国道238号線|R238|ガリンコ号|サロマ湖|能取湖

国道238号線 − オホーツク国道
【全般】 網走市〜湧別町 From : Ten(2017/08/26)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 湧別町では畑や牧草地が広がっていたが、それらが徐々に狭まるようになり、
左手からサロマ湖が近づいてくる。馬露地区からサロマ湖岸を進む区間となり、
左手にサロマ湖、右手に牧草地を見ながら計呂地まで進む。計呂地地区には、かつて
湧網線の駅があり、旧計呂地駅を宿として再活用するなど、鉄道があった頃の面影を
感じることができる。計呂地を過ぎてからは、見通しの良い牧草地が広がるなど、
豊かな酪農風景を見ながら進み、一つ丘を越えると佐呂間町へと入る。
 道の駅サロマ湖を過ぎるまでは丘陵地を越える区間となるため、森や切り通しの
中を進んでいる感じが強い。道の駅サロマ湖を過ぎて、幌岩地区付近から沿道に畑が
広がり始める。幌岩を過ぎると畑の広がりが奥深くなり、民家も点在するようになり
佐呂間町の巨大な農業倉庫などが現れると浜佐呂間の市街地。この区間では大きな
集落の一つです。
 湧網線が通っていた頃、佐呂間町にあった駅の名前は浜佐呂間。
 国道238号線は旧湧網線を通っているので、佐呂間町の市街地からは離れた場所を
通る。また、佐呂間町のカントリーサインはカボチャの絵なので、国道を離れて
佐呂間町市街地方面へ進むと、広大なかぼちゃ畑なども見られるのではと思います。
 浜佐呂間の市街地を過ぎ、(予想通り)かぼちゃ畑が広がる中を進むようになると
程なく北見市常呂町。冬季オリンピックのカーリング競技で一躍有名になった町。
浜佐呂間と常呂の町は近いので、市街地が極端に途切れることはなく、民家や牧草地が
長い間続く感じである。左手にはサロマ湖に続いて、能取湖が現れ、右手には見渡す
限りの平原に防風林で仕切られた畑が広がる風景が続く。また、この辺りまで進んで
くると「畑の広がり」というより、「平原が広がり」を感じられるようになる。
 常呂を過ぎると能取湖網走湖の間を縫うように走るので、沿道には左右どちらかに
湖が見える区間で、且つ畑の広がりを湖に抑えられたような風景を見ながら進む。森の
中や切り通しの中を進む面白みに欠ける区間で、程なく国道39号線と合流し網走市街に
向かうようになる。国道39号線と合流する少し前から片側二車線となる。煌びやかな
お店が少ない、少々寂しげな市街地の中を進むと、網走市街地で国道244号線と交わる
交差点に到着する。
 湧別町[R242]−(21分)→サロマ湖展望台−(51分)→大曲一[R39]
−(4分)→南6西1[R244]
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|紋別港|ガリンコ号
【街】 網走市のおすすめ From : Ten(2012/12/09)
 網走刑務所があまりにも有名な網走市
 でも、刑務所以外では水産業を除くと、これといった特徴がない街である。
 人口は圧倒的に北見市の方が多いし、冬の風物詩である流氷にしてもガリンコ号を
就航させている紋別市の方にスポットが当たっている感が強く、観光資源が多いとは
言えない。そんな網走市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
 ● 博物館 網走監獄(ちのchanより)
 最後の道東旅行の時、はじめて行きました。
 立入禁止の場所にある蝋人形と一緒に写真とりたかったんだけど、監視カメラが
あり断念しました。「ダミーかな」と思って撮っちゃおうと思ったけど、入口で
おっさんがモニターを監視してて、本物であることがわかりました。無茶しないで
よかった。
 網走監獄の入場料は、正規で1,050円で、本物の刑務所の前の土産物屋で割引券を
もらえば950円になる、って言うことは知ってましたが、直前に網走駅前のLAWSONに
寄ったら、ロッピーで850円で売ってました。ちょっと得した気分。
 ● 流氷
 Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。
 このリンク先より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
 また、流氷についてはこんなサイトもあるようです。
 参考にしてみては如何でしょう?
 ● 能取岬
 網走市街から道道76号線に入り、オホーツク海に突き出た半島の先端にあるのが
能取岬。道道から分かれて、海へと真っ直ぐに伸びる道を進むと岬に到着する。
岬からはオホーツク海越しに知床連山を見ることができ、岬周辺の広大な草原では
6月から10月までの間、近くの牧場から集められた牛や馬が放牧され、長閑な風景が
広がっている。
 ● ホワイトハウス
 いわゆる爆盛り系のお店です。
 基本は洋食屋なのだが、丼ものも扱っている。
 メニューがとにかく豊富で、中には「いくら丼&ステーキ」といった妙な組合せも
存在している。(まぁ、作る側からすれば盛るだけだからね^^)
 また、カツ丼は洗面器のような大きな器で出てくる。カツ丼を大盛りで注文すると
物凄いボリュームで、カツ丼が器よりも盛り上がって出てくきます。
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|博物館 網走監獄|能取岬
【View】 サロマ湖周辺のおすすめ From : Ten(2012/12/07)
 サロマ湖は、北見市、佐呂間町、湧別町にまたがる湖で、面積は約152平方km。
 北海道内で最も大きく、国内でも琵琶湖、霞ヶ浦に次いで3番目に大きい湖である。
 また、汽水湖に限れば日本最大の湖である。海と湖を仕切る砂嘴は長さ25kmに及び、
貴重な植物の宝庫である原生花園が広がる。特に湖の東側に位置するワッカ原生花園
北海道遺産となっている。湖岸各地に景勝地があり、特に南東側の北見市常呂町栄浦
湖に落ちる夕日の美しいことで知られる。(Wikipedia:サロマ湖より抜粋)
 かつては現在のように湖口が恒常的に開いておらず、春になると湖口が開き、秋に
なると漂砂で湖口が閉塞していたが、昭和4年に実施された開削により現在のような
幅100mを超える永久湖口へと変じた。(但し、これほどまで湖口が開いてしまうとは
想像していなかったらしい...)
 9月上旬から10月初旬にかけて、サンゴ草が赤い絨毯を敷き詰めたかのように湖岸を
埋め尽くすのだが、うちはこの風景を見たことがない。翌日からサロマ湖ヘ渡ろうと
摩周湖の定宿に宿泊したら、何故かヘルパーさせられてたし...(笑)。
 改めて機会を作って、サロマ湖岸で赤いサンゴ草を見るのが当面の目標です。
 ● ワッカ原生花園
 常呂側から伸びる砂嘴の上に広がる原生花園。
 車で入ることはできないが、幌馬車とシャトルバスで原生花園へ移動することが
できる。花を楽しめるのは6月中旬から9月下旬頃まで、10月には花を楽しむことが
できないが、ススキが群生し、秋の陽光とあいまってこれまた旅情を誘う風景となる。
 ● 幌岩山
 サロマ湖岸にある標高376メートルの低山。
 山の場所については以下の地図を参照されたし。
 山頂付近にサロマ湖展望台があり、展望台からはサロマ湖やオホーツク海のほか
遠く知床連山まで見渡すことができる。
 ● キムアネップ岬
 美しい夕陽を見ることができるサロマ湖岸のポイント。
 岬の場所については以下の地図を参照されたし。
 夕陽だけでなく、日の出の美しさも格別である。
 5月下旬くらいから9月中旬くらいまでの日の出、日の入りがお薦め。
 9月上旬から10月初旬にかけては、前述の赤く染まったサンゴ草を楽しむことが
できる場所でもある。
 ● イワシュケ山
 サロマ湖岸にある標高425メートルの低山。
 山頂付近からはサロマ湖、サロマ湖岸に広がる美しい畑の風景を楽しめる。
 下記地図の右下付近にある緑色の矢印がイワシュケ山の場所。
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|サロマ湖|幌岩山|キムアネップ岬
【全般】 湧別町〜興部町 From : Ten(2017/11/05 Update)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 オホーツク海沿いの湿地帯と牧草地の中を抜ける快適なルートです。
 風光明媚な丘、草を食む牛、原生花園・・・と、走りながら「おっ!」と思える
光景が多かったです。交通量も少ないので、むっちゃ気持ち良く走れますよ。
 興部町から湧別町まで、約50キロ、所要時間は40分です。
 ● 紋別港
 冬季には、流氷砕氷船「ガリンコ号」が出ることで有名です。
 港周辺は整備されていて、接岸した流氷を眺められるオホーツクタワーやら、
海洋博物館など、船に乗らなくても楽しめるよう施設が整えられていました。
 ● オホーツク紋別空港
 ジェット化に合わせて、コムケ湖畔にあった空港が、国道南側の牧草地の中へ
移設されました。牧草地の中の小さな空港、なかなか可愛いですよ。
 ● 鴻之舞鉱山
 鴻之舞鉱山は、北海道紋別市にかつて存在していた鉱山。
 遠軽市街の北から、道道137号線を滝上町方面に25kmほど進んだ場所にある。
 この地を含めて、北オホーツク枝幸のパンケナイ、ウソタンナイなどの川では、
明治30年代頃に砂金が発見され、「ゴールドラッシュ」となった。1917年に住友が
90万円で経営権を得て、以降1973年に至るまで操業を続けた。
 金の埋蔵量は佐渡金山・菱刈金山に次ぐ日本で第三位の産金実績があり、1955年
金年間2.98トンの最高産出量を記録した。鉱山の発展に合わせて、鉱山労働者と
その家族の居住する街区が藻鼈川・道道に沿って形成され、最盛期(1942年頃)には
人口14,640人を数えた。戦後、金価格の下落と資源涸渇により、1973年に住友金属は
鴻之舞鉱山の閉山を決めた。閉山後も沈殿池のみ稼働している。
 1932年〜1952年にかけて、丸瀬布駅と鴻之舞を結ぶ索道「鴻丸索道」による物資の
輸送が行われていた他、1943年〜1948年までの短期間、紋別市街との間に鴻紋軌道が
敷設されていた。木製の構造物は既に朽ち果て、集落もないが大煙突、発電所跡、
学校の側壁跡等のコンクリートやレンガ製の構造物が藪や林の中に散見される。
 (Wikipedia:鴻之舞鉱山より抜粋)
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|紋別港|ガリンコ号
【街】 興部町 From : Ten(2001/08/13)
 名寄方面からの国道239号線と、稚内・紋別方面からの国道238号線が交差する
交通の要衝。オホーツク海に面し、海を見下ろす丘にある牧場と、その隣に建つ
1基の風車が非常に素敵な風景を見せてくれます。
 ● レストラン ミルクホール
 興部で国道239号線に入ってまもなくの場所にある喫茶店。
 うちが北海道にハマり始めた頃からその存在を知っているので、興部の原野で
20年以上、洋食を提供し続けている老舗ということになります。とりわけ個性が
ある訳ではないのですが、この付近を走る時は長距離移動中が多く、休憩がてら
ついつい立ち寄ってしまうお店です。
 店内では喫茶のほか、乳製品の販売も行なっています。
 ● 道の駅「おこっぺ」
 旧興部駅構内に作られた道の駅。
 施設内には、イベント広場・交通記念館(旧名寄線・興浜線の歴史が見える)
物産/軽食コーナー・バス待合所・ライダーハウスなどが併設されている。
 このライダーハウスは動態保存される気動車車内、軽油好きには堪りませんな。
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|道の駅 おこっぺ|興部町
【全般】 興部町〜浜頓別町 From : Ten(2017/08/26)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道275号線との交差点は、海沿い区間から市街地へ入り込んだ場所にあるため
この交差点から国道238号線に入ると左折する形で、オホーツク海に向かって浜頓別
市街地を横断する形となる。オホーツク海に出ると、市街地は姿を消して、海沿いに
南下する区間となる。
 左手にオホーツク海を見ながら、右手に荒涼とした原野を進む区間である。
 サロベツ原野では原野の中になだらかな丘陵地とか、牧場や畑が点在しているのだが
この付近ではそのような光景は見られず、基本的に何も営まれていない原野、若しくは
防砂林に囲まれた中を進む。浜頓別⇔興部間は、早々に旧興浜北線旧興浜南線
いった鉄路が廃止されたほぼ無人区間で、そういった寂しい風景にも納得がいく感じが
します。浜頓別付近で湿原内を蛇行する川とか、風力発電施設が立ち並ぶ風景が
見られたのと、時折、興浜北線の駅があった場所に小さな漁村が現れるのが車窓上の
変化でしょうか。
 この区間で大きな街となるのが枝幸。
 それなりに広がる市街地を避ける形で国道238号線は山側へ迂回。
 枝幸の町を過ぎ、雄武の町が近づくにつれて、防砂林が姿を消し、牧場や牧草地等が
姿を見せ始めるようになる。海側にも牧場が点在し始めると、沿道には民家もちらほら
現れ、町営牧場やおうむアグリファームといった大規模農場が山側に見えるようになり
雄武市街地。枝幸同様、国道沿いに少しの間だけ市街地が広がる。
 なお、枝幸と雄武の間は、旧興浜北線と旧興浜南線の未成区間を結ぶために作られた
路盤や橋脚の跡を見ながら進む区間でもあります。
 海沿いの原野を進むのは変わらないが、雄武の町には飲食施設や宿泊施設(日の出岬
周辺など)などがあり、沿道には山側だけでなく海側にも牧場が点在、小さな漁港等も
あって、人の営みやら、生活臭を感じる点がこれまでの区間と異なる。オニシ沼を
避ける形で一旦海から離れて国道238号線は内陸部へ、小さな丘陵地を越えて坂を下って
いくと興部の町が現れる。
 浜頓別[R275]−(27分)→下幌別[道12]−(41分)→雄武−(17分)→道の駅興部[R239]
 ● 道の駅雄武
 旧興浜南線の雄武駅跡に建てられた道の駅。
 展望台なども作られていて、日の出を楽しむための展望台なのだそうです。
 また、雄武漁港のお隣、沢木漁港付近には展望施設(ラ・ルーナ)も建つ。
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|道の駅雄武|道の駅おこっぺ
【街】 浜頓別町 From : Ten(2012/12/03)
 浜頓別町周辺(一部猿払村を含む)には、クッチャロ湖や大沼、小沼をはじめとする
数々の湖沼が点在する。また、荒涼とした浜辺には原生花園もあり、一日かけて
ゆっくりと町内を巡るのも楽しい。以前は、音威子府から浜頓別経由の天北線
走っていてアクセスが良かったが、天北線廃止後はすっかり足が遠のいてしまった。
 ● クッチャロ湖
 野鳥がたくさん集まることで知られ、1989年7月6日にラムサール条約の保護区に
指定された。10月から5月にかけて、一万羽以上の白鳥が渡来してくる。湖畔には
水鳥観察館が設けられている。湖に沈む夕陽は素晴らしい。
 一月下旬から三月にかけて湖は全面凍結するため、クロカンでの横断も可能とか。
 (あくまでも自己責任でお願いします)
 「クロカンは俺の足」と自負するうち、湖の横断を一度は体験してみたい。
 ● ベニヤ原生花園
 オホーツク海に面して、100種類以上の花が咲く。
 鳥の種類が多く、バードウオッチングにも最適とか。
 駐車場脇には高さ100mの展望台があり、オホーツク海や原生花園を一望できる。
 もう25年以上前の話、初めてちのchanと北海道へ渡った時にベニヤ原生花園
行ったのを憶えている。浜頓別駅から行けども行けども景色の変わらない直線道路を
4キロ歩いて、原生花園に着いた時は嬉しかったな。更に、広い原生花園の中を
歩き回るのが結構辛かった(笑)。その頃は高さ100mの展望台なんてなかったと
思うのだが、時代は変わるもんですね。
 ● エサヌカ原生花園
 果てしなく続く直線、全く手つかずの原野が広がっている。
 エゾカンゾウ、ハマナス、ワタスゲ、コケモモなど数十種類もの花が色とりどりに
咲き乱れるとともに、貴重な高山植物なども目にすることができます。六月下旬から
七月中旬にかけてが花の見頃。
 ● カムイト沼
 牧草地から原生林の中を進むと、目の前に現れる小さな沼。
 沼の美しさや、沼周辺の静かな佇まいから「道北の摩周湖」とも呼ばれる。
 ● モケウニ沼
 見渡す限りの牧草地の中にある小さな沼。
 牧草地から沼へと下りる木道脇には、ワタスゲ、アヤメ、モウセンゴケが彩りを
添えてくれる。モケウニ沼の西側には、「裏モケウニ」という更に小さな沼がある
らしく、湿地帯にある小さな沼は秘沼の雰囲気さえ漂う。
 ● 北オホーツクサイクリングロード
 天北線の廃線跡のうち、浜頓別から猿払までの約21kmがサイクリングロードと
なっている。サイクリングロード沿いには、クッチャロ湖やポン沼、モケウニ沼、
ポロ沼、カムイト沼など大小様々な湖沼群や、ベニヤ原生花園、エサヌカ原生花園が
あり、自転車を借りて浜頓別町をゆっくり巡ることができる。
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|クッチャロ湖|ベニヤ原生花園|浜頓別町
【全般】 浜頓別町〜稚内市 From : Ten(2017/08/26)
 海とクッチャロ湖に挟まれた丘陵地の中を見通しの良い道で抜けていきます。
 ただ、海はチラ見する程度で、車窓に牧草地が広がる中を、時折、草をはむ牛の
姿なども見つつ進んでいく。湖沼が点在していて、平原というよりは、湿地、湿原の
中を国道が貫いているという印象が強い。浜猿払付近では、湿原の中を蛇行する
猿払川の流れを国道からも見ることができ、北海道らしい湿原風景を楽しめる。
 浜猿払を過ぎると海沿いの区間となる。
 沿道には湿地帯が広がっているため、牧場や牧草地なども姿を消し、海沿いの
荒涼とした風景の中を進む。湿地帯が続く中で、民家や牧場が再び現れはじめると
浜鬼志別。ここが猿払村の中心地になります。久々の市街地が少しの間だけ沿道に
広がります。猿払村と言えば、粒が大きいことが自慢の帆立貝と自衛隊です。
 程なく稚内市に入り、丘陵地を4kmほど上り下りする。
 時折、急カーブを交えながら、厳しいアップダウンで丘陵地を越えると、宗谷岬
までは約7〜8km。海を臨む高台に広がる丘陵地を覆うクマザサ、これもまた北海道
ならではの風景。車を進めるにしたがって海と空が広くなり、宗谷岬が海に突き出て
いる箇所もはっきりと視認できるようになってきて、最果て感が出始める区間。
最北限の荒涼とした風景を進むと、ずばりそのまま「宗谷岬」という集落があって、
岬公園が現れる。
 猿払村側は荒涼とした丘陵地の高台を進む区間だったが、稚内市側は海沿いを往く
フラットな道で、小さな漁村を一つ一つ繋ぎながら進んでいく。程なく稚内空港
現れるのだが、空港の手前から片側二車線の道で稚内市街に入り、汐見4丁目交差点で
国道40号線と交わる。
 浜頓別[R275]−(50分)→宗谷岬−(30分)→汐見4[R40]
 ● クローバーの丘
 浜頓別町のポン湖の手前で分ける道道710号線を進んだ場所にある展望台。
 クッチャロ湖やオホーツク海を見渡すことができる。
 ● 道の駅「さるふつ公園」
 <温泉のある道の駅>
 サウナ施設も整った「さるふつ温泉」。
 ドライブの途中に立ち寄れば、リフレッシュ効果抜群。
 [場所]宗谷郡猿払村/Tel:01635-2-2180
 [時間]午前10時〜午後10時/第1月曜日が休み
 [料金]350円
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|道の駅さるふつ公園
【街】 稚内市のおすすめ From : Ten(2012/12/04)
本当は駐めちゃ駄目なんだけど、やっぱりやりたくなる。
2015/08/14 稚内港北防波堤ドームにて
宗谷湾を望む北埠頭のシンボル。強風と荒波を防ぐ全長427mの世界でも珍しい半アーチ形ドームである。
 北海道を目指す人であれば、誰もが一度は「最北端の宗谷岬に立ちたい」と
思うはず。かく言ううちも、急行八甲田と青函連絡船を乗り継いで(古い...)
初めて北海道へ渡った時には、札幌から急行宗谷に乗って(これまた古い...)
真っ先に稚内を目指した記憶があります。そんな「最北端の地」を巡る際の拠点と
なるのが稚内市、稚内市のお薦め情報をまとめてみました。
 ● 宗谷岬
 ここで詳細を書く必要なあるまい。
 ご存知、本州最北端の地である。
 宗谷岬灯台の近くには間宮林蔵の銅像と、日本最北端の碑が立っている。
 「日本最北端は択捉島(カモイワッカ岬)では?」という方、確かに正しい。
 「民間人が到達することができる日本の最北端」という意味で建てたものと解釈
しているが、そんな弱腰な姿勢だから、いつまでたっても露助が北方領土を返して
くれないのでしょう。まぁ、碑の内容については大目に見てやってください(笑)。
ヒッチハイカーの女の子に撮ってもらいました。 北海道に幾多と渡ってますが、稚内に来たのはまだ四回目です。
本州最北端、宗谷岬で記念撮影 「日本最北端の駅」に停車中のスーパー宗谷
 ● 宗谷肉牛牧場
 宗谷岬と反対側のかなり斜度のある坂道を上っていくと、展望台がある。
 展望台から更に上っていくと、目の前に丘陵地が広がり、黒牛が斜面で長閑に
草をはんでいる風景を見ることができる。
 ● 開基百年記念塔周辺
 記念塔の駐車場から更に未舗装の道を1km程度歩くと(車・バイクは入れません)
見晴らしのよい丘に出ます。丘の上からは樺太や利尻島を一望することができます。
 ● 稚内全国犬ぞり大会
 毎年二月第四金・土・日曜日に開催される。
 会場は稚内空港脇の敷地、全国から100頭以上の犬が参戦する。
 以前、うちがしばしば宿泊していた母子里一刻舘(既に閉館)の宿主もハスキー犬
二頭を連れて参加してたっけなぁ。いきいきと走るハスキー犬の写真が今も鮮明に
思い起こされます。
 また、ギャラリーが無料で参加できる体験レースもある。
 大会に合わせて出店する露店では、稚内の名物料理を堪能することができる。
 ● 寒寒ドリンクラリー
 2月中旬に稚内市で「寒寒ドリンクラリー」というイベントが開催されます。
 低迷する地元商店街を盛り上げようと1998年から地元の料理飲食店組合が主催して
開催されている。90分以内にスナックや居酒屋など5軒をハシゴ酒してスタンプを
押してもらい、ラリー終了後に現金や豪華商品が当たる抽選会が待っている。
 各店舗ではイベントにあわせて腕によりをかけた料理を準備し、ハシゴ酒をする
方々との交流を図っている。例年、2月の第三土曜日に開催されるようですが、詳細な
日程については地元商店街に問い合せた方が良さそうです。
この区間のおさらい : 国道238号線|R238|宗谷岬|犬ぞり大会|稚内市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数