国道153号線|R153|香嵐渓|足助|昼神温泉|勘八峡|花見|紅葉

国道153号線 − 信濃と三河とを結ぶ「塩の道」
【全般】 名古屋市街地〜豊田市街地 Ten(2019/01/03)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 豊田市市街地から名古屋市中心部まで、片側二車線の道が続く。
 挙母町一丁目交差点を過ぎると、徐々に豊田市街地から離れていく。
 豊田市郊外、みよし市東郷町と、市街地から離れた場所に作られたバイパス道路
(豊田西バイパス)を進むため、沿道には郊外店や工業団地などが目に付く中を、
片側二車線の道で進んでいく。日進市に入ると赤池駅周辺に造成された新興住宅地
(梅森台団地など)が目に付くようになる。また、それまで切り通しや防音壁に
囲まれた中を進んでいたのが、日進市に入った辺りから見通しのよい車窓に変わる。
程なく名古屋市天白区に入り、梅が丘交差点で国道302号線(名二環)と交差する。
(植田I.C.)
 名古屋市天白区に入ると植田一本松で左折、植田西交差点で右折と曲げられる。
交通量も増え始めている上、それまで丘陵地に拡がる新興住宅地を見ながら進んで
きたのが、この辺りから道の両側に住宅地が広がったことからも、名古屋市中心部に
近づいていると感じる。沿道には中層の建物も増えて、車窓を奪われ始める。
 八事の街を通り過ぎ、原岡の交差点で左折すると、地下を進む都市高速と並走し、
片側三車線の道路になったりと、沿道が賑やかになってくる。原岡交差点の一つ先の
中道交差点で国道153号線は右に折れるのだが、都市高速が中央を進んでいる関係で
右折できず、国道が分断された形になっている。
 中道交差点からは、片側二車線が何とか確保されたやや細めの道で市街地を進み、
中央本線の高架線をくぐると斜め右に折れる形で広小路通りに合流する。ここから
片側三車線の道で約500メートル進むと、国道19号線と交わる小川交差点である。
 挙母町一[R248他]−(28分)→梅が丘[R302]−(34分)→小川[R19]
この区間のおさらい : 国道153号線|R153|
【全般】 飯田街道(豊田市街地〜豊田市足助) Ten(2019/01/03)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道153号線は山をぶち抜いて作られた新道を通るため、足助の街を通ることなく
山側を迂回する。足助市街地へは、中洞交差点から旧道(県道33号線)へ入る形。
 トンネルを抜けた後は、足助町西側の市街地を見ながら徐々に足助町から離れる。
 沿道には民家も続いているが、水田を中心とした耕作地が広がっていて、山間に
広がる田園風景の中に、程よく民家が点在する、うち好みの風景が広がっている。
うちが走ったのは5月3日、蛙の大合唱をBGMに進むことができます。
 足助の街を抜けて、しばらく走ると猿投グリーンロードの力石I.C.と接続。
 ここを過ぎた辺りから矢作川沿いに進むより、程なく越戸ダム(勘八峡)に到着。
 間もなく豊田市中心部という場所にダムがあるのは少々驚き。越戸ダムを過ぎると
沿道に家並や飲食店を中心とした商業施設が軒を連ねるようになり、豊田市中心部に
向けて市街地が広がってきたと感じる。これまで見通しの良い区間を走ってきたため
道の両側に建物が迫ってきて、肩身の狭い思いをしながら走る感じ。
 市街地が広がるものの、神社や川沿いの公園など、緑豊かな車窓を見ながら進み
少しだけ矢作川の河川敷沿いの道路を走った後、河川敷の築堤から市街地へと下りて
国道419号線と合流する(陣中町一丁目北交差点)。
 陣中町一丁目北交差点から西町四丁目交差点までの約2.0kmは、国道419号線と
重複区間を形成する。この間は豊田市街地の中心部にあたり、矢作川沿いに市街地が
広がっる中を進んでいく。国道248号線、国道301号線と交わる挙母町一丁目交差点で
一旦右折、3ブロックほど進んだ西町四丁目交差点で再び国道419号線を分けて、
国道153号線の単独区間へと戻る。
 中洞−(15分)→力石I.C.東−(15分)→陣中町一[R419]−(3分)→挙母町一[R248他]
この区間のおさらい : 国道153号線|R153|勘八峡
【全般】 飯田街道から三州街道へ(豊田市足助〜平谷村) Ten(2018/08/19)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 治部坂峠から平谷村中心部まで坂を下ってきましたが、平谷村中心部を過ぎると
緩やかに少しだけ坂を上って赤坂峠という峠を越える。赤坂峠を越えると、長野県
根雨村に入り、ひたすら坂を下っていく形となります。そのため、平谷村中心部は
山の中腹の、ほぼ高原のような場所に広がっていることがわかります。
 赤坂峠を挟み、平谷村側にはひらや高原スキー場が、根雨村側にはネバーランドと
呼ばれる観光施設(ファームインや宿泊施設等)が建っており、前後の区間と比較
すると、このエリアのみ観光施設や飲食店が整備され、沿道の様相が異なっている。
 赤坂峠では標高が1000m近くありましたが、根雨村に入って最初の集落となる
取手地区では既に、標高が200m近く下がっています。いかに坂を下り続けている
かを伺うことができます。また、取手地区周辺では、美しい棚田を楽しめます。
取手地区を過ぎても更に坂を下った大畑地区が、村役場などが建つ根雨村中心部。
この辺りの標高が約600mである。大畑地区を過ぎると、ほぼフラットな道になる
ものの、それでも引き続き緩やかに下る道で、山々の中を縫うように進んでいく。
 根雨村にはこれといったビューポイントは少ないのだが、国道沿いに建つ案内には
月瀬の大杉」と「杣路峠」が紹介されている。また、根雨村を走っていると特産の
自然薯を紹介する案内板を多く見かけます。
 元の杣路峠ルート(下記参照)よりも、少し北側に大回りする形で県境を越える。
 根雨村中心部を過ぎてからは谷沿いにほぼ民家の建ってない道を進み、再び集落が
現れるのは、県境を越えた愛知県豊田市稲武町野入地区。野入から4つほど続く集落を
緩やかに坂を下りながら結んでいく。夏焼温泉(稲武町中心部)の手前で、一気に
坂を下り、市街地へと下りていく。
 稲武町交差点を過ぎると、豊田市小田木町までは緩やかな上り坂。
 山間の集落を結びながら進み、小田木町の少し先、坂を上りきった辺りに矢作ダムや
調整池があったりして、ちょっとした分水嶺になっている。
 小田木町を過ぎると、それまで沿道に続いていた集落が姿を消して、伊勢神峠への
峠道となる。伊勢神峠は三河と伊那谷を結ぶ街道で、中馬や善光寺参りの人達が
通った峠の道(標高800m)、馬車通行のため明治時代に作られた旧トンネル(全長
308m)、自動車の大型化に伴い昭和35年に出来た新トンネル(全長:1245m)と
時代の変遷を楽しめます。伊勢神峠はほぼ片峠なので、飯田方面から走ってくると、
坂を上ることはなく、伊勢神トンネルへと至る。
この風景、この道を独り占めできるのが嬉しい♪ 往時の雰囲気を偲びながら、峠路を堪能する。
やっぱり車入れて撮るでしょ(笑) 反対側の出口が見えます
 ヘアピンカーブなどを交えながら、急カーブと急坂で伊勢神峠を下ってくると
小田木町以来久々に、豊田市明川町の集落が現れ始める。明川町、富岡町と町内に
点在する小さな集落を結びつつ、アップダウンを繰り返しながら、でも全体的には
下りながら、山の中を進み、足助の入口である富岡町西洞交差点に到着する。
 平谷[R418]−(31分)→稲武町[R257]−(25分)→富岡町西洞
 ● 杣路峠
 今の国道153号線(飯田街道)は、明治26年8月に着工し、同27年6月に竣工。
 それまでは野入から大野瀬へ通じる道は無く、杣路峠を超えて信州の根羽村へ出る
唯一の生活道路でした.また戦国時代には兵馬の道として多くの部将や大軍が往来し、
江戸時代には中馬街道として人馬の通行で賑わいました。根雨中心部の先を左折、
小栃集落が杣路峠の入口。次は歩いて県境を越えるのも良いかも知れない。
 ● どんぐりの里いなぶ(豊田市稲武町)
 <温泉のある道の駅>
 「稲武温泉どんぐりの湯」は水着専用のクアゾーンと温浴ゾーンがある。
[場所]愛知県北設楽郡稲武町/Tel:05368-2-3135
[時間]午前10時〜午後9時/木曜日が休み
[料金]600円(温浴ゾーン、共通券あり)
 ● 三州足助の宿場町(豊田市足助町)
 三河湾の塩を信州へ運んだ「塩の道」の宿場町。
 街道には白壁の商家や民家が建っています。
 うちも国道153号線を走った際に足助の街に宿泊しました。
 うちが宿泊したのは足助宿(香嵐渓)にある玉田屋旅館。
 予約は電話のみ、素泊まりのみ対応、今は紅葉シーズンにあらずということで
ひょっとして空いているのでは...と思って予約の電話を入れると「宿泊可能」
とのことで即決した経緯が。加えて、前述の通り、今夜の宿泊客はうちのみ。
 これで素泊まり5500円であれば、変なビジネスホテルに泊まるよりもはるかに
コスパが良いです。しかも、近くによさげなダイニングバーがあり、満足できる
夕食も頂けました。
布団で寝れるのがまた嬉しい 宿泊しなけりゃ、こんな時間に居れないですからね
足助宿に唯一残る、昔ながらの宿 夜の宿場町を見れるのも醍醐味
 到着した日は雨が降っており、まともに散策できなかった足助の町を翌朝のんびり
歩いてみる。足助の町は国道を挟んで二つのエリアに分かれていて、お寺などが多く
建つ昔ながらの古い街並みが残るエリアと、香積寺を中心とした「香嵐渓」エリアを
順に回ってみました。
街並みの中にはこんな小道も 江戸時代から残る道しるべ
昔ながらの古い街並みが続く
 今回、うちが宿泊した玉田屋旅館は古い街並みのエリアにある。
 このエリアにある宿泊施設は玉田屋くらいで、足助町の宿泊施設は香嵐渓エリアに
ほぼ集中している。町おこしに力を入れているようですが、古い街並みのエリアに
落ち着いて宿泊できる施設をもう少し増やせると、紅葉シーズン以外でも人が訪れる
場所になるのでは...と思えました。
 あと、香嵐渓、これが紅葉して、ライトアップされたらすげぇだろうな...と
素直に思える場所でした。新緑の季節も十分綺麗でしたよ。(負け惜しみ)
 以下の画像、紅葉の写真を撮るときはこう撮るだろうなぁ...という構図で
撮っていますので、葉が赤いと思って見てください(笑)。
香積寺の山門から見る新緑の木々 もう少し、水滴を強調したかったんですが...。
フォトフレーム 雨上がり
この区間のおさらい : 国道153号線|R153|玉田屋旅館|伊勢神峠|香嵐渓
【全般】 三州街道(平谷村〜飯田市) Ten(2018/08/19)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 北条交差点から東鼎交差点までは片側一車線、少し狭めの道で市街地を抜ける。
 信号も多く、交通量も多いので、車の流れは滞りがちである。
 高屋交差点からはアップルロードと呼ばれる片側二車線の道になって、車の流れは
改善され、飯田I.C.まで市街地の中を快走できる区間となります。沿道には郊外店が
立ち並び、飲食店も揃っているので、さすがは南信の中心都市といった感じです。
 飯田インター西交差点で国道256号線(飯田市街地方面)を分けた後、片側一車線の
道に戻ります。また、この交差点から阿智村市街地まで、国道256号線(南木曽方面)
との重複国道を形成する。
 飯田インター西交差点を過ぎてからは、飯田市郊外の住宅地の中をやや細めの道で
抜けていく。徐々に飯田市街地からは離れて、程なく中央道と並走しながら進む。
一旦姿を消した市街地ですが、飯田市山本付近の沿道で山の傾斜を活かした果樹園が
多くみられるようになると、果樹園とともに沿道には民家が点在するようになる。
沿道に広がっていた果樹園が姿を消し始め、急に山深くなったと感じると昼神温泉の
手前、阿智村智里。ここで国道256号線(南木曽方面)を分岐する。
 国道256号線を分岐すると、沿道の民家が姿を消して、山へと分け入っていく。
 飯田市街から国道256号線を分岐するまでは緩やかに坂を下っていたのだが、
分岐後は緩やかにカーブを切りながら、坂を上り始め、谷が深くなったと感じる。
九十九折を上りきった所が寒原峠、標高は1073m。国道153号線に入った飯田市街の
標高は約600m、少し坂を下ってから坂を上っていますので、一気に500m近く高度を
稼いだことになります。峠を越えてからは、トンネルと谷を跨ぐ橋梁を繋ぎながら
厳しめのカーブと勾配で、坂を下っていく。坂を下りきった場所が波合集落。国道は
波合トンネルで集落をバイパスしています。
 波合トンネルを抜けて、治部坂峠に通じる坂を緩やかに上り始める。
 治部坂高原にはスキー場があり、峠の手前にジャム工房が建っているので、一休み
するには丁度良い場所となっている。峠を越えると、阿智村から平谷村へと入り、
スノーシェッドを抜けると、阿智村側を緩やかに上ってきたのとは対照的に、厳しい
カーブと勾配で峠道を下っていく。この坂の途中に、矢作川の源流がある。
 坂を下りきると平谷村の中心部、治部坂高原から下る途中はほとんど民家が無い
区間を走っていましたが、平谷村中心部の手前から久々に市街地が現れ始めます。
 飯田市北条(上郷飯沼)−(7分)→東鼎[R151]−(10分)→飯田インター西[R256]
−(13分)→阿智村智里[R256]−(21分)→治部坂峠−(7分)→平屋村中心部[R418]
 ● タウンスポット
 飯田市役所前で見かけた喫茶店。
 ビル一階にあって、ちょっとお洒落な煉瓦調のお店でした。
 道路から見ていても「当たり」の感じがします。
 ● 一平
 飯田駅近くにある居酒屋さん。
 飯田駅周辺の飲み屋街を一周し、素敵な面構えのお店として選んだのがここ。
 駅前から下る中央通りから脇に入った場所にある木造の小さなお店に掲げられた
「おでん」の赤提灯。一人だと入るのに少々勇気が必要なお店だが、今日は二人。
思い切って格子戸を開けてみる。カウンターのみ10席あるかないかの店内は満席。
 「ありゃ、満席だ」と引き上げようとする我々に、「大丈夫、詰めさせるから」と
お店のお母さん。このお店では、お母さんの意見は絶対のようだ(笑)。まだ18時と
いうのに、我々以外は全て常連さんで満席、何て店なんだろう(爆)。
 そんな10席しかない店内のど真ん中に、新参者の我々二名が陣取る。
 最初は皆がぎこちなく飲む妙な空間だったが、そこは酒飲み同士、話題が重なれば
エンジン全開。特に地元の土木会社で部長を務めるおっちゃんと意気投合、仕事も
やり手だし、あっち(えっち)な話もお茶目だし、えらく酒が進んだ気がします。
 加えて、常連の皆さんが切々と語る「飯田愛」が強く印象に残りました。
 ● 和泉庄
 飯田市内にある老舗の和菓子屋さん。
 大きんつばが有名で、村長亭できんつばと言えば、この和泉庄と金沢の中田屋が
双璧です。うちは好んできんつばを食べませんが、和泉庄のきんつばは素直に
美味いと思います。一つ一つのきんつばがずっしりと重く、きんつばを二つに割ると
ぎっしりと詰まった粒餡、最高です♪
都内でも「信州物産展」などでお目にかかれます。
和泉庄 前景
 ● 飯田ソフトバームクーヘン「MARRON」
 スウィーツ系の通販サイトで人気の洋菓子屋さんが飯田市中心部にあります。
 全国から選び抜いたこだわりの卵を使い、しっとり ふっくら焼き上げたという
バウムクーヘンは美味しかった。大きんつば食べて、バウムクーヘン食べて...と
なると、翌日に体重計乗るのが怖いですが(笑)、事前の運動をしっかりして(笑)
甘いものを受け入れられる体を作っておいてください。
 ● イタリアンレストラン「ソットオーリオ」
 飯田I.C.近くにあるイタリアンレストラン。
 本格的なイタリア料理からカフェ、スウィーツまで、広い用途で立ち寄れるので
お気に入りのお店。昼食で入った別のお店に置かれていた飯田市のタウン誌で紹介
されていたイチゴパフェが気になり、訪ねたのがきっかけ。
 このお店、最近まで店内でケーキを取り扱っていたようですが、隣にケーキ専門の
新店舗を建て、新店舗でケーキを専門に取り扱うようになったことからも実力の程が
伺えます。今のところスウィーツ以外で立ち寄ったことはないですが、一度ランチや
ディナーで立ち寄ってみたいと思っています。
パフェに使われるフルーツは季節によって変わる、400円也。イチゴの季節で良かったですな♪
ソットオーリオのミニパフェ
 ● 杵原小学校のしだれ桜
 飯田山本I.C.近くにある旧山本小学校杵原校舎前にあるしだれ桜の古木。
 近年、吉永さゆり婆が主演した「母べえ」のロケ地としても使われました。
 桜の見頃は四月の上旬から中旬。
 ● 阿智村/花桃の里
 飯田市のお隣、阿智村では4月下旬〜5月上旬にかけて、村じゅうが美しい花桃に
i彩られる。月川温泉郷のあたり一帯が桃源郷へと移りかわり、類い稀なる風景が
姿を現します。花桃の開花中は桃源郷を間近に感じることができる花桃まつりを
開催、多くの観光客で賑わいます。
阿智村市街地から花桃の里に至る道は一本道でG.W.には大渋滞が発生するため、朝一番で訪れるのが良いかも知れません。 阿智村市街地から花桃の里に至る道は一本道でG.W.には大渋滞が発生するため、朝一番で訪れるのが良いかも知れません。
阿智村/花桃の里で撮影した画像
 ● 肉のまるみや
 飯田市山本で見かけた精肉店。
 店の外側の看板に「鹿肉」「猪肉」と掲げられていたのが目を惹きました。
 南信はジビエの郷、ここでしか手に入らない肉を購入できるかも知れません。
 ● 蕎麦処おにひら(本店)
 阿智村智里で国道256号線を分岐した後、九十九折を重ねる途中で見かけた蕎麦処。
 古民家風の蕎麦屋が目を惹きました。平日にも関わらず駐車場は満車、第二駐車場
まで設けられていましたので、休日は遠方からの客も含めて、かなり賑わうお店かと
思われます。
 ● 波合関所
 1554年に伊那軍を手中に収めた武田信玄は、南信濃の諸将の動向を把握するため
各地に配置した関所のうちの一つ。波合関所は伊那から東海方面に通じる三州街道の
要害の地として設けられたもの。当初は現在の平谷村内にあったが、水害に幾たび
あったため、現在の場所(深澤地区)に移ったとされる。武田氏滅亡後も、この地を
治めた諸将、そして江戸幕府へと引き継がれ、明治に入るまで関所は存続した。
 波合トンネルを越えた場所に細い道で波合集落へ下りていく道がある。
 この道を下りると、波合集落から山へ登っていく昔の峠道と合流するので、その道を
山側へ上っていくと関所跡に到着します。
誰も来なかったんで、道の真ん中に車を駐めて昼寝してましたよ(笑)。
波合関所跡
 ● 矢作川の源流
 案内に誘われて、源流にあたる地点を訪ねてみました。
 コンクリートで固められ、源流の碑が建っているだけ場所。
 B級観光地にもなり得ない、大したことのない場所でしたね。
 四万十川の源流を訪ねたイメージで訪ねたら、全然違う場所でした(笑)。
 ● ひまわりの里(平谷村)
 平谷村中心部にある「道の駅 信州平谷」の周辺には休耕田を利用したひまわり畑が
点在し、七月下旬から八月中旬にかけて、美しいひまわり畑を楽しむことができます。
また、道の駅には温泉(信州平谷温泉ひまわりの湯)が併設されており、疲労回復に
効果があり、肌もつるつるになると評判です。
 ● 蕎麦屋 侍(平谷村)
 「蕎麦屋 侍」は徳川家康公生誕の地である愛知県岡崎市の古民家(明治21年築)を
長野県で一番小さい村である平谷村に移築したこだわりのそば屋です。標高1000m、
四季折々の自然の力を心いっぱい体いっぱいに感じていただきながら、石臼による
挽きたてそば粉を使った手打ちそばをご賞味ください。
 また、長きにわたり人々のくらしを見守ってきた梁や柱、侍にまつわる品々を
ご覧いただき、日本の素晴らしさ、日本人の誇りを再確認していただければ幸いです。
 (お店のサイトの紹介文より)
この区間のおさらい : 国道153号線|R153|
【全般】 飯田市〜伊那市 Ten(2014/12/29 Update)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 ※ 先に、伊那市〜塩尻市のルポを見た方が良いかも知れません。
 伊那市双葉町から再び国道潰しを再開。
 双葉町交差点から、川沿いに伊那市街を南北に縦断する形で伊那市街地の中を進む。
 市街地を走っていると、天竜川の川幅が広くなった気がします。川幅が広くなった
天竜川の両岸に伊那市街が南北に長く続きます。市街地が途切れるのは沢渡駅を過ぎた
辺りから。ここで家並みが途切れ始めて、天竜川の両岸に広がる平地には田畑の方が
目立つようになる。
 これで谷沿いのルートに行くかと思いつつ、宮田村、駒ヶ根市と市街地はまだまだ
断続的に続く。飯田線の駅がある所を中心に市街地が広がり、土地が狭まることなく
広い谷を進んでいく。
 駒ヶ根市街でも国道153号線はバイパスルートを形成。
 もう何でもあり、今回はとことんバイパスルートで行きましょう(笑)。
 バイパス区間は駒ヶ根市街東側を進む形で、商業地と空地が多く見られる中を進む。
 駒ヶ根市から飯島町に入って交通量が減ったように感じる。
 伊那市からずっと車の流れが悪かったのだが、ようやく自分のペースで走れるように
なったと感じる。ただ、車窓に変化がなく、飯田線の駅がある所を中心に市街地が
広がるのは相変わらずで、なかなかドライブしていて楽しい車窓にはならない。
 飯島町の隣、宮田村は飯田線沿いから外れることもあり、住宅の密度が下がる。
 時折、谷沿いの寂しい風景を見せるようになるが、松川町に入って再び飯田線沿いに
走るようになると、駅がある所を中心に市街地が広がる車窓の中を進むようになる。
 市田柿で有名な市田の町を過ぎると、目の前に広大な飯田盆地が広がり始める。
 沿道にも商店などが多く見られるようになると飯田市街地へと到着する。
 市田の町の中では、建物の中で干し柿を吊している場所を数ヶ所見かけました。
 以前は外に吊していたそうですが、環境衛生上の問題から、建物内で吊すように
町や農協からの指導があったのだそうです。秋の風景が一つ消えた気がします。
 双葉町−(3分)→入舟〔R361〕−(67分)→飯田市北条(上郷飯沼)
 ● 「たけだ」のソースカツ丼(伊那市)
 やはりこのエリアに来たら「ソースカツ丼をがっつり食べたい!」ということで、
沢山のサイトで紹介されていた「たけだ」さんに立ち寄りました。巷の評判を裏切ら
ない素晴らしいお店でした。まず、出されたソースカツ丼を見て、驚愕。
 ご飯の量と比べて、何とアンバランスな肉の量なんでしょう(笑)。
 丼の蓋から肉がはみ出ているし、私は三切れでご飯を平らげられましたよ(爆)。
 しかも、このお店、ただ量が多いだけではありません。
 肉屋さん直営なので、味も半端なく美味いです。
 まさに「肉屋〜!」「ブッチャー!」...という感じの親父さんが威勢良く、
見ていて気持ちの良いお店でした。ソースカツ丼、940円也。
 伊那市を訪れる際は是非お薦めの逸品です。
丼の蓋から肉がはみ出しており、ボリューム満点。肉屋直営店だけあって、味も抜群。
「たけだ」のソースカツ丼
 ● みや川食堂(伊那市)
 伊那市営球場入口の向かいにあるお店。
 「大盛りフェチ」の皆さんの間では、ちょっとした有名店だったりします。
 このお店のお薦めは、笑っちゃうくらい大きな唐揚げ(笑)。
 余程の握力がないと箸で挟むことが難しいのではないか...と思える程の大きな
唐揚げが5つも入った「唐揚げ定食」740円也。こちらも外せない名店かも知れない。
 唐揚定食には唐揚が3個入ったライトサイズと5個入ったフルサイズがあり、うちは
迷わずライトサイズの方を注文。怖いもの見たさはあったんですけどね...。
 ただ、もともと大食いではない村長ですから、ライトサイズでも見事に玉砕(汗)。
 但し、開店時間はかなりルーズ。正午前にならないと開店しないので、訪ねる時間が
難しいかも知れません。
唐揚一つを完食するのさえ大変でした。注文してから出てくるまで30分前後、揚げるのにも相当時間が掛かるらしい(笑)。
みや川食堂の唐揚定食
 ● こやぶ本店(伊那市)
 やはり、信州と言えば蕎麦である。
 伊那市のお店を紹介するサイトをいくつも訪ね歩いた結果、うちが一番訪ねたいと
思ったのはこの蕎麦屋です。メニューが少なく、少々高めなのが気になるが、一度は
食してみたいと思っています。
 ● 小沢の芝桜(伊那市)
 伊那市小沢区の休耕田には、芝桜が咲き誇ります。
 芝桜で着飾った富士山越しの南アルプスの眺望は圧巻。
 花の見頃は四月下旬から五月上旬。
 ● 光前寺(伊那市)
 860年、木聖上人により開かれた光前寺の境内には約70本のしだれ桜が植えられて
おり、花の期間中はライトアップされた桜が鮮やかな紅色をより幻想的に楽しむ
ことができます。桜の見頃は四月の中旬から下旬。
 また、光前寺の沿道はスイセンで埋め尽くしていて、こちらも残雪の中央アルプスを
バックにした撮影スポットになっています。
 ● 「いな垣」のソースカツ丼(駒ヶ根市)
 このお店のソースカツ丼も美味かった♪
 後述するたけださんと比較すると、味付け、量ともに軽めで、女性やお年寄り向け
なのでは...と思いました。肉とご飯の間に挟まれたキャベツも、こちらの方が
しっかり載っていたように思います。
 遠方からの来店客も多く、駒ヶ根で「ソースかつ丼」と言えばこのお店という人も
多いそうです。実は茶そば屋だったりします。
 ● 「すみよしや」花桃の里
 お食事処「すみよしや」の御主人が数年かけて植え続けている花桃の木々は約800本。
 お店周辺の川沿いに美しく咲き誇ります。
 花の見頃は四月の中旬から下旬。
 ● 与田切公園の桜並木(飯島町)
 飯島町にある与田切公園にはソメイヨシノ、ヒガンザクラ、オオヤマザクラ、
ボタンザクラなど約300本の桜が植えられており、花の見頃には約200メートルの
桜のトンネルができ、舞い落ちる桜の花びらが春色に歩道を染めます。
 桜の見頃は四月の上旬から中旬。
 ● 望岳荘のソメイヨシノ(中川村)
 中川村の南向小学校跡地に建てられた望岳荘には、小学校時代の名残である桜が
中央アルプスの残雪を背景にすばらしい景観を作り出しています。
 桜の見頃は四月の上旬から中旬。
 ● 松川町のごぼとん丼
 飯田市と言えば前述した「和泉庄の大きんつば」ですが、たまには別のものも
所望したい。そこで、飯田市だけでなく、周辺市町村のお薦め品をあれこれ検索
していたら、気になるキーワードが目に留まりました。
 それが、松川町の「ごぼとん丼」。
 下記のサイトで詳細を確認すると、なかなか美味しそうぢゃないですかっ!
 タレがあるタイプと、タレがないタイプの二通りがあるというのも楽しいです。
 上記サイトを参考に、我々は町内の「ポニー」さんに立ち寄りました。
 松川町で30年近く続く、食事の楽しめる喫茶店です。
 ポニーさんの「ごぼとん丼」、美味しかった〜♪
 正直、厚切りされたごぼうがどれだけご飯と合うのか不安ではあったのだが、
きんぴら風に少々濃い目、辛めに煮付けられたごぼうとご飯の愛称はぴったり。
味付け的には帯広の豚丼と、生姜焼きの中間くらいかと思います。
 豚肉以上に主張のあるごぼう、歯ごたえも丁度良く、また食べに来たいと素直に
思える逸品でした。
正直、ごぼとん丼だけで観光客を誘致するのは難しい。でも、うちは間違いなくリピーターになります! 少しずつ味付けの異なる丼を頂くのも楽しいかも知れません。
松川町のごぼとん丼
 ● 不動滝(高森町)
 高森町の町名の由来となった本高森山を水源とする干水ノ沢にかかる高さ50m、
幅10mの滝。滝の規模は伊那谷随一と言われる。滝の上は千畳敷と呼ばれる花崗岩の
岩床であり、そこから豊富な量の水が流れ落ちている。
 松川町での仕事を終え、飯田駅へ戻る途中に立ち寄りました。
 「真っ直ぐ帰るだけではつまらない」と、何の予備知識もなく選んだのがこの滝。
 高森町市街地から細い山道(相当の隘路です)を上っていくと、期待以上の立派な
滝が待っていた。
駐車場から滝へ向かう遊歩道沿いの紅葉が見事でした 果樹園が広がる丘陵地から山道を進むと、秋の装いを纏う滝があった。 休憩所として建てられた立派なログハウスの窓から紅葉を楽しむ
2014.10.29 不動滝(高森町)にて/滝も豪快だが、紅葉の名所でもある。
この区間のおさらい : 国道153号線|R153|
【全般】 伊那市〜塩尻市 Ten(2014/11/02)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 塩尻市内における交通の要衝である高出交差点が国道153号線の終点。
 ここから起点(名古屋市)に向かって、伊那谷を目指します。
 塩尻市中心部からは徐々に離れていくのですが、市街地から離れた場所に塩尻宿を
はじめとする旧市街が広がっていて、風情のある街並みの中を抜ける形となる。
塩尻宿を抜けると、これから伊那谷の壁となるであろう山々が徐々に近づいてきて、
山が近づくにつれて塩尻宿から連なっていた民家が姿を消していきます。
 程なく善知鳥峠を越えて、また次の宿場へと入る。
 そんなに厳しい峠ではなく、緩やかに直線的に坂道を上り下りする感じ。
 峠道を下ると程なく中央西線と併走するようになり、辰野町へと入る。町内で
最初に現れる町が小野、中央西線の駅も設けられている。小さな町ではあるが、
昔ながらの趣のある建物が国道の両脇に建っていて風情を感じました。古い建物だけ
ではなく、大正期くらいに建てられた洋館も一軒建っていました。小野の町の中心に
建つのが、その名もずばり小野家の住宅。宿問屋としての姿を今日に伝えています。
 この他、このエリアでの観光地としてはみどり湖と、横川峡くらいでしょうか。
 みどり湖へは塩尻宿を抜けて諏訪方面の道を進み、横川峡へは信濃川島駅前を南に
向かうと峡谷に出れるようです。
 小野を過ぎると、山と山に挟まれた狭い土地に広がる田畑を見ながら走る。
 田畑の中に民家が点在する感じで、山の方にも田畑が切り開かれている。
 しかし、この風景は長く続かず、程なく辰野の町が広がり始める。辰野は天竜川が
蛇行する場所に開けた町で、再び市街地が広がる中を進むようになる。国道153号線は
辰野町の西側を走るルートを取るので、町の中心部を通ることはないが、南北に長い
辰野の町を時間をかけて抜けていく。
 辰野町を過ぎても天竜川が蛇行するのは変わらず、広い平地を保ったまま箕輪町へ
入る。勝手な予測で辰野を過ぎたら深い伊那谷が始まるものだとばかり思っていたが
市街地が断続的に続いている感じです。
 箕輪町内で国道153号線はバイパス区間を形成している。
 一般道と二つのルートがあって悩んだが、時間も圧していたのでバイパス道へ。
 バイパス道路沿いには大きなショッピングセンターや、ガソリンスタンド、工場等が
建ち並び、それ以外は空地が目立つ。新興住宅地なども建っているが、全体的には
寂し気な車窓を形成している。
 しかし、このバイパス道路、途中でブチ切れてます。
 県道19号線とぶつかった場所でバイパスが途切れている。
 こんなことなら一般道進むんだった...。ナビに頼った弊害ですね。
 中途半端に、箕輪町から伊那市までが未走のまま残ってしまいました。
 塩尻市高出〔R256〕−(50分)→箕輪町内BP終点〔県19〕
 ● ていしゃば
 辰野町市街地にある高畑交差点脇で見かけた喫茶店。
 この通りを走っていて初めてまともに見る喫茶店です。
 地元の方も多く立ち寄っていて、当たりの雰囲気を感じたお店でした。
この区間のおさらい : 国道153号線|R153|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数