国道309号線 − 険しい行者還林道越えルート |
【Link】 | 熊野市街〜熊野市小坂 | From : Ten(2008/01/14) |
この区間のおさらい : 国道309号線|R309|熊野市
|
【全般】 | 大淀町岡崎〜御所市室 | From : Ten(2008/01/14) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
入ってしばらくは五郷の市街地を走ります。
この市街地の中で、久々にコンビニを見ました。上北山村方面(北側)から 来ても、北山村方面(南側)から来ても、お店どころか、まともに集落を見ない 道ですので、このお店は非常に重宝します。
五郷の集落を過ぎると、熊野市郊外の集落を結ぶ、ちょっとした山間の道。
特に、うちのように北側から熊野市を目指す車にとっては、徐々に車窓に見る 畑の部分が広くなって開放感のある道に感じられます。上北山から国道169号線を 南下してくると、「本宮方面」と書いてある標識は稀で(多分無いと思う)、 その殆どが「熊野方面」と書いてあることからも、このルートの主たる利用用途が 推し量れるというものです。(1975年に奥瀞道路ができるまでは、このルートが 国道169号線だったことにも起因しています)
熊野市五郷−(12分)→熊野市小坂〔R42〕
この区間のおさらい : 国道309号線|R309|奥瀞道路|熊野市|上北山村
|
【全般】 | 熊野市五郷〜上北山村天ヶ瀬 | From : Ten(2008/01/13) |
この区間は国道169号線との重複区間となります。
熊野市五郷からは片側一車線が確保され、センターラインも復活、奥瀞道路の 前後と比較すると見違えるほどの素晴らしい道。実際は全然走り易い道ぢゃないん やけどね...(笑)。川が蛇行しているのか、道が蛇行しているのかというくらい よく曲げられるし、急カーブも多いし、集落と集落の間には必ずトンネルがあるよな 道が続きます。
途中、池原ダムが見える所で、国道425号線(尾鷲方面)を分けます。
この酷道425号線、国道169号線から分かれた後はしばらく池原ダムの堰堤上を走る のですが、このダム、むっちゃでかいです。その呑込まれそうな雰囲気に圧倒される ような大きさでした。誰もいない時に放水シーンとか見たら、恐怖感を覚えるん やろな...と思います。
この池原ダムの前後(上北山村役場まで)ではダムサイトを走りますが、それ以外
の区間は、川沿いに細かいカーブを重ねながら進む区間でした。池原ダムを過ぎた 辺りから、若干走り易い道になったのか、これまでよりも車の流れが速くなった ような気がします。上北山村市街地を抜けて、河合峠というやや高めの峠を直線的な 上り坂で一気に越えると、上北山村の山深い場所で川上村方面へ向かう国道169号線を 分岐します。
熊野市五郷−(18分)→池原ダム〔R425〕−(24分)→上北山村天ヶ瀬〔R169〕
● きらりの湯
下北山村・下池原交差点でR425(十津川方面)を分けますが、ここにはスポーツ
公園があって、園内に「きららの湯」という温泉施設があります。過酷な道が続く R169ですので、一服するには丁度良い施設かも知れません。 ちなみに、もう少し頑張れば、「関西の秘湯」小処温泉もありますよん。
● 不動七重滝
池原ダムを跨ぐ前鬼橋より、林道を7kmほど入った場所に展望台があります。
この林道の荒れてること、荒れてること...。舗装は至るところで穴が開いて るし、石がごろごろ落ちてるし、平日の朝一番で対向車が来ない時間で良かった。 更に、1kmほど歩くと別の展望台があると書いてあったのですが、「橋が崩壊した ため、川を渡って下さい」という看板を見たら、さすがに気が引けました。 (もう滝壷にハマるのはこりごり)
でも、このエリアで一番と言われる滝は、確かに美しかった。
橋が壊れてなければ、もう少し近づけたんでしょうけどね。
● 小処温泉
「関西の秘湯」として長く知られてきた温泉。
2001年に建物が新築され、秘湯的な雰囲気は消えてしまったそうだが、林業が 盛んな土地柄らしく、木をふんだんに生かした施設となっている。
この区間のおさらい : 国道309号線|R309|奥瀞道路|池原ダム|天ヶ瀬|きらりの湯|不動七重滝|小処温泉|熊野市|上北山村
|
【全般】 | 骨のある峠越え(上北山村天ヶ瀬〜大淀町岡崎) | From : Ten(2008/01/13) |
国道169号線から国道309号線に入ると、山側には岩肌が露出し、谷側は「落ちたら
最後...」というような1.2〜1.5車線程度の狭路が続きます。それが終わると 今度は行者還峠へ続く峠道。急坂とヘアピンカーブを連ねて峠を戻るのですが、 この峠道が長いんだ。行者還トンネルに着くまで、ひたすら上り坂が続きます。 上北山村から天川村中心部までの区間は、もともと行者還林道と呼ばれる林道を 昇格させただけの道。長大トンネルで峠をぶち抜こうなんて気は全く無い道やし、 利用価値が低いと思われている道(そのため冬季間は通行止になる)であるため、 峠を抜けるトンネルも極力短い距離で、山頂付近にあるのみです。 走りながら、所々でこれから上る山が見える。むっちゃ高いところに道が通って いて、「あそこまで上がるのか...」とぞっとする機会が何度かありました。 久々に骨のある道を通ってるな...と思いましたよ。
トンネルを出た所で、トンネルの画像を撮影すると、出口付近はむっちゃ寒い。
トンネルに入る前と比べると気温が全然違っていて、トンネルを抜けた向かいの 山々をよ〜く見ると、雪景色になっていました。そりゃ寒いはずだわね...。 トンネル出口には車が数台停まっていて、雪山装備をした人を数人見ましたので 出口付近は行者還山への登山口になっているものと思われます。
上北山村天ヶ瀬〔R169〕−(19分)→行者還TN入口
トンネルを抜けて、今度は急な下り坂とヘアピンカーブを連ねて、峠道を下りて
いきます。道の荒れ具合、峠道の激しさは、上北山側も天川側も同じでしたね。 ただ、天川村側では峠道を下りた後に川沿いの狭路が延々と続き、上北山村内で 走った道よりも離合箇所が少なくて、走るのにより難渋しました。 そんな狭路は洞川温泉入口の交差点まで続いていました。
行者還TN入口−(31分)→洞川温泉入口〔県21〕
洞川温泉入口を過ぎると、2000m級のトンネル二本で峠をぶち抜いて、走り易い
道が続きます。峠を下って、一旦道が狭い集落の中を走りますが、同じ細い道でも 回りに集落があったり、味のある家があったりして、谷底ぢゃないことを考えると むっちゃ走り易い道でした。黒滝村と下市町とを分ける広橋トンネルを抜けると 山越え区間は終わり。下市町市街地へ向けて、徐々に坂を下っていきます。 下市町の市街地が沿道に現れはじめると、まもなく国道370号線との交差点に 到着します。
洞川温泉入口〔県21〕−(30分)→大淀町岡崎〔R370〕
この区間のおさらい : 国道309号線|R309|行者還峠|行者還林道|行者還トンネル|行者還山|洞川温泉|上北山村|天川村|大淀町
|
【全般】 | 大淀町岡崎〜御所市室 | From : Ten(2007/12/30) |
大淀町岡崎交差点から同大淀病院西交差点までの約700mは国道370号線との重複区間。
この岡崎交差点で、国道309号線は(天川方面から御所方面へ向かう場合)左に 折れる形となりますが、そのまま直進すると近鉄吉野線の下市口駅です。そのため、 再び国道370号線を分けるまでの短い区間に、駅周辺の市街地や、大淀病院、中吉野 警察署と小さい町ながら、大淀町の官公庁施設が全て集約されている感じでした。 この区間は、信号も多く、交差点もわかりづらいので、初めて通った時はついつい のんびりと走ってしまいますね。
国道370号線を分けて、国道309号線の単独区間に入ると、軽い峠越え。
峠を越えて、谷沿いの小さな集落を繋いで進んでいく。峠を下りきった所で 再び近鉄線(とJR和歌山線)と並走するので、沿道の家々も増えてきます。 線路との並走区間を終えると再び峠越え、今度は比較的低めの大口峠を越えて 御所市へと入ります。峠の頂付近は、御所市街の街並みを楽しめる眺望の利く 峠でした。御所市に入ると、これまでの峠や谷間でのカーブが多かった区間とは 異なり直線的な道路となります。非常に走り易い道でした。 沿道は住宅地と農地が半々くらいで、向かいに見える柔らかな傾斜の山が美し かったです。
大淀町岡崎〔R169〕−(17分)→御所市室〔R24〕
この区間のおさらい : 国道309号線|R309|大口峠|JR和歌山線|近鉄吉野線|下市口駅|大淀病院|大淀町|御所市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |