国道311号線|R311|熊野古道|本宮大社|湯峰温泉|川湯温泉|渡瀬温泉|花見|紅葉

国道311号線 − 熊野古道、本宮大社、古湯、味わい深い紀伊半島横断ルート
【全般】 道は細いが、車窓は最高(尾鷲市〜熊野市) From : Ten(2008/01/12)
 ここで紹介する画像は、ほとんど「南紀遠征」の日記にて大きな画像を見れます。
 → 「南紀遠征」の日記へ(12/8を見てね)
 国道311号線は、尾鷲市田辺市(正確には上富田町)とを結ぶ国道。
 海沿いを走る尾鷲市〜熊野市の区間と、半島を横断する熊野市〜田辺市との
2つの区間に大きく分けることができます。ここで紹介するのは前者の海沿いを
進む区間。この区間は、若干道が狭くて走りづらい箇所がありますが、景色は
最高です。晴天時に海を見ながら走ったら、絶対に気分最高になれますよ!
 尾鷲市街地の南端、新矢の川橋西交差点から国道311号線に入ると、まず急坂で
八鬼山(やきやま)トンネルへの坂を上る。八鬼山トンネルは全長2300m、ここまでの
上り坂と合わせて、300番台国道としては走りやすく良く整備された道です。
 良く整備されているからこそ、逆に以前は大変な道だったことが偲ばれます。
 入り江沿いに紀勢線と並走する県道778号線がトンネル開通前の旧国道ルートと
思われます。更に遡ると、明治以前までの八鬼山越え熊野古道の中でも厳しい
道だったようで、追剥ぎや狼の存在に怯えつつ急坂を進むルートは「西国一の
難所」とも呼ばれていたようです。
 道が良いのはトンネルを抜けた九鬼付近までで、ここを過ぎると道は荒れ気味に。
 九鬼、賀田と入り江になっている場所を底に、漁港と漁港の間を海岸線に沿って
山を越えていきます。その途中では、切り通し越しに綺麗な海を見ながら進みます。
 古江町賀田町では入り江が広く、山を上ることなく平坦な道で両漁港を結んで
いるのですが、逆に家が迫ってくるので、狭い道がしばらく続きました。
漁港の壁が迫ってきて、退避エリアがないので圧迫感がある。 この海を見ていると、本当にこの道が好きになれますよ。
賀田漁港にて 綺麗な海岸線を楽しめる
 賀田を過ぎると、再び山を上って、熊野市に入ります。
 熊野市に入って最初の集落(甫母)、ここは特に道が狭かったですね。
 二木島の前後は、最近付け替えられたであろう整備された走り易い道でした。
 二木島漁港を大きな橋で跨いでいるのですが、橋の上からは二木島漁港と、
二木島駅を通る紀勢線の列車を俯瞰することができました。
 そこからはこれまで同様、海岸線に沿って山にへばりついて進む道です。
 新鹿漁港の手前で、道が細すぎて片側交互通行になっている所がありました。
 片側交互通行の地点を過ぎると眼下に美しい新鹿海岸が広がります。こんなに
美しい海岸は、これまで見たこと無い...というくらい美しかったです。
 新鹿漁港を過ぎて、もう一つ山を越えると大泊。ここでR42とぶつかります。
白い砂浜が青空へ綺麗に映えます。
新鹿海岸
 尾鷲市新矢の川橋西〔R42〕−(57分)→大泊〔R42〕
 ● 八鬼山越えルートで起きている問題
 その熊野古道の八鬼山越えルートでは、世界遺産登録を推し進めた文化庁
三重県、尾鷲市などの役人どもと、世界遺産登録に反対し続けた地権者との間で
現在もいざこざが起きているとのこと。八鬼山越えルートの樹木や、石に対して
とげとげしい蛍光色のペンキで役人どもに対する罵詈雑言が書き殴られていると
聞きました。その距離、およそ10km。環境を破壊することにより、世界遺産の
危機リスト」に登録させ役人どもの面子を潰すのが目的と思われます。
 色々なサイトでその光景を見ることができますが、確かに酷い光景です。
 こうした行為は決して許されるものではないですが、これだけの反対運動を
行う労力も相当なものですよ。裏を返せば、それだけ怒りが爆発しているという
ことで、世界遺産登録を強行に推し進めた役人どもにも相当な非があるはず。
 八鬼山でこうした問題が起きていると知ったのは旅から戻った後ですが、この
問題の今後の展開は非常に気になるところです。
 → この問題を取り上げているサイトへGo!
 ● 九鬼漁港
 ごくごく普通の漁港ですが、うちが立ち寄った時は午前8時過ぎ。
 朝日を受けて輝く港がむっちゃ美しかった。釣り人の感じもナイスでしょ?
国道が山側を走るようになり、静かな漁港に戻ったようです。
九鬼漁港にて
 ● 猪垣
 二木島付近で「曽根太郎次郎坂」という熊野古道の峠道とも交わります。
 峠道の途中には猪垣という石垣の跡があり、行動範囲が広く何でも食べ尽くして
しまう猪の被害を防ぐため、昔から人々が累々と築いてきた石垣を見ることが
できます。猪垣は熊野古道の各所で見ることができますが、ここに残っている
のはその中でも最大級のものだそうです。石垣の苔むし具合が何とも歴史を感じ
させるもので、素晴らしい遺構でした。
横に立つと、背丈ほどの高さがある。見た目以上に威圧感がある石垣です。
猪垣
 ● 紀勢線の列車を撮る
 本文内でも書いていますが、二木島漁港を望む橋の上から、新鹿海岸をバックに
した場所から、紀勢線の列車を狙うことができます。
砂浜が主役で、列車はどこ?って感じですが... 二木島漁港ののんびりした雰囲気が好きです。
新鹿海岸をバックに走る「南紀」 二木島駅を通過する「南紀」
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|八鬼山越え|熊野古道|新鹿海岸|世界遺産|曽根太郎次郎坂|猪垣|尾鷲市|熊野市
【全般】 国道42号線との重複区間(熊野市大泊〜熊野市有井) From : Ten(2008/01/13)
 海沿い区間から、半島横断区間へ移るまでの間、熊野市内で国道42号線との重複
区間が5kmほどあります。
 R42に入ると、左手に名勝「鬼ヶ城」の奇岩を見ながら進み、その「鬼ヶ城」が
海に突き出している部分をトンネルで抜けると、熊野市街。左手には七里御浜へと
続く長くて真っ直ぐな海岸線、右手には熊野市駅周辺の市街地、商業地が続きます。
 国道42号線を再び分ける交差点まで見通しの良い走り易い道が続きます。
まさに獅子ですな。R42を分ける交差点手前にあります。
獅子岩
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|鬼ヶ城|七里御浜|熊野市
【全般】 紀伊半島のコアエリアへ(熊野市有井〜田辺市本宮町) From : Ten(2008/01/13)
 ここで紹介する画像は、ほとんど「南紀遠征」の日記にて大きな画像を見れます。
 → 「南紀遠征」の日記へ(12/8を見てね)
 国道42号線から国道311号線に入ると、しばらくは熊野市郊外の広い田園地帯の
中を走る。目の前にはこれから越える緩やかな稜線の山々が広がっています。天気が
良ければ、のんびりとした気持ちの良い景色に見えるかと思います。
 ほどなくそれらの山々へ向かう山道となり、緩やかな丘に広がる農村地帯の中を
進みます。小さな峠を一つ越え、尾呂志の集落を抜けると風伝峠への峠道。峠道と
言っても、熊野市側はカーブやアップダウンがほとんどない片峠のような感じ。
 峠付近で丸山千枚田へ向かう県道40号線を分け、峠道を下ると紀和町。紀和町は
歴史ある銅山町で、古くは奈良の大仏を建造する際にここの銅を使ったという史実が
残っています。そのせいか、町内の道は良く整備されており、走り易かったです。
沿道には鉱山資料館や(何故か)英人兵士墓地、旧鉱山施設を活かした湯の口温泉
(後述)があります。
 紀和町(三重県)を出ると、和歌山県新宮市/旧熊野川町)→奈良県十津川村
→新宮市(新宮市/旧熊野川町)とわずか15分ほどの間に3回も県境を越えます。
これは旧熊野川町が飛地となっているためで、県の飛地があるのはここ和歌山県だけ
だそうです。和歌山県内には、奈良県・三重県内にある同様の飛地として北山村
あります。
 こんな奇妙な自治体割りになっているのは、明治以前よりこれらの地域で林業が
盛んだったことに起因します。現在のように運搬手段が整備される前、北山村や
旧熊野川町で切り出された木材は熊野川の水運を使って、現在の和歌山県方面へ
運ばれていました。そのため、距離的に近い奈良県や三重県よりも、経済的な
結びつきが強い和歌山県への帰属を希望した...というのがその理由。その名残で
現在でも複雑な自治体割が残っているとのことです。
走りながら撮ったのでぶれてますね...(汗)。 十津川村に入る時は、秘境への入口を感じさせる細い道。 道が広くなるまであと少し、頑張りましょう。
旧熊野川町の飛地部分に入る 飛地部分を抜けて十津川村へ 再び和歌山県に戻る
 県境がめまぐるしく変わる区間は道が狭く、林道に毛が生えた程度の道が、山に
へばりつくように続く区間。退避エリアはそこそこありますが、うちは夕方前の
比較的交通量の多い時間帯に走ったので、うちは二回ほどバックして道を譲る
機会がありました。
退避エリアを中途半端に取った「うねうね」の道 十津川村に入る時は、秘境への入口を感じさせる細い道。 R169も凄い道です。100番台国道になっても安心できない。
川沿いに続くうねうね道 悠々とした北山川の流れ 国道169号線との合流地点
 そんな道が細い区間は旧熊野川町の四滝集落まで。
 四滝を過ぎると、片側一車線が確保された走り易い道となります。
 沿道には北山川の美しい流れが見えて、景色的には申し分ない区間です。
 R168と合流してからは、更に道幅が広がり、見通しも良くなり、長いトンネルが
あったりと良く整備された川沿いの区間を進みます。
 熊野市有井〔R42〕−(29分)→紀和町〔県780〕−(36分)→本宮町〔R168〕
 ● 丸山千枚田
 紀和町丸山地区にある棚田
 ガイドブックによれば、棚田の枚数は1340枚。
 どうやって数えたんですかね(笑)。
 山沿いを走る道から見下ろす形になるのですが、その景色は壮観。
 紀伊半島では蘭島(あらぎしま)と並ぶ、美しい棚田の双璧と言えるでしょう。
水が張られた時、稲穂が揺れる時に再訪したいですね。 水が張られた時、稲穂が揺れる時に再訪したいですね。
県道から棚田を見下ろす 棚田の中へ下りて撮影
 ● 湯の口温泉
 旧鉱山跡に湧く温泉。
 元鉱山施設だったトロッコ列車に乗って温泉へ向かいます。
 立ち上がると頭を打ちそうな狭い坑道を進む列車は、おもちゃのように小さい。
 がたごとと大きく揺れながら、坑道を進むこと10分、湯ノ口温泉に着きました。
 温泉館の建物は木を生かした昔ながらの建物、源泉かけ流しなのも嬉しい。
 お湯はぬるめで、やや小さめの内湯と小さめの露天があるだけのシンプルな温泉
でしたが、次のトロッコ列車が出るまでの60分を過ごすには丁度良かった。
おもちゃのようでしょ。 響く音も凄けりゃ、車両の揺れ方も凄い。 趣のある木を生かした建物
湯の口温泉のトロッコ列車 坑道内を走行中 湯の口温泉
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|丸山千枚田|湯の口温泉|トロッコ列車|鉱山資料館|熊野市|紀和町|新宮市
【全般】 本宮町旧ルート From : Ten(2008/01/13)
 渡瀬温泉を過ぎた辺りで湯峰温泉方面へ右折、湯峰温泉を通って、そのまま
本宮大社南側へ抜ける山道がありますが、これが国道311号線の旧ルートです。川沿いの
新ルートが開通したため、熊野や田辺から十津川方面へ向かう際には本宮町請川の
T字路でR168に入っていますが、以前はこちらが本道でした。但し、標識上は今も
両方の道が「国道311号」と記されています。
 湯峰温泉に向かって旧ルートに入ると、離合不能箇所も一部であるような細い
道で湯峰温泉街へと下りて行きます。川沿いに温泉街の細い道を通り過ぎると
温泉街が終わる辺りから急な上り坂となり、細い山道で「峠」ばりの坂道を越えて
いきます。一山越えて、坂を下っていくと本宮大社の南側で国道168号線とぶつかります。
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|渡瀬温泉|湯峰温泉|本宮大社|本宮町
【温泉】 湯ノ峰温泉(本宮町) From : Ten(2008/01/13)
 湯ノ峰温泉は温泉街の中央を小さな川(四村川)が流れ、川の両岸に約15軒の
旅館が軒を並べる山間の小さな温泉です。共同湯として「つぼ湯」と「薬湯」が
あり、両方の湯に入れる入湯券が700円だったと思います。
 「つぼ湯」は1800年の歴史があるとされ、日本最古の共同浴場と言われている。
 川岸の小屋の中に2〜3人程度が入れる岩穴があり、そこに温泉が湧いている。
 小栗判官回復の伝説で有名で、1日に7回湯の色が変わると言われています。
 共同浴場前の川岸に湯筒という源泉が湧く場所があり、ここで温泉玉子や茹で
野菜を作る光景が見られます。
 うちが、湯峰温泉でお世話になったのは「民宿わだま」さん。
 アットホームで居心地の良い宿で、夕食も「これでもか」ってくらい沢山出た。
 同宿した老夫婦とも話が弾んで楽しかったです。
 これから回ろうとしているエリアについても色々と教えてもらえました。
 → 「民宿わだま」のサイトへGo!
川が温泉街の中央を流れている所って好きなんだよねぇ。 比較的バス便は多く、車でなくても来られます。 薬湯の管理棟から靴箱の様子を常にモニターしてるとか、タダ浴はできません。
湯ノ峰温泉の温泉街 バス停を入れて撮ってみる つぼ湯
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|湯ノ峰温泉|つぼ湯|薬湯|日本最古の共同浴場|小栗判官|本宮町
【温泉】 渡瀬温泉(本宮町) From : Ten(2008/01/13)
 熊野本宮大社のお膝元に沸く三湯(湯峰・渡瀬・川湯)のうちの一つ。
 他の二湯と比べるとやや存在感は薄めですが、お湯は良いですよ。
 老舗旅館や小さな民宿が多い湯峰や川湯と異なり、渡瀬には近代的な旅館が数軒
建ち、宿の雰囲気や温泉街の大きさなどで他の二湯と一線を画している感じです。
 渡瀬温泉の売りは大露天風呂。入湯料は600円也。
 内湯とつながった大きな露天風呂と、その奥に別の露天が三つほど。
 うちが立ち寄ったのは閑散期の平日夕方。当然ながら貸切状態で、のんびりと
温泉を楽しむことができました。露天は確かに良いのですが、内湯側の熱いお湯が
これまた良いんですよ。ちょっと硫黄の香りがして、源泉に近い少し色づいたお湯は
長く入っていると肌がつるつるになってきます。
 前述の「民宿わだま」の女将さんが言っていたのですが、「湯峰と渡瀬の泉質は
近くて『傷を閉じて治す』のだそうです。逆に、川湯の泉質は少々異なっていて
『傷を開いて治す』のだそうです。これ、実に名言だと思っています。
誰も居なかったので風呂場に色々持ち込んで撮影してました(笑)。 この後ろ側に更に二つの独立した露天風呂があります。
大露天でまったり中 内湯とつながってます
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|渡瀬温泉|大露天風呂|本宮町
【温泉】 川湯温泉(本宮町) From : Ten(2008/01/13)
 三湯の最後を飾るのは川湯温泉
 川沿いに源泉が沸いているため、河原を掘って自分だけの露天風呂を作ることが
できます。但し、1月〜3月は、その河原に仙人風呂なる巨大露天風呂が作られる
ため、河原に「マイ露天風呂」を作りたい方は、季節に御注意ください。
 そんな河原の露天風呂があるせいか、川湯温泉の宿には露天風呂を持たない宿が
多いって聞いたことがあります。宿によっては河原から離れている所もあるので、
宿でのんびりしたい人には不向きかも知れません。
あまりにオープンなので、この様子を見て引く人も多いみたいです。 出た直後がとにかく寒い...そうです。
仙人風呂を外から見る てんむす入浴中
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|川湯温泉|仙人風呂|本宮町
【全般】 古道沿いに進む(本宮町〜上富田町) From : Ten(2008/02/11)
 本宮町内で国道168号線と分かれると、各温泉街への分岐点を過ぎて、川沿いに
続く本宮町郊外の家並みを見ながら、中辺路とを隔てる山へと分け入っていきます。
山へ分け入ると言っても、県境を越えて十津川村へ入るルート(国道168号線や
国道169号線など)と比べると格段に良い道です。本宮町市街地を離れてしばらくの
間こそ、深い山間を緩やかなカーブで進む道ですが、大瀬トンネルを過ぎ、中辺路町
入る辺りから谷を跨ぐ立派な橋や長いトンネル等が整備された非常に走り易い道と
なります。
 熊野古道世界遺産に登録されたこともあるでしょうが、酷道の多い紀伊半島
中部における唯一整備された横断ルートとして、新宮市⇔本宮町⇔田辺市を結ぶ
国道168号線と国道311号線の整備を急いだことも考えられます。
 小広峠を越えると、熊野古道(中辺路)と何度も交わりながら進みます。
 そのせいか、「熊野古道入口」の看板がやたら多いです。正直、少々呆れて
しまうくらい...。当然ながら、この区間を行き来する観光者の車も多いです。
 特に、野中の清水付近、近露王子付近は多くの車や人が訪れていました。
 (うちが訪ねたのはオフシーズンなのに...です。)
 うちも野中の清水付近の古道を散策してみました。
 確かに、良い雰囲気の場所もあるんです。でも、「熊野古道入口」という案内板が
指し示す場所には、熊野古道の雰囲気を味わえる場所は皆無と言っても良いです。
半日程度かけて、峠を一本越えるくらいでないと古道の本当の良さはわからないと
思います。その意味で、俗化された国道311号線沿いの「熊野古道」よりも、前述の
三重県に残る手付かず、もしくは放置状態の「熊野古道」の方が味わい深かったと
うちは感じました。確かに、八鬼山峠のような未解決の問題が残っていますが...。
 また、小広峠を越えると、熊野古道、国道311号線旧道(...だと思う)と現在の
国道311号線と三世代の道が通っているのですが、各道が走るルートが興味深かった。
 例えば、北陸道の難所である親不知で見られるように、通常は古い道ほど山麓を
走り、新しい道は山の中腹から頂上付近を切り崩して通すのが普通です。しかし
中辺路では、熊野古道が山の中腹を通り、その下に国道311号線旧道、そして現在の
国道311号線はこれら二世代の道の遥か下を這うように走っています。これも世界遺産に
配慮した形なのでしょうか?
 小広峠を越えると、沿道には熊野古道目当ての飲食店等の建物以外、民家は
見当たりません。ほとんどの民家は国道311号線旧道沿いに建っているようです。
近露王子や新逢阪トンネルを過ぎると、良く整備された道の区間は終わり、中辺路町の
市街地に入ります。市街地では家並みが道の両脇に迫る狭い道が続き、その中で
龍神村方面へ向かう県道108号線や、国道371号線を分岐し、川沿いに田辺方面へと
向かいます。国道42号線と交わる直前に、多少道路状況が改善された区間がありますが
基本的には川沿いの片側一車線区間。山間を進むものの、市街地に近づいていることも
あり、開放感を感じたのはうちだけではないはずです。
 本宮町〔R168〕−(34分)→龍神村方面分岐〔県108〕−(19分)→上富田町〔R42〕
この区間のおさらい : 国道311号線|R311|野中の清水|近露王子|熊野古道|世界遺産|本宮町|中辺路町|田辺市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数