国道256号線|R256|郡上八幡|馬籠宿|妻籠宿|付知峡|鍾乳洞

国道256号線 − 日本の屋根を越える
【全般】 タラガ谷越え(岐阜市〜郡上市相生交差点) From : Ten(2017/01/30)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 相生交差点から国道256号線に入ってすぐの青看の表記は「高畑 9km」。
 加えて、「高畑方面大型車通行困難」の標識も。
 この区間の別名「タラガ谷越え」という素敵な名称と併せて、この先の区間に
期待を持たせてくれる案内が続く。郡上市街地で長良川を渡り、東海北陸道の高架を
くぐって、国道256号線は那比川沿いに山へ分け入っていく。
 緩やかに坂を上り、緩やかにカーブを切りながら、山に囲まれた里山風景を見ながら
高畑方面を目指す。徐々に山が迫り、川が迫り、道も細くなって、高畑に到着。
高畑の集落を抜ける最後辺りに風情のある一軒宿「高畑温泉」がある。
 高畑の集落を過ぎると、民家が見えなくなり、センターラインも消えて、細い道が
続くようになるのだが、高畑温泉を過ぎるといよいよ山に分け入る感じが強くなる。
時折、センターラインが復活する箇所もありますが、離合の難しい1.5〜1.7車線の
道が続きます。
 高畑から先のタラガ谷を跨ぐ区間は、後述する通り、冬期閉鎖となる隘路区間で
一昔前は通り抜けるのが大変だったようです。現在は、隘路区間の坂を上りきった
場所から、全長4,571mの「タラガトンネル」で一気に谷を跨いでいく。トンネルを
抜けると、県道52号線と交わるのだが、この道を右折すると旧板取村の市街地に至る。
 国道256号線はこの交差点を左折、板取川沿いに岐阜方面へ坂を下っていく。
 この区間、旧板取村から旧洞戸村に入り、一旦旧板取村に入ってから旧洞戸村に
入るという複雑な行政界の中を進む。この区間はずっと「鮎」一色、鮎料理を出す
お店、鮎釣りのスポットなどが続く。川沿いの道の細い区間もあるので要注意だが、
変化に富んだ楽しい区間でもある。この区間を過ぎるとセンターラインが復活。
 道の駅ほらどを過ぎてからはちょっとした山を越えて、関市から山県市へと行政界が
変わる。急坂、急カーブがある訳ではなく、美山第三トンネルを抜ける前後で人家が
一旦見えなくなって、その後山県市郊外の畑が広がり始める。この地点で、岐阜市まで
20kmを切っているので、これから市街地が増えていくのでしょう。
 山県市に峠を越えて入ってから、それまで見えていた山々が遠のき、途切れて、
急に市街地が広がるようになる。そんな山形市街地では、国道の扱いが悪い場所も。
山県市役所の手前、県道79号線と合流する箇所があるのですが、扱いは県道79号線の
方が圧倒的に上。沿道に立つ道路標識も「国道276号線」ではなく「県道79号線」って
書いてあるし...。
 山県市役所で左に折れてから片側二車線の道が続くのですが、岐阜市八代から
片側一車線、というか市街地に挟まれたかなり肩身の狭い区間となる。交通量は多く、
バスも走り、車の流れはすこぶる悪い。道幅が細いものの、片側二車線の道になり、
長良川を越えて、左手に岐阜城、岐阜公園などを見ながら、右へ、左へと一回ずつ
折れると程なく岐阜市街。
 相生〔R156〕−(46分)→美山大橋北〔R418〕−(39分)→岐阜駅前
 ● タラガトンネル
 タラガトンネルは国道256号の岐阜県郡上市(旧八幡町)〜関市(旧板取村)間を
結ぶトンネルである。幅員が狭く冬期閉鎖となるタラガ谷付近の国道256号をバイパス
するために計画された。2000年に着工し、2005年に貫通。2007年8月3日に供用を開始。
 長さは4,571mで、それまで全国の無料道路で2番目に長かった猪臥山トンネル
(4,475m)を上回る。(以上、Wikipedia:タラガトンネルより抜粋)
 ● 板取スイス村
 関市(旧板取村)西谷にある施設。
 この施設に入ろうとする車が多数あり、駐車場も満車に近い状態だったので、
ちょっと気になる施設でした。施設のサイトを見ると「実際の仕事を通して、山で
暮らす人々の心と、自然の豊かさに触れる体験学習」というキャッチフレーズと、
四季折々で撮影された板取の風景が目を惹きました。
 ● 高賀神社
 高賀神社は、岐阜県関市洞戸高賀にある神社。別名、高賀山大本神宮。
 標高1,224mの高賀山の山麓にあり、高賀山を囲む高賀六社の一社。
 平安時代から室町時代にかけて、白山信仰の影響を受け、本地垂迹説により十一面
観音(白山比盗_)、大日如来を本地仏として信仰された。さらには、牛頭天王信仰、
虚空蔵菩薩信仰がされていた。円空が晩年すごした地であることから、高賀神社は
円空仏を多数所蔵しており、高賀神社伝来円空作仏像群として岐阜県指定重要文化財と
なっている。(Wikipedia:高賀神社より抜粋)
 ● ラステンほらど
 昼食は岐阜県関市洞戸にある道の駅「ラステンほらど」にて。
 この季節、周辺の川でとれた鮎が自慢で、ここは素直に鮎釜飯を注文。
 注文時に「20分ほど時間が掛かりますが良いですか?」と聞かれたが、急ぐ旅では
ないので快諾すると、火を付けたばかりの釜がそのまま運ばれてきた(笑)。
 このまま(火が消えるまで)20〜30分ほどお待ちください...とのこと。
 何とも大胆な提供方法だが、透明な釜の蓋から、釜の中が覗けるようになってたり
炊きあがるまでの時間も楽しめるような工夫なのでしょう。まぁ、御一人様のうちは
それでも時間を持て余しましたけど...。結局、25分ほど掛かって炊きあがった
釜飯は、鮎の苦みがほどほどに出ていて美味しかった。うち的には、鮎本来のクセが
もう少し味に出ていても良いかなぁと感じましたけど。
普通は完成品を持ってくると思うんですが...。 鮎の苦みが微妙に利いてて、美味しかったですよ。
火を付けた直後、テーブルに運ばれてくる。 出来上がりまで20分待って、鮎釜飯、オープン♪
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|タラガトンネル|ラステンほらど
【お薦め】 板取と八幡の間の峠 From : 3.8牛乳san(2000/09/27)
 国道256号線に関する情報がなかったので書き込みさせていただきます。
 この路線は、岐阜市〜板取村〜郡上市〜飛騨市〜東白川〜南木曾町〜飯田市〜上村と
続いています。国道256号線は夏休みに完全走破を果たしました。距離にして約240km
ぐらいです。岐阜市からなら7時間もあれば走破できます。
 全体的に、岐阜市内と長野県内の道を除くと、狭くて過酷な国道です。
 でも、舗装はされているので安心です。
 絶景ポイントは、板取と八幡の間の峠です。とにかく高低差が激しく
大変ですが、頂上付近からの眺めは神秘的です。また、飛騨金山で国道41号線と重複し、
飛騨川沿いをしばらく走りますが、岩が切り立った急流を眺めながらのドライブは
最高です!
 私は3月まで岐阜市の人間でした。
 国道256号線は地元では高富街道を呼ばれ自分も親しみを持っています。
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|高富街道
【全般】 郡上市八幡町城南〜郡上市相生交差点 From : Ten(2017/01/29)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 ごく僅かな区間ですが、郡上市八幡町城南から郡上市相生交差点までの区間を
走りました。この区間は国道156号線との重複区間となっています。国道156号線に
ついては、これまでに高岡市から郡上八幡I.C.まで走っているのですが、この区間を
走る時に郡上八幡I.C.から城南交差点まで(約1.0km)を走るのを失念(笑)。
 次に郡上八幡を訪れるときに忘れないように、大きな字で書いておきましょう。
 郡上八幡I.C.から城南交差点まで、未走!
 城南交差点から国道156号線に入ると、東海北陸道の高架を右手に見ながら、
長良川の東岸を進む。うちが走った5月上旬、沿道の緑が綺麗でした。郡上市の
中心部から少し離れた辺りで、今度は長良川鉄道の線路が左側から近づいてきて
川沿いの狭い土地を国道と鉄道、高速道路が寄り添って進む区間となる。
 郡上市八幡町城南−(5分)→郡上市相生
 ● 郡上八幡城
 戦国時代末期の1559年、遠藤盛数が砦を築き、稲葉貞通、遠藤慶隆の興亡を経て
大普請され、1667年、6代城主遠藤常友の修復によって幕府から城郭として認められるに
至りました。その後、井上氏・金森氏が相次いで入部。宝暦騒動で金森氏の改易後、
丹後国宮津藩から転封した青山幸道によって殿町に居館が築かれ、旧二の丸は本丸、
旧本丸は桜の丸・松の丸に改められました。1871年の廃藩置県とともに廃城となった
城は、翌年から石垣を残してすべて取りこわされました。現在の城は、1933年、当時の
大垣城を参考に再建され、木造4層5階建の天守閣等は郡上市重要文化財に、一帯の
城跡は県史跡に指定されています。
 再建から80年を超える木造天守はもちろん、春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の
雪化粧など四季折々の表情を見せる郡上八幡城をお楽しみください。特に、霧の出る
季節、朝霧に浮かび上がる八幡城が「天空の城」として話題となっている。
 (下記、郡上八幡城のサイトより抜粋)
城下に何カ所か綺麗に撮影できる場所があります。 丁度良い時間帯に立ち寄ったってことですかね。
青空に映える郡上八幡城の白壁 城下の森に天守閣の影がくっきり
 ● そば八
 水車のある大きな古民家風の建物が目を惹く蕎麦屋さん。
 国道沿いの観光要素が強い蕎麦屋であることは否めませんが、潰しの効くお店で
あることは事実でしょう。
 ● 郡上八幡観光やな
 前述の「そば八」の近くにあるのが「郡上八幡観光やな」。
 8月〜10月が営業期間で、長良川の川べりに大きな「すのこ」のようなものを
組み、水の流れとともに落ちてくる鮎を獲って、様々な料理を楽しむことができます。
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|郡上八幡城|郡上八幡観光やな
【全般】 郡上市東側に広がるカルスト台地(郡上市安久田〜郡上市和良町方須) From : Ten(2017/08/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 濃飛横断自動車道の完成により、国道256号線はルート変更が実施された。
 これまで飛騨金山駅付近から川沿いに北上するルート(現在の県道86号線)を
経由するルートを通っていたが、現在は焼石駅の北にある郡上市保井戸地区から
ささゆりトンネルで真西に向かうルートに変わっている。そのため、このルポも
濃飛横断自動車道と県道86号線とが交わる郡上市和良町方須地区をスタート地点と
している。
 和良町の中心部のみ、民家が道の両脇に迫ってくるような細い道で市街地を抜けて
いくが、それ以外は交通量も少なく、アップダウンやカーブもほとんどない、片側
一車線が確保された比較的走りやすい道を快走できる。沿道には郡上市郊外の水田
風景が広がっている。
 アップダウンはほとんどないのだが、旧和良町(現在は郡上市と合併)と郡上市の
間を隔てる堀越峠を越える。堀越峠は旧和良町から郡上市に向けての完全な片峠と
なっていて、厳しいカーブ、厳しい勾配を連ねて、郡上市街へと下っていく。峠道の
途中、郡上市安久田(大滝鍾乳洞への道を分ける地点)で国道256号線は通行止めと
なっていたため、ここで国道256号線の走破を断念。なお、国道472号との重複区間で
ある郡上市街(城南交差点〜八幡大橋南交差点)は走っているため、国道256号線の
未走区間は八幡大橋南交差点〜安久田の5.4kmということになります。
 ここも備忘のため、大きな字で書いておきましょう。
 八幡大橋南交差点から安久田まで、未走!
 和良町方須〔県86〕−(15分)→美山鍾乳洞−(5分)→安久田〔県328〕
 ● 郡上市内の鍾乳洞
 国道256号線を郡上市へ向かう途中、「美山鍾乳洞」の案内標識を見つけたので
立ち寄ってみました。郡上市内には我々が立ち寄った美山鍾乳洞の他にも郡上鍾乳洞
(こちらは国道のすぐ脇に入洞口や受付の建屋が建っています)や大滝鍾乳洞などが
点在。郡上市の東側にはちょっとしたカルスト台地が広がっているのでしょう。
 龍泉洞(岩手)や龍河洞(高知)と比較すると、小ぶり感は否めないが、洞内の
周遊路の距離が十分に確保された本格的な竪穴式の鍾乳洞。洞内のアップダウンが
激しくて、膝が笑う手前まで行ったのは本格的な鍾乳洞である証しでしょう。
入洞料900円、そこそこ元が取れる内容の鍾乳洞だったと思います。
 ● 飛騨金山ぬく森の里温泉(金山町)
 <温泉のある道の駅>
 風光明媚な飛騨道沿いにある道の駅。
 ルート変更前の国道256号線沿い(現 県道86号線沿い)にある。
 「ゆったり館」の名のとおり、8つの温泉が楽しめる総合温泉センターといった
ところで、特にハイパワー浴、冷水の源泉浴が好評。
 温泉スタンドがあり、持ち帰りも可能。
 [場所]岐阜県益田郡金山町金山/Tel:0576-33-2492
 [あし]東海北陸道・関I.C.よりR256を90分
 [時間]午前10時〜午後9時/毎週水曜日が休み
 [料金]400円
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|美山鍾乳洞|郡上鍾乳洞|大滝鍾乳洞
【全般】 下呂市保井戸〜中津川市加子母万賀 From : Ten(2017/08/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 下呂市保井戸から、白川町下油井までの区間は国道41号線との重複区間。
 この区間については、国道41号線のページを参照されたし。
 万賀交差点から国道256号線に入ると、白川沿いに片側一車線の比較的整備された
走りやすい道を進み、緩やかに坂を下って東白川村中心部へと入っていく。東白川村
役場の少し手前、神土地区で県道62号線を分岐するのだが、この交差点では県道が
「主」で、国道が「従」。国道256号線は右に折れて、それまでの良く整備された道が
嘘のようにセンターラインが消えて、1.5車線ほどの幅員の道で、厳しめのカーブと
アップダウンで桜峠へと続く九十九折を進んでいく。なお、沿道には茶畑、茶畑、茶畑
さすがはお茶どころ東白川村です。
 桜峠を越えて白川町に入っても、東白川村同様、厳しめのカーブとアップダウンで
峠道を下っていく。うちが走った5月初旬、峠道ではヤマツツジやヤマザクラの花が
綺麗に咲き誇っていて、厳しい峠道ではあるが、車窓を楽しませてくれました。
 峠からの下り坂は白川町吉田地区まで、ここを左折して下油井方面へと向かうのだが
ここからはほぼフラットな道となり、センターラインも復活。
 センターラインのある道は、小野地区まで。ここからは時折、センターラインが
現れる、平均すると幅員1.3〜1.5車線ほどの隘路で進んでいく。特に、各集落の中では
道が細くなり、離合不能な箇所もあるので注意が必要。徳田集落を過ぎると再び
センターラインが復活、川沿いの走りやすい道を進み、目の前に高山線の鉄橋が見え
始めると下油井の小さな集落をを細い道で抜けて、駅前の踏切を越えると国道41号線
との交差点に到着する。
 万賀〔R257〕−(5分)→道の駅東白川−(50分)→下油井〔R41〕
 ● 道の駅 茶の里東白川
 ここの道の駅はすごい!
 村を挙げて、特産品であるお茶、トマト、畜産物加工品を販売していて、食事処の
メニューやスウィーツなども充実しているため、道の駅全体がちょっとした観光地化
していて、なかなかの盛況ぶり。これだけ充実した道の駅も、なかなか出逢えない。
 特産品のお茶を生かしたどら焼き、フィナンシェ、煎茶の無料試飲、うちの足が
留まるツボを押さえた素敵な道の駅でした。昼食で頂いた鶏ちゃんも美味しかった。
 (うちは鶏ちゃんより、MIEちゃんの方が好きなのだが...)
 ● 田舎暮らし体験住宅「どさない」
 白川町内に二箇所(佐見地区、三川地区)ある田舎暮らし体験住宅の一つ。
 「どさない」は白川町の方言で「心配ないよ」の意味で、ここで生活をしてみて
白川を知れば「な〜んもどさない」。体験住宅には生活家電や必要最低限の生活用品が
揃っており、気軽に体験生活を始められるのが魅力。町としては、住宅や仕事探しの
拠点として利用してもらい、移住のための準備期間にしてもらうのが狙い。
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|道の駅 茶の里東白川
【全般】 中津川市加子母万賀〜中津川市下野 From : Ten(2017/08/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 中津川市下野から、中津川市加子母万賀までの区間は国道257号線との重複区間。
 下野から国道256号線に入ると、付知峡まであと10kmということもあり、併走する
川の谷が深くなり、それまで続いていた家並みが途切れて山々が迫る箇所を抜ける。
この区間を抜けると、旧付知町の盆地へと入り、沿道に再び家並みが現れ、山々が
遠のいた気がする。付知市街地の中心部、松原交差点脇には道の駅「花街道付知」が
あり、この道の駅は駐車場が広く、ローソンを併設。道の駅を宿泊地として利用する
人には有難い施設かも知れません。
 道の駅「花街道付知」を過ぎると、坂を上り始めて、これまで走ってきた集落を
下に見ながら山を上り、少し長めのトンネルを抜けると旧加子母村。トンネルから
坂を下った万賀交差点で下野交差点から重複国道を形成してきた国道257号線と再び
分かれる。
 万賀〔R257〕−(16分)→下野〔R257〕
 ● 伊藤豆腐店
 旧付知町内で見かけた小さな豆腐店。
 外見はどの町でも見かける普通の豆腐屋さんですが、「山から湧き出る湧水を
利用している」というキャッチフレーズに惹かれました。
 おそらく「当たり」の豆腐屋さんではないかと...。
 ● 伊那屋
 旧付知町内で見かけた和菓子屋さん。
 手作りの栗きんとんを売りにしています。
 伊那屋に限らず、付知町内では栗きんとんを売りにする店を多く見かけました。
 栗きんとんと言えば中津川という印象が強かったのですが、確かに市街地よりも
このエリアの方が栗は採れそうだし、妙に納得した記憶があります。
 ● 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯
 「道の駅 花街道付知」を過ぎた付近で見かけた温泉施設。
 ロングドライブの途中、源泉掛け流しの湯で一服するのも良いですね。
 ● 付知峡
 木曽谷にある阿寺渓谷と同じく、渓谷を流れる水の透明度が高く、晴れた日には
渓谷を流れるエメラルドグリーンの美しい川の色を堪能できます。阿寺渓谷ほどの
美しさはないものの、ふらっと立ち寄った割に、素晴らしい風景を楽しめました。
 数本の吊り橋を渡りながら、山道を進んでいく感じが良かったですね。
所々に山桜とか花桃が咲いていて、のどかさを倍増させていた。 阿寺渓谷ほどではないが、付知ブルーもなかなか。
付知峡に向かう途中の長閑な田園風景 付知峡一番のスポット「不動滝」
 ● ジャンボくん
 「付知」でネット検索すると、必ずヒットするのが「ジャンボくん」。
 町内にあるベーカリーのようです。
 ● 道の駅かしも
 万賀交差点から少しだけ国道257号線を進んだ場所にある。
 小さな峠を挟んで道の駅「花街道付知」と至近のため、どうしても二つの道の駅を
比べてしまう。建屋は付知にある道の駅の方が立派だが、道の駅「かしも」も駐車場は
十分に広い。うちが立ち寄ったのは5月前半、季節的に産直市場のようになっている
建屋内で野菜の苗が売られており、地元の苗屋が手広く、幅広い種類の苗を扱っていて
村長亭周辺では見かけることが少ない、ミニ白菜、○○胡椒など、珍しい野菜を見つけ
られました。
 ● 明治座(岐阜県指定有形民俗文化財)
 道の駅かしもの近く「明治座」の案内標識を見つけました。
 上下町にある「翁座」同様、娯楽の少なかった時代に村の有志が費用や資材を
出し合って建てられた劇場らしい。明治27年落成とは思えぬ、立派な劇場が田園風景が
広がる中に建っていました。
この地に娯楽の聖地を作ろうと考えた皆さんに脱帽 余計な爺が居なけりゃ、もう少し長居できたのだが...。
明治座の前景 館内の様子と、爺の介護をする人たち
 地元のボランティアの爺が、明治座の素晴らしさを説明してくれる...のだが。
 この話が長ぇんだ(笑)。おまけに、プレゼンの仕方が超下手くそ(爆)。
 我々よりも先に入館した人達が説明を聞いていたのだが、遠巻きにその雰囲気が
読み取れたので、我々は爺に近づかず、外側から明治座館内を見学。見るものを
見た後、とっとと駐車場へ移動して出発する我々の姿を、爺の説明から解放されない
人達が恨めしそうに見ていた。爺の介護、よろしくね〜♪
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|付知峡|おんぽいの湯|明治座
【全般】 中津川市下野〜中津川市弥栄橋 From : Ten(2017/08/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 中津川市弥栄橋交差点で国道19号線から国道256号線へと入ると、まず木曽川を
越える。橋を越えた場所には、JR中央本線の坂下駅周辺のやや小さめの市街地が
広がり、その中には「道の駅 きりら坂下」などもある。中央本線の線路を越えた
場所で県道3号線を分けるのだが、この交差点では県道が「主」で国道が「従」。
これからの酷道ぶりを予感させるような交差点を過ぎ、交通量少なく、片側一車線の
比較的走りやすい道で山へと分け入り、坂下の街並みと木曽川の風景をちらり俯瞰
しながら、程なく丘越え。緩やかにカーブとアップダウンを切りながら、車窓に
里山風景が広がる中を進むと中津川市上外地区である。
 ここで一旦民家が途切れて、センターラインも消えた隘路区間で、山中を抜ける
区間となる。隘路区間は数百メートルだが、この区間があるが故に坂下から下野までは
大型車通行不能区間とされている。隘路区間を過ぎると、センターラインが復活、再び
坂を上って椛ノ湖(はなのこ)の湖畔に出る。小さな湖ではあるが、天気がよければ
それなりに美しい湖で、ボートなども出ていて、楽しめるエリアではないかと。
椛ノ湖を過ぎた辺りの水田風景が、これまでの山道から急に開ける形で、見通しも
効いて、美しい風景だったと思います。この区間は椛ノ湖がある場所を頂点に、
坂下から湖までが上り坂、湖から下野までが下り坂、多少厳しめのカーブと緩やかな
アップダウンで、旧付知町エリアへと下りていく。センターラインが再び消え、
雑木林の中を通り抜ける隘路で坂を下り、下野の集落も家並が道の両脇に迫る細い道で
抜けて、国道256号線と交わる下野交差点に到着する。
 弥栄橋〔R19〕−(16分)→下野〔R257〕
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|付知峡|おんぽいの湯|明治座
【全般】 中津川市弥栄橋〜飯田市 From : Ten(2014/11/24 Update)
 中津川市弥栄橋から、南木曽までの区間は国道19号線との重複区間。
 この区間については、国道19号線のページを参照されたし。
 国道19号線から国道256号線に入ると、妻籠宿の中を走ります。
 うちが通った日は小雨交じりでしたが、雨の中の宿場町もなかなか素敵でした。
(車から降りるのが面倒くさくて、立ち寄らなかったけど・・・)
 妻籠宿を過ぎた後で目に入るのが南木曽温泉
 日帰り温泉もあるのですが、正直「入ってくれ」と言われてもパスしたくなる
ような一大レジャー温泉施設で、周囲の山々の景色と全くマッチしない大きな
洋館は興ざめするというか、辟易ものです。
 この南木曽温泉を過ぎると上り坂が始まり、太平高原へ続く道が分かれてからは
その勾配が更に急になり、清内路峠へつづく九十九折となります。清内路トンネルを
抜けて清内路村に入ってからは、だらだらと村の中を下っていきます。もう一つ
トンネルを越えて阿智村に入ると昼神温泉郷。予想よりも大きな温泉街には少々
驚きました。昼神温泉を過ぎると国道153号線と合流し、まもなく飯田市内へと
入ります。市内は交通量が非常に多く、車の流れは非常に悪く、ずっと滞った
状態で飯田市街まで走らされました。
 南木曽〔R19〕−(37分)→昼神温泉〔R153〕−(27分)→飯田市役所前〔R151〕
 ● タウンスポット
 飯田市役所前で見かけた喫茶店。
 ビル一階にあって、ちょっとお洒落な煉瓦調のお店でした。
 道路から見ていても「当たり」の感じがします。
 ● 一平
 飯田駅近くにある居酒屋さん。
 飯田駅周辺の飲み屋街を一周し、素敵な面構えのお店として選んだのがここ。
 駅前から下る中央通りから脇に入った場所にある木造の小さなお店に掲げられた
「おでん」の赤提灯。一人だと入るのに少々勇気が必要なお店だが、今日は二人。
思い切って格子戸を開けてみる。カウンターのみ10席あるかないかの店内は満席。
 「ありゃ、満席だ」と引き上げようとする我々に、「大丈夫、詰めさせるから」と
お店のお母さん。このお店では、お母さんの意見は絶対のようだ(笑)。まだ18時と
いうのに、我々以外は全て常連さんで満席、何て店なんだろう(爆)。
 そんな10席しかない店内のど真ん中に、新参者の我々二名が陣取る。
 最初は皆がぎこちなく飲む妙な空間だったが、そこは酒飲み同士、話題が重なれば
エンジン全開。特に地元の土木会社で部長を務めるおっちゃんと意気投合、仕事も
やり手だし、あっち(えっち)な話もお茶目だし、えらく酒が進んだ気がします。
 加えて、常連の皆さんが切々と語る「飯田愛」が強く印象に残りました。
 ● 和泉庄
 飯田市内にある老舗の和菓子屋さん。
 大きんつばが有名で、村長亭できんつばと言えば、この和泉庄と金沢の中田屋が
双璧です。うちは好んできんつばを食べませんが、和泉庄のきんつばは素直に
美味いと思います。一つ一つのきんつばがずっしりと重く、きんつばを二つに割ると
ぎっしりと詰まった粒餡、最高です♪
都内でも「信州物産展」などでお目にかかれます。
和泉庄 前景
 ● 飯田ソフトバームクーヘン「MARRON」
 スウィーツ系の通販サイトで人気の洋菓子屋さんが飯田市中心部にあります。
 全国から選び抜いたこだわりの卵を使い、しっとり ふっくら焼き上げたという
バウムクーヘンは美味しかった。大きんつば食べて、バウムクーヘン食べて...と
なると、翌日に体重計乗るのが怖いですが(笑)、事前の運動をしっかりして(笑)
甘いものを受け入れられる体を作っておいてください。
 ● イタリアンレストラン「ソットオーリオ」
 飯田I.C.近くにあるイタリアンレストラン。
 本格的なイタリア料理からカフェ、スウィーツまで、広い用途で立ち寄れるので
お気に入りのお店。昼食で入った別のお店に置かれていた飯田市のタウン誌で紹介
されていたイチゴパフェが気になり、訪ねたのがきっかけ。
 このお店、最近まで店内でケーキを取り扱っていたようですが、隣にケーキ専門の
新店舗を建て、新店舗でケーキを専門に取り扱うようになったことからも実力の程が
伺えます。今のところスウィーツ以外で立ち寄ったことはないですが、一度ランチや
ディナーで立ち寄ってみたいと思っています。
パフェに使われるフルーツは季節によって変わる、400円也。イチゴの季節で良かったですな♪
ソットオーリオのミニパフェ
 ● 阿智村/花桃の里
 飯田市のお隣、阿智村では4月下旬〜5月上旬にかけて、村じゅうが美しい花桃に
i彩られる。月川温泉郷のあたり一帯が桃源郷へと移りかわり、類い稀なる風景が
姿を現します。花桃の開花中は桃源郷を間近に感じることができる花桃まつりを
開催、多くの観光客で賑わいます。
阿智村市街地から花桃の里に至る道は一本道でG.W.には大渋滞が発生するため、朝一番で訪れるのが良いかも知れません。 阿智村市街地から花桃の里に至る道は一本道でG.W.には大渋滞が発生するため、朝一番で訪れるのが良いかも知れません。
阿智村/花桃の里で撮影した画像
この区間のおさらい : 国道256号線|R256|妻籠宿|昼神温泉|清内路峠|飯田市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数