国道29号線|R29|姫路城|氷ノ山|若桜|鳥取砂丘|花見|紅葉

国道29号線 − 播磨と因幡を結ぶ主要国道
【全般】 若狭街道(太子東I.C.〜八頭町安井宿) From : Ten(2015/08/02)
 太子東I.C.からランプウェイを通って国道29号線に入って、まず驚いたのは、既存の
国道29号線のルートは県道724号線に格下げられていて、姫路太子バイパスで分岐した
姫路西バイパスが国道29号線に単独指名されている。ここまで大がかりな道の付替えは
珍しく、国道29号線はバイパス道路を走らないと、起点から走って来れない構造と
なっている。姫路市、というか兵庫県、無茶苦茶やってくれます。バイパス区間は
姫路市郊外の田園風景を俯瞰する形で、トンネルと橋梁を跨ぎながら下伊勢まで続く。
 下伊勢からはたつの市と姫路市の田園風景の中を走る。田園風景が広がる中に民家が
点在している。周辺は揖保の糸で有名な場所で、国道沿いに資料館や工場が点在する。
このほか、旧林田町の史跡としては、林田陣屋跡、三木家住宅があるようだ。
 姫路市北部の田園地帯を進んできたが、山崎I.C.の約4km手前で左に折れる形で
中国道と併走する形となる。それと同時にそれまで少し遠目に見えた山々が近づき、
安志峠の上り坂になる。峠と要っても標高200m程度の低い峠で、カーブ等はなく、
ひたすら真っ直ぐ坂を上っていた感じである。上り、下りとも表情が変わらない
安志峠を越えると、姫路市から宍粟市へと入る。
 宍粟市(「しそう」市と読みます)、平成の大合併で生まれた新しい市名だが、
これまた難しい地名を付けたものだ。行政界は越えましたが、車窓はあまり変化なく、
田園風景が広がる中で民家や商店が点在する中を進む。
 山崎インター周辺で旧山崎町の市街地が広がる。市街地は思っていたようりも
広めだが、山崎インターを過ぎると、徐々に市街地が陰をひそめるようになる。
 広い広い宍粟市内。旧一宮町、旧波賀町...とのどかな農村風景を進むのは
変わらないが、一宮町の市街地を過ぎてから車の流れが良くなってきた。それまで
車を連ねて走っていたのが、他の車に邪魔されることが減り、単独で走行できる
時間が増えたように思えます。それと同時に、これから越える山々が目の前に、
両サイドから迫ってきた。周辺の田畑も、山に迫ってくるのに合わせて、それまでの
広がりがなくなってくる。
 波賀町野尻を過ぎてから戸倉峠へと続く峠道。
 沿道から民家が消え、川沿いを走るようになり、両側から山々が迫り、カーブを
連ねるようになってくる。上り坂はそれほど厳しくないのだが、細かく、厳しい
カーブを連ねて、引原ダムまで上っていく。途中、野尻集落付近で、川を挟んだ
反対側の集落で、傾斜地を活かした美しい棚田が山の中腹に広がっていたのが気に
なった。また、道の駅波賀周辺には原不動滝、赤西渓谷といった景勝地があるので、
休憩がてら立ち寄るのも良いかも知れない。
 引原ダムまで上ると、しばらくダムサイトを走って、再び戸倉峠へと続く上り坂と
なる。ダムサイト周辺には数軒の民家が建つのみ、寂しさを感じるダム湖でした。
新戸倉トンネルの手前約4キロで、それまでカーブは厳しいながらも傾斜は比較的
緩やかだった峠道が、一気に高度を上げ始める。最後の約2km、厳しい峠道を上ると
兵庫・鳥取県境となる新戸倉トンネルに到着する。トンネルの手前から分岐する
旧道、足を踏み入れたい気分になったが、我慢、我慢。
 戸倉峠からの下り坂は兵庫県側と比べると、鳥取県側の方が急峻だった。
 急坂、急カーブを連ねて、長い距離の厳しい峠道を下り終えると、鳥取県若狭町の
田園風景。水を張られた美しい田んぼが広がる中を走れました。
 若桜市街地の手前、若桜中学校付近で国道482号線(氷ノ山方面)を分けてから、
若桜鉄道安部駅付近にある八頭町安井宿交差点までが国道482号線との重複区間。
国道482号線を分けてから、若桜市街地の中を進む。市街地はそれほど長くはなく、
若桜鉄道、八頭川と並走しながら、若桜町、八頭町ののどかな田園風景を見ながら
走る。八頭町に入って、徐々に八東川沿いの平地が広がりはじめ、山から下りて
鳥取に近づいていることを感じることができる。
 太子東I.C.[R2]−(34分)→山崎I.C.−(24分)→宍粟市斉木口[R429]−(23分)→戸倉口
−(16分)→若桜[R482]−(12分)→八頭町安井宿[R482]
 ● 林田陣屋跡
 室町時代の後期、谷沢国氏がこの丘に築城し、窪山城と称したのが始まりであるが、
永正十三年(1516)赤松政村に背いて落城した。藩祖建部政長は慶長十五年(1610)、
八歳で亡父の跡を継ぎ、大阪の陣では徳川方に属し、摂津国尼崎城を固守した。
その功により、政長は元和元年(1615)七月、一万石の所領を与えられ、大名に取り
立てられた。元和三年(1617)九月、播磨国揖東郡林田に一万石で入封し、窪山城の
跡を聖岡と改め、ここに陣屋を構え、灌漑用に鴨池をつくるなど農業に尽力した。
以来藩主の交代なく廃藩置県まで十代二百五十年余り建部氏が治めた。
 ● 三木家住宅
 三木家は、英賀城主三木氏の出自と伝えられます。天正8年(1580)、秀吉による
播磨侵攻により英賀城が落城した際、一族は各地に逃れました。当家は林田に来て
帰農し、江戸時代を通じて林田藩の大庄屋をつとめました。
 周囲は土塀等で囲まれ、南西には園池が広がっています。敷地内には主屋、長屋門
引き続き矩折れに長屋、土蔵(米蔵、内蔵、新蔵)の6棟の他、屋敷神、裏門等が
残っています。また長屋西端には藩主を迎え入れるための御成門が建てられています。
 ● 森のお菓子工房「木いちご」
 山崎インター周辺の市街地の中で見かけた洋菓子店。
 地元の車が多く停まっていて、木を活かしたお店が目を惹いた。
 正に今風のケーキ屋って感じでしょうか。
 ● 不動院岩屋堂
 不動院岩屋堂は鳥取県若桜町にある修験道寺院の建築である。国の重要文化財。
 高さ約13m、間口約7m、奥行約10mの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた
寺院建築で、屋根は前面を入母屋造、背面を切妻造とし、床下を長い柱で支える
懸造(舞台造り)である。伝承によれば大同元年(806年)の創建という。中世以前、
本寺である妙高山神光寺は寺領150石を有する大伽藍であったが天正年間に秀吉に
攻められて全山焼失し、当堂だけが残った。現在の堂は鎌倉時代初期の源頼朝による
再建と伝わるが、昭和30年から32年にわたって行われた解体修理の報告書においては
室町時代初期頃の建立と推定されている。
 (Wikipedia:不動院岩屋堂より抜粋)
2015/05/25 不動院岩屋堂にて
人知れずこういうスポットが埋もれているのを見つけると嬉しくなる。
この区間のおさらい : 国道29号線|R29|不動院岩屋堂|林田陣屋跡
【全般】 若狭街道(八頭町安井宿〜鳥取市南隈) From : Ten(2015/08/02)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 鳥取市南隈から国道29号線に入ると、鳥取市街地を南に向かう片側二車線のよく
整備された道路(鳥取南バイパス→津ノ井バイパス)。因幡大橋で千代川を渡り、
国道53号線と交差すると一旦片側一車線となり、国道53号線からの合流車線が加わって
再び片側二車線。因幡大橋周辺で車線の入れ替わりが複雑なのを除けば、あとは
道なりで進めます。
 鳥取市西大路から片側一車線、それまで沿道に続いていた鳥取市街地が途切れ
始めて、民家は農地の中に適度に点在する程度となる。農地の広がりもだいぶ狭め
られて、両側から山が近づいてきたかなぁ...と感じられるようになる。
 片側一車線にはなるが、時折橋梁を使って大きく川を跨いだり、集落をバイパス
したりと、交通量は多いですが、二桁国道だけあって整備された走りやすい道が続く。
 津ノ井駅の南側、若葉台入り口付近で県道323号線と交わるが、この道が以前の
国道29号線。最近付け替えたようで、青看上では「県道323号線」を示すパッチが
上から張られていました。郡家の手前で良く整備された道は終了、市街地の中を
進む非バイパス道路となる。ほどなく八頭町に入り、沿道に郡家の市街地が広がる
ようになる。郡家の市街地で多少民家の比率が高まりますが、沿道に田園風景が
広がり、民家が点在する風景が変わらず続く。
 安井宿の手前にある殿集落、この周辺は柿で有名な場所らしい。
 南隈[R9]−(29分)→八頭町安井宿[R482]
この区間のおさらい : 国道29号線|R29|鳥取市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数