国道181号線|R181|旧遷喬小|中国勝山|津山市|花見|紅葉

国道181号線 − 日本海側と美作の歴史ある街並みとを結ぶ街道
【街】 津山市 From : Ten(2015/08/04 Update)
 津山市は何度か通ったことがありますが、まともに観光したことがない。
 近いうちに一度ゆっくり街を歩いてみたいと思っているので、その時に向けて
情報をまとめておきたいと思います。
扇形機関庫を撮影したついでに
津山駅では帰宅時間帯と重なった
 ● 津山城(鶴山公園)
 津山城は津山盆地の中央部に位置する。
 築城当初、五重の壮大な天守を有していた。その巨大さゆえに幕府に目をつけられ
城主山名忠政は四重目の瓦を破棄し「あれは庇(ひさし)であって四重である」と
言い切り難を逃れたと伝えられている。往時は広島城の76棟、姫路城61棟に次ぐ櫓の
多さであったが、1873年の廃城令により天守・櫓などの建物が破却された。
 長く天守台・石垣のみが残る城址公園だったが、2005年に備中櫓が復元された。
 津山城のある鶴山公園は日本さくら名所100選にも選ばれる桜の名所である。
 ● 昔ながらの街並み
 城東町並保存地区ではなまこ壁や防火用の袖壁・卯建のある古い家が軒を連ねる
街並みが約1.2km保存されている。また、津山城の西側に広がる田町には武家屋敷が
点在していて、広大な敷地を持ち、当時のままの主屋や蔵が残る家もある。
 ● 旧津山藩別邸庭園(衆楽園)
 衆楽園は、津山藩二代藩主・森長継が明暦年間(1655年〜1658年)に京都から
作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園。京都の仙洞御所によく似た
造りとなっており、島の配置や水面に映る島影の美しさ、四季折々の樹木の枝ぶり
にも、洗練された美を感じることができる。
 ● 旧津山扇形機関車庫
 現存する数少ない扇形機関庫の一つが津山駅に残っている。
 扇形機関庫は機関車などを収容する車庫のうち、転車台を中心に円形に造られた
機関車庫のこと。岡山県の近代化遺産、日本の近代土木遺産、近代化産業遺産、および
JR西日本が選定した登録鉄道文化財にも選定されている。
一般公開は日を決めて行っているようです。
駅のホームから、遠くに機関庫が見える
この区間のおさらい : 国道181号線|R181|鶴山公園|衆楽園|津山市
【全般】 院庄〜中国勝山 From : Ten(2014/06/08)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 中国勝山(勝山駅前交差点)から国道181号線に入ると、勝山市街地を流れる
旭川を橋で渡り、JR中国勝山駅前を通過する。駅前からはウッドロードと呼ばれる
街並みに木を活かした商店街が延びている。商店街の終点では、勝山の古い街並みと
繋がっていて、この二つの道沿いに活気ある商店街が長く続いている。
 地方都市の商店街が次々とシャッター街化する中で、勝山の活気のある商店街は
特筆すべきものと言えるでしょう。他の町から移り住み、新たなお店を開業する方も
居られるそうで、町と商店街の長期的な取り組みが実を結んだ形なのでしょう。
 話を元に戻して、この区間では、国道181号線は旭川沿いに東西に伸びている。
 勝山は旭川と支流が別れる場所、隣接する久世の町もまた旭川とその支流が別れる
場所にあたり、川の分岐点で平地が開けた場所に市街地が広がっている。久世の方が
若干大きな町のようで、合併後の真庭市役所は久世市街地に作られている。
 勝山を過ぎた辺りで一旦市街地が途切れた川沿いの区間となりますが、勝山から
久世まではアップダウンの少ない、平坦な道で二つの市街地を結んでいて、交通量も
比較的多めでした。久世I.C.を過ぎると登坂車線のある上り坂を二つほど重ねて、
ちょっとした峠を越えると真庭市から津山市へと入る。山を激しく上ったり、険しい
谷を進むような峠道ではなく、それまで広がっていた田園風景が一旦狭まるだけの
比較的楽な峠越えでした。
 津山市に入って一つ目の集落が坪井。
 ここは昔ながらの宿場町のようでその時の面影が少し残っています。
 坪井を過ぎる辺りから、再び田園風景が左右に広がり始めて、山の方にはちょっと
した棚田が広がり、奥行きのある景色を楽しめます。
 勝山駅前〔R313〕−(7分)→久世〔R313〕−(28分)→院庄〔R179〕
 ● 旧遷喬尋常小学校
岡山県真庭市(旧真庭郡久世町)にある歴史的建築物。日本の学校建築の設計基準が確立した明治後期における独特な擬洋風校舎として国の重要文化財に指定されている。
2014.05.16 旧遷喬尋常小学校(真庭市)にて
こういった「掘り出し物」の名所に出会えると、国道潰しをやっていて良かったと思える。
 旧遷喬尋常小学校は明治後期に建設された洋風建築。
 平成二年までこの校舎が利用されていたというのだから驚きである。
 外観も然ることながら、校舎二階中央にある講堂の天井部分が秀逸。
 大凡、小学校として建てられたとは思えぬほど、手が込んでいる。
 こんな学校で育ったら、うちはもっと素直になれましたかね(笑)。
小学校とは思えぬ天井の装飾をご覧あれ。 こんな学校で育ったら、うちはもっと素直になれましたかね(笑)。
外観のみならず、二階の講堂がすばらしい 木の温もりを感じる校舎内
 画像ではわからないが、建物の基礎は7段の煉瓦積み+地中2mの川石積。
 うちも「秀逸」と表現した校舎二階中央にある講堂の天井部分には桧柾目板、
廊下腰板には150年以上の杉柾目板と優良木材が惜しげもなくに使われている。
 小学校としての役割は終えたが、文化財として大切に保存され、数々の映画や
ドラマで利用されることが多い建物である。
この区間のおさらい : 国道181号線|R181|旧遷喬尋常小学校
【全般】 中国勝山〜日野町根雨駅口 From : Ten(2014/05/31)
 中国勝山から国道181号線に入ると、それまで盆地に広がっていた市街地から再び
山へと分け入っていく。狭い谷をJR芸備線と併走しながら、車窓にはわずかに川が
作り出した河岸段丘上に民家や田んぼが点在するのが見られる。
 JR芸備線と併走して新見市方面へと向かう県道32号線を真庭市内で分けると、
交通量がぐっと減る。岡山と鳥取の県境を越えるサブルート的な位置づけで、
それほど混むルートではないのでしょう。この辺りから更に谷が深くなってきます。
これまで同じレベルで見ていた川が、高い位置から谷底を流れる川を俯瞰するように
なり、川の両岸では渓谷美も楽しめるようになる。
 真庭市と新庄村とを隔てる峠までの間では、谷を越えたと思うとその先でフラットな
水田風景が現れたり、人家が無くなったと思うと河岸段丘上に民家が再び現れたり、
その民家が瓦葺きでむっちゃ立派だったり...と神出鬼没で変化に富んだ景色を
楽しめます。特に谷を登り切った場所にある水田風景は、山を切り開いた棚田風に
なっていて、美しい風景でした。
 この真庭市と新庄村とを隔てる峠、首切峠というすごい名前が付けられています。
 新庄村としては縁起の悪い地名を隠したいらしく、美甘峠という可愛い名前に変更
しようとしています。...が、ここは由緒ある首切の地名を残しましょう(笑)。
あわせて峠に茶屋でも建てて「レストハウス首切」なんて名前付けてくんないかな。
 地名は凄いものがありますが、峠付近で見られる桜はなかなか美しいそうです。
 首切峠を越えると少しだけ坂を下って、新庄村の田園風景の中を進む。
 狭い谷から広がりを見せ始めた田園風景の中に、民家が点在しています。
 程なく新庄村の中心部を走るが、市街地はあっという間に通り過ぎ、再び県境を
超える四十曲峠へと上っていきます。この峠、その昔はつづら折りが厳しかったことが
名前からも想像できます。ただ、現在は直線的に峠道を上り、いくつかカーブを切れば
峠を貫く四十曲トンネルの入口まで辿り着けます。少し長めのトンネルを抜けると
鳥取県日野町へと入ります。
 岡山県側よりも鳥取県側の方が若干傾斜・カーブともに急で、ヘアピンカーブまでは
現れないものの、何箇所かの厳しいカーブを連ねて一気に高度を稼いでいく。そんな
高度を稼ぐ区間を終えると山懐奥、日野町の最南端にあたる板井原集落が現れる。
 ただ、この板井原集落を過ぎると、国道180号線と交わるまで集落も田畑も見られず
少々寂しい区間が続いて、国道180号線との合流点手前でようやく町らしさが現れる。
そのため、よほどこの峠道は厳しかったんだと思います。
 勝山駅前〔R313〕−(43分)→日野町根雨駅口〔R180〕
 ● 神庭の滝
岡山県真庭市神庭にある滝。国の名勝に指定されており、日本百景、日本の滝百選にも選定されている。また周囲は岡山県立自然公園に指定されている。
2014.05.15 神庭の滝にて
雨が降って山上に霧が出た分、滝の凄みが増した(負け惜しみ^^)
 神庭の滝(かんばのたき)は岡山県真庭市神庭にある滝。
 国の名勝に指定されており、日本百景、日本の滝百選にも選定されている。
 滝の落差は110m、滝壺までは行くことができず、手前の展望地から滝を眺める。
 展望地から滝を見ると、滝の上段部分が見えず、少々がっかりさせられるかも。
 中国勝山から国道313号線を2kmほど倉吉方面へ進み、国道313号線から3kmほど
山に入った所に駐車場があり、そこから徒歩5分程で滝まで行くことができる。
この手の観光地としては珍しく入園料300円を取られる。
 滝の周辺は野生のニホンザルが生息しており遊歩道で目にすることが出来る。
 ● 中国勝山の街並み
 中国勝山は岡山県北部、中国山地沿いの盆地に開けた街。
 古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵や白壁、格子窓の古い町並みが残ることから
昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定。昔ながらの酒蔵に、旧家、
武家屋敷といったノスタルジックな建物に加え、古民家、蔵などを活用した工房、
カフェ、ギャラリーなどが軒を連ね、歩くだけでも楽しい趣を醸し出している。
地方都市にしては活気のある商店街になっています。
中国勝山の町並み
 町の中心に諏訪酒造という酒蔵があって、ここを中心とした白壁の町並みが美しい。
 各店では暖簾を掲げて、「のれんの町並み」をキャッチフレーズに町のPRを進めて
いるとのこと。諏訪酒造さんに勧められるまま、土産のお酒も購入しちゃいました。
 ● がいせん桜(新庄村)
 明治39年、宿場町街道の両側に日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植えられました。
 その老木が、新庄村の懸命な樹勢回復治療で若木に負けず、百歳を過ぎても、
現在130本の桜が綺麗に開花している。
この区間のおさらい : 国道181号線|R181|首切峠|四十曲峠|中国勝山
【全般】 日野町根雨駅口〜米子市公会堂前 From : Ten(2014/05/22)
 国道181号線のこの区間は、JR伯備線沿いに続く町どうしを結んでいて、最終的に
米子市まで通じていることもあって、交通量は多い。トラックや軽トラなども多く
走っており、なかなか自分のペースでは走らせてもらえない。
 国道181号線に入ると日野川沿いに進み、川沿いに進む間に、程なく日野町から
江府町へと入る。山間の川沿いを進む区間のため、沿道には集落や農地は開けて
おらず、時折、並行する伯備線の駅がある場所で川沿いの土地が広がり、民家や
田畑が現れては消える...ということが車窓に繰り返される。それぞれの町では
山の方へと農地が切り開かれている様子が見られます。
 国道482号線を分ける江尾周辺は山を下ってきた数本の川が交わる場所にあたり
河岸段丘が広く、開けた土地には農地や工場などが建てられていて、この区間に
ある町の中では比較的大きな町であるように感じました。ちなみに、江尾で工場が
建つエリアは「小江尾工業団地」という、美味しそうな名前が付けられている。
 江尾を過ぎると、再び山間の川沿いを進む区間となる。
 溝口を過ぎてから国道の横を流れる川幅が広くなり、周りの山々も徐々に遠のき、
沿道の風景が徐々に広がりを見せてきています。それに合わせて、車窓に見える
民家や農地が増えてくる。
 伯耆町に入って、伯耆橋で日野川を渡り、川の西岸に出て、米子市街地へと入って
いく。米子市に入ると沿道に住宅が迫ってくるような感じで、片側一車線の多少肩身の
狭い道を進んでいく。国道181号線BPが分かれる八幡交差点を過ぎると片側二車線と
なって走り易くなる。沿道には米子市郊外の農村風景が広がり、市の中心部に近い
こともあり、台地や丘の上に新興住宅地がニュータウンのような形で造成されている。
 国道9号線BP(山陰道)を過ぎてからが米子市街地。
 沿道には中層ビルを中心とした高い建物が目立つようになるが、きらびやかな
商店やアーケードなどが現れることはなく、単に建物が建っているだけという少々
寂しい印象を受けました。
 日野町根雨駅口〔R180〕−(9分)→江尾〔R482〕−(36分)→米子市公会堂前〔R9〕
この区間のおさらい : 国道181号線|R181|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数