国道360号線 − 白山を越え、北陸と飛騨、白川郷を結ぶ険しい道 |
【全般】 | 富山市街〜猪谷(細入村) | From : Ten (2004/07/03加筆) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
富山市街から富山市細入町(猪谷)までは国道41号線との重複区間。
この区間の大半は、神通川・神通峡に沿って走ります。 交通量は比較的多いものの、大沢野町(現 富山市)に入るまでは信号が少なく、 車の流れは良かったです。大沢野町から多少流れが悪くなりましたが、富山市内に 入ると道がぐっと良くなるので、時間のロスには至りませんでした。 岐阜県側の道が悪いのか、富山県側の道が良過ぎるのか、岐阜県と富山県との 県境を越えて富山県に入ると、急に道が良くなったように思えるのは何故だろう。
富山市内では、国道41号線は基本的に片側2車線、道は広くて走り易かった。
但し、北行の新庄から先(富山恥骨を超えてから)のみ片側1車線となります。 → 富山恥骨のサイトへGo! 駅周辺を除けば、高い建物はなく、空が広いので気持ち良く走れる。駅周辺も 3車線になる上、真ん中が綺麗な並木道になってたりして気分が良い。 (国道359号線と合流後、国道8号線と合流するまで、約25分でした)
● 珈琲とパンの店 やまむら
国道41号線が富山市街地で東西から南北方向へ進路を変える交差点角で見かけた
お店です。店が歩道から少々奥まった感じになっていて、趣のある小さなお店は 車で走っているときに目を惹きました。
● Tea Shop「ローズウッド」
富山市内、県道65号線沿いで見かけた紅茶専門店。
店構えが何ともすてきだった。 石金交差点のすぐ脇です。
この区間のおさらい : 国道360号線|R360|神通川|神通峡|大沢野町|富山市
|
【美味い店】 | 富山でのおすすめ | From : Ten (2014/02/02) |
ここ数年、東北にばかり出掛けていて、北陸地方は少々ご無沙汰の感があるの
ですが、うちが最初に旅をしたのは北陸地方(金沢)だし、結婚10周年の記念旅行も 北陸(富山、金沢)だった。そんな訳で、少なからずこの地方には縁を感じてます。
同じ北陸地方にあって、金沢は兼六園や美しい和菓子など「華」があるのに対し、
富山は地味に扱われがちですが、立山連峰が育む美味しい水があり、富山湾は豊富な 水産物を産み、金沢の「華」に負けない「味」のある街だと思っています。 そんな富山でのお薦めの味を紹介します。
● イチゴ派におすすめのスウィーツ
富山にはうちが勝手に認定する「イチゴジュースの美味しい店」ベスト3の一店が
あります。(その他は、帯広と伊豆・河津です) 国産イチゴにこだわるお店のため 美味しいイチゴジュースやイチゴパフェを楽しめるのは冬季限定(5月頃まで)。 野球シーズンと重ねづらいのが残念なのですが、それでも、パフェだけを求めて 冬の富山に行きたくなります(笑)。
● 田園の中の隠れ家カフェ
富山出身のsaburiさんから紹介されたお薦め店。
お店のサイトに記された「富山市石屋にある『甘党の店』」という表現が何とも 嬉しいぢゃないか(笑)。富山市街からは車で15分前後、周辺には家並みよりも広い 田圃が広がる、長閑な雰囲気の場所にお店は建つ。店内から望める立山連峰が美しく 特に、冬から春にかけて、晴れた日に見れる雪を被った立山連峰の美しさは見事。 前述のCOCONUTS ISLANDで頂くパフェは見た目で圧倒されるのに対し、こちらの パフェは何とも上品で美味しい。
● たまには肉も良い
富山に来ると、どうしても「富山湾の海の幸」に目が行ってしまいがち。
でも、肉も美味いんです。出張で一緒に作業をした同僚の御兄弟が富山在住と いうことで、市民お薦めの焼肉屋に出かけてみる。立ち寄ったのは富山駅前にある 「富山育ち」というお店。JA全農とやま直営のお店で、富山の名水と米が創り出した 「とやま牛」や「とやまポーク」を味わうことができます。同僚には「美味い肉が お安く頂ける」と薦められたものの、ランクが上のお肉や、希少部位のお肉を注文 すると、お財布に響くかも知れません。
● サラリーマンに愛される麺処
紹介するのは、富山市役所と富山警察署の間にある「鶴喜」という、うどんが
メインの麺処。ランチタイムしか営業しておらず、お昼時には周辺の官庁、企業に 勤めるサラリーマンで満席に。たまたま相席した方に伺ったのだが、富山市街では 一、二を争う麺処なのだとか。評判に違わず、腰の強い、みずみずしいうどんは 美味しかった。ざるに盛られたうどんは少量に見えるが、結構ボリュームがある。 「並」サイズでも十分にお腹いっぱいになります。
● この町にも爆盛系(大衆食堂 島田)
国道41号線沿い、富山市笹津地区にある食堂。
お店の外観からはなかなか入ろうとは思えないお店だが、ここは富山市では有名な 爆盛系のお店。あのギャル曽根も食べたという大きなオムライスが看板メニュー。 各誌の取材が入るのは、「オムライス(超特大)」で、1200円也。 オムライスの他にも、うどん、そば、定食類とメニューは豊富で、大きな唐揚げが ごろっと5つも入った定食もオムライスに負けず劣らずボリューミーだ。
● ラ・メゾン ド ジュン
国道41号線沿い(富山市経堂)にあるケーキ屋さん。
美術館を彷彿とさせるようなスタイリッシュな建物が素敵です。 種類が豊富で、いずれも完成度の高いケーキは「富山で唯一、東京や神戸等に 出店しても肩を並べられるパティスリー」と富山市民の間でも評価が高い。
● 三角どら焼き
富山駅から富山ライトレールに揺られること20分、岩瀬浜に到着します。
この周辺には、江戸時代に北前船の寄港地として栄えた頃を偲ばせる古い街並みが 残っています。その街並みの中に大塚屋という老舗の和菓子屋があり、大塚屋の 看板商品は三角どら焼き。その名の通り、普通は丸いどら焼きが三角形に作られて います。大きさも手頃で食べやすかったな。形状ばかりに目が行きがちですが、 味もお薦め。皮が香ばしくて、美味しいどら焼きでした。
● 北前船廻船問屋 森家
岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船の
廻船問屋。屋久杉の板戸、能登産黒松のはり、囲炉裏を飾るロシアの琥珀、土間には 小豆島産の巨大な1枚岩、日本海交易で活躍した北前船廻船問屋森家は、各地の富を 集め3年の歳月をかけて明治11年に建築されたもので、当時のたたずまいを残す 東岩瀬廻船問屋型町屋の一つです。 (富山市観光ガイドより抜粋)
● 松川遊覧船
富山市中心部、富山城址公園横を流れる松川では遊覧船が運航しています。
江戸初期から明治後期にかけて、最大の通商路として賑わった神通川の歴史を 偲びながら、富山市内の7つの橋をめぐる遊覧を楽しむことができる。松川沿いには ソメイヨシノが460本植えられており、「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の 回廊を遊覧船から眺めようと、花見の季節には多くの人がお花見遊覧船を楽しむのだ そうです。遊覧船の運航は三月下旬〜十二月上旬の季節運行となります。
● 寿司栄
ちのchanに薦められたお寿司屋さん。
カウンターのみのお店で、お客さんに寿司に集中してもらうために店内は何と 禁酒禁煙。そして寿司を握ってお客さんの前に置く時、必ず「え゛いよっ!」と 板さんが叫ぶ(しかも必ずワンクッション置いて)。ばい貝や鰤、甘えびがウマー だったそうです。
お店のサイトを確認してみると、確かに「禁煙」「禁酒」は本当のようです。
(ただし、禁酒なのは総曲輪店のみ) また、市内に数店舗が点在しており、店舗によってカウンターのみだったり、 座敷があったりと形式が異なる。12月に立ち寄った時は、鰤、カワハギ、白エビの 握りが抜群にんまかったです。
● 氷見の寒鰤
冬、富山の味覚を代表するのが氷見の寒鰤。
年が明けた頃からが本格シーズンとなり、鰤を求めて、多くの観光客が集まる。 氷見市街にある「しげはま」さんは、鰤の部位を余すところなく食べさせてくれる 割烹で、全ての部位を楽しめるコースは一人10000円也。少し部位を減らしたい、 人数に応じた量にしたい...等、こちらの要望に合わせて対応してくれます。 (村長亭も最初は予算に合わせて、二度目はフルコースで頂きました) しげはまさんの鰤、毎年訪ねて頂きたいほど、美味しかった♪
● 名水の里 富山
富山は名水の里でもあります。
県内のあちこちに名水が湧き出る箇所があり、富山県内を車で走る時には珈琲を 野点できる道具を持っていくことをお薦めします。
この区間のおさらい : 国道160号線|R160|寒鰤|ホタルイカ|立山連峰|国産イチゴ|富山市|氷見市
|
【全般】 | 細入村(現 富山市)猪谷〜宮川村(現 飛騨市)角川 | From : Ten (2003/07/21) |
地図上では高山本線沿いに走っているので、意外と栄えた場所を走っているの
では・・・と思っていたのですが、全然違いました(笑)。 とにかく道が細かった。平均1.2〜1.5車線といった感じで、センターラインが ないのは日常茶飯事。途中、何とか1車線だけ確保したようなくびれた箇所も 3〜4箇所あった。「これぞ3桁国道!」とある意味楽しんで走れました。 この区間、蛇行する宮川がずっと車窓に広がります。
付け替え工事が行われているのを数箇所で見かけました。・・・が、改善には
まだまだ時間がかかりそう。・・・というか、いたちごっこのような気がする。
● 「飛騨マンガ王国」と「オンリー湯〜」
この区間のおさらい : 国道360号線|R360|飛騨マンガ王国|オンリー湯〜|高山本線|宮川
|
【全般】 | 白山スーパー林道沿いの景勝地 | From : Ten (2010/01/16) |
白山スーパー林道は、白山山系の急峻な山を越えて、世界遺産となった白川郷で
有名な岐阜県白川村と石川県白山市とを結ぶ道で、沿道には滝や渓谷、温泉など 景勝地を多数抱える観光道路です。通行には通行料金(普通車3,150円)が必要で、 通行可能期間も6月上旬から11月上旬までの約5ヶ月となっています
ここでは、林道沿いにある景勝地をいくつか紹介致します。
● 親谷の湯
川底から出る源泉を、岩盤に自然にできた「浴槽」に引いただけの野趣あふれる
温泉。目の前に「日本の滝百選」に選ばれた「姥ケ滝」を望みながら入る湯は格別。 昔から飛騨の人達が山越えで湯治に来ていたほどの名湯で、どんな難病でも治ること から、「ドスの湯」とも呼ばれているそうです。
● かもしかの滝
深い峡谷を何段にも渡って落ちる美しい滝。
以前は「五段の滝」と呼ばれていましたが、滝の周辺がかもしか生育密度日本一で あることからこの名で呼ばれるようになりました。滝上は雪渓に覆われています。 (下記紹介サイトより一部を引用)
● ふくべの大滝
深い峡谷を落差86メートルで落ちる勇壮な滝。
一筋に一気に落ちている滝は非常に迫力があります。展望台から滝までの距離が かなりあって、その迫力を間近で感じられないのが少々残念です。
この区間のおさらい : 国道360号線|R360|白山スーパー林道|親谷の湯|ふくべの大滝|かもしかの滝
|
【全般】 | 白山白川郷ホワイトロード入口〜白山市瀬戸野 | From : Ten(2015/08/29) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
瀬戸野から国道360号線に入ってすぐの場所にあるのが「道の駅 瀬女」。
白山白川郷ホワイトロードの入口に立地することから、かなり立派な施設である。 道の駅を過ぎると、道が細くなり、緩やかにカーブを切りながら、瀬女集落の 家並みが迫る中を縫うように走る。
瀬女集落を抜けると、カーブを連ねてかなりの急勾配を上る。
地図を見ると、尾添川に沿って、山に分け入っているようです。 国道360号線終端までの約9kmはずっと上り坂で、急カーブ連続のかなり厳しい道。 道幅もお世辞でも広いとは言えず、片側一車線は確保されているものの、車線が 狭く、スノーシェッドの区間が続く。ガードレールのない区間が長く続くので、 不慣れな方にとっては少々怖い道かも知れません。
沿道で絶えず案内板が出ているのが白山一里野温泉と、白山中宮温泉の看板か。
国道360号線の終端まで来るとゲートがあって、その先は県道29号線(白山白川郷 ホワイトロード)と、県道53号線(白山一里野方面)に分かれる。
瀬戸野〔R157〕−(13分)→白山白川郷ホワイトロード入口
● 筍笠中宮神社
荒谷という交差点を左折し、尾添川の対岸に筍笠中宮神社を中心とした集落がある。
神社のほか、白山中宮温泉の温泉施設や、豆腐屋などがあり、ちょっとした散策が できそうなエリアである。ちなみに、豆腐屋は「むらうち」さんいうお店で、白山中宮 かたとうふを売りにしている。
● 白山一里野温泉
白山一里野温泉は、白山白川郷ホワイトロードの入り口にあり、スキー場も併設。
豊富で高温の源泉があるが、遊興的温泉街要素は少ない。 前述の中宮温泉は冬季に閉鎖されるが、一里野温泉は冬季も営業している。 日帰り温泉施設として「温泉センター天領」がある。
● 白山白川郷ホワイトロード
白山白川郷ホワイトロードは、石川県白山市(旧石川郡尾口村)から岐阜県大野郡
白川村に至る延長33.3キロメートルの有料道路。旧名称は白山スーパー林道で、 2015年4月1日に新たな愛称として名称が変更された。正式には白山林道と呼ばれ、 森林開発公団(当時)が特定森林地域開発林道事業により開設したスーパー林道の 1つである。
国道360号の不通区間を結ぶ形となっており、石川・岐阜県境唯一の車道でもある。
白山国立公園を通過するため夜間通行止となるほか、通常であれば11月10日から翌年 6月上旬頃まで冬期閉鎖となる。三方岩トンネルの岐阜県側の駐車場から三方岩岳への 登山道が整備されている。
かつては普通車の通行料金が3150円と、「日本一高い有料道路」と言われたことも
あったが、2015年(平成27年)より大幅な値下げが行なわれている。
(Wikipedia:白山白川郷ホワイトロードより抜粋)
この区間のおさらい : 国道360号線|R360|白山白川郷ホワイトロード|白山一里野温泉
|
【全般】 | 白山市瀬戸野〜小松市八幡東 | From : Ten(2015/08/29) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
小松市八幡東付近の青看上では「白山山ろく」方面と表記されている。
八幡東交差点から2分ほど走った軽海西交差点(ここで県道22号線と交わる)までが 片側二車線となっている。沿道には田圃を中心とした耕作地が広がり、うちが走った G.W.前は水が張られた水田が美しかった。これから向かう白山の山々が目の前に見え 始め、沿道に見える木々も新緑の緑が丁度良い感じ。中海小学校近くでは、川の護岸に 白い花が咲いていて綺麗でした。中海からは山々の間を縫って走るような区間となる。
中野峠隧道を抜けると、勾配がきつくなってくる。
カーブも細かく連ねるようになり、少し長めの三坂トンネルを抜ける。 このトンネルが小松市と旧鳥越村(現白山市)の市村境となっている。 三坂トンネルを越えると、坂を一気に下って鳥越集落に下りる。 白山市側は一気に上るのに対して、小松市側は細かいカーブを連ねて高度を稼ぐ 感じです。
鳥越は「一向一揆の里」として売り出し中で、国道沿いにはそのままストレートな
ネーミングである道の駅「一向一揆の里」が現れる。鳥越集落を過ぎて、小高い丘を もう一つトンネルで抜けると、手取川渓谷が見れる鎌清水という交差点を左折して、 手取川を橋で越えると国道157号線との交差点である。 鎌清水交差点の近くには弘法水という名水百選のわき水がある。
この区間、山中に分け入る国道としては意外と気になるお店が多い。
国道に入ってから7〜8分走ったところで「旬菜松の実」というお店を、仏御前の里が あった少し先では古民家を改造した趣のある店など、一服するのに丁度良さそうだ。
八幡東〔R8〕−(16分)→瀬戸野〔R157〕
● 岩倉城址遊歩道
享禄年間、越前の守護大名朝倉氏の攻撃に備えて、一向一揆衆が築城したとされる。
城が築城された岩倉山は標高296mで、山頂までは40分ほど掛かります。
● 泰産神社
岩倉城址の東側で見かけた小さな神社。
苔むした参道の雰囲気が素敵でした。
木花咲耶姫命(コノハナノサクヤビメ)を御祭神としている。
咲く花のように清く美しくあられる神であり、また安産の神、子安の神として昔から 信仰されている...といったことが記された石碑が建っています。
● いろり茶屋
中野峠隧道の手前で見かけた峠の茶屋。
長いトンネルに入る前に、自転車の方など、一服するには良さそうです。 朝どれ野菜を扱っていたり、川魚の焼き物などを扱っています。
● 手取渓谷
水しぶきが落下する様が、綿が舞っているように見えるとのことからその名が
ついた綿ヶ滝。32mの高さからの水流はダイナミックな迫力に満ち、周囲の景観の 美しさも格別です。
● 一揆そば長助/手取川の蕎麦屋
下吉野交差点から国道360号線に入り、しばらく進んだ場所にあるのが鳥越集落。
加賀一向一揆の拠点となった鳥越城址があることから、旧鳥越村(現白山市)は 「一揆の里」として知られている。鳥越集落の中心部にあるのが一揆そば長助。 太めの田舎蕎麦が自慢で、週末ともなると多くの客が訪れている。
この区間のおさらい : 国道360号線|R360|
|
【全般】 | 白山市瀬戸野〜小松市八幡東 | From : Ten(2015/08/29) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道360号線の終点は小松空港。
空港が終点になっている例としては、羽田空港、関西空港、岩国空港などがあるが、 まだまだ勢力としては珍しい方かな。元々は違う場所が終点で、それを伸ばしたような 気がします。
八幡東交差点から国道360号線に入ると、片側二車線の走り易い道で小松市街を
抜けていく。小松空港の入口が、元あった入口よりも少し手前に作られていて、 国道360号線の終点よりも若干手前に小松空港のメインゲートがあるのはご愛敬か。 国道360号線の終点を更に直進し県道に入ると、北陸道安宅I.C.(スマートI.C.)が 設けられている。
八幡東〔R8〕−(7分)→細工町(小松駅入口)−(7分)→小松空港
● 小松駅前
小松駅前の公園内には、北陸線を疾走していた往年の名車が鎮座しています。
ボンネット特急として「雷鳥」や「白鳥」として活躍していた485系。 蒸気機関車や新幹線の車両を静態保存しているケースは多いが、485系を保存してる 場所って珍しいと思います。スタイルの美しさに惚れ惚れしちゃいました。
● 安宅の関
安宅の関(あたかのせき)は、石川県小松市の日本海側にある関所。
安宅の地の守護、富樫氏が設けたと言われている。 源義経が武蔵坊弁慶らとともに奥州藤原氏の本拠地平泉を目指して通りかかり、 弁慶が偽りの勧進帳を読み義経だと見破りはしたものの、関守・富樫泰家の同情で 通過出来たという、歌舞伎の「勧進帳」でも有名。
(Wikipedia:安宅の関より抜粋)
鼠ヶ関のように石碑だけが残るような場所...と思っていたら、意外に見所が
豊富な観光スポットで驚いた。また、安宅関は、白河とか鼠ヶ関と同様に、常設の 関所だとばかり思っていたら、義経を捕らえるだけのために、一時的に(一回だけ) 設けられた関所であったことも初めて知りました。その意味では収穫多し。 安宅神社の巫女さんが一生懸命説明してくれました。(可愛かったですよ)
● ビロン
国道沿いの角地にたつ、昔ながらのコーヒーハウス。
地元の方が多く入っていました。 ネットで確認したところ、地元で昔から開業しているパン屋さんのようです。
この区間のおさらい : 国道360号線|R360|
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |