国道370号線|R370|吉野山|吉野神宮|九度山|高野山|金剛峰寺|紀ノ川|花見|紅葉

国道370号線 − 山を越え、吉野山と高野山を結ぶ
【全般】 海南市〜高野町 From : Ten(2008/03/24)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道480号線と少しだけ重複する矢立付近には、焼餅屋が3軒。
 花坂という素敵な名前の集落には、焼餅屋の他、プチ棚田が広がる素朴な田園
風景を楽しませてくれます。R480と1kmほど重複した後、徐々に山を下りて海南市
方面へと向かいます。残る高野山への急坂はR480にお任せです。
 R480と別れてから旧美里町(現紀美野町)市街地までの間は、のどかな農村風景の
中を進みます。途中何箇所か道が細い所がありますが、交通量が少ないので問題
ありません。途中の、毛原集落、国吉局付近、旧美里村市街地が比較的大きな集落。
国吉局付近に藤の森不動温泉美里温泉の温泉施設が建っています。
 旧美里町市街地の手前、鎌滝集落付近から集落間の間隔が短くなってきます。
 旧美里町市街地を過ぎると、家並みが道の両脇に迫る細い道となります。
 この辺りまでくると対向車も少なくなく、通り抜けるのが大変でした。
 道が細いのはR424と交差するまでの9kmほど、それを過ぎると多少は道幅も広がり
走り易くなります。海南南I.C.からは少しだけですが片側2車線の区間となります。
 高野町矢立〔R480〕−(36分)→旧美里町市街地−(28分)→船尾南〔R42〕
 ● メロディーロード
 国道370号線は、最近メロディーロードと言って、路面の音符を通過すると音楽が
流れる仕組みの区間を作りました。スピードが速すぎても遅すぎてもダメで、結構
難しい。うちも試しましたが、正直良くわからなかった...というのが感想です。
 対向車の中には、スライドドアを開けたまま、道路すれすれに録音装置を固定して
どんな音楽が流れるのか挑戦している猛者もいました(笑)。
 この区間、紀美野町役場の手前付近にあり、案内標識も立っています。
この区間のおさらい : 国道370号線|R370|高野山|メロディーロード|藤の森不動温泉|美里温泉|紀美野町|高野町
【全般】 高野町〜橋本市橋本一 From : Ten(2012/10/22 Update)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 橋本市街で紀ノ川を渡り、九度山までは紀ノ川を挟んで国道24号線の対岸を走ります。
 沿道にはなだらかな丘が広がり、柿の木が多く見られ、農地や家がバランスよく
点在している感じで、交通量が多く市街地が密集しているR24とはまた違った風景を
楽しませてくれます。落ち着いた感じの家並みが何かほっとさせてくれる感じです。
 学問路(かむろ)駅を左折し、徐々に紀ノ川から離れて、高野山へと続く深い山の
中へと入っていきます。九度山から道が細くなり、度々センターラインが消えます。
 椎出高野下駅近く)が高野山への上り口でしょうか。
 周りの山が深くなり、谷が深くなり、沿道には玉川峡という渓谷が広がります。
 渓谷風景を見た後、その深い山の中を急坂とカーブを連ねて上っていきます。
 南海高野線が国道と並走しているのですが、こちらも凄い傾斜で山を上ってます。
 さすが、関西の民鉄はスケールが違いますな。
 高野山へ続く道は厳しい道が多いですが、この道も例外ではなく、通り抜けるのに
結構難渋しましたね。
 橋本市橋本一〔R24〕−(35分)→高野町矢立〔R480〕
 ● 中古沢橋梁
 南海高野線の上古沢駅と下古沢駅の間にある橋梁。
 鉄道橋としては日本で10箇所だけで供用されているトレッスル橋である。
 2010年2月25日から、南海電鉄は観光用の展望デッキを設置、トレッスル橋を下から
見上げられるようになっている。展望デッキは下古沢駅と上古沢駅の間の両駅から
徒歩で約20分の場所にあり、橋脚をやぐらのように鉄骨を組み上げた全長67.6m、
高さ33.4mの橋梁を堪能することができる。
この区間のおさらい : 国道370号線|R370|高野山|九度山|紀ノ川|南海高野線|学問路|玉川峡|橋本市|高野町
【全般】 橋本市橋本一〜五条市三在 From : Ten(2008/01/13)
 この区間、沿道にはずっと五條市と橋本市の市街地が広がっていました。
 途中で奈良県和歌山県の県境を越えるのですが、JR和歌山線と並走する区間
であるためか、県境の前後で市街地が途切れることはなく、我々が通った週末の
夕方にはかなりの交通量がありました。
 橋本市橋本一〔R24〕−(15分)→五條市本陣〔R168〕−(7分)→五條市三在〔R24〕
 ● カフェ・ド・マンマ
 三在交差点から五條方面に向かってすぐの所で見かけた喫茶店。
 お洒落な建物と広い駐車場が目を惹きました。
 帰宅後にサイトで見ると、メニュー豊富、ボリューム満点の人気店のようです。
この区間のおさらい : 国道370号線|R370|橋本市|五条市
【全般】 五条市三在〜大淀町 From : Ten(2007/12/30)
 五條からR370に入ると、まずは小さな峠越え。
 この峠を越えた辺りが阿田集落で、ここからは吉野川沿いに平坦で走り易い道が
大淀町まで続く。沿道には五條市郊外の農村風景が広がっていました。
 大淀町大淀病院西交差点から岡崎交差点までの約700mは国道309号線との重複区間。
 そして、岡崎交差点の1.3km先で今度は国道169号線と交わります。大淀町はさしづめ
国道の要衝と言ったところでしょうか。
 天川方面へのR309を分ける岡崎交差点を左折すると近鉄吉野線下市口駅です。
 そのため、前述の大淀病院西交差点から、R169と交わる交差点までの間には
駅周辺の市街地や、大淀病院、中吉野警察署、裁判所...と大淀町の官公庁施設や
ライフライン関連の施設が全て集約されている感じでした。ただ、この区間は、
信号も多く、交差点もわかりづらいので、初めて通る際には焦らずゆっくり走る事を
お薦めします。
 五條市三在〔R24〕−(13分)→大淀町〔R169〕
この区間のおさらい : 国道370号線|R370|吉野川|大淀町|五条市
【全般】 大淀町〜吉野町宮滝 From : Ten(2007/12/31)
 この区間は、吉野川沿いに細長く広がる住宅地を見ながら走ります。川のすぐ
近くまで山が迫ってきていて、その奥にも幾重にも連なる吉野の山々が見えます。
「ここに南朝を開いたのか...」とあまりの山深さに驚きつつ、その懐の深さを
見て、今回はゆっくり回れなかった吉野を是非再訪したいと思うのでした。
 但し、この区間は道が細く、抜け道も対岸に一本あるだけなので、桜の季節は
むっちゃ渋滞するんやろなぁ...とも思います。
 名阪針I.C.を結ぶ県道28号線を分岐すると、それまで国道沿いに広がっていた
家並みが途切れ始める。しかし、対岸には山肌に沿うように民家が点在していて
宮滝でR169を分けるまで、そんな吉野の山里風景を続いていました。
 大淀町〔R169〕−(18分)→吉野町宮滝〔R169〕
この区間のおさらい : 国道370号線|R370|吉野川|吉野町|下千本|中千本|上千本|奥千本
【全般】 吉野町宮滝〜宇陀市榛原区 From : Ten(2007/12/31)
 R169を分けた後も、窪垣内で県道16号線を分けるまでは引き続き吉野川に沿って
進みます。しばらくは交通量も少なく、快走できる道が続きますが、徐々に道が
細くなり、センターラインもなくなって、離合も難しいような道となる。
 車窓から見える川は、流れも緩やかで、水がむっちゃ綺麗なので、多分泳げるん
ぢゃないかな...と思う。そのせいか、沿道には「駐停車禁止」の看板が沢山
立っていました。
 窪垣内の交差点からは九十九折で一気に峠の頂付近まで上って、小さなトンネル
3つで峠を越えます。峠から降りると美しい里山風景の広がる農村地帯で、途中に
いくつかの急カーブを挟みながら、山間を縫うように、小さな集落を繋いでいく。
そんな風景を見ながら走っていると、ほどなく津市方面からの国道166号線と合流します。
 R166と合流してからは、旧大宇陀町(現宇陀市)の市街地の中を走る。
 うちが持つ地図では、市街地を挟んでR166とR370が並走する形になっていますが
市街地の西側を重複国道が通るように変更されたようです。旧大宇陀町市街地では
特に気になるお店はありませんでしたが、野依交差点近くにその名も「珈琲館」
という、大きなログハウスのお店と、道の駅大宇陀周辺で見た「酒蔵通り」という
昔ながらの街並みが少々気になりました。
 野依交差点でR166(桜井市方面)を分けた後は、宇陀川沿いに榛原の市街地へ
向かう。ここまで見てきた山間の風景とは違い、狭いながらも榛原の盆地に広がる
田園風景を見ながら走る区間となります。R165やR369の項でも触れていますが、
榛原駅の回りは、R369が陸橋で立体交差しているため、道が非常にわかりづらい。
初めての方は標識に注意して運転しましょう。
 宮滝〔R169〕−(8分)→窪垣内〔県16〕−(12分)→道の駅大宇陀〔R166〕
 −(5分)→野依〔R166〕−(8分)→萩原(榛原駅前)〔R165〕
この区間のおさらい : 国道370号線|R370|道の駅大宇陀|宇陀川|宇陀市|榛原

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数