国道257号線|R257|岩村城址|苗木城址|付知峡|下呂温泉|花見|紅葉

国道257号線 − 細く、長く、日本の屋根を越える
【全般】 篠原I.C.〜新城市有海 From : Ten(2020/01/08)
 篠原I.C.から国道257号線に入ると、東海道線(高塚〜浜松間)の南側を進む。
 浜松市郊外の住宅地が車窓に広がるが、高い建物等はなく、空高く、見通しの良い
道を進む。浜松市中心部に近づいていることもあり、交通量が多めの片側一車線の
道で進んで行く。途中、東若林交差点で道なりに左へ折れる形となり、同交差点を
折れると進路を北に変え、前方にアクトシティなど、浜松駅周辺の高層ビルが見える
ようになる。同時に、沿道に商業施設も増え始め、徐々に浜松市街地へと近づく。
 浜松城址公園を過ぎてからは、国道257号線は、やや東側を北上する国道152号線と
並走しながら進む。市街地の中をやや狭めの道幅で北上する道は、バス通りとなって
おり、交通量も多いため、車の流れがやや滞りがちである。
 途中の和合町交差点を過ぎると、それまで過密だった信号の間隔が少しずつ長く
なり、交通量が徐々に減り始める。これまでのように右へ左へと折れることも減って
ようやく落ち着いて走れる区間になったと感じる。この区間、住宅地の中を抜ける
のだが、沿道には静大浜松キャンパスがあったり、ホンダの工場があったりと、
特色のある建物や施設のある区間だった。
 東名高速をオーバークロスすると、古戦場として有名な三方ヶ原の台地に入る。
 三方ヶ原に入ると住宅地の間に畑が見られるようになり、商業施設の密度が減り、
少しずつ浜松市郊外に入ったと感じる。
 浜松市根洗町を過ぎると、三方ヶ原台地から坂を下り、天浜線の金指駅周辺へと
出る。駅周辺で国道362号線と300mほど重複区間を形成した後、国道257号線は北上。
大河ドラマで知られるようになった井伊谷を通り抜けていく。井伊谷にある龍潭寺と
竜ヶ岩洞が、このエリアでの見所スポットでしょうか。
 井伊谷を過ぎると交通量が激減し、久々に快走できる区間となります。
 緩やかに坂を上り、緩やかにカーブを切りながら、引佐町北部の山間部へと
分け行っていく。
 井伊谷の次に現れる集落が伊平地区。
 緩やかに上り続けた坂を一旦下る形で集落に入り、集落を過ぎると再び上り坂。
 その坂の途中にあるのが浜松いなさI.C.である。インターを過ぎてからも続く
急坂を上りきり、下り坂に転じて最初に現れるのが田沢地区。ここには農産物の
直売所があり、多くの客で賑わっていました。
 田沢地区を過ぎ、坂を下っていくと愛知県新城市へと入る。
 坂を下りきった場所にあるのが新城市下山田。
 ここを過ぎるとフラットな道が続き、黄柳川に沿って、時折厳しめのカーブを
切りながら長篠へと向かっていく。蓬莱大橋を越えて、飯田線をアンダーパスすると
程なく有海の交差点
 篠原I.C.〔R1〕−(17分)→連尺〔R152〕−(35分)→金指駅〔R362〕−(12分)→
浜松いなさI.C.−(14分)→新城市有海〔R151〕
 ● たこまん(三方原店)
 三方ヶ原交差点を越えた辺りで見かけた洋菓子屋さん。名前が素敵だ^^。
 調べてみると、浜松市内に多くの店舗を持つ洋菓子屋さんのようです。
 うちが見かけたのは、その三方原店。
 ● TONES
 三方ヶ原台地から坂を下りる途中で見かけた自家焙煎珈琲のお店。
 周辺に目を惹くカフェなどがなかったため、そのお洒落な店構えが気になりました。
 珈琲だけでなく、ランチやケーキメニューも楽しめます。
 ● 龍潭寺
 龍潭寺は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
 山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。
 寺伝によれば733年、行基によって開かれたとされ、平安時代から井伊氏の菩提寺で
あったとされる。戦国時代の1560年に戦死した井伊直盛がこの寺に葬られると、直盛の
法号から龍潭寺と改められた。直盛の死後井伊家の当主となった井伊直親、直盛の娘で
直親の死後の永禄年間に井伊家を取り仕切った井伊直虎の墓もあり、直親と直虎の墓は
隣り合っている。(Wikipedia:龍潭寺より抜粋)
 ● 竜ヶ岩洞
 竜ヶ岩洞は、静岡県浜松市北区引佐町田畑にある鍾乳洞。
 赤石山脈の支脈に位置する標高359.1mの竜ヶ石山にあり、洞窟を形成する石灰岩は
2億5千万年前に生成された秩父古生層と呼ばれる地層で形成されている。
 総延長1046mのうち、400mが一般公開されている。
 (Wikipedia:竜ヶ岩洞より抜粋)
 ● こんたく長篠
 長篠市街地にあるJA愛知東の直売所で、広い駐車場を有し、野菜直売所だけでなく
地元の鳳来牛を提供する焼肉レストランも併設されている。直売所では地元の野菜
だけでなく、前述の鳳来牛が販売されていたり、地元特産の梅を販売していたりと
販売品の種類が豊富なだけでなく、特産品が多く、野菜調達にもってこいの施設。
 我々も新城市方面に出掛ける時は、わざわざ寄り道する施設となっています。
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|
【全般】 鳳来寺道(新城市有海〜設楽町田峯) From : Ten(2019/01/03)
 この区間は、国道420号線との重複区間を形成している。
 有海から国道257号線(北行き)に入ると、程なく長篠町の市街地は姿を消し、
川沿いに北上する区間となる。交通量が少なく、片側一車線が確保されている上、
カーブは小刻みにあるもののアップダウンは少ないため、快走路となっている。
並走する豊川は、上流部を流れるような急流の川ではなく、中流域から上流域に入る
くらいの川幅で、悠々と流れているように感じる。
 新城市長楽からセンターラインが消える。
 ここからは、センターラインがなく、平均すると道幅が1.7車線くらいの細めの
道が続く。時折、道幅が1.5車線ほどに狭まる箇所があり、大型ダンプなども走って
いるため、走行時には注意が必要です。
 並走する豊川が蛇行していて、河岸段丘の上に小さめの集落が開けていたり、
道沿いに可愛らしい小さな畑が点在する中を進んでいく。国道257号線も、豊川の
流れに沿って、右へ、左へと折れながら、一つ丘を越えると鳳来町只持の集落。
 市街地の中でセンターラインが復活するが、只持の集落を離れると、再びセンター
ラインが姿を消す。
 集落と集落の間で、川や丘を越えて、谷を更に上流に進むことを繰り返しますが、
その度に「酷道」の片鱗を感じるような車窓が時折現れる。愛知県設楽町田峯で
それまで重複区間を形成していた国道420号線を分け、今度は国道473号線との重複
酷道を形成するようになる。
 新城市有海〔R151〕−(22分)→設楽町田峯〔R420〕
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|
【全般】 伊那街道(設楽町田峯〜設楽町大田口) From : Ten(2019/01/03)
 この区間は、国道473号線との重複区間を形成している。
 国道420号線を分けて程なくセンターラインが復活、この交差点で三河海老方面
からの県道389号線と合流。この交差点では県道が「主」、国道が「従」の位置づけで
国道257号線は左折する形で県道と合流する。
 なお、この県道389号線とその先の県道32号線は旧豊橋鉄道田口線(1968年に
廃止)のルート上にあり、トンネルを越えた海老集落には旧三河海老駅跡がある。
 また、県道32号線を北上したところには、四谷の千枚田があり、このエリアの
ビューポイントの一つとなっている。
 県道389号線と合流した後に現れる清崎集落とと設楽町市街との間でちょっとした
アップダウンがあり、坂を越えてからカーブを連ねて設楽町中心部に下りてゆく。
 設楽町田峯〔R420〕−(12分)→設楽町大田口〔R473〕
 ● 四谷の千枚田
 鞍掛山(標高883m)に水源を持ち、麓に広がる棚田。
 山の中腹から出る湧き水は、大雨が降っても濁ることがありません。
 水と緑にあふれた棚田は様々な動植物の住処にもなり、奥深い魅力を生み出して
います。(キラッと奥三河観光ナビより)
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|
【全般】 伊那街道(設楽町大田口〜恵那市岩村町) From : Ten(2019/01/03)
 設楽の集落を過ぎると、再び九十九折を重ねて坂を上っていく。
 一旦坂道を下り、直進する県道(県道10号線)を分けると、ヘアピンカーブを含む
厳しい九十九折で500〜600メートルほど高度を上げて、谷を跨いでゆく。谷を越えて
から下り坂がほとんどないので、ちょっとした片峠のような形。
 坂を上りきった辺りが、設楽町東納庫、西納庫地区。
 それまで谷の中を進んできたので、久々に田園風景に出逢えた気がする。
 点在する民家とその周囲に長閑に広がる畑を見ながら、川沿いに進む形となる。
 東納庫、西納庫を過ぎると、再び谷越えルートとなり、谷を越えて豊田市に入る。
 豊田市に入ってしばらくは川沿いの寂しい道が続くが、徐々に沿道に民家が増え
始めて、稲武町の交差点まで下りてゆく。
 稲武町交差点を過ぎてからは交通量が減り、川沿いを進む快走路となる。
 それまで長い間、黄色い車線の区間が続いていましたが、稲武町を過ぎてからは
白線区間が長いこと続くので、自分のペースで進むことができる。稲武町東尾には
メロディートンネルがあり、名前の通り、トンネル走行中に路面からメロディーが
聞こえてくる仕組み。単調な区間の中でちょっとしたアクセントになっている。
 更に川沿いに進んでゆくと、ほどなく愛知県豊田市から岐阜県恵那市へ入る。
 設楽町を抜けた時に九十九折で激しい谷越えをしていることを考えると、平坦な
道で県境を越えるのは意外な感じがする。岐阜県内に入っても白線区間は変わらず、
集落が途切れることもなく、のどかな田園風景が広がる中を進む。
 国道418号線を分離する上矢作で白線区間は終了。
 上矢作で、お隣の岩村町とを隔てている丘陵地を越えて、岩村へと下りていく。
 丘陵地をアップダウンで越えていくとともに、それまで長閑に広がっていた田園
風景が、山が迫ってくるのと併せて、すぼまってくる感じ。上矢作からアップダウンを
連ね、新木ノ実トンネルを越えて、岩村盆地へと下りていく。この坂の途中に、
岩村城址への入口がある。また、新木ノ実トンネルの前後で民家が途切れるものの、
それを除けば、民家が途切れることなく、山間に畑が広がる中を進む感じ。
 新木ノ実トンネルからの坂を下りきった場所が、裏山交差点。
 裏山交差点で国道363号線と合流し、ここから約1km、重複国道を形成する。
 約1km先にある一色交差点までの間が旧岩村町(現恵那市)の中心部にあたり、
国道の一本隣の路地に、岩村城下の古い街並みが残っている。
 設楽町大田口〔R473〕−(26分)→稲武町〔R153〕−(12分)→上矢作〔R418〕
−(10分)→裏山〔R363〕−(2分)→一色〔R363〕
 ● 農村景観日本一展望所
 この農村景観の特徴は、東から西に少し傾斜した穏やかな岩村盆地の中に、瓦と
白壁の昔ながらの農家や土蔵が点在する農村景観が展開し、回りは盆地を形成する
緑の低い丘や遠く三河・尾張と境を接する山々が二重・三重に連なって、この景観を
一層引立てている点にあります。ここの眼下に広がる田園は、総面積約150haあり、
岩村町の約半分を見ることが出来ます。「農村景観日本一」の称号は、平成元年に
全国の環境問題を専門に研究している京都教育大学・木村教授から頂き、マスコミが
一斉に報道し一躍脚光を浴びたものです。
 (恵那市観光協会のサイトより抜粋)
 ● 郷の薪窯パン「kitto」
 岩村町内を観光中、国道沿いに建つお洒落なログハウスが目を惹いた。
 岐阜県恵那市岩村町富田に2013年6月にオープンした薪窯パン屋さんで、のどかな
田園風景の中、夫婦手作りの石窯、自家製フルーツ酵母&国産小麦100%でパンを
焼いているそうです。うちも二つほど購入しましたが、どれも美味しいパンでした。
地元の方がひっきりなしに訪れていました。 コーヒーゼリーのパン、美味しかった。
お洒落なログハウスが目を惹きます 目移りしてしまう〜♪
 ● 茅の宿 とみた
 前述の「kitto」と同じく、恵那市岩村町富田地区にある古民家宿泊施設。
 茅葺きの古民家の良い点はそのまま残しつつ、お客様が快適に過ごせるような
設備(風呂・トイレ・オール電化キッチン)が用意されています。
 ● 岩村城趾
 旧岩村町の中心にあるのが「日本百名城」に選定された山城、岩村城趾。
 城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれた城だそうで、
本丸周辺の石垣は「東洋のマチュピチュ」と呼んでも相応しいほど。遺跡をイメージ
させる壮大なつくりや、霧が立ちこめた時の石垣の美しさは城マニアが感嘆の溜息を
もらす...。(何処ぞの観光案内からのぱくりです^^)
急峻な山城は、この季節に上り下りすると大汗かけます 何でもかんでも「○○のマチュピチュ」って表現するの止めましょうね
本丸跡には何もありません ここで霧が出てれば最高だな
 ただ、国道潰しで立ち寄っただけのうちはそんなことはつゆ知らず(笑)。
 淡々と山道を登り、石垣だけが残る本丸跡を見て「何もないぢゃん」と思い、霧が
出ていないこともあって特に感動も覚えずに、城を後にしました(爆)。
 どちらかというとお城よりも、城下に興味をひくお店やスポットが多い点が特筆。
 城下には農村景観日本一展望所や、「女城主」が看板商品の岩村醸造、国道沿いで
見つけた薪窯パンの店、昔ながらのカステラを売りにする松浦軒本店等、うちの足を
先へ進めないスポットが目白押しでした。
 ● 岩村醸造
 岩村町の中心部、国道257号線と交わる裏山交差点脇にある酒蔵。
 この地で200年以上続く、老舗の酒蔵である。
 「女城主」が看板のお酒で、お店では酒の試飲や蔵の無料見学ができる。
 ● 松浦軒本店
 同じく岩村町の中心部にある菓子処。
 看板商品のカステラは、昔ながらの素朴な味わい。
 このカステラ、江戸時代に長崎より伝わったポルトガル伝来の製法を七代に渡り、
210余年、守り続けているのだそうです。
 ● シャトーアキコ(chateaudakiko)
 同じく岩村町の中心部にあるパン屋さん。
 フランスで修業した女性パン職人さんのお店で、イートインスペースも若干
設けられている。
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|
【全般】 恵那市岩村町〜恵那市正家 From : Ten(2019/01/04)
 一色交差点で国道363号線を分け、恵那市中心部方面に向けて北上を始めると、
徐々に岩村町の市街地から離れて、長閑な田園風景を見つつ、緩やかに坂を下り、
小刻みにカーブを切りながら進んでいく。車窓右手には明智鉄道が並走している。
 飯浜駅を過ぎると、続いていた長閑な田園風景が姿を消して、車窓前方に急峻な
岩山(小沢山)が現れ、沿道が山がちな風景に変わる。小沢山トンネルを抜けた所で
阿木川ダムが姿を見せ、岩村市街地から僅かな間で、様々な景色の変化を楽しめる
区間となっている。
 阿木川ダムは大き目なダム湖で、途中3〜4ヵ所ほどでダム湖を橋で跨ぎながら、
最終的には国道の左手にダムの堰堤が見えるようになる。ロックフィル式のダムの
堰堤を見ながら、ダム建設によって付け替えられた新道はトンネルで山をぶち抜き、
橋梁で谷を跨ぎつつ、一気に高度を下げる形で恵那市街へと向かっていく。
 ダム湖からの坂を下りきると、国道19号線と交わる正家交差点までは約2km。
 この辺りから、恵那市街地が現れ始めて、程なく国道19号線と合流する。
 一色〔R363〕−(16分)→正家〔R19〕
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|
【全般】 恵那市正家〜中津川市会所沢 From : Ten(2019/01/04)
 恵那市正家から中津川市会所沢までは国道19号線との重複区間。
 この区間の詳細については、国道19号線のページを参照されたし。
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|
【全般】 中津川市会所沢〜下呂市 From : Ten(2017/08/27 Update)
 国道257号線に入るとしばらく中央本線と併走。
 国道19号線から国道257号線を分ける会所沢交差点は、中津川よりも名古屋寄りに
あるため、中津川市街を少し外れた場所にある家々を見ながら線路沿いに進む形。
会所沢から少し進んだ青木交差点で左に折れると、中央本線を跨いで、山の方へと
入っていく。木曽川を越えると山に向かって上り坂が始まりますが、街並みは続いて
いて、次に現れるのが中世に城があったことで知られる苗木集落。近世には鉱山も
開発されていたようで、鉱山資料館などもあるようです。
 心地良いアップダウンを繰り返しながら、ほどほどに山が迫る中を付知川沿いに
長閑な山村風景を進む。山村風景と言っても、家並みが点在するのではなく、比較的
大きな集落が続く中を進む。むしろ中津川エリアに近いことがあり、地の物であったり
景色であったり、田舎を売りにした観光化を進めている感じだった。
 国道257号線に入って約15分走った下野交差点から国道256号線との重複国道。
 下野を過ぎると、付知峡まであと10kmということもあり、併走する川の谷が深く
なり、それまで続いていた家並みが途切れて、山々が迫る箇所を抜ける。この区間を
抜けると、旧付知町の盆地へと入り、沿道には再び家並みが現れ、山々が遠のいた
気がする。付知市街地の中心部、松原交差点の脇にあるのが道の駅「花街道付知」。
この道の駅は駐車場が広く、ローソンを併設。道の駅を宿泊地として利用する人には
有難い施設かも知れません。
 道の駅「花街道付知」を過ぎると、坂を上り始めて、これまで走ってきた集落を
下に見ながら山を上り、少し長めのトンネルを抜けると旧加子母村。トンネルから
坂を下った万賀交差点で下野交差点から重複国道を形成してきた国道256号線と再び
分かれる。この周辺に道の駅がもう一つ、道の駅「かしも」がある。
 道の駅「かしも」を過ぎると、緩やかに坂を上り始める。
 ただ、沿道の街並みは途切れることなく、程なく「舞台峠」の標識が現れる。
 旧加子母村側はまったく峠道という雰囲気がないのだが、峠を越えた下呂市側は
急カーブと勾配で峠を下る典型的な片峠である。峠道がやや緩やかになるあたり、
乗政温泉入口付近から下呂市内へと続く集落が現れ、程なく国道41号線とぶつかる
帯雲橋交差点に到着する。
 中津川市会所沢〔R19〕−(16分)→下野〔R256〕−(16分)→万賀〔R256〕
 −(22分)→ 帯雲橋〔R41〕
 ● 東山ラジウム温泉
 苗木交差点の少し先、高山交差点から県道408号線などを5kmほど走った場所に
ある温泉。秘密結社の集会でも一度利用したことがあります。
平成18年に改装し、部屋、浴室ともにリニューアルされたそうです。清潔感のある非常に居心地のよい温泉でした。
東山ラジウム温泉入口
 温泉を訪ねて初めて知ったのですが、中津川市は良質なラジウム鉱泉の里として
知られているのだとか。東山温泉は日本有数のラジウムを含んでおり、湯量も豊富。
湯船には常に源泉が注がれていると聞きました。
 温泉がある蛭川地区は行政界こそ中津川市に属しますが、かなり山深い場所に
あります。我々が利用した2010年には携帯電話(au)の電波が十分に届かなかった程。
そんな山深い温泉にも関わらず、良質なラジウム泉を求めて、日帰り入浴客が
続々とやって来るところを見ても、泉質の良さが伺えるというものです。
 確かに、湯に浸かっていると、水面から湯船の底に向かって押し下げられるような
感覚があり、体が重く感じる不思議なお湯でした。
 周辺はホタルの里としても知られており、6月中旬から下旬にはホタルが乱舞する
風景を楽しめるそうです。
 ● 伊藤豆腐店
 旧付知町内で見かけた小さな豆腐店。
 外見はどの町でも見かける普通の豆腐屋さんですが、「山から湧き出る湧水を
利用している」というキャッチフレーズに惹かれました。
 おそらく「当たり」の豆腐屋さんではないかと...。
 ● 伊那屋
 旧付知町内で見かけた和菓子屋さん。
 手作りの栗きんとんを売りにしています。
 伊那屋に限らず、付知町内では栗きんとんを売りにする店を多く見かけました。
 栗きんとんと言えば中津川という印象が強かったのですが、確かに市街地よりも
このエリアの方が栗は採れそうだし、妙に納得した記憶があります。
 ● 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯
 「道の駅 花街道付知」を過ぎた付近で見かけた温泉施設。
 ロングドライブの途中、源泉掛け流しの湯で一服するのも良いですね。
 ● 付知峡
 木曽谷にある阿寺渓谷と同じく、渓谷を流れる水の透明度が高く、晴れた日には
渓谷を流れるエメラルドグリーンの美しい川の色を堪能できます。阿寺渓谷ほどの
美しさはないものの、ふらっと立ち寄った割に、素晴らしい風景を楽しめました。
 数本の吊り橋を渡りながら、山道を進んでいく感じが良かったですね。
所々に山桜とか花桃が咲いていて、のどかさを倍増させていた。 阿寺渓谷ほどではないが、付知ブルーもなかなか。
付知峡に向かう途中の長閑な田園風景 付知峡一番のスポット「不動滝」
 ● ジャンボくん
 「付知」でネット検索すると、必ずヒットするのが「ジャンボくん」。
 町内にあるベーカリーのようです。
 ● 道の駅かしも
 小さな峠を挟んで道の駅「花街道付知」と至近のため、どうしても二つの道の駅を
比べてしまう。建屋は付知にある道の駅の方が立派だが、道の駅「かしも」も駐車場は
十分に広い。うちが立ち寄ったのは5月前半、季節的に産直市場のようになっている
建屋内で野菜の苗が売られており、地元の苗屋が手広く、幅広い種類の苗を扱っていて
村長亭周辺では見かけることが少ない、ミニ白菜、○○胡椒など、珍しい野菜を見つけ
られました。
 ● 明治座(岐阜県指定有形民俗文化財)
 道の駅かしもの近く「明治座」の案内標識を見つけました。
 上下町にある「翁座」同様、娯楽の少なかった時代に村の有志が費用や資材を
出し合って建てられた劇場らしい。明治27年落成とは思えぬ、立派な劇場が田園風景が
広がる中に建っていました。
この地に娯楽の聖地を作ろうと考えた皆さんに脱帽 余計な爺が居なけりゃ、もう少し長居できたのだが...。
明治座の前景 館内の様子と、爺の介護をする人たち
 地元のボランティアの爺が、明治座の素晴らしさを説明してくれる...のだが。
 この話が長ぇんだ(笑)。おまけに、プレゼンの仕方が超下手くそ(爆)。
 我々よりも先に入館した人達が説明を聞いていたのだが、遠巻きにその雰囲気が
読み取れたので、我々は爺に近づかず、外側から明治座館内を見学。見るものを
見た後、とっとと駐車場へ移動して出発する我々の姿を、爺の説明から解放されない
人達が恨めしそうに見ていた。爺の介護、よろしくね〜♪
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|東山ラジウム温泉|伊那屋|道の駅かしも
【全般】 下呂市〜高山市清見町楢谷 From : Ten(2017/01/28)
国道と国道の分岐点に静かに立つ桜の木です。
2016/05/02 高山市清見町大原にて
半分葉桜ですが、まだ桜の花を楽しめました。
 【飛騨萩原〜清見町大原】
 この区間は、飛騨萩原駅付近で国道41号線と分かれ、旧馬瀬村と旧清見村との間の
隘路区間を通り、高山市清見町大原から国道472号線との重複国道を形成する区間。
清見町楢谷から峠を越えて旧荘川村まで通じる計画であるが、この峠越え区間が
未成区間となっている。
 花池南交差点から国道257号線の単独区間に入ると、約2〜3km、飛騨川を挟んで
国道41号線と併走する形となる。ただ、国道257号線は国道41号線と分かれるとすぐに
飛騨川の谷を上り、高度を稼ぐルートを取っているので、谷底を進む国道41号線とは
異なり、これまで走ってきた萩原の街並みを上から俯瞰する形で進んでいく。谷を
上り切ると、ヘアピンカーブを切る形で更に山に分け入り、新日和田トンネルへと
続く坂を上っていく。
隘路区間はほんの僅か、ちょっと手を加えれば良いだけなんですけど...。
旧馬瀬村と旧清見村の境が隘路区間
 新日和田トンネルを抜け、坂を下って、谷をひと跨ぎすると旧馬瀬村の集落。
 馬瀬の集落は山々に囲まれた里山風景が広がる美しい集落でした。
 馬瀬の先に位置する数河集落を過ぎてからセンターラインが消え、川沿いに続く
集落の中を、昔ながらの道幅で抜けていく隘路区間となる。時折、離合不能となる
箇所も現れますので、この区間を走る際は徐行する必要があるかと思います。
ただ、今回は隘路区間はこの程度だったんよね。 鮎釣りに行かれる方も多数いました。
こういう道にあたると、酷道フェチの地が騒ぐ 道は酷いが、川の水はどこまでも綺麗だ!
 また、この付近から「大型車通行不能」の案内板を見かけるようになります。
 隘路区間は僅か400〜500メートル。素掘りのトンネルがあったり、スノーシェッドが
あったり、距離も短いんやから、とっとと道幅拡げちまえば良いのに...と思う。
 まぁ、数年後には解消されてるんでしょうね。
 隘路区間を抜けた辺り(かおれトンネルの手前)で道幅が広くなっている箇所が
あって、鮎釣りを楽しむ方々のちょっとした「基地」になっていました。
 以前はここも隘路区間だったと思われる旧馬瀬村(馬瀬川上)と旧清見村(大原)
とを結ぶ「かおれトンネル」を抜けると、程なく高山市清見町大原の集落に到着。
 ごく僅かな区間ですが、トンネルを抜けてしばらくの間は、沿道に集落や民家が
殆ど存在しない無人地帯となっていました。
 花池南〔R41〕−(20分)→かおれトンネル−(5分)→大原〔R472〕
 ● 小坂の滝めぐり
 小坂町にある200以上の滝の多くは、御嶽山の過去二度の噴火による溶岩によって
作られ、今もなお、川の流れの浸食などにより常に姿を変えています。その様子を
顕著に肌で感じられる「しょうけ滝」、その他にも、柱状節理の下を滝がくぐり
抜ける「龍門の滝」や、出口の無い滝である「扇滝」、そして板状節理からなる
「千畳の滝」などを個性豊かな滝が待ち受けています。
 滝の楽しみ方も様々で、がんだて公園から歩いて15分程で味わうことができる
「三ツ滝」から、獣道を下ったり、狭い深い谷の秘境で川を横断する冒険コースまで。
地元では様々なガイドツアーを用意しているので、時間をかけて滝巡りをするのも
楽しいかも知れません
 ● 飛騨萩原「Cucchiaio」
 高山線飛騨萩原駅近くにあるイタリア料理店です。
 前日の昼は伊那市で美味しい蕎麦を頂き、夜は濁河温泉で美味しい鍋料理と和食。
 そのため冗談で「美味しいパスタが食べたい」と言っていたら、まさか深い谷にある
小駅にイタリア料理店があるとは(笑)。以前は旅館だったという建物を改装、素敵な
雰囲気のお店には多くのお客さんで賑わっていました。
まさか飛騨の片田舎で美味しいイタリアンを頂けるとは思わなかった。 奥に見えるのは揚げ物ではなく、パンです。何とも香ばしくて良い風味の粋なパンでした。
Cucchiaioの前景 前菜も美味しかった♪
 ● 飛騨萩原駅周辺の喫茶店
 萩原町内で「入りたい」と思える喫茶店が久々に現れる。
 まず、最初に見かけたのが桐生珈琲店。岐阜方面に向かって左側にある。
 木を生かしたシックな建物が目を引いた。地元のお客さんの多数入店していました。
 桐生珈琲店の前にはヤナ場があり、天然の鮎の塩焼きも頂けるようです。
 (これは季節モノだと思いますが...)
 その先にも、緑の館という喫茶店がありました。
 花池南交差点の手前で見かけましたが、こちらもお客さんの入りが良かったです。
 ● 美輝の里
 馬瀬集落の中で見かけた温泉施設。
 南飛騨の山あい、清流馬瀬川沿いに「ホテル美輝」を中心として広がる温泉リゾート
施設で、ホテル美輝は地元素材を生かしたお食事と、ゆったり過ごせるお部屋が自慢
なのだとか。ただ、当然ながら、日帰り温泉施設を宿泊者と日帰り入浴客が一緒に利用
する形になるので、宿泊する側としては色々と思うところがあるでしょうね。
 ちなみに、温泉は源泉掛け流しではなく、塩素系温泉のようです。
 【飛騨萩原〜清見町大原】
 T字路となっている大原交差点を国道472号線と合流する形で右折。画像にある通り
右折する側は「高山市街、中部縦貫道」方面と案内されており、郡上市から高山市や
中部縦貫道を利用して北陸方面へ向かう際のショートカットルートになっている。
 大原交差点の脇に、立派な桜の木が一本。
 うちが走ったのは5月2日でしたが、散り際の桜を楽しむことができました。
 大原交差点から約8km走った辺りで、国道257号線は県道72号線と分岐するのですが、
ここでは高山市街や中部縦貫道へと通じる県道73号線が「主」で直進、山の向こう側と
結ばれていない国道257号線が「従」で左折する形になっている。
 また、県道73号線を分けるまでの中間にちょっとした庵風の五平餅屋があって
良い雰囲気を醸し出してました。
ここから重複国道を形成しますが、未成区間のためその距離は短い。 直進するのが県道、左折して心細い山道に入るのが国道。
清見町大原で国道472号線と合流 主従逆転/県道73号線との分岐点
 県道73号線を分岐した後は、心細い橋で川を渡った後、山へと分け入っていく。
 細い道で小さな集落を抜けた後、終点付近は別荘地になっていました。
 別荘地を抜けると舗装区間が終わり、ダート区間をしばらく走って、国道区間の
終端に到達する。
清見町と荘川村の距離、それほど無いのだが...。 未成区間を結ぶ林道なども存在しない。
未成区間を示す標識 未成区間の終点付近
 大原〔R472〕−(7分)→県道72号線分岐−(8分)→楢谷(未成区間終端)
 ● 清見町大原の一本桜と、カタクリ群生地
 この区間で一番の収穫は高山市清見町大原付近の風景。
 この集落内で、国道257号線と国道472号線が交わるのだが、その交差点付近に
桜の木が一本立っていて、見頃は既に過ぎていたものの、桜の花を楽しめました。
4月8日〜9日に、同じ飛騨地域にある神岡町で満開前の桜を見ていたので、まさか
桜の花に出会えるとは...。木の種類が違うんですかね?
 上記交差点から数百メートル東側(高山市街側)に進んだ場所にカタクリ群生地が
あります。こちらも見頃は既に過ぎていましたが、可憐な花が見られました。訪れる
人が少ないってのが良いですね。
こういう地味な観光地、好きですねぇ。 来年は時期を合わせて訪ねてみようかな...と思う。
高山市認定、カタクリ群生地 時期は遅めでしたが、カタクリの花を堪能
この区間のおさらい : 国道257号線|R257|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数