国道39号線|R39|旭山動物園|層雲峡|石北峠|網走湖|能取湖

国道39号線 − オホーツクへGo!
【全般】 旭川市街〜上川町日東 From : Ten(2021/04/18)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 上川町日東で国道273号線(紋別方面)を分岐してからが上川市街地。
 JRの上川駅入口があり、上川層雲峡I.C.がありと、上川地区の交通の要衝と
なっているエリアである。上川層雲峡I.C.を過ぎると、上川町郊外の畑が広がる
中を進むようになる。以前は国道一本のみが旭川と上川を結んでいて、交通量が
かなり多かった記憶があるのだが、現在は旭川紋別道が開通、無料で利用できる
ことから、交通量が減って、かなり走り易い道となった。
 上川町から愛別町に入っても風景は変わらず、郊外の畑が広がる中を進む。
 愛別町に入ってからは畑に加えて、水田が多く見られるようになるのが特徴か。
 愛別駅を過ぎると、川幅をかなり広げてきた石狩川を車窓左手に見つつ、右手に
愛別町の畑や水田が広がります。旭川が近づくにつれて、そうした畑や水田の中に
ぽつぽつと民家が点在するようになる。石狩川を越えて当別町に入ると、車窓に
広がっていた畑や水田にかなり奥行きが出てくるようになる。青空の下でこの中を
走ると非常に気持ち良いですね。
 当麻町に入ると、更に畑や水田の広がりが増し、道の駅当麻の約2km手前から
片側二車線区間となります。旭川市街に入ると、道の両側には商店が立ち並ぶ
ようになり、民家もほとんど見られなくなる。旭川市中心部に入ると、国道39号線は
右折する形で四条通を形成する形となります。この辺りまで来ると沿道は官庁街、
役所関連の建物、銀行などが立ち並ぶ中を進み、国道12号線、国道40号線と交わる
四条通六丁目交差点で国道39号線は終了となる。
 上川町日東[R273]−(2分)→上川層雲峡I.C.−(32分)→道の駅当麻
−(10分)→四条通六[R12・R40]
 ● 上川大雪酒造
 国道273号線を分岐し、少しだけ上川駅方面に向かった場所にある酒蔵。
 2017年に三重県にあった休眠蔵の酒造免許を移転するという前例のない方法で
北海道に約20年ぶりに新設した新しい酒蔵は、企業や自治体と連携する地方創生蔵と
しての活動内容が注目されている。
この区間のおさらい : 国道39号線|
【全般】 上川町日東〜北見市留辺蘂西 From : Ten(2021/04/19)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道242号線との交差点が留辺蘂駅のやや西側にあり、そこから西に向かって進む
形となるため、留辺蘂町の市街地は姿を消し始めており、町の郊外に広がる広大な
畑の風景を見ながら進む形となる。
 温根湯温泉を過ぎた留辺蘂町平里付近の畑風景が素晴らしい。
 これから越える山々が身近に見える中、両脇に広がる山々の中腹付近まで畑や
牧草地が続いていて、手前は平原に広がるフラットな畑、奥に丘陵地を開墾して
作られた畑風景の両方が見られて、何ともうち好みの風景。
 平里を過ぎた辺りから道の両側に続いていた畑の広がりが狭まっていき、畑自体も
姿を消し始め、平里の次に現れる富士見地区までは畑というよりは原野の中を進む
感じである。富士見地区を過ぎると、広がっていた原野も姿を消して、森の中の
切り通しを進む区間となり、眺望も効かなくなります。緩やかに坂を上りながら
何度もカーブを切りながら、且つ徐々にカーブの間隔も短くなって、山に分け入る
雰囲気が強くなる。山に分け入り始めた場所に、下記の「イトムカ鉱山発祥の地」の
記念碑が建っています。この記念碑の先でゲートを越え、石北峠への本格的な峠道が
はじまる。
 石北峠は日勝峠、狩勝峠などと同様に、高度を上げるにしたがって「1合目」、
「2合目」...と案内板が現れるので、どのあたりまで峠道を上ったのかを確認
しながら峠道を上る形となる。2合目〜3合目、5合目〜9号目は上川方面に向かい
登坂車線が整備されているので、大型車が多く走る中でも比較的計算通りに走れる
峠道となっている。また、峠からの眺望は効くが、景色はあまりよろしくない^^。
眺望が効く峠道なので、日勝峠などとは異なり、峠付近は非常に明るく感じる。
 石北峠からの下り坂は、留辺蘂側と比べると整備が遅れているように見える。
 留辺蘂方面に向かって登坂車線はほとんどなく、半径の小さなカーブが多い。
 昔の山道をそのまま峠道にした感じですね。ただ、峠の勾配については留辺蘂側
上川側どちらも同じで、緩やかに峠を上り下りする感じである。
 大雪湖で三国峠を越えて、十勝方面から北上してきた国道273号線と合流する。
 いつもは十勝から大雪湖へ向かってくることが多いので気が付かなかったが、
国道273号線がダムの堰堤上を進んでくる様子は、対岸から見るとむっちゃ素敵。
 大雪湖を過ぎても上川町に向かって下り坂が続く。この下り坂で標高を約200m
下げる形となり、途中に大函、小函、銀河の滝など、景勝地への入口が続く。
以前は渓谷沿いに細い道で国道は通っていたが、約20年前に国道の付け替えが完成
国道39号線は山側を長大トンネルでぶち抜くルートを取るようになった。
 大雪湖から上川町市街地までは石狩川の細く深い谷を進む区間。
 大雪湖や層雲峡などの景勝地は目の保養になるが、層雲峡を過ぎてしまうと
谷の両脇に建つ山々や木々の中を進む形となり、景色は良いのだが、眺望が効かず
単調な道が続く感じ。道の両側で眺望を塞いでいた滝や渓谷が徐々に姿を消して
車窓が再び広がりを見せ始めると、旭川紋別道をアンダーパスし、程なく上川町の
市街地である。上川町市街地の西側で、ここまで重複国道を形成した国道273号線
(紋別方面)を分岐する。
 北見市留辺蘂西[R242]−(39分)→石北峠−(12分)→大雪湖[R273]
−(10分)→層雲峡温泉−(19分)→上川町日東[R273]
 ● イトムカ鉱山
 富士見地区を過ぎて、山を分け入った辺りで「イトムカ鉱山発祥の地」の記念碑を
見掛けました。かつてここには良質な水銀が採掘できる鉱山があり、最盛期の
生産量は日本一であったといわれる。主要鉱石が自然水銀という世界的にも珍しい
鉱山であった。気象条件の厳しい山間僻地であったが、鉱山の操業が本格化するに
つれて企業城下町が形成、最盛期には人口5,000人を超え、多数の近代的な住宅施設や
小・中学校の文教施設、映画館などの娯楽施設が建設された。
 (Wikipedia:イトムカ鉱山より抜粋)
この区間のおさらい : 国道39号線|層雲峡温泉|イトムカ鉱山|石北峠
【全般】 北見市留辺蘂西〜北見市留辺蘂旭 From : Ten(2022/8/18)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道242号線から西(旭川方面)に向かう際に、北見市留辺蘂西交差点を左折。
 国道242号線から東(北見方面)に向かう際に、北見市留辺蘂旭交差点を右折。
 その結果、北見市留辺蘂西から北見市留辺蘂旭までの僅か1.5kmが未走区間として
残ってしまった。何で気付けなかったかなぁ...。
 北海道には足繁く通ってますが、北見地方って縁遠い地域なので訪ねる機会が
限られるのと、この1.5kmのために交通の難所である石北峠を越えるのは、さすがの
うちも気がひけるし、レンタカーを借りてまで走る距離ではない。
 ...ということで、同じように短い区間が残っている釧路駅周辺とセットで
2021年11月に飛行機とJR乗継ぎで現地に行き、未走区間を歩いて潰してきました。
たまには、こういう国道潰しも悪くないですね。
 【北見市留辺蘂西〜北見市留辺蘂旭】
 前置きが長くなりましたが、ここからが本題。
 北見駅を10:29に出発する石北線で、11時前に留辺蘂駅着。
 うちらが学生時代に道内を旅していた頃、駅の近くにユースホステルがあった
はずやが、もう無くなってしまったんやろな。うちも一度、るべしべY.H.に宿泊
したことがあった筈やが、この駅で降りるのはそれ以来、約30年ぶりってトコか。
留辺蘂駅から約2kmのウォーキング
約30年ぶりに降り立った留辺蘂駅
 駅前通りを右に進み、ラルズマートのある交差点を左に折れると、ウォーキングの
起点となる北見市留辺蘂旭交差点。ここから旭川方面に向かって歩いていくのだが、
この区間は留辺蘂駅と西留辺蘂駅との間にある、比較的「市街地」と呼べるエリア。
沿道に畑が広がることはなく、遠くの山々を見ながら、国道沿いに続く郊外店などを
見ながら、歩いていく区間となります。
ウォーキングスタート地点 ウォーキングゴール地点 石北峠を越えてくる元気はないわぁ...
飛行機往復で国道潰しとは、このウォーキングは高くつきましたね^^
 徒歩での国道潰しはさくっと終了、ただ折り返しの列車は14時過ぎまでないので
どうやって時間を潰そうか...と考えていたら、ちょうど国道潰しの終点付近に
バス停があることを発見。13時前にここから北見ゆきのバスがやってくるらしい。
このバスに乗れば、北見から一本前の石北線に乗り継ぐことができて、今日の宿泊地
である釧路には予定よりも2時間早く入れる。このバスを見つけた効果は絶大だな。
留辺蘂西交差点近くのバス停です 近くに温泉地があり、バス便が並行していたことに感謝
帰路はバスで/温根湯温泉のお陰で並行バス路線があることに感謝
この区間のおさらい : 国道39号線|
【全般】 北見市留辺蘂旭〜北見市端野町 From : Ten(2021/04/07)
 留辺蘂から国道39号線に入ると留辺蘂町市街地はすぐに姿を消し、留辺蘂町郊外の
見渡す限りの美しく、奥行きある畑が広がるようになる。玉ねぎ、小麦、ビート等が
主作物でしょうか。石北線と並走しながら、北見市街に向かって東進する形となる。
留辺蘂町の畑の風景を見ながら、相内、東相内駅周辺を過ぎた辺りから、駅周辺の
民家や商店が間断なく続くようになり、徐々に北見市街へと近づいていく。
 やっぱり北見って大きな街ですね。
 北見駅の約7km手前から沿道に北見市郊外の市街地が立ち並びはじめて、約5km手前
からは沿道に畑が見られなくなりました。国道39号線はバイパス等を設けず、
北見駅前を通過する。大都市を通る主要国道では珍しい部類かも知れません。
 北見市郊外の市街地が立ち並び始める辺りから片側二車線の道が続いていて、
非常に走り易い。また、留辺蘂町内でも追い越し車線があるなど、留辺蘂から
北見駅までは良く整備された道が続いていた。(この二車線区間は北見市街地を
超えて、美幌町との境である緋牛内付近まで続いています)
 北見駅を過ぎても、引き続き北見市街地が続き、沿道には民家や商店、銀行などが
続き、畑はまだ現れない。再び畑や牧草地が姿を現すのは北見市端野町に入ってから。
端野町、字が表す通り、北見平野の東端に位置する町で、これまで町の郊外では
見渡す限りの畑が続く車窓が続いていたが、端野町にではそれまで奥に見えていた
山々が近くに迫る感じである。
 北見市留辺蘂旭[R242]−(25分)→北見駅前−(9分)→北見市端野町[R333]
この区間のおさらい : 国道39号線|北見市
【街】 北見市のおすすめ From : Ten(2012/12/11)
 北見市は網走管内の中核都市。
 道東で3番目、オホーツク海側の都市では最大、かつ唯一10万人以上の人口を
有しており、2006年には市町村合併(北見市と留辺蘂町、端野町、常呂町が合併)
により道内8位の人口となった。市町村としての面積は、北方領土を除けば道内最大。
全国の中でも、岐阜県高山市、静岡県浜松市、栃木県日光市に次いで四番目の広さを
誇っている。(2012年12月現在)
 道内の他市町村と同様に、農業、漁業、林業など、第一次産業が主産業。
 特にタマネギの生産量は全国一で全国生産量の約25%を占める。
 (北見産のタマネギ、うちも大好きです♪)
 また、大正から昭和初期にかけて北見地方はハッカの生産で世界の7割を占めていた
こともあり、市内にはハッカ記念館が建てられている。以前、旭川からペパーミント
エキスプレス(俗称『特急はっか』)という列車が運転されてたこともあったっけ。
 そんな北見市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
 ● レストランチロル
 北見市に昔からある地元の人に愛される洋食屋さん。
 値段もリーズナブルで、ランチのクリームコロッケを推す人が多い。
 ● そばの源吾
 北見市内には手打ち蕎麦を売りにするお店が多いが、その中でこのお店を薦める
人が少なくない。下記リンクにも画像が載っていますが、かなり太めの田舎蕎麦です。
この区間のおさらい : 国道39号線|レストランチロル|そばの源吾
【全般】 北見市端野町〜美幌町 From : Ten(2020/11/06)
 端野町から国道39号線に入ると、沿道に美しい畑作風景が広がる中を片側二車線の
道で進む快走路がしばらく続く。丘を緩やかに上りながらカーブを切っていきます。
美幌や女満別に近づいていることもあり、平原に見渡す限り畑が続くという風景では
なく、緩やかな丘陵地にパッチワーク的に畑が広がるという感じ。
 相内からの片側二車線区間は緋牛内付近でいったん終了。
 緋牛内を過ぎると、旧端野町と美幌町とを隔てる丘を、緩やかなアップダウンと
緩やかなカーブで越えて、美幌町市街地へと下りていく。丘の両側には荒れ地も
目立つが、ぽつぽつと畑や牧草地が見られて、木々の間を抜けるとか、森を抜けると
いった感じではなく、明るく開けた丘の中を進む町境です。我々のように、上川、
白滝方面から国道333号線で東へ進んでくると、美幌の街はかなり大きく見えます。
道の両側に住宅地や商店などが連なりはじめると程なく美幌町市街地である。
 端野町[R333]−(20分)→美幌町仲町2[R240]
この区間のおさらい : 国道39号線|端野町|美幌町
【全般】 美幌町〜網走市 From : Ten(2017/10/29)
やはりこの手の風景を見る日は、ハレノヒを選びたい
2020.8.12 メルヘンの丘にて
女満別界隈の丘が織りなす風景、しばらくどっぷりとハマりたい
 【美幌町仲町二〜網走市大曲一】
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 大曲一丁目交差点から国道39号線に入ると、網走湖や周辺の宿泊施設を見ながら
南へと進む。入ってすぐは交通量が多いが、天都山への道を分ける所で網走市街へ
向かう車が分かれ、幅員も片側二車線となるため、車の流れが解消される。
 1.5km程度の片側二車線が終わると、網走市街地は姿を消し、女満別町や大空町へと
続く大畑作地帯。見渡す限りのなだらかな丘に畑が続き、北海道らしい開放的な
農村風景を見ながら進む区間である。女満別空港の数百m手前に「メルヘンの丘」と
名付けられた、風景も楽しめる道の駅が作られています。
 道の駅を過ぎると、網走湖の南側に回り込む形で女満別市街地を横断、JR石北線を
跨いで、女満別町郊外の大畑作地帯を見ながら進む。美幌バイパスの高架道路を
アンダーパスすると、程なく美幌町の市街地である。
 大曲一[R238]−(25分)→美幌町報徳[R334]−(3分)→美幌町仲町二[R240]
 【網走市大曲一〜網走市南6西1】
 国道238号線と合流した後、片側二車線の道で網走市街に向かう区間。
 煌びやかなお店が少ない、少々寂しげな市街地の中を進むと、網走市街地で
国道244号線と交わる交差点に到着する。
 大曲一[R238]−(4分)→南6西1[R244]
この区間のおさらい : 国道39号線|メルヘンの丘
【街】 網走市のおすすめ From : Ten(2012/12/09)
 網走刑務所があまりにも有名な網走市
 でも、刑務所以外では水産業を除くと、これといった特徴がない街である。
 人口は圧倒的に北見市の方が多いし、冬の風物詩である流氷にしてもガリンコ号を
就航させている紋別市の方にスポットが当たっている感が強く、観光資源が多いとは
言えない。そんな網走市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
 ● 博物館 網走監獄(ちのchanより)
 最後の道東旅行の時、はじめて行きました。
 立入禁止の場所にある蝋人形と一緒に写真とりたかったんだけど、監視カメラが
あり断念しました。「ダミーかな」と思って撮っちゃおうと思ったけど、入口で
おっさんがモニターを監視してて、本物であることがわかりました。無茶しないで
よかった。
 網走監獄の入場料は、正規で1,050円で、本物の刑務所の前の土産物屋で割引券を
もらえば950円になる、って言うことは知ってましたが、直前に網走駅前のLAWSONに
寄ったら、ロッピーで850円で売ってました。ちょっと得した気分。
 ● 流氷
 Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。
 このリンク先より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
 また、流氷についてはこんなサイトもあるようです。
 参考にしてみては如何でしょう?
 ● 能取岬
 網走市街から道道76号線に入り、オホーツク海に突き出た半島の先端にあるのが
能取岬。道道から分かれて、海へと真っ直ぐに伸びる道を進むと岬に到着する。
岬からはオホーツク海越しに知床連山を見ることができ、岬周辺の広大な草原では
6月から10月までの間、近くの牧場から集められた牛や馬が放牧され、長閑な風景が
広がっている。
 ● ホワイトハウス
 いわゆる爆盛り系のお店です。
 基本は洋食屋なのだが、丼ものも扱っている。
 メニューがとにかく豊富で、中には「いくら丼&ステーキ」といった妙な組合せも
存在している。(まぁ、作る側からすれば盛るだけだからね^^)
 また、カツ丼は洗面器のような大きな器で出てくる。カツ丼を大盛りで注文すると
物凄いボリュームで、カツ丼が器よりも盛り上がって出てくきます。
この区間のおさらい : 国道39号線|R39|博物館 網走監獄|能取岬

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数