国道424号線|R424|みかん|南高梅|椿山ダム|和歌山電鐵|ネコ駅長|串柿の里|花見|紅葉

国道424号線 − 紀州みかんと南高梅の郷を往く
【全般】 田辺市〜みなべ町 From : Ten(2008/04/10)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 みなべ町から田辺市までは、国道42号線との重複区間。
 みなべを出ると南高梅、魚関連の看板が目立つ市街地を抜けて、海を見ながら
走れる区間となります。少し海に突き出た半島を海沿いに回ると、みなべ町から
田辺市へと入り、一旦途切れた街並みが復活してきます。
 田辺市稲成町交差点でR42は片側二車線のバイパス区間となり、田辺市街地から
少し離れた山側を高架道路で抜けていきますが、R424はここで分かれて、以前に
R42だった駅北側を回るルートを通ります。紀伊田辺駅は南に向かって栄えている
ため、線路の二筋ほど北側を通るR424は、少々寂しさを感じる道となっています。
 R424の単独区間を4分ほど走った県道とぶつかる交差点がR424の起点となります。
この区間のおさらい : 国道424号線|R424|南高梅|紀伊田辺駅|田辺市|みなべ町
【全般】 みなべ町市街地〜龍神村福井(道の駅日高川) From : Ten(2008/04/10)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 R425を分けると、龍神村(現田辺市)とみなべ町とを隔てる峠へ向かう上り坂
となります。峠のトンネルまでは約3.5km、あっという間にみなべ町に入る形と
なるのですが、行政界を超えるだけでなく、道の雰囲気もがらっと変わります。
 峠を挟んで、龍神村側は深い山中の林の中を進む薄暗い山道が続きますが、
みなべ町側は川沿いに小さな農村や民家が点在する形で、龍神村側の景色と比べ
開放感を強く感じた記憶があります。峠道を走り終えた辺り、途中の清川集落を
過ぎると、それまで点在していた集落や民家が途切れることなく現れるように
なります。「南高梅」の看板を多く目にするようになれば、まもなくみなべ町の
市街地。阪和道をくぐれば、ほどなくR42との合流点に到着します。
 龍神村福井〔R425〕−(36分)→みなべ町市街地〔R42〕
この区間のおさらい : 国道424号線|R424|龍神村|南高梅|田辺市|みなべ町
【全般】 龍神村福井(道の駅日高川)〜有田川町金屋 From : Ten(2008/04/09)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 金屋市街を後にし、引き続きみかん畑を見ながら緩やかな上り坂を進みます。
 みかん畑が消えて、柿の木ばかりが目につくようになると本格的な峠越えの道に。
 峠越えと言っても、海南市有田川町とを隔てる峠道と比較すると、むっちゃ
走り易い良い道です。ところどころで拡幅工事も進められていて、前述の区間と
比べると自治体の意欲を感じられました。峠を一旦越えると、椿山ダムへと続く
アップダウンが繰り返される区間となり、金屋以南は交通量も少ないので、非常に
快走できる道が続きます。車窓に広がっていたダム湖が見えなくなると、ほどなく
美山村から龍神村(田辺市)へと入り、R425と合流します。川沿いに村内の集落を
結びながら走ると道の駅日高川が現れ、R425が龍神・十津川方面へと分岐します。
 金屋〔R424〕−(43分)→道の駅日高川〔R425〕
 ● 椿山ダム
 美山村内で、R424沿いに広がるダム湖。
 和歌山で山中を走っていれば、大概ダム湖沿いを走るので、ダム湖の風景的には
とびきり美しいというものでは無いのですが...。実はこの湖畔は、美しい山彦が
返ってくると評判で、ダムサイトに4箇所の「山彦ポイント」が紹介されてます。
 「そんな山彦なんてどこも同じやろ」と半分疑いつつも、近くに車が来ないことを
確かめて、うちも大声出してみました。をを! 確かに! 山彦が綺麗に聞こえる。
 国道沿いに限らず、吊橋を渡った奥の方にも山彦ポイントは存在しますので
「○○さんが好きだぁ〜」とか下ネタなど、恥ずかしい内容を叫びたい方は、奥の
ポイントでどうぞ(笑)。うちが何を叫んだかって? それは内緒です(笑)。
まずは国道沿いにある駐車スペースに車を止め、この案内板でポイントを確認します。 強固なワイヤーで吊るされていても、下が丸見えなのはやはり落ち着かない。 適度に霞がかかって、良い風景です。
駐車スペースにある案内板 そこから吊橋を渡り対岸へ 吊橋から見たダム湖全景
この区間のおさらい : 国道424号線|R424|椿山ダム|道の駅日高川|みかん畑|金屋|美山村|龍神村
【全般】 有田川町金屋〜紀ノ川市烏子川橋東詰 From : Ten(2008/04/07)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 紀ノ川市内で国道24号線と分かれて、しばらく市街地の中を進んだ後、竹房橋
紀ノ川を越えます。橋を渡った所で、新道と旧道の二手に分かれますが、どちらも
国道424号線と標識が出ています。地図を見ながら走っていなかったので、うちは
少々迷いました。
 旧道は川沿いに広がる市街地の中を通る細い道、新道はそれを避けて、川から
離れた所を通っています。二手に分かれる区間は1km強、整備も終わっているよう
なので、間もなく新道へ付け替えられるのではないでしょうか。
 その後、紀ノ川市内の民家と果樹園が混在する中を進み、沿道には柿や桃、蜜柑と
書かれた看板を多く目にしました。果樹園が減って、水田が増えてきたなぁ...と
思うと、ほどなく旧貴志川町に入ります。以下に記した貴志駅などを訪ねながら、
やや単調な田園風景の中を進むと、海南市内で国道370号線と交差します。
 海南市内でR370とぶつかった後、ほんの数百メートルだけR370と重複区間となり
再びR424は金屋、美山方面へと南下していきます。...が、その交差点が全く
見つからない(涙)。R424の「おにぎり」マークが描かれた標識がどこにも無い
んです。30分ほど迷った挙句、パソコンを立ち上げて、地図ソフトをよくよく見たら
沖野々の市街地内にある広岡商店の角を曲がるように描かれている。
 え"〜〜!!
 広岡商店、確かにありましたよ。
 ただ、そこから入る道って、車一台が入れるか入れないかの超狭路ですよ(汗)。
 もちろん、そこが国道とわかった時点で入っていきましたけどね(笑)。
 海南からこの沖野々を通って、野上に至る区間は、野上鉄道と言う民鉄が走って
いました。鉄道が町を横断していたお陰で、道路拡幅が遅々として進まなかったの
ですが、邪魔者が去って、ようやくR370やR424は道路拡幅の目処が立ったようです。
 ほどなく、R424の狭路も付け替え対象となるのでしょうが、「以前はこの細い道が
国道だったんだよ」と言えるように、このページが残せていければ良いなと思います。
 → 野上電気鉄道(Wikipedia)
 沖野々の超狭路を抜けると、道幅が広がって、狭路になります(笑)。
 離合不能箇所も結構多い道で山を越え、海南市から有田川町へと入ります。
 道は狭いですが、山には一面の棚田とみかん畑が広がり、むっちゃ素晴らしい
景色を楽しめます。そんな山道を下ると金屋の街。この辺りにしてはやや広めの
市街地が広がっています。
 紀ノ川市〔R24〕−(25分)→沖野々〔R370〕−(26分)→金屋〔R424〕
 ● ブーランジェリー フルリール
 紀ノ川市内で見かけたパン屋さん。
 木を生かしたシックな店構えが目を惹きました。
 地元の人気店らしく、ネットで検索すると多くのファンが居ることを確認できます。
 県道130号線を分ける(R424が折れる)最上交差点のやや南にあります。
 ● 和歌山電鐵とネコ駅長
 2006年4月から南海電鉄貴志川線から運営を引き継いだ鉄道会社。
 南海が貴志川線の廃止を決めたことから、沿線住民が中心となり、自治体との
調整や運営会社の公募を行い、現在は岡山電気軌道が100%出資する子会社であり
両備グループの一員でもある。
駅で電車を待つ子供の楽しそうな表情は全国共通です。 全線単線のローカル私鉄 車内はいちご関連の赤い模様で一杯。沿線の特産品がモチーフだとか。
伊太祁曽駅で出会った親子 快走中のいちご電車 貴志駅に停車中のいちご電車
 この会社が全国的に有名になったのは、終点貴志駅隣の売店の看板猫であった
三毛猫を「駅長」に抜擢したこと。以来、ネコ駅長関連のグッズは好評で、駅長に
一目会いたいというファンが鉄道を利用(ほとんどは車で来てましたが...)
したことで、かなり収益に貢献。現在は「スーパー駅長」に昇進しています。
前のおばちゃん達が少々しつこかったので、おねむです。 ちょこんと「正座」してるところが愛らしい。
 ● 金屋町と有田鉄道
 かつては町の中心地まで有田鉄道が延びていました。
 沿線のみかんを運搬する目的で敷設されましたが、1984年に貨物輸送が廃止
されてからは経営状態が悪化し、2002年12月末に廃止になったのだそうです。
 → 有田鉄道(Wikipedia)
 歴史ある民鉄が通っている/いた町では、昔ながらの街並みや区割りが残って
いることが多いのですが、金屋町も同様に市街地の道は細く、見通しの利かない
箇所が多く見られました。
この区間のおさらい : 国道424号線|R424|和歌山電鐵|ネコ駅長|みかん畑|金屋町|有田鉄道|紀ノ川市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数