道も広くなり、千倉町内で滞りがちだった車の流れも 良くなって、快調に走れました。
所要時間 : 千倉→館山 約40分(土曜日の正午前後)
● くじらのたれ
千倉町など、南房総の各地で鯨肉を売る店を見かけました。
中でも気になったのが「くじらのたれ」の看板。 濃い目のタレにつけた鯨肉を天日干しにしたものだそうです。 いわば鯨の味醂干しってとこですかね(笑)。 後でわかったことですが、千倉町の隣町、和田町にある和田浦が日本の四大 捕鯨基地の一つなのだそうです。
● 尾崎本舗(千倉町)
ひじき入り鯛焼きが有名で、休日には行列ができるほどです。
ひじきの味はさほど感じませんでしたが、皮のあちこちにある黒いつぶつぶは 間違いなくひじき。外はばりぱり、中はほくほくの鯛焼き、美味でした。 千倉温泉入口を過ぎて1キロほど、千葉銀行の隣にあります。 小さなお店ですから、見落とさないように...。
● サルビア珈琲(館山市)
館山市で立ち寄った喫茶店です。
落ち着いた店内、濃い目にしっかり淹れて頂いた珈琲、共に満足できました。 試供品で頂いたトラジャの豆も、美味しく頂きました。 ・・・というか、気付いたらてんよめが全部飲んでました(笑)。
この区間のおさらい : 国道410号線|R410|フラワーライン|千倉|和田浦|捕鯨基地|ひじき入り鯛焼き|南房総市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |