国道441号線|R441|岩間沈下橋|四万十川|花見|紅葉

国道441号線 − 「最後の清流」四万十川に沿って走る
【全般】 大洲市〜四万十市 From : Ten(2013/06/14)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
周囲の山々、四万十川の流れとともに、沈下橋も完全に風景に溶け込んでいます。
2013.05.20 岩間沈下橋にて
西土佐にある五橋の沈下橋の中で最も美しいと言われる。
 【中村市街地〜江川崎】
 四万十市(中村)市街地の北側で国道439号線と分岐、しばらくは四万十川支流の
岩田川に沿って進む。約5km進んだ辺りで小さな峠を塩塚トンネルで越えると、
国道441号線は隣の谷を流れる四万十川沿いに進むようになる。四万十川沿いを走る
ようになると、沿道には観光船乗り場が数箇所現れて、四万十川が全国的にも有名な
観光地であることを感じられる。
 観光化に伴って整備が進んだのでしょうが、しばらくは片側一車線が確保された
走りやすい道が続きます。...が、整備の行き届いた道は久保川休憩所付近
岩間沈下橋の約10km手前)まで。ここからはセンターラインが消え、離合箇所が
限られるので、対向車に神経を使いながら走る道が続く。
 車窓はやはり見事。
 国道381号線と合流する江川崎駅付近まで、悠々と流れる四万十川の流れと、途中
4箇所に点在する沈下橋、四万十川の広い河岸段丘に作られた耕作地の美を楽しみ
ながら走ることができる。
 中村市街地[R56]−(44分)→江川崎[R381]
 ● 岩間沈下橋
 沈下橋は川の流れが多くなると水面下に潜るように作られた橋。
 四万十川に多く掛けられており、「日本最後の清流」と言われる美しい川の流れと
合わせて楽しむ人が多い。そんな沈下橋の中でも、岩間沈下橋はポスターやCMで利用
されることが高く、有名な橋の一つかと思います。山の中を蛇行する四万十川と、
シンプルなデザインの沈下橋は良くマッチしていて、青空が広がる日、風が吹かず
水面が鏡になる日、周辺に花が咲く頃などは、綺麗な写真が撮れるのではと思う。
ただ通り過ぎるだけでなく、川面でのんびりする時間を確保して訪れたい場所です。
橋の下に回り込むと、清らかな流れに心奪われる
 【江川崎〜永野市】
 この区間は国道381号線との重複区間。
 中村方面から四万十川沿いに上がってくると、江川崎は久々の街。
 街といっても非常に小さな街なのですが、それまでがほぼ無人地帯だったので、
民家が点在し、耕作地が広がっている国道381号線沿いの車窓は久々に生活臭を感じる
ことができる道でした。どんなに本数が少なくとも、鉄道が並走していると車窓が
がらりと変わりますね。
ここから先は厳しい峠越えが待っている。 本数が少ないので、時間と場所を合わせるのが結構大変。
高知県から愛媛県へ 四万十川を渡る予土線の列車
 江川崎[R381]−(20分)→永野市[R320・R381]
 【永野市〜大洲市】
 永野市交差点、わかりづらい...(泣)。
 この交差点で国道320号線、国道381号線(国道441号線と重複)、国道441号線
(大洲方面)が交差するのだが、国道441号線の大洲方面は全くの蚊帳の外。立体交差
する国道から下の道に降りて、橋をくぐっている細い道が国道指定されていた。
 永野市交差点には案内標識はなく、細い道に下りて、おにぎりを見つけて、初めて
構造がわかった。もう少し、国道441号線の扱いを良くしてあげて下さい(哀願)。
 永野市の市街地(予土線出目駅周辺)、これまでになく市街地が大きい。
 地名からしても、何らかの由緒ある歴史を持つ集落なのでしょうか?
 永野市から北へ向かうと、少しだけ広見町郊外の田園地帯の中を進み、程なく
桜ヶ峠の峠道。桜ヶ峠、残念ながら眺望はほとんど利かない峠だった。少々趣の
ある桜トンネルを抜けると、再び広見町の田園地帯が広がる。
 桜ヶ峠を越えると、しばらくは片側一車線が確保された走りやすい道が続くが、
広見町の大宿・土屋集落を過ぎると、土屋トンネルへと続く峠道が始まる。この峠道、
地図にある通りで、広見町側も、西予市側も九十九折を重ねながら上る厳しい道。
交通量が少ないのと、道幅は1.7車線程度がほぼ確保された道であるため、対向車に
神経をすり減らす必要は無かった。土屋トンネルを抜けた西予市側では、これから
下っていく野村集落を望むことができました。峠道を下ると、県道35号線と合流、
センターラインも復活した走りやすい道で野村集落への緩やかな下り坂を下っていく。
距離は短かったが、なかなか骨のある峠道だった。
土佐トンネル
 野村市街地を過ぎると、町の西側にある野村ダムのダムサイトへと続く上り坂。
 長い登坂車線があるなど、道も良く整備されていた。この坂を上りきった場所に
あるのが出合大橋、ここで西予市卯之町へと続く県道29号線を分岐します。
 県道を分けてからは一つ丘を越えて、野村町郊外の美しい里山風景を見ながら走る。
 緩やかな上り坂に沿って、石積みの棚田、川が流れ、趣のある石橋が掛かり、時折
歴史を感じる民家などもある。正にうち好みの里山風景と言えるでしょう。
 里山風景が続く坂を上りきった場所にあるのが白髭トンネル、広見町側は緩やかな
坂で登ってきましたが、トンネルを越えた大洲市側では険しい峠道が待っている。
ほぼ片峠に近い地形なんでしょうね。
この隘路を越えれば大洲市街です。もう一頑張りしましょう!
ゴール目前に待つ最後の難所
 地図にもある通り、土屋トンネルの前後でもあったように、九十九折で市街地へと
下りていきます。この九十九折と、峠道に続く細い道を抜ければ大洲市街地です。
うち的には九十九折以上に、その先の隘路の方がしびれましたね(笑)。
 最後の難所も慎重に越えて行きましょう!
 大洲市内、道が非常にわかりづらい。
 国道56号線、国道56号線バイパス、国道197号線が絡まった糸のように市街地を
横断し、そこへ国道411号線も接続。川を挟んで国道56号線とずっと対峙した状況が
続き、なかなかぶつからない。どこが国道の起点なのか、わからないぢゃないか!
 永野市[R320・R381]−(43分)→出合大橋[県29]−(30分)→大洲市[R56・R197]
 ● 大洲市のおすすめ
 大洲市のおすすめ情報は、次の項を参照してください。
この区間のおさらい : 国道441号線|R441|岩間沈下橋|四万十川
【街】 大洲市 From : Ten(2013/06/14 update)
 ここ数年、足繁く訪れている四国。
 大洲市のある四国西部も近々足を延ばそうと計画しており、国道441号線の情報を
まとめるにあたり、大洲市周辺の気になる情報を集めてみました。大洲市に立ち寄る
機会に恵まれたならば、是非立ち寄ってみたいと思います。
 ● 明治の家並み
 この一帯は、戦災にあわなかったことも関係して、町並みはほとんど旧態依然と
しており、城下町特有のT字路、L字路、袋小路などの遺構も残っており、地名等も
城下町の風情を偲ばせるものが多いです。商家と武家屋敷の境界の通りでは、両者で
好対称を見せています。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
かつてドラマ撮影で使用したセットなども残されている。
味わいのある大洲市街の街並み
 ● 長浜大橋
 長浜大橋は肱川河口にある道路橋。
 全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で親しまれている。
 1998年には国の登録有形文化財に、2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に
認定された。
生憎の工事中で、すっきりとした画像にできなかったのが残念。 無骨な鉄骨で組み上げられた赤い橋梁は、近代遺産と呼ぶに相応しい。
長浜大橋 長浜大橋を走行中
 橋の下に船を通すため、中央部の18メートルの区間を跳ね上げて開閉することが
できるバスキュール式(跳ね上げ式)可動橋で、日本で現存する道路開閉橋としては
最古である。毎週日曜日の13時に点検を兼ねて開閉されるほか、夏季(7月〜9月)の
夜間(19時〜21時)にはイルミネーションが点灯される。
 (Wikipedia:長浜大橋より抜粋)
 ● 小藪温泉
 小薮温泉は、肱川の支流小薮川に沿って約2kmさかのぼった渓流のほとりにあり、
古くから無色無臭透明なアルカリ性単純泉の霊泉として湯治客、観光客に親しまれて
います。特に、リューマチ、神経痛、皮ふ病、不眠などに卓効があるとされ、美肌の
湯としても知られています。 湧出量は毎分約30リットル、温度は17度です。
大正時代に作られた木造建築がいまなお現役で使われている山間の一軒宿である。 露天がないのは残念だが、この内湯だけでも十分素晴らしい。
小藪温泉前景 朝日が差し込む内湯を独り占め
 小薮温泉本館は、欄干付きの回り廊下が巡らせてある木造の三階建てで、大正中期に
建てられました。 このように大きく、古い木造建築は今日では大変珍しく貴重な
存在となっており、平成12年には 有形登録文化財に指定されました。
 ● 大洲の雲海
 肘川流域に開けた盆地にある大洲市街。
 盆地に広がる三次や和田山といった西日本の街と同様、この町でも晩秋から冬に
掛けて霧に沈む街並みを楽しむことができます。大洲市内では、柳沢の雲海展望所や
高山地域、肱川町大谷地区などで見ることができます。
 ● 肱川あらし
 10月頃から翌年の3月頃まで、晴天の日には冷気に霧を伴った「肱川あらし」と
呼ばれる強風が発生します。肱川あらしとは、晴れた日の朝、上流の大洲盆地で
涵養された冷気が霧を伴って肱川沿いを一気に流れ出すという珍しい現象です。
その強風はゴォーゴォーとうねりをたてて可動橋として知られる長浜大橋を吹き
抜け、大規模な時には霧は沖合い数キロに達し、風速は長浜大橋付近において
10m以上が観測されます。河口近くの小高い山の上には「肱川あらし展望公園」が
あり、その絶景を眺めることができます。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
 ● 臥龍山荘
 臥龍山荘は肱川流域随一の景勝地「臥龍淵」に臨む三千坪の山荘で臥龍院、不老庵
知止庵の三建築はそれぞれ数寄をこらした逸品。神楽山を背に、東南の冨士、梁瀬の
山々と肱川・如法寺河原の自然をとりいれた借景庭園は、自然と人工の典雅な調和を
みせ、四季折々に違った顔を見せてくれます。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
臥龍山荘は愛媛県大洲市にある山荘、大洲市随一の観光地と言っても良いでしょう。 おおず赤煉瓦館は臥龍山荘近くに建つ観光施設。明治34年に大洲商業銀行の本店として建築された建物を利用している。建物内部ももう少し趣向を凝らしてくれると訪ねる価値が高いのだが...。
臥龍山荘 おおず赤煉瓦館
 ● 大洲城
 肱川の河畔に望む大洲城は、元弘元年(1331年)鎌倉時代末期に守護として
国入りした伊予宇都宮氏の宇都宮豊房によって築城されたといわれ、その後、
藤堂高虎等によって大規模に修築がなされ、伊予大洲藩の政治と経済の中心地として
城下町は繁栄していきました。
 明治維新後は、城内のほとんどの建築物が破却されたものの、地元住民の活動に
よって本丸の天守・櫓は一部保存されましたが、明治21年(1888年)老朽化により、
惜しくも天守は解体されました。その後、地元住民の城郭への保護活動と、市民に
よる寄付等によって平成16年に復元されました。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
 ● 肱川橋梁を渡る予讃線
 背景に大洲城を入れて、肘川を渡る列車を撮影できるそうです。
 鉄分の濃い方、ディーゼル好きの方は是非どうぞ!
この区間のおさらい : 国道441号線|R441|小藪温泉|臥龍山荘|肱川|大洲城

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数