国道40号線 − 最果ての地を目指して |
【全般】 | 旭川市〜士別市 | From : Ten(2022/08/18) |
国道40号線の起点は旭川市街、四条通りと昭和通りとの交差点。
この交差点で、国道12号線、国道39号線と交わる形となる。 国道40号線に入るとしばらくは片側二車線の道で、しばらく官庁街の中を進む。 沿道にはホテルやら金融機関が立ち並ぶ、なかなか賑やかな通りである。 しばらく直進すると、全国的にも有名な常盤ロータリー、この六差路を名寄方面に 向かうと、左手に常盤公園を見ながら、石狩川を越える。その後、国道40号線は 道道487号線と交わる形で進路を東に変えるのだが、片側二車線は変わらず。右手に 護国神社や旭川スタルヒン球場、左手に自衛隊駐屯地が広がる中を進んで行く。
起点から8kmほど走った東鷹栖地区で片側一車線区間に。
それまで見通しの良い直線道路だったのが、一旦トンネルをくぐって、比布町へ。 比布町内では市街地の東側から北側に回り込む形で走っていく。沿道には町内の 田んぼや畑が見渡す限り広がり、美しい車窓を楽しめる。町内の北端に当たる宗谷線 蘭留駅を過ぎると、それまで広がっていた田畑が姿を消し、これから越えていく 塩狩方面の山々が見えはじめ、国道40号線も緩やかに坂を上りはじめる。
カーブはそれほどなく、直線的に坂を上りきった所が塩狩峠。
一旦国道を離れて、峠付近にある塩狩駅前に立ち寄るとユースホステル健在。 建屋は代わり、小規模な宿に生まれ変わってましたが、宗谷線の駅を見守るように 旅人を受け入れ続けている姿を見ると嬉しいものです。
緩やかなカーブと下り坂で塩狩峠を下ると、沿道には和寒町郊外の畑が見渡す限り
広がり、奥行きのある畑作風景は美しい。和寒の市街地を過ぎると宗谷線を跨いで、 山の端の高台を北側に向かうようになる。高台からは先ほど「美しい」と称した 和寒町のパッチワークのような田園風景を俯瞰できて、素晴らしい車窓です。 ここでも空知米と称したお米がしっかり作れるようになったんですねぇ。
この区間において、国道40号線はこの区間を直線的に結ぶ唯一の国道なので、
どうしても交通量は多くなりますね。比較的追い越し可能な白線区間も多いのですが 交通量が多いが故に対向車も多くて、なかなか追い越しをかけられないということも 多かったです。塩狩峠を過ぎると白線区間もなく、登坂車線等もないので、士別まで 我慢の走行が続く形となります。(お急ぎの場合は並行する高速道路へどぞ!)
旭川市街[R12・R39]−(36分)→塩狩峠−(28分)→士別市街[R239]
● 羊と雲の丘
士別市街地から国道239号線を少し苫前方面に入った所にあります。
緩やかな牧草地にサホーク(羊)が放牧されていて、羊に触れて遊ぶ事が可能。 「羊さんが見たいの」と言っていたてんむすは大喜びで遊んでおりました。 高台にある牧場から見る景色も素晴らしかったです。
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|
|
【全般】 | 士別市〜名寄市 | From : Ten(2022/08/18) |
留萌方面から国道239号線を越えて、若しくは、興部方面から国道239号線を越えて
この区間に入ると、士別市街や名寄市街で「街だなぁ」と久々に痛感できるはず。 道北に点在する市町村と比べると、この2つの街は中心街が広くてずばぬけた存在。 (確かに、名寄は大きな街なのですが・・・)
そんな2つの街を結ぶ、名寄市街と士別市街との間は約22km。
うちが走った2021年7月時点では、この区間は高速道路が開通しておらず、国道を 我慢しながら走らないといけない区間。沿道には士別市剣淵町と名寄市郊外の畑と 田んぼが広がり、なかなか美しい車窓を楽しみながら走ることができる。空が高くて 非常に気持ちのよい道でした。
● 厳選マグロ「玉ねぎ屋」
北海道まで来てマグロ喰う人がどれだけいるか...とは思いますが、風連町
市街地のやや北側で厳選マグロ「玉ねぎ屋」というお店を見掛けました。サイトも 確認しましたが、なかなか美味しそうなマグロを提供しているようです。
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|
|
【全般】 | 名寄市〜美深町 | From : Ten(2017/08/20) |
西4条は名寄市街地の中心部を南北に貫く幹線道路。
名寄市街地のやや北側、JR名寄駅のやや北側にある西4北1交差点で国道40号線と 国道238号線が交わっている。西4北1交差点で国道40号線に入ると、しばらくの間 名寄市街地を南北に貫いた後、国道40号線は西4条と分かれて左折、一旦、名寄市の 市街地を東西に走るようになる。おそらく、以前はこのまま西4条を北上するルート (現在の道道252号線)が国道40号線に指定されていたはずだが、名寄美深道路の 開通により、国道40号線のルートは名寄市街地を大きく迂回し、市街地の西側を通る ルートに変更されている。
名寄市街地を東西に走るようになった国道40号線は、程なく名寄美深道路との
交差点、ここで再び北側に進路を変えて美深方面に向かうようになる。ここから 美深まではバイパス道路(名寄美深道路)と一般国道が絡み合うように並走しながら 美深まで続く。(どちらも国道40号線指定)
うちは当然ながら一般国道の方へ進み、車窓に名寄市郊外の畑が広がる中を進む。
畑の中には牧場なども点在している。 名寄と智恵文の間で丘陵地を一つ越えるのだが、その手前には自衛隊の駐屯地等も ある。名寄市智恵文で蛇行する天塩川を避ける形で左折、美深市街地の手前で天塩川を 渡ると、沿道には美深の市街地が続くようになる。天塩川が作り上げた平原に、見渡す 限りの畑が広がる風景は十勝に通じるものがあり、親近感が沸く美しい風景でした。
名寄市/西4北1[R239]−(19分)→美深町/大通北3丁目[R275]
● 智恵文のひまわり畑
名寄市街地を過ぎて、智南バス停を右に折れてしばらく行くと、甲子園球場が
すっぽり二個分入ってしまう広さのひまわり畑が現れます。丘一面に70万本の ひまわりが咲き誇る景観は圧巻です。見頃は8月中旬頃から。
● 松山湿原
美深市街地から道道49号線に入り、約20km走ると松山湿原の入口に到着します。
ここから舗装された山道を更に約10km進むと、湿原登山口に到着。 登山口から約30分登山道を歩くと、標高797メートルの高原ステージに到着。 ここは日本最北の高層湿原で、風雪に耐えたアカエゾマツの形が見事である。
入山可能期間は6月中旬から10月中旬で、花の季節にはワタスゲ、ゴゼンタチバナ、
エゾリュウキンカなど、200種類の植物が咲き誇る。
● 高広の滝と激流の滝(松山湿原)
美深市街地から松山湿原入口に到着するまでに、高広の滝、激流の滝という二つの
滝が存在する。高広の滝は印象に残るような滝ではないものの、滝の脇にパーキング エリアもあり一服するのに丁度良さそう。また、激流の滝は我々を期待させる命名が されているものの、下記サイトで画像を見る限り、名前とはかけ離れた大人しい滝と いうイメージです。
● トロッコ王国美深
美深I.C.を下りた所で「トロッコ王国美深」の案内板を見掛けました。
下記サイトの概要説明によると「『日本一の赤字ローカル線』として全国に その名を知られ、昭和60年に廃止された旧国鉄・美幸線。その跡に平成10年から トロッコが運行しています。旧国鉄時代の鉄橋などをそのまま使用しています。 本物のレールの上を白樺や木々のトンネルをくぐり、渓谷の合間や野原を風を切って 走るエンジン付のトロッコ。往復10キロ(約40分)自らの運転で走ることができる テーマパークは、全国でもここだけです」とのこと。
トロッコと言うと、神岡にある「ガッタンゴー」を思い出すのだが、あちらは
自転車をこいで廃線跡を巡るというもので、確かにエンジン付のトロッコを自ら 運転するスタイルは珍しいかも知れませんね。
● 道の駅「びふか」
<温泉のある道の駅>
「びふか温泉」でのんびりした後は、世界三大珍味のキャビア等、チョウザメ の料理が楽しめる。
● [場所]中川郡美深町/Tel:01656-2-2900
● [時間]午前10時〜午後9時/年末年始が休み ● [料金]300円
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|智恵文のひまわり畑|松山湿原|美深町
|
【全般】 | 美深町〜音威子府村 | From : Ten(2022/08/18) |
国道40号線を北に進むと現れるのが道の駅びふか。
この道の駅は市街地にではなく、町の北端に立地する道の駅。 既に周辺に民家等も少ないエリアではあるが、この道の駅を過ぎても、恩根内駅の 付近までは美深町郊外の牧場や牧草地、畑が広がるエリアとなる。ここを過ぎると 切り通しであったり、荒れ地であったりが広がり始め、人の生活臭が徐々に薄まって いく感じがする。
この切り通し区間を過ぎると天塩川温泉が現れるのだが、恩根内駅と天塩川温泉の
間で盆地と盆地との間を隔てるちょっとした丘を越える形。この丘を越えると田畑が 現れることはなく、天塩川流域に広がる原野が続く感じである。原野の中を走ると 程なく音威子府村の市街地が現れ始める。
美深町大通北3[R275]−(21分)→天塩川温泉入口−(7分)→音威子府[[R275]
● 函岳
美深の一つ北の初野駅近くで「360度の大パノラマ函岳」の案内板を見掛けました。
サイトを確認すると「360度の大パノラマで頂上まで車で行くことのできる日本でも 珍しい山で標高1129m、32kmも続く砂利道はオフロードライダーに大人気」とのこと。 時間があれば立ち寄ってみたいビュースポットですね。
● 音威子府そば
音威子府と言えば、独特の黒い蕎麦が特徴の「音威子府そば」が有名。
旅人を癒してくれた駅構内の蕎麦屋が無くなったのは残念だが、今なお、道の駅で 早い時間から音威子府そばを堪能させてくれます。
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|
|
【全般】 | 音威子府〜幌延町 | From : Ten(2017/08/20) |
オロロンライン(国道232号線)を進んでいる時も交通量が少ないと感じていたが
国道40号線のこの区間は更に輪をかけて交通量が少ない。上下線ともに、他の車と 走ることがない(笑)。沿道には牧草地や牧場が広がる中を進み、左手には蛇行する 天塩川が付かず離れず並走している。ただ、天塩川の流れ自体は国道からは見えず、 どれだけ河川敷が広いんだ、どれだけ川幅が広いんだと思いながら走る。おそらく 流れているであろう天塩川と想像しながら(笑)、原野の中を南下していく。
中川町の中心部を過ぎると、山々が両側から迫ってくる。
それまで広がっていた畑や牧草地が見られなくなり、蛇行する天塩川と並走しつつ 音威子府までのかなり長い間、無人地帯が続くようになる。天塩川を挟み、宗谷線は 川の東岸を、国道は川の西岸を進むのだが、この長い距離の間に並走する宗谷線には 二駅しかありません(爆)。昔はもう少し駅があったんですが、JR北海道がすごい ペースで廃駅を進めてますからね...。
幌延町[R232]−(50分)→音威子府[R275]
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|幌延町|音威子府村
|
【全般】 | 幌延町〜稚内市汐見4 | From : Ten(2017/08/20) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
汐見4交差点から国道40号線に入ると片側二車線の道に入るが、2〜3分坂を上ると
坂を上りきった辺りで片側一車線の道に変わる。片側一車線ながら広い道幅で、 登坂車線が数箇所に設けられ、上下線の間にはグリーンベルト等を設置した見通しの 良い直線道路が整備されていて、快走できる区間となっている。
汐見4交差点自体が市街地から外れた場所にあるので、国道40号線に入った時点で
道の両脇には多少の量販店が建っている程度で、市街地が徐々に姿を消していく。 原野の中を直線道路で進む見通しの良い区間で、ナビ縮尺を200mから500m、1kmと 変えていってもほとんど移る画像が変わらないすごい区間だと思います。荒れ地が 目立つ原野の中にも、多少の牧場や牧草地が点在しているといった風景の中を進む。 なだらかな丘陵地の上に時折、風力発電施設等も建っていて、草を食む牛の背景に 牧草地に点在するロールのバックに、風力発電のプロペラを入れると結構良い絵に なる区間です。
兜沼付近で豊富バイパスを分ける。
従前の区間、豊富バイパスともに、国道40号線に指定されていて、宗谷本線に 沿って進む従前区間とは離れて、豊富バイパスは宗谷本線の東側に広がる原野の中を 縦断するルートが取られている。バイパス区間を分けた後は、それまで続いていた グリーンベルト等は姿を消し、見通しの良い白線区間が続く片側一車線の道に変わる。 景色はほぼ変わらないのだが、豊富町から幌延に入る間でちょっとした丘陵地を 越えるため、町境で森の中を抜けるのと、幌延町の手前4kmくらいの場所で、森の中 から幌延町市街地に出たところで急に視界が開けて、牧場や牧草地が展開する風景が 綺麗だった。
汐見四[R238]−(29分)→豊富町役場−(17分)→幌延町[R232]
● モダ
ガソリンスタンド、市街地で見た中では一番安かった。
稚内市のほか、旭川市や音更町でも系列店を見た気がします。
● サロベツファーム
国道を走っていて「生ラム肉直売」の看板が気になった。
サイトで検索してみると、サロベツファームは赤レンガの、廃校となった小学校の 建物を活用、ハム・ソーセージ・ジンギスカンなどを製造・販売しているようです。 本場ドイツの製法から研究を重ねたハム・ソーセージは、良質な肉をサクラチップで 燻煙したもので歯ごたえと味わいが豊か。添加物を殆ど使用していないのも特徴。 ソーセージは手作り体験を行っており(要予約)、自分で作ったソーセージを 土産に出来ます。
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|幌延町|稚内市
|
【View】 | サロベツ原野 | From : Ten(2012/12/06) |
サロベツ原野は、豊富町と幌延町の海岸線沿いに広がる広大な湿原。
東西7km、南北28kmに渡って泥炭性の低湿地が広がり、その広さは約23,000ha。 湿地帯にはペンケ沼、パンケ沼といった沼地が点在する。6月〜8月、サロベツ原野 ではさまざまな花が咲き乱れ、湿原から見る利尻島は四季折々の美しさを見せる。 特に、春から夏にかけて夕焼けに浮かぶ利尻島、湿原が雪原に変わる冬の原野越しに 見る利尻島はお薦めです。
● 原生花園
6月下旬から7月上旬、サロベツ原野をエゾカンゾウの黄色い花が埋め尽くす。
うちもサロベツ原野でエゾカンゾウを見たことがないので、是非一度、初夏に 道北を巡りたいと画策しています。
● 豊徳台地
道道444号線から、清明豊里方面に向かった場所にある牧草地。
草をはむ牛たちの向こうにサロベツ原野が広がり、癒される風景が広がる。 牧草地を更に兜沼方面へ向かうと、高台からは海と利尻島が大きく見え、原野の 広さを実感できる場所に出る。
● 宮の台展望台
徳満駅前で国道40号線から東へ折れ、約1km進んだ場所にある展望台。
(道道923号線の一本手前を折れる形です) サロベツ原野が左右に開ける形でどこまでも広く見える。 広いサロベツ原野の向こうには、日本海越しに利尻島が大きく見える。
● 大規模草地放牧場
豊富温泉の北側に広がる、その名の通り大規模な放牧場。
総面積1500haと日本有数の規模を誇る大規模草地牧場で、見渡す限り牧場が続く なだらかな丘陵地帯には、約1500頭の乳牛が放牧され、畜産のまちならではの牧歌的 風景が広がっています。レストハウスで引き返すことなく更に進むと、「ここは日本 なのか?」と思えるような大陸的で、素晴らしい道が続く。
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|サロベツ原野|豊徳台地|宮の台展望台
|
【全般】 | 稚内市汐見4〜稚内駅前 | From : Ten(2017/08/20) |
汐見四丁目交差点で国道238号線から国道40号線に入ると、片側二車線の道で
稚内市の中心部へと向かう。地図で見るとわかるのだが、稚内港は南稚内駅付近から 宗谷湾に沿って北側へせりあがったような形状をしていて、汐見四で国道238号線と 交差した後、国道40号線は宗谷湾の海岸線に沿って、稚内港方面へと北上していく。 南稚内駅付近で、ノシャップ岬に通じる丘陵地が見えてきて、丘に通じる道を 右手に分けると程なく稚内駅前交差点。ここが日本の国道の最北限である。
汐見四[R238]−(7分)→稚内駅前
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|ノシャップ岬|稚内市
|
【街】 | 稚内市のおすすめ | From : Ten(2012/12/04) |
北海道を目指す人であれば、誰もが一度は「最北端の宗谷岬に立ちたい」と
思うはず。かく言ううちも、急行八甲田と青函連絡船を乗り継いで(古い...) 初めて北海道へ渡った時には、札幌から急行宗谷に乗って(これまた古い...) 真っ先に稚内を目指した記憶があります。そんな「最北端の地」を巡る際の拠点と なるのが稚内市、稚内市のお薦め情報をまとめてみました。
● 宗谷岬
ここで詳細を書く必要なあるまい。
ご存知、本州最北端の地である。 宗谷岬灯台の近くには間宮林蔵の銅像と、日本最北端の碑が立っている。 「日本最北端は択捉島(カモイワッカ岬)では?」という方、確かに正しい。 「民間人が到達することができる日本の最北端」という意味で建てたものと解釈 しているが、そんな弱腰な姿勢だから、いつまでたっても露助が北方領土を返して くれないのでしょう。まぁ、碑の内容については大目に見てやってください(笑)。
● 宗谷肉牛牧場
宗谷岬と反対側のかなり斜度のある坂道を上っていくと、展望台がある。
展望台から更に上っていくと、目の前に丘陵地が広がり、黒牛が斜面で長閑に 草をはんでいる風景を見ることができる。
● 開基百年記念塔周辺
記念塔の駐車場から更に未舗装の道を1km程度歩くと(車・バイクは入れません)
見晴らしのよい丘に出ます。丘の上からは樺太や利尻島を一望することができます。
● 稚内全国犬ぞり大会
毎年二月第四金・土・日曜日に開催される。
会場は稚内空港脇の敷地、全国から100頭以上の犬が参戦する。 以前、うちがしばしば宿泊していた母子里一刻舘(既に閉館)の宿主もハスキー犬 二頭を連れて参加してたっけなぁ。いきいきと走るハスキー犬の写真が今も鮮明に 思い起こされます。
また、ギャラリーが無料で参加できる体験レースもある。
大会に合わせて出店する露店では、稚内の名物料理を堪能することができる。
● 寒寒ドリンクラリー
2月中旬に稚内市で「寒寒ドリンクラリー」というイベントが開催されます。
低迷する地元商店街を盛り上げようと1998年から地元の料理飲食店組合が主催して 開催されている。90分以内にスナックや居酒屋など5軒をハシゴ酒してスタンプを 押してもらい、ラリー終了後に現金や豪華商品が当たる抽選会が待っている。 各店舗ではイベントにあわせて腕によりをかけた料理を準備し、ハシゴ酒をする 方々との交流を図っている。例年、2月の第三土曜日に開催されるようですが、詳細な 日程については地元商店街に問い合せた方が良さそうです。
この区間のおさらい : 国道40号線|R40|宗谷岬|犬ぞり大会|稚内市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |