国道416号線 − 永平寺、恐竜化石、尾小屋鉱山跡...歴史を辿る道 |
【全般】 | 福井市柳原〜福井市新保 | From : Ten(2015/09/03) |
福井市の臨海部と市街地とを結ぶ区間である。
柳原からしばらくは福井市郊外の田園風景の中を進む。 開けた平野部の山の端を走るようなルートを取るので、細かいアップダウンと カーブを連ねながら、沿道に広がる美しい里山風景を見ながら走る。
国道416号線は現在のルートの東側に、新たにバイパス道路を建設中である。
九頭竜川を渡る手前で途中まで完成しているバイパス道路と合流、片側二車線 区間の良く整備されたバイパス道路で福井市街へと向かう。正面に見える雪を被った 白山連峰が綺麗である。(走行日:4月下旬)
堀ノ宮交差点を左折して、福井市街地を横断する形となるため、国道8号線と交差
するまでの間は交通量も多く、車の流れが滞りがちである。沿道には多くの商店が 建ち、気になるお店も何店かあった。
福井市柳原[R305]−(30分)→福井市新保[R8]
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|福井市
|
【全般】 | 福井市新保〜永平寺町東古市 | From : Ten(2015/09/03) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
えちぜん鉄道に沿って、永平寺町の中心部を横断する。
これまで走ってきた国道364号線と比べると、交通量も多いし、沿道に民家や商店も 格段に多く建っている。福井北I.C.へのアクセスのため、永平寺町を抜けて福井市に 入った辺りで左へ、右へと二度ほど曲げられる。その先で永平寺大野道路と合流し、 高規格化された高架道路で福井市内へと向かっていく。福井北I.C.の手前から片側 二車線となり、一旦片側一車線になる箇所があるものの、立体交差なども交えた 整備された道で福井市街地を抜けていく。
東古市[R364]−(11分)→福井市新保[R8]
● 福井県物産館
福井北I.C.の手前で左へ曲げられる交差点で見かけた物産館。
永平寺観光を終えた観光バス等をターゲットに、高速道路に入る直前に設けられた 大型施設である。
● 永平寺大野道路への接続道路
福井市新保方面から国道416号線を進んでくると、北陸自動車道をアンダーパス後
重立北交差点で左折する形になるが、この重立北交差点を直進し、永平寺大野道路に 接続する道路も国道416号線に指定されている。高速道路に接続する道路らしく、 一部片側二車線の高規格化された道路で永平寺大野道路へと続いている。 なお、永平寺大野道路は国道158号線として指定されている。
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|福井市
|
【全般】 | 永平寺町東古市〜勝山市滝波町 | From : Ten(2015/09/03) |
東古市から国道416号線に入ると、駅周辺の住宅地を少し細めの道で抜けていく。
永平寺町の市街地を抜けると民家が減り、九頭竜川沿いに長閑な川沿いの道が続く。 途中の牧福島交差点で中部縦貫道(永平寺大野道路)から続くアクセス道路(実は、 こちらも国道416号線)と合流、ここから大野までは高速道路と大野市とを結ぶ主要 道路となるため、これまでの長閑な道から、交通量の多い道へと雰囲気を変える。 ただ、意外と白線区間も多いので、ある程度は自分のペースで走ることができる。
永平寺町松岡吉野で市荒川橋で九頭竜川を渡り、川の南岸から北岸に回る。
右に流れる九頭竜川、左に広がる耕作地と点在する民家群、その先に見える白山連峰、 バランスの取れた美しい風景が続く。勝山市掘名交差点を右に折れると、片側二車線の 走り易い道で勝山市街を横断する。
東古市[R364]−(22分)→勝山市滝波町[県261]
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|福井市
|
【全般】 | 永平寺大野道路(福井北I.C.南〜勝山I.C.) | From : Ten(2015/09/03) |
国道416号線は福井北I.C.南交差点から二つのルートに分かれる。
えちぜん鉄道に沿って永平寺、勝山方面に向かう元のルートと、山の中を橋梁と トンネルで抜けていくバイパス道路(永平寺大野道路)とに分かれる。ここでは 永平寺大野道路について触れるのだが、永平寺大野道路は福井北I.C.の前後は 国道416号線、永平寺町諏訪間交差点を境に福井方面は国道158号線、大野方面は 国道364号線と目まぐるしく国道番号が変わる。
一部片側二車線の高規格化された道路だが、永平寺町内で未開通箇所があるため、
うちが走った時は永平寺参道I.C.の一つ先でバイパス区間終了。一旦、国道364号線に 下ろされて、永平寺町内を走った後、再び牧福島交差点を右折した場所からバイパス 道路が現れる。従来の道(国道416号線)とは川を挟んで反対側にアクセス道路が 作られており、信号少なく、快走できる造りになっていた。
福井北I.C.南−(17分)→勝山I.C.
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|福井市
|
【全般】 | 勝山市内の盲腸区間(勝山市滝波町〜勝山市野向町横倉) | From : Ten(2015/09/03) |
滝波町からこの区間に入ると白線区間が続き、山に向かって自分のペースで快走
できる道が続く。沿道に広がる水田風景も見事である。山間部の未成区間を境に、 南側に途中まで開通している盲腸線のような区間ではあるが、センターラインは しっかり維持され、片側一車線が確保された走り易い道である。沿道には時折、 石川県への通り抜けができないことを示す看板が立っている。山に分け入る区間と しては、比較的民家や耕作地が見られる方ではなかったか?
途中、北野津又(やや大きめ)、横倉(民家が数軒ある程度)という集落があり、
集落と集落の間は無人地帯だった。横倉から先は治山、治水目的だけのために通されて いるような区間で、最後に滝が見れたくらいで特段目新しいものは何も無かった。
勝山市滝波町[県261]−(11分)→勝山市野向町横倉
● 八反の滝
地元では「越前甲」と呼ばれる大日山登山道沿いにある滝。
国道416号線の福井県勝山市側の区間は、この大日山を前にして行き止まりと なっている。行き止まりにある駐車場から大日山の登山道が始まっており、滝の 案内板も出ているので、そこから徒歩約30分で滝へ到着します。 紹介サイトで見る限り、落差のある、水量豊富な滝のように見えます。
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|福井市
|
【B級観光地】 | 国道416号線沿いの気になるスポット | From : Ten(2009/12/28) |
国道416号線の情報をまとめるにあたり、沿道で気になる情報です。
実際に訪ねたことはないですが、機会があれば是非立ち寄ってみたいと思います。
● 弁ヶ滝
国道416号線とは方角が異なりますが、勝山市東部にあるスキージャム勝山の先へ
続く林道を大野市側に入った場所に入口があります。林道脇に案内板が立っている ので場所は分かり易いとか。そこから徒歩約10分のところに滝があります。 水量はあまり多くないものの、美しい滝と聞いています。
● 金花堂「はや川」の羽二重くるみ
隠れた福井の銘菓なのだとか。
シュー生地と羽二重餅、くるみをサンドしたあっさりと美味しいお菓子。 最近は、福井駅の土産売り場で、お土産に買う人が多くなったとか。 勝山市内で国道416号線と平行する国道157号線沿いにあります。
● 福井県立恐竜博物館
日本で出土された恐竜化石の多くが、ここ勝山市で発見されているのだとか。
私は恐竜には全く興味がありませんが、少なくとも、以下で紹介する張りぼて城とか 御利益の全くなさそうな大仏を見るよりは、価値がありそうです。福井県立恐竜博物館は 恐竜に関する資料を展示した恐竜に関する国内最大級の博物館です。
● 勝山城/勝山城博物館
B級観光地というよりは、C級、いやD級観光地と言っても良いでしょう。
勝山には確かに城はありましたが、今博物館が建っている場所ではなかった。 要は、観光客を呼び込むための「張りぼて」でしかありません。
● 越前大仏
奈良の東大寺大仏殿より大きいという記事をどこぞで見かけましたが...。
金に目がくらんだ坊主がいる寺の名前が「清大寺」とは、笑っちゃいます。
歴史のない大仏に、何の御利益がある!
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|弁ヶ滝|福井県立恐竜博物館|勝山城博物館|越前大仏
|
【全般】 | 小松市内の盲腸区間(小松市新保町〜小松市街) | From : Ten (2004/07/06) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道416号線は、石川県小松市と福井県勝山市を結ぶ国道です。
現在は、県境付近が未開通のため、小松市側と勝山市側の双方が盲腸区間となって います。北陸遠征に行った際に、小松市側の盲腸区間を潰してきました。
国道8号線との交差点から小松市尾小屋までの間は、道路が良く整備されており
走り易いです。交通量も少ないので、80キロ以下で走るのが難しかった(笑)。 しかし、尾小屋を過ぎると、道の状態は一変。 それまでは山間の水田地帯を走っていたのが、急に峠越えの山道に変貌します。 五百峠、牛ヶ首峠の2つの峠を越えるのですが、どちらの峠も1.2〜1.5車線の 細い道が続きます。特に五百峠の初めの5キロほどがヘアピンカーブが続く急坂 区間で、ガードレールが無い箇所...というより、路肩が崩れて無くなっている 箇所も数箇所あり、結構ワイルドでした。また、うちが走ったときは霧が立ち込め 更に怖さも引き立てていました。
小松市街[R8]−(45分)→小松市新保
● 小松市街地の住所
小松市の市街地図を見ていると、住所の字/丁目が独特であることに気づく。
「甲」「乙」「丙」から始まり、「い」「ろ」「は」「に」「ほ」...が存在。 しかも、ひらがなだけでなく、カタカナ一字の丁目も存在。 五十音全ての丁目看板を探して市内を歩き回るのも楽しいかも知れません。 ちなみに、国道8号線バイパスと国道416号線との交差点は「東山町ホ」です。
● 尾小屋鉱山
江戸時代に金山として稼働したが、金山としての品位が低く、何度か開山と閉山を
繰り返した。しかし、明治19年に銅鉱石の新鉱脈が発見されてから隆盛期を迎える。 しかし、大正、昭和期に入ると労働争議が頻発し、何度か所有者を変えながら経営を 続けたものの、1971年に閉山となった。
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|牛ヶ首峠|五百峠|尾小屋鉱山|小松市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |