国道244号線 - 知床半島の付け根を通り、最果ての街へ |
【全般】 | オホーツクライン(網走市~斜里町) | From : Ten(2021/04/11) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
斜里町市街地で国道344号線を分けた後も、沿道にはしばらく斜里町市街地が続く。
程なく斜里町市街地が姿を消すと、斜里町と小清水町との間に広がる牧草地や畑が 広がる中を進む。奥行きのある見渡す限りの畑、青空、むっちゃ気持ち良い! 斜里町大栄で国道244号線は進路をやや北に変えて、それまで海とは距離を置いて 走っていたルートが海に近づいていく感じとなる。釧網線の各駅には、駅舎を改装し 喫茶店やレストランを併設している駅が多くありますが、海沿いルートに出て最初に 現れる止別駅、ここには喫茶「えきばしゃ」がある。
止別駅付近から国道244号線は東西に伸びる「北一号」という道を形成している
のやが、その区間は見渡す限りの畑の中を貫く気持ちよい一本道となっています。 ほぼ真西に向かっていた国道244号線は浜小清水で右に折れて、浜小清水駅前から 海沿いを進むようになる。右手には釧網線、左手に濤沸湖という、絵になる区間。 北浜駅を過ぎると片側二車線となります。うちが走った時は、北浜~藻琴の一部で 片側二車線化未了区間がありましたが、あと数年でここも二車線となるのでしょう。
藻琴の先で釧網線が車窓右手ではなく、左手を走るようになり、二度、三度と
カーブを切り、沿道に網走港の港湾施設や民家、商店が立ち並ぶようになると 程なく網走市街地である。
斜里町市街地西側[R344]-(15分)→小清水町内[R391]-(28分)→南6西1[R39]
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|北浜駅
|
【全般】 | 国道244号線(全線) | From : 灯台san(2001/11/06) |
網走-浜小清水間はオホーツク海を望む道。ネズミ取りに注意。
小清水を過ぎると少し内陸に入って斜里。斜里からは知床半島の付け根を 突っ走る。普通は国道334号線の知床峠を通るので、あまり通らない道。 交通量が少なくて快適だけど、面白味はない。
根室標津からは再びオホーツク。晴れていれば国後島が目の前。
野付半島周遊船の乗り場で食べたエビは美味でした。風蓮湖の辺りから内陸に 転じると、間もなく国道44号線。
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|知床半島|国後島|野付半島
|
【街】 | 網走市のおすすめ | From : Ten(2012/12/09) |
網走刑務所があまりにも有名な網走市。
でも、刑務所以外では水産業を除くと、これといった特徴がない街である。 人口は圧倒的に北見市の方が多いし、冬の風物詩である流氷にしてもガリンコ号を 就航させている紋別市の方にスポットが当たっている感が強く、観光資源が多いとは 言えない。そんな網走市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
● 博物館 網走監獄(ちのchanより)
最後の道東旅行の時、はじめて行きました。
立入禁止の場所にある蝋人形と一緒に写真とりたかったんだけど、監視カメラが あり断念しました。「ダミーかな」と思って撮っちゃおうと思ったけど、入口で おっさんがモニターを監視してて、本物であることがわかりました。無茶しないで よかった。
網走監獄の入場料は、正規で1,050円で、本物の刑務所の前の土産物屋で割引券を
もらえば950円になる、って言うことは知ってましたが、直前に網走駅前のLAWSONに 寄ったら、ロッピーで850円で売ってました。ちょっと得した気分。
● 流氷
Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。 このリンク先より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
また、流氷についてはこんなサイトもあるようです。
参考にしてみては如何でしょう?
● 能取岬
網走市街から道道76号線に入り、オホーツク海に突き出た半島の先端にあるのが
能取岬。道道から分かれて、海へと真っ直ぐに伸びる道を進むと岬に到着する。 岬からはオホーツク海越しに知床連山を見ることができ、岬周辺の広大な草原では 6月から10月までの間、近くの牧場から集められた牛や馬が放牧され、長閑な風景が 広がっている。
● ホワイトハウス
いわゆる爆盛り系のお店です。
基本は洋食屋なのだが、丼ものも扱っている。 メニューがとにかく豊富で、中には「いくら丼&ステーキ」といった妙な組合せも 存在している。(まぁ、作る側からすれば盛るだけだからね^^) また、カツ丼は洗面器のような大きな器で出てくる。カツ丼を大盛りで注文すると 物凄いボリュームで、カツ丼が器よりも盛り上がって出てくきます。
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|博物館 網走監獄|能取岬
|
【街】 | 斜里町のおすすめ | From : Ten(2013/01/10) |
斜里町は、斜里岳に育まれた農業と漁業が盛んな町。
世界遺産である知床半島の北半分を有しており、夏には多くの観光客が訪れる。 知床半島の観光地として特に人気の高い「知床五湖」や「カムイワッカの滝」、 「知床半島遊覧船」などは全て半島の北側(ウトロ側)にある上、半島南側にある 羅臼町へ通じる知床峠は冬期に長期通行止となることから、斜里町のみを訪ねて 引き返す観光客も少なくない。
そんな斜里町のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
但し、世界遺産に関する情報まで手を広げるとキリが無いので、有名どころは 他のサイトに任せ、ここでは今のところB級観光地・グルメのみを紹介しています。
● オシンコシンの滝
ウトロ港の手前7~8kmほどの場所にある滝。
知床半島の中央部に位置する遠音別岳西側斜面を源流とするチャラッセナイ川の 河口付近にある。知床半島の沿岸はどこも断崖絶壁であるため、この滝も例外なく、 高低差80m、幅30mにスケールで断崖から水しぶきをあげて流れ落ちている。 その勇壮さから、日本百名瀑にも選ばれています。 国道沿いにあり、駐車場やトイレ等も設けられているので(ある意味興ざめ) 休憩がてら気軽に立ち寄ることができます。
● オシンコシンの滝を滝上から眺める
この滝は、上側からも眺めることができます。
オシンコシンの滝駐車場よりも1kmほど手前で、以前は国道だった旧道が山側に 別れる箇所があります。ここから旧道に入り、坂道を登っていくと、滝の上側に 回ることができるのです。休憩施設が整い、俗化されて少々興ざめな下側からの 長めに飽きた方、訪れる人も少ない上側からの長めを楽しんでは如何でしょう。
● しれとこ里見
斜里町市街地、国道244号線との交差点近くにある。
(少しだけR244の方へ入り、二筋ほど越えた場所(エネオス隣)にあります。 「元祖でぶや」で石ちゃんが紹介したくらい量が半端ないお店で、知床の豊富な 海の幸や田舎蕎麦が自慢のようです。色々なサイトで、ツブのかき揚げ丼とか、 天丼、蕎麦に載っていたかき揚げがでかい...等、驚愕のコメントが多いです。
● 長~い直線道路(南三号道路)
国道334号線が、斜里町市街地から海岸線に出る辺りを峰浜地区と言います。
南三号道路はこの峰浜地区から始まり、小清水町に至る19kmの長~い直線道路です。 起伏をものともせず、うねうねと大地の中を真っ直ぐ突き抜ける風景は圧巻。 海岸沿いに経つ峰浜小学校から東十線に入ると、南三号道路の起点(終点?)に 出ますので、そこから始まる長~い直線道路を楽しんでみてください。
● 手打ち蕎麦 らいうん
国道334号線からはだいぶ離れますが...。
お隣の清里町に程近い、来運という縁起のよい名前の町に立つお店。 この地に湧き出る名水を使った手打ち蕎麦が絶品なのだとか。運を招く地に湧く 水で打たれた美味しい蕎麦、是非とも食してみたいモノです。
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|オシンコシンの滝|斜里町
|
【全般】 | 旧根北線沿いに進む(斜里町~標津町) | From : Ten(2021/04/11) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
標津町市街地からは東側に国後島と野付湾の海を見ながら走る区間。
市街地では海沿いの道よりも一本内側を国道は通っていることもあり、国道から 海はチラ見する程度。国道335号線を分岐する伊茶仁の交差点まで、沿道に市街地の 民家や飲食店などがちらほらと点在する程度である。
伊茶仁を過ぎると、標津町市街地は姿を消して、牧場と牧草地が広がる中を進む。
昔、社会の授業でならった「パイロットファーム」の中を進む感じ。 牧場はそれほど多くなく、原野の中を標津から斜里に向けて直線区間が続く。 右手には知床連山が、左手には斜里岳が見えている。(うちが走った時は雲が かかっていて拝めませんでしたが) 時折交差する道道をに入ると中標津空港や 養老牛温泉、開陽台に向かえるという位置関係です。
標津町市街地から約15km、沿道から続いていた原野は姿を消して、山の中へと
分け入り、森の中の切り通しの中をアップダウンを連ねて、通り抜けていく。 始めは直線的なアップダウンだったが、高度を上げるに従って、カーブを織り交ぜて 山の中を進む感じ。峠道のように頂まで上って下る...という感じではなく、 上り下りを繰り返しながら進んで行く感じである。この区間(斜里⇔根室標津)は 旧国鉄根北線沿いを進む区間、旧根北線はこの森の先にある越川地区までしか 開通させることができなかったのだが、この峠を越えられなかったんやろな... (越えても大赤字だったやろね^^)と思いながら、森の中を疾走してました。
標津町と斜里町とを隔てるこの峠、斜里町側の方が急峻。
標津町側とは異なり、急勾配とカーブを連ねて一気に峠を下る感じです。 峠を下る途中に、旧根北線最大の遺構である越川橋梁が国道の両脇に見えます。 越川橋梁を過ぎるとゲートがあって、ゲートを過ぎると旧根北線の越川駅周辺に 広がっていたであろう牧草地や牧場が車窓に続くようになる。越川集落には今なお 数軒の民家が建っており、奥行きがあって見渡す限りの畑を守っています。 十勝平原で見かけるような、防風林で区切られた畑の風景がとても美しい。
越川地区を過ぎると、斜里町郊外の畑風景の中にぽつぽつと民家が建っているのを
見ながら進む。知床斜里駅の東側でウトロ方面から続く国道334号線と合流、ここから 約1.5kmの重複国道を形成します。釧網線を跨線橋で越えると斜里町市街地の中を走る ようになり、斜里駅入口を分ける交差点で重複国道は終了、国道334号線を分岐する。
南8条東[R272]-(6分)→伊茶仁[R335]-(31分)→越川橋梁-(11分)→
斜里町市街地東[R334]-(2分)→同西側[R334]
● 根室標津駅跡
根室標津駅は、旧国鉄標津線の終着駅だった。
国道244号線よりも一筋山側、標津町役場の更に一筋山側の場所に駅があった。 駅舎はすでに撤去され、跡地は芝地となっているが、当時を偲ぶ遺構として 転車台が残されている。
● 標津サーモン科学館
標津町で観光資源として挙げられるとすれば、上記の転車台とサーモン科学館
くらいでしょうか。世界に生息しているサケの仲間を展示する水族館で、サケ科魚類 展示数は国内No.1とのこと。サケたちの生態から食文化までを知ることができる。 クラゲは無いが(笑)、水族館好きのうちとしては訪ねない訳にはいかない。
● 開陽台
中標津町にある展望台。
「360度の眺望と、地平線が見える展望台」として旅人の間で広く知られている。 標高271mの小高い丘で、周囲に視界を遮るものがないので地平線が丸く見える。 晴れた日には野付半島や国後島まで望むことができ、付近には北海道遺産の一つで ある根釧台地の格子状防風林がある。
根釧台地にある展望台の中では老舗格に当たる展望台。
うちが初めて北海道を旅した頃から、旅人の間で聖地的な扱いをされていた。 開陽台の人気が高まるにつれて、多和平や900草原牧場展望台など、他の場所にも ぐるりと牧草地を眺望できる展望台が設けられるようになった。
● 越川橋梁
越川橋梁は、斜里町にあるコンクリート製の鉄道橋である。
正式名称は第一幾品川橋梁であるが、通称としての「越川橋梁」の方で呼ばれる ことが多い。1939年に越川駅~上越川駅間の国有鉄道根北線の橋梁として建設が開始 された際、周囲数km四方に民家すらない北海道の山間奥地に作られた全長147m、 最大地上高21.6m、軌道の勾配25パーミルの10連コンクリートアーチ橋である。 越川橋梁はほぼ完成した状況にあったが、戦後になっても根北線の越川より 根室標津方が開通することのないまま、1970年に根北線自体が廃止され、結果として 一度も使用されることはなかった。 1973年に旧根北線のルートと並行する国道244号の拡張工事の際、支障する橋脚 二本が撤去されたが、残りの部分は健在である。1998年に国の登録有形文化財に 登録された。(Wikipedia「越川橋梁」より抜粋)
● 川北温泉
標津町市街地から約20km走った場所で、川北温泉入口の案内板を見掛けました。
国道から温泉へと続く道は深いダートの道、こんな所に温泉があるのだろうか? うちは時間の関係で立ち寄れませんでしたが、帰宅後にサイトで確認してみると 標津町内で標高約310mの山の中にある秘湯として知られており、周辺は森ばかりで 「熊の巣」と言われるほど熊の多い場所なのだとか。明治時代頃に、竹沢の湯が 開業したのが川北温泉の始まりで、その後温泉宿がいくつか廃業し、今に至る。 (下記、GOOD HOKKAIDOのサイトより抜粋)
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|越川橋梁|根室標津駅跡|標津サーモン科学館
|
【全般】 | 標津町~厚床 | From : Ten(2017/08/26) |
左手に野付湾を見ながら、右手に標津町郊外の原野が広がる中を進みます。
丘陵地には民家が点在しているが、漁業で生計を立てている町だけあって、畑は ほとんど見られない。そのため、右手に広がる原野の風景はかなり荒涼としたものを 感じます。標津町と別海町との間を隔てる丘陵地を越えて別海町に入ると、標津町を 走っていた時よりも海が間近に見えて、海沿いに進みながら沿道に漁港を取り巻く 民家が見え始めると尾岱沼の集落。
左手は海、右手は荒涼とした原野がずっと続くため、ナビの縮尺を100m→200m
→500mと変えても、表示される地図がまったく変わらない(笑)。それでも、 尾岱沼を過ぎると、それまで道のすぐ脇まで迫っていた丘陵地が少し離れる場所が あり、多少開けた平地に牧草地なども姿を現すようになります。本別海地区では そんな平地に民家なども建ち、この区間においてそこそこ大きな集落に見えました。
本別海の集落を過ぎると、それまで左手に続いていた根室湾の海が車窓から離れ
南側に広がる風連湖を避けるように、湖の西側へ回り込むような形で内陸部を進む ようになる。内陸部を進むことによって、それまで荒涼とした原野の中を進んで いたのが、車窓に丘陵地を切り開いて作られた牧場や牧草地などが点在するように なる。厚床の10km手前で、弟子屈方面から進んできた国道243号線と合流。ここから 厚床までは国道243号線との重複国道を形成する。
国道243号線と合流してからは、緩やかに坂を上った後、根釧台地上に広がる
見渡す限り、奥行きある牧場や牧草地が広がる中を進む。正にパイロットファームと 呼べる牧歌的で長閑な風景を見ながら走った後、台地から緩やかな坂で下ると 程なく厚床駅前で国道44号線と合流する。
根室標津[R272]-(40分)→奥行臼[R243]-(15分)→厚床駅前[R44]
● 旧国鉄標津線 奥行臼駅跡
国道243号線と国道244号線が交わる付近にあった旧標津線の駅。
旧駅舎は町の有形文化財に指定され、今も傾いた電柱と錆びた線路が当時の姿を 残しています。
● 旧奥行臼駅逓所
奥行臼駅逓は、北海道の駅逓制度のための施設として供され、現存している
数少ない駅逓である。別海・別当賀・西別への分岐点となる駅逓であり、また 別海町にあった9つの駅逓のうち、現存している唯一のものである。上記と同じく 国道243号線と国道244号線が交わる付近にあった。
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|旧奥行臼駅逓所
|
【View】 | 野付半島 | From : Ten(2012/12/07) |
野付半島は、北海道標津町から別海町に至る細長い半島である。
延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大である。 地図フェチのうちにとって、こんな美しい形状をした砂嘴は国内で他に例がない。 地図で見れば見るほど、惚れ惚れとしてしまう地形なのである(笑)。
車道は砂嘴の上をトドワラ入口のレストハウスまで真っ直ぐに延びている。
道の両側に海が広がる、何とも気持ちの良い道である。 運が良ければ丹頂鶴やキタキツネ、オオワシやオジロワシなどを見れるかも。
● ナラワラとトドワラ
海水と潮風によってトドマツ林が立ち枯れたものがトドワラ、ミズナラ林が立ち
枯れたものがナラワラである。うちが初めて北海道を旅した頃は、浸食されて 立ち枯れした木々が幻想的な風景を見せていたが、近年風化が進み、倒木ばかりが 目立つようになっている。
● 尾岱沼のホッカイシマエビ漁
ホッカイシマエビ漁は尾岱沼の夏の風物詩。
深さ1~5メートルの海底に藻が群生しており、絶好のエビ漁場となっている。 三角形の帆を掲げた打瀬船が浮かぶ様子は絵になる光景である。
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|野付半島|ナラワラ|トドワラ
|
【街】 | 根室市のおすすめ | From : Ten (2012/12/08) |
根室市は、北海道本島の最東端にあたる市。
根室半島全域と、半島の付け根付近、および北方領土の歯舞群島を市域とする。 日本の主要都市の中でもっとも北方領土に近い都市である。
かつては北方領土を目の前に「国境の街」、「ソ連と対峙する街」という印象が
強かったが、ソ連崩壊後にロシアとの関係改善が進んだこともあり、市内の標識に ロシア語が併記されるなど、根室市は国際色豊かな一面を持っている。
● エスカロップ
エスカロップは、根室市のご当地料理。
豚肉をソテーしたポークカツレツをケチャップライスに乗せてドミグラスソースを 掛けた料理(Wikipedia:エスカロップより抜粋)。根室駅前のニューモンブランが 元祖といわれる。
● 納沙布岬
北海道最東端の岬で、北方領土の歯舞諸島を間近に望む。
日の出を日本一早く迎えることでも知られ、夏至の日の出は午前3時半。 初めて北海道を旅した時は、宗谷岬とあわせて迷わず訪ねたものだが、それ以来 根室には足を延ばしたことがない。久々に訪ねるのも良いかなぁ...と思う。
● 落石岬
旧落石無線局の廃墟や、車道の終点から岬の突端まで続く真っ直ぐな木道、岬から
見えるダイナミックな風景、広々とした笹原に立つ白い灯台...と、旅人を虜に するような美しさと静かさを兼ね備えた岬。車道終点から岬まで、徒歩で約20分。
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|エスカロップ|納沙布岬|落石岬
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |