国道402号線 − 中越の海岸沿いを進むシーサイドライン |
【Link】 | 柏崎市〜出雲崎町 | From : Ten(2003/09/28) |
国道352号線との重複区間となります。
この区間の情報は、国道352号線のページで確認してください。
この区間のおさらい : 国道402号線|R402|国道352号線|出雲崎町|柏崎市
|
【Link】 | 出雲崎町〜巻町 | From : Ten(2014/02/03) |
全区間を通して、海沿いを走る気持ちの良い区間。
出雲崎町(国道352号線分岐)から巻町(国道460号線分岐)まで、約40分で 走れました。途中、寺泊町内で、R402は佐渡航路の関係で寺泊漁港へ迂回する形で 通っているため、漁港に用の無い時は、山側の県道に入った方が、若干早いかも。 また、寺泊漁港から出雲崎までの間で、晴れていれば佐渡の島影がくっきりと 見ることができます。
寺泊町と岩室村の境で、山側にやや大きめの滝を発見。
滝壷は、膝くらいまでの深さ。冷たい水が気持ち良かった。 それもそのはず、この日の新潟市の最高気温は38度。頭から被ってもおかしく ない気温でした。ちなみに、付近を散策しましたが、滝の名前らしき案内はどこ にも出ていませんでした。
岩室村間瀬で見かけた間瀬保育所、木造で出来た素敵で立派な保育所でした。
しかも、保育所の目の前が海岸。ロケーションも最高です。 こんな最高の環境でうちも育ったら、更に気持ちの真っ直ぐな人間になれたこと でしょう(笑)。
● 妻入りの街並み(出雲崎)
江戸時代、越後で最も人口密度の高かった出雲崎は、町内に多くの人が居住できる
ように、間口が狭く、奥行きの長い「妻入り」という形状が取られていた。高台に 上ると、隙間無く建物が連なる、風情ある街並みを見ることができる。
● 柏崎市佐藤池野球場
柏崎市郊外にある野球場。
新潟県内で屈指の設備を持つ球場の一つ。2009年に、日本海側で随一の球場と 言われる新潟県立野球場(HARD OFF ECOスタジアム)が新潟市に開場するまで 新潟県内でNPB公式戦の仕様に耐えうる数少ない球場の一つでした。 2007年に発生した新潟県中越沖地震で、高校野球新潟県予選の試合開催中に地震が 発生した時の映像を記憶に留めている方も多いと思います。その時に会場として使用 されていたのが、ここ佐藤池野球場です。
● 柏崎市内のおすすめ
【和食処 かわたに(越後料理)】
正直、お値段が少々張ります。
家族三人で行くには...、ユニフォーム着たまま入店するのは...、というお店です。 日本海で獲れる旬の魚貝類、うまい水、米、野菜...と、旬の食材を使い、細やかに季節感を 表現した越後料理が自慢のお店です。
【食堂 萬来】
柏崎きっての「大盛り」の有名店(笑)。
チャーハンや、カツカレーなど、何でも大盛りで出てくるそうです。
【最上屋(和菓子)】
創業130年あまり、柏崎の老舗和菓子屋さん。
「柏崎太鼓」という商品を土産に購入しました。 和菓子屋さんにあった紹介写真では、白餡をカステラ風の生地で包んだような印象を受けて いたのですが、生地の食感はうちの予想通り、しっとりとしたカステラの生地が非常に美味。 生地がくるむ餡は白餡ではあるものの、少々ざらついた食感があります。 「はて、このざらつきは何だろう...」と思いきや、どうやら餡の中に豆を混ぜているらしく、 通常の白餡とは異なる甘みを楽しめました。 柏崎駅からアーケードを直進し、西本町交差点にお店はあります。
【美野屋(和菓子)】
柏崎駅前にある美野屋も柏崎を代表する和菓子屋さんです。
明治時代から受け継がれた伝統のお饅頭「明治饅頭」を販売しています。 明治饅頭は、白インゲン豆から炊き上げたアッサリした白あんと「皮」の旨さが自慢の銘菓です。
● Winds
寺泊漁港から少し新潟方面に行ったところで見つけた喫茶店。
結構有名なお店らしく、うちが訪ねた週末の午後3時には満員で、行列ができて いました。チーズケーキが美味しいのだそうです。
● 寺泊漁港
新鮮な魚を安く、大量に、気軽に求められる日本海側の漁港。
数年前から、東京から寺泊への買出しツアーが各社で行うようになり、寺泊の 名は全国区になりました。その割には、漁港に並ぶお店の数はそれほど多くなく 非常にこじんまりとした漁港です。やはり、メインはカニか...。
● 坂田屋の「バウムラスク」
2013年2月に折立温泉に宿泊した際、たまたま開催されていた小出国際雪合戦に
足を延ばすと、雪合戦会場にあった出店で「バウムラスク」なるスウィーツが販売 されていた。試食してみると絶品、思わず衝動買いしてしまいました。
販売していたのは寺泊にある坂田屋という和菓子屋さん。
サイトで検索してみると、明治三十年創業の老舗のようです。 主力商品は笹団子やおこわ団子など「和」の商品が中心。洋菓子とは全く縁が 無さそうなお店が美味しいバウムラスクを販売しているところが非常に興味深い。 次に柏崎、長岡方面に出る時は、是非立ち寄ってみようと思います。
● 出雲崎の家並み
出雲崎町では、海沿いに黒瓦の家々が立ち並びます。
日が西へ傾いた頃、町内の高台から海の方を見ると、海と黒瓦がともに輝く 美しい風景を楽しむことができます。
この区間のおさらい : 国道402号線|R402|佐渡|寺泊漁港|柏崎市佐藤池野球場|巻町|出雲崎町|寺泊町|岩室村
|
【全般】 | 巻町〜新潟市 | From : Ten(2014/01/26) |
越後七浦沿いに走るシーサイドライン。越前浜付近まで、奇岩が織り成す美しい
海岸風景を見ながら走ることができます。風に揺れるふかふかの草原が気持ち良さ そうでした。越前浜を過ぎると、海から少し離れた所を走るようになります。海が 見えなくなるのは残念ですが、その分、信号が少ない直線道路となるので、快調に 飛ばせる道になります。 越前浜付近で海と反対側に広がる畑、色々な作物が作られていて、小さなパッチ ワークのような畑が美しかった。らっきょうや、ぶどうも作られているみたい。
快調に走れるのは内野まで。内野からは市街地の中をくねくねと走ります。
市内に入ってからは、路地から出てくる車、路地へ入る車、交通量とともに 車の出入り自体も激しくなります。また、狭い道ながら大型バスも走ります。 新潟市に入ってから20分ほどで、新潟市関谷(R116合流)に到着します。 巻町から約45分で、新潟市関谷まで着けました。
● 和食堂 美やま
月刊にいがたで紹介されていたのを見て、気になっているお店です。
新潟大学近くにある、和食の上品な佇まいが魅力のお店。 店主の信条は「よい食材を使い、手を抜かずに料理して出す」。 自らの目で確かめた魚介を利用した海鮮料理が人気で、料金は低価格、ボリュームも 多いと旅人にとっても嬉しい限り。
● けやき
新潟市五十嵐付近で立ち寄った喫茶店。
場所柄、学生さんが多いらしく、ボリューム満点のランチは嬉しかった。 まさかこの界隈で美味しい昼食が摂れるとは思っていなかったので、非常に 有難いお店でした。珈琲も、一杯一杯丁寧に淹れてくれるのが嬉しいです。
この区間のおさらい : 国道402号線|R402|越後七浦|越前浜|HARD OFF ECOスタジアム|巻町|新潟市
|
【Link】 | 新潟のうまいもん | From : へなとれsan(2002/03/12) |
へなとれsanがお薦めする「新潟のうまいもん」を、国道7号線のページで紹介しています。
是非、参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道402号線|R402|国道7号線|新潟市
|
【Stadium】 | HARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場) | From : Ten (2009/12/13) |
新潟市中央区にある野球場。
新潟市には他に鳥屋野運動公園野球場が存在するが、老朽化が激しく、1996年を 最後にNPB一軍の試合は開催されていない。(ファームは1998年が最後)
そのため、新潟市では長い間、3万人収容規模の新球場建設を求める意見が上がって
いたが、一旦は球場建設に向けた方針が決まったかに見えたものの、バブル崩壊や 県内で相次いだ地震被災地の救援が優先されたため球場建設が遅れ、球場完成は 2009年までずれ込んだ。そして、2009年春、待ちに待った新球場が完成。 日本海側で最大規模となる30,000人収容の美しい球場が誕生、同年7月7日と8日、 新球場で初の公式戦となる広島対阪神二連戦が開催された。 また、その4日後には 新潟アルビレックスB.C.対信濃グランセローズ戦を開催し(BCリーグ)、その時点で 独立リーグ記録となる15,311人の観客を集めた。
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |