国道197号線|R197|豊後水道|佐多岬|大洲城|小藪温泉|花見|紅葉

国道197号線 − 豊後水道を渡り、九州と四国を結ぶ
【美味しい店】 高知市内の気になるお店 From : Ten (2013/01/20)
 高知市内で気になっているお店、うちが実際に訪ねてお薦めするお店を紹介します。
 なかなか訪ねられる街ではないですが、もう一度、のんびりと訪ねたいんですよね。
 あと、高知市は人口一人当たりの喫茶店店数が日本一なのだそうです。
 同じく、喫茶店の多い名古屋市や尾道市と比べて、個性のあるお店も多いらしいので
(モーニングに味噌汁が出てくるトコが多いらしい)、数軒はしごして、確かめてみる
のも楽しいかも知れませんね。
 ● ジョエル
 旅に出る前にぐぅさんからお店の存在を教えて頂き、その少ない情報だけで店を
探したら、市内で迷った迷った...(汗)。でも、苦労した分、探し当てたお店は
暖かかった。珈琲も美味しくて、心から「訪ねて良かった」と思えました。
 閑静な住宅地の中にお店はあり、珈琲もケーキもむっちゃ満足できるお味でした。
 評判を聞きつけて、うちのように遠方から訪ねてくるお客さんも多いそうです。
 そんなお客さんへの配慮も十分に感じられるお店でした。
 → ジョエルのサイトへGo!
 ● 寅八商店(高知本店)
 山口県須佐直送のイカは絶品。
 刺身にしても足や身が、動くイカ。薄っすら色が変化するイカ。
 イカ以外のメニューも豊富で、高知の夜を楽しませてくれそう。
 週末は予約で一杯になることも多いので、予定が決まった時点で予約することを
おすすめします。
 ● お食事処 あおき
 以前にテレビで紹介されていて気になったお店です。
 高知と言えば「鰹のたたき」ですが、このお店では「塩たたき」を味わえるとか。
 高知市内では静かなブームになっていると聞いています。
 熱燗を片手に、塩たたきを味わいに行くのも宜しいかと〜♪
 1月はモンスマカツオの刺身が旬で美味しいのだそうです。
 住所:高知県高知市北本町1-1-1
 電話:088-875-4744
 営業:午後5時〜午後11時(日曜日が定休日)
この区間のおさらい : 国道33号線|R33|ジョエル|お食事処 あおき|高知市
【全般】 須崎市〜檮原町 From : Ten(2013/06/16)
 国道56号線から国道197号線へ入ると、川沿いに深い四国山地へと分け入っていく。
 沿道に民家と水田地帯が広がる中を進み、須崎市津野町と進んでも車窓はあまり
変わらない。ただ、津野町の中心部へ近づくにつれて川の谷が深くなり、須崎市では
遠くに見えた山々がすぐ脇まで迫ってきたように思えます。
 津野町北部にある貝ノ川集落は「棚田の里」。
 石垣積みの立派な棚田が累々と連なる風景は車で走っていて目を引く風景です。
 貝の川以外でも、津野町北部では山の斜面を利用して累々と築かれた棚田が目立つ。
 貝の川の隣集落を過ぎた辺りから、四国カルストに連なる高原地帯への上り坂。
 登りきった先に下り坂が緩やかなせいか、この上り坂は「峠道」ではなく「坂道」。
 布施ノ坂と呼ばれています。目の前に迫ってきた四国山地の山々は壁のようにそそり
立っており、なかなか迫力があります。坂の頂上付近では、向かいの山々の頂上まで
累々と作られた茶畑が見える。貝の坂の棚田も素晴らしいと思ったが、ここの茶畑も
なかなかです。頂付近には「山賊」というレストハウスが建っていました。
 布施の坂の頂から緩やかに坂を下ってくると、旧東津島村の市街地。
 この市街地を過ぎると、再び上り坂。
 天忠トンネルなど複数のトンネルで当別峠を越えると、高野の集落。
 「高野の廻り舞台」という見所があるそうだ。
 高野を過ぎると三度上り坂、更にトンネルを連ねて、津島町から梼原町へ入ると
道の駅ゆすはら」や「雲の上のホテル」などが建つエリア。このエリアを過ぎると
下り坂となり、梼原町市街地へと下りていきます。
 須崎市−(34分)→津野町芹生野[R439]−(12分)→檮原町[R440]
 ● 緑の森のカフェ もくもく
 津野町鍵野々で見かけたカフェ。
 精華小学校の少し手前にある。
 木をふんだんに使った落ち着けそうな雰囲気のログハウスで、店の周りに何も
無いところが更に素敵である。
 ● 満天の星
 布施の坂の頂から右折した場所にある菓子工房、惣菜工房。
 津野町で採れた厳選茶葉を使用した「ほうじ茶生大福」に心惹かれる。
 『ほうじ茶の苦みと餡・生クリームの甘さが絶妙なバランス』という生大福は
是非味わってみたい。生大福以外にも「ほうじ茶ロールケーキ」、「ほうじ茶
カステラ」、期間限定の「ほうじ茶生チョコ」などのオリジナルスウィーツが
あるそうな。
 ● 神在居の千枚田
 日本棚田百選にも選ばれており、棚田を維持するため四万十川に因んで一口
40,100円のオーナーシップ制度といったユニークな取り組みを行っている事でも
知られている。うちが立ち寄った時、全ての田圃に水は張られていましたが、苗が
植わっているのは半数程。あと半月ほどすれば棚田全体が緑に彩られた筈なん
ですけどね...。
日本棚田百選にも選ばれた見応えのある棚田です。
神在居の千枚田
 ● 須崎市
 須崎市のお薦め情報は、次項を参照してください。
この区間のおさらい : 国道197号線|R197|布施ノ坂|雲の上のホテル|四国カルスト|高野の廻り舞台
【街】 須崎市 From : Ten(2013/06/11)
 高知から西へ向かうと松山方面と、四万十・足摺岬方面への分岐点となる須崎市。
 交通の要衝である須崎市ですが、観光要素というと非常に乏しい。
 そんな須崎市に関する情報を集めてみました。
 ● 橋本食堂(鍋焼きラーメン)
 須崎市の御当地グルメと言えば、鍋焼きラーメンです。
 そして須崎市で鍋焼きラーメンと言えば、この橋本食堂を挙げる人が多いらしい。
 四国西部を旅する際には外せないポイントになるかと思います。
須崎で最も有名な橋本食堂へ行こうと思ったのだが、生憎定休日だった。 雨も降っていたので手近な場所に決めてしまいました。
鍋焼ラーメン
(橋本食堂定休日につき、駅前食堂で頂きました)
駅前食堂
 ● 安和駅
 土讃線の安和駅は、須崎駅から窪川方へ二つ先にある駅である。
 ホーム一面と、小さな待合所があるだけの無人駅である。
 ...が、この駅は目の前が海であり、白い砂浜、青い海、漁村と駅を一緒に
写真に収められる絶景のロケーションが広がっている。
線路脇の小道を上ると、駅と海を俯瞰できる場所に立つことができる。
2013.05.22 土讃線安和駅にて
目の前に土佐湾が広がる安和駅を特急列車が颯爽と通過していく。
この区間のおさらい : 国道197号線|R197|橋本食堂|鍋焼きラーメン|安和駅
【全般】 檮原町〜大洲市菅田 From : Ten(2013/06/22)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 菅田交差点から国道197号線に入ると、菅田交差点が大洲市の少し町外れに当たる
ことから、肱川の上流に向かって川沿いに進んでいく。車窓には大洲市郊外に点在する
民家や田圃、畑が見える。肱川の北岸を進み、肱川市街地の手前で川を渡り、肱川の
南岸を進むようになる。
 並走する肱川の川幅が少し広くなったか...と思うと、はす瀬。
 はす瀬を見下ろすように道の駅ひじかわが建ち、周辺には数軒の飲食店。
 中でも、鹿肉を扱っている焼肉店が個人的には気になったなぁ。
 道の駅ひじかわを過ぎると、ダムの水門が見えてきて、鹿の川湖のダムサイトを
進むようになる。...が、国道はかなり山深いところを回され、トンネルが連続
するため、ダム湖を見れる場所は殆どない。長めのトンネル3〜4本でダムサイトの
山々を抜け、鹿の川湖を通り過ぎると、城川町へ向けて、黒瀬川沿いに緩やかに
下っていく。ダム湖からの峠道はそれほど長くなく、数分走ると、最初の集落が
車窓に現れ始めます。
 鹿の川湖の手前、旧肱川町では山が迫って、農地も広くなく、暗い感じを覚えた
のだが、鹿の川湖を通り過ぎた城山町側は、低くなだらかな山が重なっているせいか、
明るい感じを覚えた。川が谷を形成し、河岸段丘にそれなりの広さの畑があり、山の
斜面には累々と棚田が作られている...とうち好みの里山風景が広がっていることが
大きいのでしょうが(笑)。
 宝泉坊がある辺りが城山町の中心部。
 城山町市街地を過ぎると再び坂を上り、鬼北町との境を越える。
 峠を越えると再び下り坂となり、今度は旧日吉村の中心部。
 以前の役場、学校、商店などが狭いエリアに密集して立っている。
 日吉村中心部を過ぎると、次の峠に向けて緩やかな上り坂。
 坂を上りきった所で、高研山トンネルで県境を越えて、高知県梼原町へと入る。
 高研山トンネル手前の最後の坂は、登坂車線完備の直線的な上り坂で一気に上る形。
 高研山トンネルを抜けて、緩やかに坂を下りつつ、沿道に民家が現れ始めた...と
思うと梼原町中心部。
 全線を通して、片側一車線が確保された快走路。
 交通量も少なく、熱い走りを楽しめました。
 大洲市菅田[県232]−(36分)→鬼北町[R320]−(13分)→檮原町[R440]
この区間のおさらい : 国道197号線|R197|ちゃんぽん|夜昼トンネル|八幡浜市|大洲市
【全般】 大洲市菅田〜大洲北只I.C. From : Ten(2013/06/22)
 大洲市菅田交差点から大洲市街地方面へ向かうと、しばらくは山の中腹、山肌に
沿って大洲道路と並走する。大洲道路と分かれた辺りから、道が非常に細くなる。
山の暗い場所、離合不能な箇所も多い。
 肱川の北側から市街地へと入り(観光駐車場が整備されている/臥龍山荘へは
こちらから)、肱川を渡り、トンネルを一つ越えると大洲北只I.C.。大洲市街地は
国道56号線が北側を走り、国道56号線バイパス(大洲道路)が南側を走り、二つの道が
形成する「輪」の中に国道197号線と国道441号線が入り込むため、非常にわかりづらく
複雑怪奇な道路事情となっている。
 大洲市菅田[県232]−(10分)→大洲北只I.C.
この区間のおさらい : 国道197号線|R197|臥龍山荘|大洲道路|大洲市
【全般】 大洲北只I.C.〜八幡浜市 From : Ten(2013/06/16)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 八幡浜駅前を過ぎると、徐々に民家が減り、八幡浜港方面から続く市街地が
山に向かって先細って行くような感じ。片側一車線が確保されたやや交通量の多い道で
大洲市との境である峠道を上っていく。大洲市との市堺となるのが「夜昼トンネル」と
いう珍しい名称のトンネル。八幡浜側はやや緩めのカーブと勾配を連ねて、だらだらと
登る感じですが、大洲側の峠道は直線的で、あっという間に峠道が終わる。
 緩やかな傾斜地に民家や畑地が点在する八幡浜市側と比べて、大洲側は峠道沿いに
建つ民家は少なく、少ない平地を有効に使う八幡浜市と、比較的平地の多い大洲市とで
変わる車窓を楽しめる区間でした。
 (追記:大洲市〜八幡浜市)
 夜昼トンネルに向かう大洲市側の坂道は登坂車線完備で、直線的に峠道を登る感じ。
 大洲市側はトンネル付近にアウトレットスーパーが一軒あるのみで、民家、商業
施設はあまり見つけられない。逆に八幡浜市側はトンネル出口に小学校があり、
住宅地も山の斜面に累々と作られている。うちがちゃんぽんを頂いた「ロンドン」さん
トンネル出口にちゃんと看板が出してましたね(笑)。
 何かを綺麗にしてくれそうな名前の千丈駅(せんじょうえき)付近から八幡浜市の
市街地は平坦になり、信号が増え、交通量が増え、民家や商業施設が道の両側に迫って
くる感じになり、車の流れがますます悪くなってきます。
 大洲北只I.C.−(16分)→八幡浜市街[R378]
 ● ちゃんぽんの街(八幡浜市)
 八幡浜市は、人口4万人にあって40店以上のちゃんぽん店が存在するちゃんぽんの
街である。八幡浜のちゃんぽんは、長崎などの麺文化を八幡浜風にアレンジして
生まれた食べ物で、単なるご当地グルメを通り越して、八幡浜のソウルフードとして
市民に愛され続けている。八幡浜ちゃんぽんの特徴は、長崎ちゃんぽんが豚骨ベースで
白濁した濃厚なスープであるのに対し、鶏がら・鰹・昆 布などでだしを取った
黄金色のスープで、あっさり風味が特徴。麺は太目の中華麺を使用するお店が多く、
たっぷりの野菜に豚バラ肉、それに八幡浜の特産 品である蒲鉾・じゃこ天など水産
練り製品が具材として使われている点であり、魚の街八幡浜らしさを表現している。
 そんな蘊蓄はさておき...。
 八幡浜駅でちゃんぽん店マップを入手。
 ネットでのランキングも参照しつつ、どの店に行くか思案する。
 ランキングによれば「ロンドン」というお店と、「イーグル」というお店が人気店
らしい。もっと和風な名前が有名店であることを想像していたので、これらの店名は
ちょっと意外。他の街なら、まっさきに除外しているような気がするが...(笑)。
長崎ちゃんぽんと比較すると、魚介類の主張が少なく、野菜の甘みがたっぷりと出たスープが特徴的だった。 アーケードの中にある極々一般的なお店です。
ロンドンで頂いた八幡浜ちゃんぽん ロンドン前景
 確かに、スープは長崎ちゃんぽんよりもシンプルだったような。
 旅に出ると、野菜が沢山取れる食事はありがたいですね。
 シンプルな味だったが、人気店だけあって美味しいちゃんぽんでした。
 ● 大洲市
 大洲市のお薦め情報は、次項を参照してください。
この区間のおさらい : 国道197号線|R197|ちゃんぽん|夜昼トンネル|八幡浜市|大洲市
【街】 大洲市 From : Ten(2013/06/14 update)
 ここ数年、足繁く訪れている四国。
 大洲市のある四国西部も近々足を延ばそうと計画しており、国道441号線の情報を
まとめるにあたり、大洲市周辺の気になる情報を集めてみました。大洲市に立ち寄る
機会に恵まれたならば、是非立ち寄ってみたいと思います。
 ● 明治の家並み
 この一帯は、戦災にあわなかったことも関係して、町並みはほとんど旧態依然と
しており、城下町特有のT字路、L字路、袋小路などの遺構も残っており、地名等も
城下町の風情を偲ばせるものが多いです。商家と武家屋敷の境界の通りでは、両者で
好対称を見せています。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
かつてドラマ撮影で使用したセットなども残されている。
味わいのある大洲市街の街並み
 ● 長浜大橋
 長浜大橋は肱川河口にある道路橋。
 全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で親しまれている。
 1998年には国の登録有形文化財に、2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に
認定された。
生憎の工事中で、すっきりとした画像にできなかったのが残念。 無骨な鉄骨で組み上げられた赤い橋梁は、近代遺産と呼ぶに相応しい。
長浜大橋 長浜大橋を走行中
 橋の下に船を通すため、中央部の18メートルの区間を跳ね上げて開閉することが
できるバスキュール式(跳ね上げ式)可動橋で、日本で現存する道路開閉橋としては
最古である。毎週日曜日の13時に点検を兼ねて開閉されるほか、夏季(7月〜9月)の
夜間(19時〜21時)にはイルミネーションが点灯される。
 (Wikipedia:長浜大橋より抜粋)
 ● 小藪温泉
 小薮温泉は、肱川の支流小薮川に沿って約2kmさかのぼった渓流のほとりにあり、
古くから無色無臭透明なアルカリ性単純泉の霊泉として湯治客、観光客に親しまれて
います。特に、リューマチ、神経痛、皮ふ病、不眠などに卓効があるとされ、美肌の
湯としても知られています。 湧出量は毎分約30リットル、温度は17度です。
大正時代に作られた木造建築がいまなお現役で使われている山間の一軒宿である。 露天がないのは残念だが、この内湯だけでも十分素晴らしい。
小藪温泉前景 朝日が差し込む内湯を独り占め
 小薮温泉本館は、欄干付きの回り廊下が巡らせてある木造の三階建てで、大正中期に
建てられました。 このように大きく、古い木造建築は今日では大変珍しく貴重な
存在となっており、平成12年には 有形登録文化財に指定されました。
 ● 大洲の雲海
 肘川流域に開けた盆地にある大洲市街。
 盆地に広がる三次や和田山といった西日本の街と同様、この町でも晩秋から冬に
掛けて霧に沈む街並みを楽しむことができます。大洲市内では、柳沢の雲海展望所や
高山地域、肱川町大谷地区などで見ることができます。
 ● 肱川あらし
 10月頃から翌年の3月頃まで、晴天の日には冷気に霧を伴った「肱川あらし」と
呼ばれる強風が発生します。肱川あらしとは、晴れた日の朝、上流の大洲盆地で
涵養された冷気が霧を伴って肱川沿いを一気に流れ出すという珍しい現象です。
その強風はゴォーゴォーとうねりをたてて可動橋として知られる長浜大橋を吹き
抜け、大規模な時には霧は沖合い数キロに達し、風速は長浜大橋付近において
10m以上が観測されます。河口近くの小高い山の上には「肱川あらし展望公園」が
あり、その絶景を眺めることができます。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
 ● 臥龍山荘
 臥龍山荘は肱川流域随一の景勝地「臥龍淵」に臨む三千坪の山荘で臥龍院、不老庵
知止庵の三建築はそれぞれ数寄をこらした逸品。神楽山を背に、東南の冨士、梁瀬の
山々と肱川・如法寺河原の自然をとりいれた借景庭園は、自然と人工の典雅な調和を
みせ、四季折々に違った顔を見せてくれます。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
臥龍山荘は愛媛県大洲市にある山荘、大洲市随一の観光地と言っても良いでしょう。 おおず赤煉瓦館は臥龍山荘近くに建つ観光施設。明治34年に大洲商業銀行の本店として建築された建物を利用している。建物内部ももう少し趣向を凝らしてくれると訪ねる価値が高いのだが...。
臥龍山荘 おおず赤煉瓦館
 ● 大洲城
 肱川の河畔に望む大洲城は、元弘元年(1331年)鎌倉時代末期に守護として
国入りした伊予宇都宮氏の宇都宮豊房によって築城されたといわれ、その後、
藤堂高虎等によって大規模に修築がなされ、伊予大洲藩の政治と経済の中心地として
城下町は繁栄していきました。
 明治維新後は、城内のほとんどの建築物が破却されたものの、地元住民の活動に
よって本丸の天守・櫓は一部保存されましたが、明治21年(1888年)老朽化により、
惜しくも天守は解体されました。その後、地元住民の城郭への保護活動と、市民に
よる寄付等によって平成16年に復元されました。(下記、大洲市のサイトより抜粋)
 ● 肱川橋梁を渡る予讃線
 背景に大洲城を入れて、肘川を渡る列車を撮影できるそうです。
 鉄分の濃い方、ディーゼル好きの方は是非どうぞ!
この区間のおさらい : 国道197号線|R197|小藪温泉|臥龍山荘|肱川|大洲城
【全般】 八幡浜市〜三崎港 From : Ten(2013/06/22)
 八幡浜市江戸岡交差点から国道197号線に入ると、まず愛宕山トンネルで市街地北部
八幡浜港などがあるエリアへ抜け、名坂トンネル名坂峠を越えて、佐田岬半島
付け根に当たる保内町に入る。名坂峠を越えるまでは若干道幅が狭く、走りづらい。
特に名坂トンネルは年代物のトンネル、大型車は離合不能扱いとなっている。
 それ以上に、トンネル断面がかまぼこ型になっていたのが気になった。
 ここは、ボルトを接着剤で止めていたりしないだろうな...。
 名坂峠を越えると道幅も広くなり、よく整備された走り易い道が三崎港まで続く。
 意外と広い保内町市街地を過ぎ、国道378号線を分けると、国道197号線は坂を上り
トンネルと橋梁を連ねて半島の高い位置を走るようになる。保内町市街地を過ぎた
辺りから、三崎港と九州とを結ぶ「九四フェリー」の案内標識もちらほら。
 こんなことからも港が近いことを実感できる。
 町界である大峠を、少し長めの大峠トンネルで抜けると伊方町市街地。
 高い位置を走るようになった国道から眼下に広がる市街地を見ると、町中心部にある
建物は立派なものが多い。国道の整備状況が良いのと合わせて、四国電力が伊方町に
原発を建てた見返りなのだろうか...と色々勘ぐってしまう。伊方町市街地を過ぎ、
更に標高を上げて、数本のトンネルで伊方峠を越える。
 峠を越えた辺りから、綺麗な海が見え始める。
晴天になるのを待って佐田岬へ向かったのは正解だった♪
海が綺麗だ♪
 細長い半島なので両側に海が見える場所はあるかなと思っていたが、そのような
場所はほとんど無かった。唯一、大久付近でかろうじて両側に海を見れましたが、
同じ視界に北側、南側の海が飛び込んでくるような景色ではなく、左を向けば海、
右を向けば海というくらいの景色なので、感動はあまり無かった。
 三崎港のほんの少し手前で一気に坂を下って三崎港へ下りてくる形となる。
 港周辺では名物のじゃこ天を販売するお店、海鮮料理を提供するお店などが数軒
ありました。国道197号線はここから「海の国道」となり、対岸の大分県佐賀関まで
続くことになります。
画像の右手にフェリー待合室がある。佐賀関へ向かうフェリーはほぼ一時間おきに運航されている。 この船を使って九州に渡るのも悪くない。
三崎港 三崎港と佐賀関とを結ぶ国道フェリー
 江戸岡[R378]−(9分)→保内町[R378]−(31分)→三崎港[R378]
 ● みかん専門店
 八幡浜市と伊方町との境付近にある小さなお店。
 佐田岬半島の各町ではみかんの生産がさかん、国道沿いにはないが、海岸沿いに
進む県道にはみかんの選果場などもあるらしい。みかんを使ったジュースとか、
アイスとか、なかなかお目にかかれない逸品に出会えるかも知れません。
このエリアではオレンジジュースの肩身が非常に狭いです(笑)。
みかんジュースで一服
 ● 佐田岬
 佐田岬は、佐田岬半島先端にある、四国最西端の岬。
 九州の佐賀関半島と向かい合い、豊後水道の最も狭い部分である豊予海峡を
形成する。突端には佐田岬灯台が立てられている。豊予要塞の一部として、4つの
砲台が設置されたが現在では砲台を見学することが出来ず、佐田岬灯台付近から
その一部が断崖絶壁に見られる程度である。
 (Wikipedia:佐田岬より抜粋)
灯台からは対岸の佐賀関がくっきり見えます。 灯台駐車場から1.8km、頑張って歩きましょう!
四国最西端 佐田岬灯台
 ● ウィンドファーム
 海に突き出した地形を活かして、佐田岬半島ではほぼ全域で風力発電を行っている。
 山の稜線づたいに、多くのプロペラが並ぶ姿は素晴らしかった。プロペラが等間隔で
並んでいる場所、密集している場所など建て方は様々。ウィンドパークと名付けられた
場所から見えるプロペラは、ほとんどが後向きで、絵になる場所が少なかったのが、
少々残念でした。
プロペラの真下へ行けるウィンドパークが多く、風力発電フェチには嬉しい環境でした。
2013.05.24 佐田岬半島の稜線を望む
長い半島の稜線には、風力発電施設が延々と続いている。
この区間のおさらい : 国道197号線|R197|三崎港|佐田岬半島|九四フェリー|八幡浜市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数