2019.04.30 (TUE) | ![]() |
■ さぁ、旅に出よう
今日から4日間ほど出掛けてきます。
十連休になることが決まってから何処かへ出掛けることは決まっていたのやが、 特段の希望地は無し。ただ、当初の計画は三日間でしたので、この期間で遠出可能な 場所ということと、これまでのロケハン地の棚卸も兼ねて、行先は能登に決定。 初日の今日は高岡まで走ります。
この十連休は、高速道路がどれだけ渋滞するか読めない。
そのため、可能な限り、早く出発したいところやが、昨夜は高校時代の仲間との 宴会があったこともあり、6時半出発が限界だった(汗)。既に渋滞が始まってれば 上野原まで一般道でと思っていたが、ぎりぎり、渋滞前に中央道に入れた。 交通量はむっちゃ多いが、車は奇跡的に流れていて、おそらく、我々が通った後、 30分前後くらいで渋滞が始まるのだろう...という感じ。この感じ、悪くない^^。
予想外に高速道路を順調に走れてしまったため、松本I.C.には8時半着。
今日は神岡に15時半までに到着できれば良く、余裕を持って安房峠を越えると しても、このまま行くと時間が余り過ぎってことで、短期出所コースで松本市内を 観光。旧開智学校に立ち寄り、車を開智学校前に駐めたまま、松本城まで往復。 (この行き方だと市内で渋滞に巻き込まれず、駐車場も無料なんすよ、奥さん) 連休中ということで、松本城公園は物凄い人出。特に、天守閣の中に入るべく 開場(9時)前から長い行列ができていた模様。我々は松本城を正面から見える 場所まで行ってUターン。再び車に戻って、神岡・高岡へと向かいます。
松本駅、松本I.C.周辺の渋滞を上手いことかわして、国道158号線で安房峠越え。
途中、平湯温泉でゆっくり昼食+仮眠し、神岡町に到着したのは14時過ぎ。 少々時間があるので、毎度お馴染み、旧奥飛騨温泉口駅にある「あすなろ」で 美味しい珈琲を頂いてから、漆谷へ向かいます。
■ 新緑のガッタンゴー
せっかく神岡町を通るのだから...と、今回もレールマウンテンバイクの予約を
15時45分から入れておきました。心配された雨も平湯温泉から神岡町へと下る途中で 止み、時折日差しも見られるくらいまで回復。意外と軽装で楽しめました。
今回、往路は全10台の最後尾でした。
そのため、復路は、逆に全10台の先頭を走ることになります。 往路では前を進む家族が超遅く、終始のろのろ運転で不完全燃焼でした。 その鬱憤もあってか、復路は我々のバイクがぶっちぎり(笑)。 気付けば、後の超遅家族に水を開けること5分以上、我々が車に戻り、出発しようと 車を出した頃に、二台目以降が到着したようです(爆)。
■ 高岡の夜
神岡町から90分ほど車で移動し、高岡には17時半過ぎに到着。
ホテル内で一服してから、夕食に出掛ける。 今夜は19時から、高岡駅近くにある「鮨金」さんを予約しています。 高岡では明日から祭りが始まるらしく、今夜は前夜祭的に瑞龍寺のライトアップが 実施されるとかで、市内には大勢の人が繰り出して、結構な賑わい。飲食店は何処も 満席(若しくは休業)で、空いているお店を探すのは大変だったと、お店で同席した 老夫婦の方が言っていました。お店を予約しておいたのは正解だったようです。
鮨金さん、むっちゃ美味しかった。
店内には握りのメニューだけが記されていて、焼き物、揚げ物などのメニューは 掲げられていない。(色々とコミュニケーションすると、大将が作ってくれます) そのため、一軒目で入るというより、二軒目以降で鮨を軽くつまみたい時に入ると 最高のお店かと思います。ただ、基本的にメニューが無い鮨屋で食事をするのは、 チキンのうちとしてはどきどきですな(笑)。
バイ貝、あわび、ぶり、こぶじめ、握りはどれも美味しかった♪
加えて、大将や一緒に鮨をいただく方々との話が楽しい、素敵なお店でした。 前述の瑞龍寺ライトアップもお店で教えてもらい、高岡の夜を更に楽しめました。
■ 令和に便乗して、「万葉の里」を強力アピール
鮨金さんを出て、高岡市街を15分ほど歩いて瑞龍寺へ。
前田家二代利長公の菩提寺として有名なお寺ですが、うち的には、境内にあった ユースホステルに宿泊したことがあり、縁のある寺でもあります。
今夜は地元の新聞社が主催し、瑞龍寺をライトアップ。
今流行のプロジェクションマッピングも実施されるとあって、多くの人が繰り出し 多くのテキ屋が出店するなど、結構な盛り上がり。単に鮨喰って寝るだけ...と 思っていた高岡の夜に、ライトアップが彩りを添えてくれた形で、高岡では充実した 夜を楽しむことができました。
瑞龍寺の後、ついつい2軒目(笑)。
いやぁ、美味しいお酒でした♪
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.01 (WED) | ![]() |
■ ただの出たがり
新元号初日、庶民には決して伺い知れぬ数々の儀礼が執り行われた模様。
その中で最も意味不明だったのは、そんな儀礼に「国民の代表」として安倍晋三が 出席したことか。国民の代表として選挙で選ばれるのは国会議員であり、三権分立の 観点から国会と内閣は同等の位置づけにあるはずで、その観点を踏まえれば、日本で 「上院」の位置づけにあたる衆議院議長が「国民の代表」としてふさわしいのでは ないか...と思わずにはいられません。
■ さぁ、能登半島へ!
今日の宿泊地は輪島市。
途中、立ち寄る場所についてはノープラン。 ただ、天気が悪いのもわかっていたので、建物系の史跡、施設回りが主になりそう。
高岡大仏を冷やかしてから、午前8時半頃、高岡市街を出発。
雨晴海岸、氷見市を経由して、能登島にある能登島ガラス工房へ。 ひとしきりガラス製品を見て、昼食を済ましてから、輪島市へと移動します。 途中、能登空港、上時国家、奥能登塩田村、曽々木海岸を経由し、漆器を買ったり 塩を買ったりもしながら、やはり史跡、施設回りと買い物が主になりました。
■ 千枚田の渋滞対策
曽々木海岸から輪島市街へ戻る途中、白米千枚田があります。
小さな駐車場はすぐに満車となり、駐車場への待ち行列で国道249号線が機能しなく なることから、駐車場への(輪島方面行き車線からの)右折入庫を禁止、約1km手前の 名舟港からシャトルバスを運行する対策が取られています。 (それでも、少し先まで行ってUターンしたり、規制が外れた場所に路駐するなど 自分だけ何とか逃れようとする輩は後を絶たないのですが...)
時間に余裕があったので、我々も千枚田に立ち寄ったのですが、その時にシャトル
バスを利用してみました。一旦、港に車を置かないといけないのは確かに面倒だが、 約15分おきにシャトルバスは出ているし、千枚田では渋滞知らず。なかなか、よく 考えられた対策に思えました。お陰で、自分の前後に、自分だけ何とか逃れようと する輩が居たときには、大クラクション慣らせる大義名分になりますし(笑)。
今日の千枚田はあくまで冷やかし程度。
明日、天気が回復するそうなので、人が少ない、美しい千枚田は明日まで取って おきましょう!
■ 本日のメインイベントはこれから
17時過ぎに輪島市街へ到着。
やっぱり、G.W.ですね。前に来たときと比べて、観光客でごった返しています。 そんな中、村長亭としては珍しく、本日の夕食は本格フレンチです。 昨夜の高岡と同様、早い時期から予約を入れておきました。
当初の予定では、イタリアンのお店に行く予定でした。
...が、二ヶ月前にして既に満席(どうやら団体を入れたらしい)だったため 輪島に宿泊する意味が無くなってしまったと思いつつ、「意地でも輪島で洋食系」と お店を探したところ、見つけたのがこのお店。席も空いていたのでぽちっと予約。 お店の方曰く、5年前にこの地にオープンしたのだそうです。
前々から、てんむすを連れて、本格フレンチのお店に行きたかったこともあり、
何度も行けるお値段ではないのですが(泣)、丁度良い機会となりました。 能登の山海の食材を活かしたコース料理はどれも美味しかった。 最初はワインを、途中から日本酒を冷酒で頂き、日本酒とフレンチの相性が良い ことも再確認した一夜となりました。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.02 (THU) | ![]() |
能登周遊三日目、ようやく晴天に恵まれました♪
朝、ホテルの窓から見える青空にテンションMAXです♪ 朝から晴れることは予報で知っていたため、朝食を6時半に済ませて、7時過ぎには ホテルをチェックアウト。皆が朝食を摂っている間に、皆が朝市を巡っている間に 人が少ない千枚田を堪能するのが狙い。
こちらの思惑通り、朝の柔らかな日差しの下、人が少ない千枚田を楽しめました。
美しい青空と海を見ていると、欲が出てくるもので(笑)、当初は千枚田を見た後 輪島方面に引き返す予定を急遽変更、禄剛崎まで足を延ばして、もう少し能登半島の 外海の風景を楽しむことに。
禄剛崎に向かう途中の風景、禄剛崎から見る風景は、どちらも美しかった。
それ以上に堪能できたのは、珠洲市大谷地区でこいのぼりフェスタを見れたこと。 菜の花が咲く川の流れを見下ろす場所で、沢山の鯉のぼりが泳ぐ景色は圧巻。 農繁期を迎えられた喜びと、元号が変わった喜びが感じられるお祭りでした。 今日も朝から良いものを見れました。
禄剛崎からは来た道を戻り、輪島を通り越して、巌門(志賀町)まで走る。
100km弱と少々距離があったが、車窓に広がる美しい海が移動の負担を和らげて くれました。「この船、大丈夫か?」と思えるほど、むっちゃ揺れる遊覧船に乗り 海からも能登一と言われる巌門の海岸線を楽しんでみました。 禄剛崎往復分のしわ寄せと、うちが経路を間違ったため、ヤセの断崖を二人に 見せてあげれなかったこと、福浦灯台に立ち寄れなかったことが心残りでしょうか。
巌門を後にして、少し遅めの昼食を摂った後、本日の宿泊地へ向かいます。
のと里山海道の横田I.C.に出て、高速道路で富山I.C.まで走り、富山I.C.から 飛騨市杉原まで約2時間の移動になります。
能越道に入った頃から、雪を被った立山が美しく見え始めます。
能越道は富山湾沿いに進むし、これはひょっとすると、長いこと念願だった 富山湾越しに見る立山の絶景を見ることができるのでは...と期待が膨らむ。 その期待は見事的中、高速道路のパーキングエリアからではありましたが、念願の 風景を初めて拝むことができました。一日の最後で、テンションを更に高める美しい 風景に遭遇した形です。宿の夕食の時間があるので、すぐに出発せねばなりませんが 夕日が沈む時間帯までパーキングエリアに居続けたかった(笑)。
ちなみに、このパーキングエリア(能越県境P.A.)にも県境フェチをうならす
オブジェが存在します。通過の際は、是非、記念の一枚を撮影してください。
■ 本日の宿
今夜、お世話になるのは飛騨市宮川町にある「民宿ほら」さん。
能登周遊を終えた後、神岡周辺で手頃な宿を探していて見つけた御宿。 コスパ重視で探したため、正直、宿泊前の期待度はそれほど高くなかった。
でも、夕食を頂いてみてびっくり。
飛騨牛のすき焼きが出るわ、鮎の塩焼きが出るわ、山菜の天ぷらが出るわ、 その他にも煮物数種類に、お蕎麦、蒸し物...、食事のクオリティが素晴らしい。 旧館に宿泊したこともあり、インフラは少々疲れている面は否めないが、部屋は 広いし、何より布団で横になれるのが嬉しかった。
これからも何かと富山まで車で出掛けると思うので、その際の宿泊に利用しようと
思える素敵な御宿でした。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.03 (FRI) | ![]() |
能登周遊最終日も朝からすっきり晴れています。
今日は暑くなるそうで、半袖にした方が良いのかしら? 午前8時過ぎに「民宿ほら」さんを出発、宮川町内の観光スポットに立ち寄ってから 帰路に就くことにする。最初は、女将さんに教えて頂いた池ヶ原湿原へ。今の時期、 水芭蕉が丁度見頃なのだそうです。
女将さん曰く「宿の前を右折して5分ほど進んだ赤い橋に案内看板が出ているので
そこを曲がればすぐ」とのことだったが、赤い橋まで5分以上かかったし、赤い橋を 曲がってから湿原までは山道を9km上らないといけないし、実は宿の女将さんは 優しい顔をしながら藤井chanばりの飛ばし屋なのではないかと、車内でてんよめと 盛り上がっておりました(笑)。しかも、この湿原、何故か爺婆比率が異常に高い。 坂道をのろのろ運転で進む車に9kmも付き合わされると(この年代、自分の事しか 考えないから、後続車に道を譲るということを知らない)、さすがに発狂寸前^^
女将さんが言われる通り、湿原は確かに美しかった。
我々よりも早く湿原に到着している爺婆は結構居たものの、湿原入口の駐車場は 満車になる前で、多くの人が訪れる前に湿原に入れたのは良かったですね。 9時を過ぎると、山の中腹にある駐車場に車を置き、シャトルバスで湿原入口まで 移動する必要があるのだそうです。
湿原が広がる高原から再び坂道を下り、次に目指したのが宮川町種蔵集落。
「ぎふの棚田21選」に選ばれている棚田で、石積で棚田が築かれていること、 棚田ごとに食物や種物を保存するための板倉が多く残っている(種蔵集落にある 住居の数よりも多く残る)のが特徴。石積で築く棚田は、土盛りの棚田よりも 費用がかかりますが、きれいに苔や草を取り除けるという利点があるのだとか。 先人が出稼ぎで工面して作られた棚田が、今も大切に守られています。 あまり、絵にならない棚田でしたが、素敵な里山風景が広がるエリアです。
猪谷から古川、高山へ通じるルートは2つ。
国道41号線を進むルートと、猪谷から国道360号線を進むルート。 今回、後者のルートで向かいましたが、国道41号線を進むよりも観光スポットが 点在していて楽しいですね。以前は隘路区間のオンパレードで、通り抜けるのに かなり難渋しましたが、近年の土木行政により、道路事情はだいぶ改善されている ことがわかりました。この区間、しばらくハマりそうな予感がします。
■ 旅の終わりはやっぱりイタリアン
それでは、飛騨市(宮川町)から帰路に就くことにしましょう。
来た道(安房峠越え)を戻るのは芸がないので、高山市街の手前まで南下して 国道361号線で木曽へ向かうルートを選択。途中、木曽町開田高原にある木曽馬の里で 乗馬体験などを楽しむことになりました。
開田高原に行くのであれば、お気に入りのイタリアンのお店がある。
この時点でランチはイタリアンに確定(笑)。開田高原まで距離にして約90km、 うちのナビで到着予測は12時過ぎとなっていましたが、信号のない峠道を飛ばすこと 90分、11時半過ぎには開田高原に到着(笑)。途中、桜や花桃が満開のスポットや 雪を被った御岳を望める展望台などがありますが、すべてパス。 イタリアンを食べたいという衝動、人を変えます(爆)。
花猿亭さんのピザ、生地の厚さがうち好みで大好きです。
パスタも種類が多くて、いつも悩んでしまう。 今回は、ビアソーセージのピザと、きのこのボロネーゼ(てんよめ)、ペンネの グラタン(てんむす)、スパゲッティグラタン(村長)を選択。少し注文し過ぎたか と思ったものの、美味しいから入ってしまうのがまた不思議。
■ さて、渋滞をかわしますか
ランチの後、木曽馬の里にて乗馬体験をしたり、しばし馬と戯れる。
乗馬体験まで30分ほど待ち時間があったので、その時間を利用し、うちは仮眠。 ここで30分仮眠できたことが、この後の峠越えで活きてきます。
木曽馬の里を後にしたのが14時過ぎ。
来た道を更に東へ進んで木曽福島に出た後、権兵衛峠を越えて伊那市へ。 伊那I.C.から中央道に入ると、やはり始まりました、事故渋滞のオンパレード! 中央道は笹子トンネルの先で事故が発生。定番の小仏トンネル渋滞と併せて、 一宮御坂I.C.の先から11kmの渋滞...と、これではいつもの渋滞回避ルートは 使えないので、一宮御坂I.C.で中央道に見切りを付けて、柳沢峠越え。
この判断、そこそこ正しかったようで。
我々は17時に一宮御坂I.C.を下り、19時には青梅市内に入っていました。 甲府南I.C.の先で「八王子まで2時間以上」と表示されてましたから、なかなか 良い勝負だったようです。4日間でトータル約1200km、皆さま、お疲れさまでした。
ちなみに、その他の高速も東北道がトータル約70km、関越道が約40km、東名は
約40kmでしたが、神奈川・静岡県境のトンネルで車7台の玉突き事故が発生した 影響で裾野I.C.付近でも渋滞するなど、大変な渋滞が発生していた模様。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.04 (SAT) | ![]() |
午前中は青空が広がっていて、久々にたっぷりと水分補給をした上で、陽射しを
浴びる野菜苗たちが美しかったのだが、14時を回った頃から黒い雲が広がり始めて 程なく本降りに。強い風も吹き始めて、背丈を伸ばし始めたミニトマトが折れん ばかりに風に揺られて少々心配になってくる。
屋根を叩く雨音が強くなったと思うと、急に霰が降り始めた。
ほんの数分のことだろうと思っていたら、霰の本降りが30分近く続く。 うちの庭はみるみるうちに、降り積もった霰で真っ白になり、信じられないような 光景が目の前に広がり始める。おそらく、これだけの霰に振られたのは人生初です。
心配なのは野菜の苗たち。
ミニトマトの茎が、葉が、霰に当たって「ぱきっ」と折れたり、茎は残ったものの 葉が全て落ちてしまったり、葉に穴が空いたり...と被害は甚大。降り積もった 霰で、オクラ畑は全滅、ミニトマトは数本が危ない状況、じゃがいも畑も出し始めた 芽に霰が直撃して被害が出ている模様。
明日、被害状況を確認して、被害の大きい苗については、新たな苗を調達して
植え替えなんてことも考えねばなりません。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.05 (SUN) | ![]() |
豚ハム、作ってみました。
これまで鶏ハムは何度か製作しましたが、豚ハムを作るのは初めて。 結構手間がかかると思いきや、鶏ハムよりも数段簡単に作れます。 出来栄えもなかなかで、てんよめ+てんむすにも好評だったようです。
■ 嵐の爪痕
一夜明けて、被害状況を確認しました。
被害が甚大だったのは、じゃがいも畑。今年は三面に分けて植えているのやが、 そのうちの一面で、姿を見せ始めていた芽がばっきばきに折れていた。丁度、朝に 芽かきをした株が多く、数本に絞り込んだ生育の良い芽が折られたのは痛すぎる。 トマトの苗も全十本のうち三本が見るも無残な状況に。復活するかどうかは微妙。 ししとうとピーマンも一本の茎が折れていて、今後の成長に赤信号が灯った感じ。 異常の無い苗を半分確保できたのが救いだが、夏に向けて芽を出し、背丈を伸ばし 花を咲かせ始めた時期だったので、ショックは大きい。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.06 (MON) | ![]() |
10連休最終日に法事...。
疲れました。 今日一日で、明日の社会復帰が遠のいた感じです(笑)。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.07 (TUE) | ![]() |
ナガシー、ダウン。
子供から風邪をもらっちまうのは仕方ないとしても、10連休明け初日に発熱で 休暇ってのは、コンサルを生業とする者にとっては脇が甘いと言われても仕方が ないところか。たまたま、うちが7時半過ぎからムショに居たので、代理で常駐先へ 向かえましたが、繁忙期だったら、ちと危ない状況でしたね。 今日と明日はサテライトで「コンサルと農作業のバリューセット(笑)」...と 予定を空け気味にしてたのに、結局、朝から常駐先での仕事が入ってしまった形。 なかなか、楽させてもらえませんなぁ。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.08 (WED) | ![]() |
■ ありがとう!(その1)
てんむらの日々のアクセス数が順調に伸びています。
プロ野球が開幕するとアクセス数が増えるのは毎年のことですが、今年は特に 伸びていて、4月以降は連日の500Hit越え、10連休の効果などもあり、4月下旬からは 700〜900Hitsの間を推移。今日はついに、今年初となる1000Hits越え。 今年はてんむらのURL変更から三年目、三年経過したことで検索サイトの順位付けが 多少変わったのかも。いずれにせよ、多数のご来村、誠にありがとうございます。
■ ありがとう!(その2)
旅の便りを頂けるというのは嬉しいものですね。
ぐぅさんから旅の便りをいただき、その文面を何度となく読み返しておりました。 連休中は我々と近い所を旅していたようで、ひょっとするとニアミスをしていた 時間帯などもあったのでは...と思いつつ、併せて自分の旅も振り返れる楽しさ。 うちもまた、旅先から手紙を書かねばと、素直に思いましたね。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.09 (THU) | ![]() |
今月末で退職する方から一つジョブを引き継ぎました。
またしても、横浜にある事業所のおしごと。 お陰で、自宅から横浜までどのルートで、どのように電車に乗れば、ラッシュに 巻き込まれずに座っていけるのかを、ほぼ把握できました。間違いなく、都心に 向かうより、横浜に向かう方が通勤は楽なので、これからは都心の事業所の仕事を 積極的に横浜の仕事とチェンジしていこう(笑)。目指せ、横浜チャンピオン!
■ いつも言ってるでしょうが!
超朝型勤務の人間を
エンドレスナイトの会議に 巻き込むんぢゃねぇ! うちと同じ土俵に乗りたきゃ 早朝に会議を開催しやがれ!
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.05.10 (FRI) | ![]() |
へっぽこ球団(千葉の方ね)4連勝で貯金1
こりゃ、明日は雪が降るな...。 また、ミニトマトの成長に赤信号が灯るやないか!
■ 会場が見つけられなくて焦った...
今日は珍しいことに、ミュージカルコメディーなどを観劇してきました。
正直、興味がある訳ではありません(笑)。 ただ、リピートしている飲み屋でバイトしている女性が、この劇団に所属していて これも何かの縁だし、こんなことでもないと新たな世界に足を踏み入れることも ないと、馬喰横山駅近くにある劇場まで足を運んできました。
うちのツボにハマる内容ではなかったものの、なかなか楽しかった。
小劇団、小劇場ならではのライブ感と、手作り感に好感を持てました。 次も機会があるならば、是非足を運びたいと思います。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|