国道239号線 − 道北横断ルート |
【街】 | 網走市のおすすめ | From : Ten(2012/12/09) |
網走刑務所があまりにも有名な網走市。
でも、刑務所以外では水産業を除くと、これといった特徴がない街である。 人口は圧倒的に北見市の方が多いし、冬の風物詩である流氷にしてもガリンコ号を 就航させている紋別市の方にスポットが当たっている感が強く、観光資源が多いとは 言えない。そんな網走市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
● 博物館 網走監獄(ちのchanより)
最後の道東旅行の時、はじめて行きました。
立入禁止の場所にある蝋人形と一緒に写真とりたかったんだけど、監視カメラが あり断念しました。「ダミーかな」と思って撮っちゃおうと思ったけど、入口で おっさんがモニターを監視してて、本物であることがわかりました。無茶しないで よかった。
網走監獄の入場料は、正規で1,050円で、本物の刑務所の前の土産物屋で割引券を
もらえば950円になる、って言うことは知ってましたが、直前に網走駅前のLAWSONに 寄ったら、ロッピーで850円で売ってました。ちょっと得した気分。
● 流氷
Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。 このリンク先より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
また、流氷についてはこんなサイトもあるようです。
参考にしてみては如何でしょう?
● 能取岬
網走市街から道道76号線に入り、オホーツク海に突き出た半島の先端にあるのが
能取岬。道道から分かれて、海へと真っ直ぐに伸びる道を進むと岬に到着する。 岬からはオホーツク海越しに知床連山を見ることができ、岬周辺の広大な草原では 6月から10月までの間、近くの牧場から集められた牛や馬が放牧され、長閑な風景が 広がっている。
● ホワイトハウス
いわゆる爆盛り系のお店です。
基本は洋食屋なのだが、丼ものも扱っている。 メニューがとにかく豊富で、中には「いくら丼&ステーキ」といった妙な組合せも 存在している。(まぁ、作る側からすれば盛るだけだからね^^) また、カツ丼は洗面器のような大きな器で出てくる。カツ丼を大盛りで注文すると 物凄いボリュームで、カツ丼が器よりも盛り上がって出てくきます。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|博物館 網走監獄|能取岬
|
【View】 | サロマ湖周辺のおすすめ | From : Ten(2012/12/07) |
サロマ湖は、北見市、佐呂間町、湧別町にまたがる湖で、面積は約152平方km。
北海道内で最も大きく、国内でも琵琶湖、霞ヶ浦に次いで3番目に大きい湖である。 また、汽水湖に限れば日本最大の湖である。海と湖を仕切る砂嘴は長さ25kmに及び、 貴重な植物の宝庫である原生花園が広がる。特に湖の東側に位置するワッカ原生花園は 北海道遺産となっている。湖岸各地に景勝地があり、特に南東側の北見市常呂町栄浦は 湖に落ちる夕日の美しいことで知られる。(Wikipedia:サロマ湖より抜粋)
かつては現在のように湖口が恒常的に開いておらず、春になると湖口が開き、秋に
なると漂砂で湖口が閉塞していたが、昭和4年に実施された開削により現在のような 幅100mを超える永久湖口へと変じた。(但し、これほどまで湖口が開いてしまうとは 想像していなかったらしい...)
9月上旬から10月初旬にかけて、サンゴ草が赤い絨毯を敷き詰めたかのように湖岸を
埋め尽くすのだが、うちはこの風景を見たことがない。翌日からサロマ湖ヘ渡ろうと 摩周湖の定宿に宿泊したら、何故かヘルパーさせられてたし...(笑)。 改めて機会を作って、サロマ湖岸で赤いサンゴ草を見るのが当面の目標です。
● ワッカ原生花園
常呂側から伸びる砂嘴の上に広がる原生花園。
車で入ることはできないが、幌馬車とシャトルバスで原生花園へ移動することが できる。花を楽しめるのは6月中旬から9月下旬頃まで、10月には花を楽しむことが できないが、ススキが群生し、秋の陽光とあいまってこれまた旅情を誘う風景となる。
● 幌岩山
サロマ湖岸にある標高376メートルの低山。
山の場所については以下の地図を参照されたし。 山頂付近にサロマ湖展望台があり、展望台からはサロマ湖やオホーツク海のほか 遠く知床連山まで見渡すことができる。
● キムアネップ岬
美しい夕陽を見ることができるサロマ湖岸のポイント。
岬の場所については以下の地図を参照されたし。 夕陽だけでなく、日の出の美しさも格別である。 5月下旬くらいから9月中旬くらいまでの日の出、日の入りがお薦め。 9月上旬から10月初旬にかけては、前述の赤く染まったサンゴ草を楽しむことが できる場所でもある。
● イワシュケ山
サロマ湖岸にある標高425メートルの低山。
山頂付近からはサロマ湖、サロマ湖岸に広がる美しい畑の風景を楽しめる。 下記地図の右下付近にある緑色の矢印がイワシュケ山の場所。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|サロマ湖|幌岩山|キムアネップ岬
|
【全般】 | 興部町〜名寄市 | From : Ten(2001/08/12) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
名寄から下川までは畑作地帯を走る走りやすい道。
天北峠を超え、西興部村に入ると、周囲の風景は牧草地に変わります。 興部町に入ってから、空が徐々に高くなり、海に近づいていく感じがとても 気持ちのよい道でした。 この区間は全体を通して、交通量も、急なカーブやアップダウンも少なく とても走りやすい道です。名寄から興部まで、約80キロ、約1時間です。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|名寄市|興部町
|
【街】 | 興部町 | From : Ten(2001/08/13) |
● レストラン ミルクホール
興部で国道238号線と別れてまもなくの場所にある喫茶店。
うちが北海道にハマり始めた頃からその存在を知っているので、興部の原野で 20年以上、洋食を提供し続けている老舗ということになります。とりわけ個性が ある訳ではないのですが、この付近を走る時は長距離移動中が多く、休憩がてら ついつい立ち寄ってしまうお店です。 店内では喫茶のほか、乳製品の販売も行なっています。
● 道の駅「おこっぺ」
旧興部駅構内に作られた道の駅。
施設内には、イベント広場・交通記念館(旧名寄線・興浜線の歴史が見える) 物産/軽食コーナー・バス待合所・ライダーハウスなどが併設されている。 このライダーハウスは動態保存される気動車車内、軽油好きには堪りませんな。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|道の駅 おこっぺ|興部町
|
【街】 | 夢がいっぱい西興部村 | From : Ten(2012/12/01 Update) |
西興部村は下川町の東隣にあり、こちらも林業の町。
町おこしをする中で、村が建てた建物の多くはオレンジ色(何故?)。 滝上町へ向かう道道を登り、街を俯瞰すると少し変わった風景に驚かされます。 でも、そんな町おこしの建物には素敵な施設がいっぱいです。
● 花夢
西興部市街地より、3キロほど下川町に行った所にある道の駅。
ホール中央にある直径3メートルのパイプオルガンは素晴らしいです。 30分おき(毎時0分・30分)に木の人形達と連動するショーは可愛いですよ。 訪ねる時には、毎時0分・30分に合わせて行きましょう(笑)。
広い庭はフラワーパーク、季節の花が咲き誇ります。
また、中央に流れる小川や、ローラー滑り台で子供も楽しく遊べるはず。
● 森夢(RiMU)
西興部村市街地にある宿泊施設。
綺麗で、素晴らしいホテルです。一人4000円からとリーズナブルな価格の上、 広くてゆったりできる光明石温泉、図書館併設と、サービス満点です。宿泊すると 村内の室内プール、室内運動場、スキー場リフト、郷土館を無料で利用できます。
【ホテル森・夢】
住所 : 西興部村字西興部492番地
電話 : 01588-7-2000 料金 : 日帰り入浴 400円/宿泊 4000円〜(確認要) 時間 : 午前11時〜午後10時
● 木夢(こむ)
手作りのおもちゃがあふれる森の美術館。
あらゆる物が北海道を生き抜いた木でできており、滑り台や砂場などすべての おもちゃが木でできている。子供向けというより、うちが遊びたかった(笑)。 音楽と証明、木のおもちゃの動きによって木の妖精「木夢」の住む島の四季の 物語を描くミュージカル「木夢の島」が公開されている。
【森の美術館 木夢】
住所 : 西興部村字西興部492番地
電話 : 01588-7-2600 料金 : 大人 300円/子供 100円 時間 : 午前10時〜午後4時半/火曜日休館日
● 行者の滝
道の駅(花夢)の少し手前から、北へ5km程度入った場所にある滝。
毎年7月19日に「行者の滝まつり」が開催されるが、それ以外の日では渓谷から 落ちる滝の音と小鳥のさえずりのみを楽しめる非常に静かな場所である。
● 赤岩の滝、黒岩の滝
行者の滝の更に上流に高さ8m、滝つぼから下流7〜8mに渡って川床が煉瓦色の
柔らかい岩盤に覆われた赤岩の滝があり、赤岩の滝を更に登った場所に黒岩の滝が ある。行者の滝から更に車で奥に進むことが可能だが、稀に林道が鎖で閉じられて いる場合がある。その場合は、諦めて歩いて向かいましょう。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|花夢|森夢|木夢|西興部村
|
【街】 | 下川町 | From : Ten(2012/12/01 Update) |
人口が約5000人、町の90%が森林という道北の町。
厳寒期の2月には気温がマイナス30度を下回る事も珍しくない。 毎年2月中旬には、寒さを逆手に取ったイベント、アイスキャンドルフェス ティバルで町は賑わう。そんな下川町をゆっくり回って見ました。
● 市街地
林業を中心とした施設が多く建つ街並みは、整備が進み、とても綺麗です。
市街地中心を「ふるさと大通り」が貫き、その中央に気動車を動態保存。 以前、そこに駅(名寄本線下川駅)があったことを伝えています。 てんむすは、その気動車を前に大喜びでした。入れないのが残念ですが。 町内でのお買い物は、ふるさと大通り沿い、「味の散歩道 かわおか」へ。 たいていのものは揃いますよ。
● 五味温泉
下川市街地から5キロほど南に行ったところにある1軒宿。
木のぬくもりを感じられる建物は非常に落ちつけます。 国内では珍しい「含二酸化炭素水素塩泉」は、神経症・皮膚病に有効とか。 露店風呂(男女入替)・サウナ・打たせ湯もあり。 コインロッカー(料金は戻る)もあり、旅の途中でも安心です。
住所 : 下川町班渓2893番地
電話 : 01655-4-3311 料金 : 日帰り入浴 400円/宿泊 6000円〜(確認要) 時間 : 午前10時〜午後9時/休館日は第3月曜(12月は第2月曜)
● 下川小学校のハルニレ
校庭内にあるハルニレの木は、むっちゃ大きくて立派。
ずっと町の発展を見てきたのよ・・・と言わんばかり。
● サンル展望台
下川町から雄武へ向かう道道60号線に入り、約10km。
放牧場サンルからは、四方を山に囲まれた牧草地を走る馬や牛を眺めることが できる。ナイタイ高原牧場や多和平といった有名な牧場、展望台とは異なり、観光と 無縁の場所にある展望台では北海道らしい風景を独り占めすることができる。
● エミュー牧場
エミューとは、恐竜のような卵を生み、恐竜のように鳴き、足はまるでゴジラの
よう。全長は180cmにも及ぶ世界で2番目に大きい走鳥類で、オーストラリアの 国鳥にも指定されています。どの肉は低脂肪、低カロリー、高たんぱく質で、体に 優しく美味、これからの食材として全世界で注目されています。 そんなエミューを飼育する牧場が、町内数ヶ所で見ることが出来ます。 うちが訪ねたのは、下川町一の橋にあるエミュー牧場。あまり大きな施設ではない ので、見過ごさないように・・・。5月から10月までは、餌の自動販売機もあり。
我々が宿泊した五味温泉の夕食にも、少しだけですがエミューのお肉が出ました。
くせのない、美味しいお肉でしたよ。
【エミュー牧場】
住所 : 下川町一の橋353
電話 : 01655-6-2303
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|五味温泉|エミュー牧場|下川町
|
【全般】 | 名寄市〜士別市 | From : Ten(2001/08/28) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
留萌方面から国道239号線を越えて、若しくは、興部方面から国道239号線を越えて
この区間に入ると、士別市街や名寄市街で「街だなぁ」と久々に痛感できるはず。 道北に点在する市町村と比べると、この2つの街は中心街が広くてずばぬけた存在。 (確かに、名寄は大きな街なのですが・・・) そんな2つの街を結ぶ約20キロの区間は、畑や田んぼが広がるのんびりとした 農村地帯の中を走ります。空が高くて、非常に気持ちのよい道でした。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|士別市|名寄市
|
【牧場】 | 羊と雲の丘公園(士別市) | From : Ten(2001/08/28) |
士別市街地から国道239号線を少し苫前方面に入った所にあります。
緩やかな牧草地にサホーク(羊)が放牧されていて、羊に触れて遊ぶ事が可能。 「羊さんが見たいの」と言っていたてんむすは大喜びで遊んでおりました。 高台にある牧場から見る景色も素晴らしかったです。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|羊と雲の丘公園|士別市
|
【全般】 | 士別市〜苫前町 | From : Ten(2001/08/28) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
霧立峠をはさんで、緩やかなアップダウンとカーブが続く山越えルートです。
ガイドブック等には「素晴らしい樹海を抜ける」と形容されてますが、ずっと 同じ景色なのでさすがに飽きますね(笑)。およそ55キロの区間の半分以上は、 霧立峠へ続く樹海の中を走る区間です。 全線を通して快適に飛ばせる区間ですが、霧立峠の前後でカーブがきつい箇所が いくつかありましたので注意が必要。苫前から士別まで約45分です。
この区間で「おっ」と思った景色が3ヵ所ありました。
一つ目は、国道232号線と分岐後、苫前風車群を右手に見ながら、山に入る区間。 二つ目は、士別峠(添牛内〜温根別)付近の白樺林。日が当たると綺麗です。 三つ目は、西士別付近に広がる丘の風景。柔らかな起伏がむっちゃ素敵でした。
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|霧立峠|士別峠|苫前町|士別市
|
【街】 | 「風の町」苫前町 | From : Ten(2001/08/14) |
苫前町は日本海に面した漁業の町。
海の向こうには、天売島・焼尻島が見え、風光明媚な町です。 そんな小さな苫前町ですが、町南部の広大な丘に風力発電用の風車を39基も建て (日本最大)、「風の町」として全国的にPRを行っています。 2001年の夏、そんな風車牧場が見たくて、苫前町を訪ねてみました。
● とままえ夕陽ヶ丘ウィンドファーム「風来望」
海を見下ろす高台に建つ風車群は圧巻。
風車の下を通る農道があり、一般者でも風車を間近に眺められるのが嬉しい。 同じ北海道でも、泊村では風車を見せて貰えませんでしたからね(笑)。 海をバックに、牧場をバックに、色々な角度から風車を見れるので、長いこと 居ても飽きることがありません。 国道からウィンドファームに入れる道は3本(一部ダート有り)。 一番南側から入って北側へ抜けるコースが最も景色が良いように思えました。
● とままえ温泉「ふわっと」
とままえ市街地の、海を望む高台にある。
非常に塩分の濃い温泉で、入浴後もぽかぽかと暖かいです。 浴場内にあるリラックスルーム(日当たりの良い部屋に横になれる椅子が数脚 並んでいる部屋)がむっちゃ良かった。海を見ながらのんびりできました。 あと「タオル脱水機」なるものがあり、面白かった。
場所 : 苫前町字苫前119番地の1
電話 : 01646-4-2810 料金 : 入浴 500円(小人 250円)/宿泊 7500円〜(要確認) 時間 : 11:00(夏季のみ10:30)〜21:00 設備 : 露天/サウナ/ジャグジー/ロッカー/休憩室...そしてタオル脱水機
この区間のおさらい : 国道239号線|R239|苫前町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |