国道380号線 − 伊予の間借り国道 |
【Link】 | 重複国道 | From : Ten(2013/06/18) |
国道380号線の起点は八幡浜市。
ここから大洲市、内子町を経由して久万高原町まで至る。 八幡浜市から大洲市までは国道197号線と、大洲市から内子町までは国道56号線と 内子町から旧小田町までが国道379号線との重複区間となる。
全線、約68kmのうち、約40kmが重複区間という単独区間をほとんど持たない国道。
旧小田町から久万高原町までの単独区間には見所もほとんどなく、愛媛県の国道で 存在感の薄さが際立つ国道の一つになっています。重複区間の詳細については、 上記のリンク先を辿ってください。
この区間のおさらい : 国道380号線|R380
|
【全般】 | 内子町(旧小田町)〜久万高原町 | From : Ten(2013/06/18) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
この区間、日浦嶺という900メートル級の山を真弓峠で越える。
真弓峠を挟んで久万高原町側は良く整備された道、片側一車線が確保され、カーブも 緩めに作られた快走路。内子町側は整備が進んでいない区間、センターラインが消え、 1.5車線程度の道幅の九十九折で峠を下っていく。山から下りて県道とぶつかる辺りが 旧小田町の中心部、ここまで来ると、山に囲まれていた道の車窓が急に開けて、沿道に 建物が目立つようになってくる。ただ、小田の町、小さな町です。 市街地はすぐになくなり、小田町郊外の半農半住の車窓を見ながら国道379号線との 合流点へ向かう。
久万高原町落合[R33]−(25分)→旧小田町[R379]
● 内子の街並み
江戸後期から明治時代の面影を色濃く残すのが八日市・護国地区。
道沿いには浅黄色の美しい商家や虫籠窓を持つ民家が建ち並ぶ。 明治27年建造の上芳我邸は木蝋資料館として公開され、豪商の暮らしぶりや 木蝋生産の様子を紹介。周辺には大正5年に創建された歌舞伎劇場を元の姿で 復元した「内子座」や「商いと暮らし博物館」などもある。
以前にも立ち寄ったことがあったが、街をゆっくりと回ったのは初めて。
美観地区のように道全体を綺麗に整備したエリアもあるのだが、個人的には 普段の生活の中で、普通に古い民家や建物が利用されている方が風景として愛着が 湧きました。
● COCORO(内子町)
うちが内子を訪ねた日は、5月下旬にも関わらず、気温が30度まで上がった日。
街歩きを続けていたらさすがにばてた(笑)。 古い民家を生かした「COCORO」というお店があり、ここで一服。 ただ、「珈琲をホットで」と頼もうと思ったら、隣にある「ミカンジュース」の 美しさに心奪われてしまった(笑)。たまには、可愛いもの注文しても良いでしょう。
この区間のおさらい : 国道380号線|R380
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |