国道53号線|R53|鶴山公園|衆楽園|板井原集落|仁風閣|岡山城|花見|紅葉

国道53号線 − 岡山と鳥取を結ぶメインルート
【全般】 津山街道(岡山市清心町〜津山市一方) From : Ten(2014/06/16)
 清心町交差点から国道53号線に入ると、岡山空港方面へ向かう県道72号線分岐まで
結構長い距離が片側二車線。この道は岡山市街と岡山空港、岡山I.C.とを結ぶ区間の
一部を形成しており、岡山市も基幹ルート(岡山北バイパス)として整備している。
うちが早朝に走ったこともあるが、市街地は車の流れが速く、走り易かった。
 清心町交差点から一旦北上した後、県運動公園周辺で左折。
 この交差点周辺には運動公園の他、岡山大学などがある。そのため、国道53号線は
市街地を貫いているが、官庁街とか金融機関が建ち並ぶ岡山市中心部というよりは、
中心街の外側に当たる県の教育・文化ゾーンの中を走っている感が強い。運動公園で
左折後、約2km先でも右に折れ、丘の上に広がるニュータウンや、マンションなど、
岡山市郊外の新興住宅地を見ながら進む。
 県道72号線を分岐後も、片側一車線ながら高架で町を跨いで迂回する走り易い道。
 岡山市街地北側に広がる山々が徐々に近づいてきて、それまで広がっていた市街地が
徐々に狭まり、住宅地と替わって、岡山市郊外の田園風景が目に付くようになる。
整備された高規格道路が終わるのは、岡山平野北端にあたる「辛香口」。見るからに
辛そうな地名である(笑)。ここで辛香トンネルを抜けて坂を下ると、旧御津町
(現岡山市北区御津地区)の市街地へと出る。御津地区からは旭川と津山線に沿って
津山市へと向かうことになる。
 御津の手前で山を一つ越えた割には、並行する旭川は川幅が広く、河川敷も広く、
まだまだ中流域の雰囲気。そのせいか、御津地区、建部町と進んでも、山が迫って
きたり、市街地が狭まることはなく、比較的川沿いに広めに開けた場所を進む。
旭川は蛇行しているところが多く、川が蛇行したり、支流を分けて河川敷が広い場所
(野々口、金川)に町が開けている感じ。津山線の駅のある場所毎に信号があって
車の流れを遮られるが、この区間全体としては信号は少なめ、早朝なので交通量も
少なく、車の流れは順調だった。
 村長号は更に北へ進み、建部町、久米南町と新たな町へ入っていく。
 行政界を越えているが、町を跨ぐ間に峠を越えることはなく、多少小さな丘を
越える程度で町と町とを繋いでいる。道の両側に広がる田園風景も狭まることはない。
 久米南町から旭川の支流沿いに進むようになるため、多少谷が深くなることを予想
していたが、フラットな道がずっと続いていました。このルートが岡山と津山とを
結ぶメインルートであることがよくわかりますね。
 久米南町、良い街です。
 弓削駅の手前付近で朝日を浴びる久米南の田園風景を見たのですが、棚田でも
なく、かといって平地でもない、等高線に合わせて、山の中腹まで緩やかに切り
開かれた田畑、適度に点在する黒瓦の民家、これらが織りなす風景が沿道の他の
どの街よりも美しかった。
 国道429号線(吉備中央方面)を分ける高尾交差点の手前から、津山市に入る。
 ここでも峠越え、谷跨ぎはなく、結局大したアップダウンが無いまま岡山から
津山まで走りきった恰好です。
 清心町〔R180〕−(32分)→御津町大田〔R484〕−(36分)→津山市一方〔R179〕
 ● ガレージハウス
 岡山市御津野々口で見かけたカフェ。
 旧車好きには全国的に認知されているカーレストアショップ「OLD BOY」に併設
されている。店名の通り、広い敷地内には立派なガレージが建ち、バイキングを
その中で楽しむことが出来る。その手の趣味の人には堪らないのでは?
 全く関係がないが、店の近くには八百屋御七の墓がある。
 ついでに立ち寄って見ては如何でしょう。
 ● ぶたかば焼専門店 かばくろ 総本店
 「おにぎりあたためますか」で紹介されていたお店。
 名前の通り、豚肉を蒲焼のタレにつけたものを、蒲焼風にアレンジしたものが
「ぶたかば」。「おにぎり」に限らず、メディアで紹介されることが多いらしく
岡山では良く知られたB級グルメのお店らしい。
 ● 北庄の棚田
「耕して天に至る」の表現のごとく、地域の最高峰にため池が点在し、棚田が維持され、周辺の山とよく調和して、久米南町の代表的な景観の1つとなっている。
2014.05.17 北庄の棚田(久米南町)にて
日本の棚田百選、加えて日本のため池百選にも選ばれている美しい棚田
 久米南町にある棚田。
 JR津山線の誕生寺駅付近から3〜4kmほど、山へ分け入った場所にある。
 標高300mから400mにわたり扇状に開けた山間に88ha、2700枚の棚田が広がっており、
棚田の面積としては日本一、日本の棚田百選、日本のため池百選にも選ばれている
美しい棚田である。
 国道53号線沿いには、北庄の棚田のほか、360度の棚田風景が楽しめるという
美咲町の「大垪和西の棚田」が有名です。国道53号線から12km程度、山の方へ入った
場所にあります。少々距離があるので、今回は立ち寄るのを見送りましたが、結局
目的地到着時間は予想より1時間以上早く、余裕で立ち寄れたかも知れない^^。
 まぁ、時間には余裕を持たないといかんし、次への宿題ということで...。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|大垪和西の棚田|北庄の棚田
【街】 津山市 From : Ten(2015/08/04 Update)
 津山市は何度か通ったことがありますが、まともに観光したことがない。
 近いうちに一度ゆっくり街を歩いてみたいと思っているので、その時に向けて
情報をまとめておきたいと思います。
扇形機関庫を撮影したついでに
津山駅では帰宅時間帯と重なった
 ● 津山城(鶴山公園)
 津山城は津山盆地の中央部に位置する。
 築城当初、五重の壮大な天守を有していた。その巨大さゆえに幕府に目をつけられ
城主山名忠政は四重目の瓦を破棄し「あれは庇(ひさし)であって四重である」と
言い切り難を逃れたと伝えられている。往時は広島城の76棟、姫路城61棟に次ぐ櫓の
多さであったが、1873年の廃城令により天守・櫓などの建物が破却された。
 長く天守台・石垣のみが残る城址公園だったが、2005年に備中櫓が復元された。
 津山城のある鶴山公園は日本さくら名所100選にも選ばれる桜の名所である。
 ● 昔ながらの街並み
 城東町並保存地区ではなまこ壁や防火用の袖壁・卯建のある古い家が軒を連ねる
街並みが約1.2km保存されている。また、津山城の西側に広がる田町には武家屋敷が
点在していて、広大な敷地を持ち、当時のままの主屋や蔵が残る家もある。
 ● 旧津山藩別邸庭園(衆楽園)
 衆楽園は、津山藩二代藩主・森長継が明暦年間(1655年〜1658年)に京都から
作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園。京都の仙洞御所によく似た
造りとなっており、島の配置や水面に映る島影の美しさ、四季折々の樹木の枝ぶり
にも、洗練された美を感じることができる。
 ● 旧津山扇形機関車庫
 現存する数少ない扇形機関庫の一つが津山駅に残っている。
 扇形機関庫は機関車などを収容する車庫のうち、転車台を中心に円形に造られた
機関車庫のこと。岡山県の近代化遺産、日本の近代土木遺産、近代化産業遺産、および
JR西日本が選定した登録鉄道文化財にも選定されている。
一般公開は日を決めて行っているようです。
駅のホームから、遠くに機関庫が見える
この区間のおさらい : 国道53号線|R53|鶴山公園|衆楽園|津山市
【全般】 備前街道(津山市一方〜智頭町) From : Ten(2014/06/29)
 一方交差点からは、津山市街地の中を進む。
 津山口(津山の西側入口)から東津山(津山の東側入口)までを東西に横断する形。
 この区間に入って暫くの間は、吉井川の南側を、片側一車線の道で通り抜ける。
 道の両側に市街地が迫るため、この区間は少し細めの道が続き、くねくねと何度か
斜めに折れながら、市街地の中を縫うように進んでいく。
 津山駅前を通り過ぎ、橋を越えて、再び吉井川の北岸に出ると、国道53号線は
片側二車線の比較的走り易い道になる。この片側二車線区間は、国道179号線を
分岐する新河辺交差点まで続く。
 新河辺交差点で国道179号線を分岐後は、国道53号線は北東に向かって進む。
 津山I.C.を過ぎても、市街地は広く、長く、続いていて、この辺りを走っていると
やなり津山は大きな町だったと感じられます。まだ遠くに位置しているが、これから
越えるであろう山々が正面に見え始めます。
 津山から因美線で二つ目の駅である高野という町で、煙突のある蔵造りの建物を
見かけました。ひょっとすると酒蔵でもあるのだろうか。もしその通りであれば、
酒を造っている町に外れ無し、街歩きで面白い発見があるかも知れない。
 津山市を抜けて、お隣の奈義町に入っても、市街地は途切れることなく続く。
 緩やかに上ってはいるが、目に見えて勾配がきついような場所はない。
 奈義町は奈義山山麓に広がる高原の町。町の北側には日本原高原という壮大な名前の
高原が広がり、高原全体が自衛隊の演習地となっている。国道53号線の鳥取方面に
向かって左側には、いかにもそれらしい起伏を活かした演習地が広がっていた。
国道53号線が演習地内を横切る場所では、装甲車や戦車など、キャタピラ装着車も
走れるよう堅く舗装されている箇所がある。
 奈義町の中心部を過ぎた辺りにあるのが奈義トンネル。
 このトンネルの入口までが奈義の町としての北端にあたり、ここから先は黒尾峠へと
続く上り坂となる。黒尾峠の手前ではループ橋で一気に高度を稼ぐ構造となっている。
以前の峠道はどんな感じだったのか、非常に気になりますが...。
ループ橋で一気に高度を稼ぐ
 黒尾峠では、岡山県側、鳥取県側ともに峠道の厳しさは同じ程度。
 ループ橋がない分、鳥取県側の方が峠道が長かったような気がします。
 さすが二桁国道だけあり、決して走り易いとは言えないまでも、半径を長めに、
高速で通過し易いように工夫されたカーブが続いていました。連続するカーブは
橋梁で谷を跨ぐような大きな橋ではなく、昔ながらの細かいカーブを連ねるもの。
鳥取県側では、坂を下りながら、奈義駅から智頭駅にかけての美しい里山風景を上から
俯瞰する形となります。うちが走った時は丁度青空が広がり、この区間の美しい里山
風景を堪能できました。この風景、うちは結構お気に入りです。
 津山市一方〔R179〕−(13分)→津山市新河辺〔R179〕−(40分)→智頭東〔R373〕
 ● 智頭宿
 智頭町は県内で最大の宿場町として栄え、藩主の止宿の場所である御茶屋の他、
奉行所や制札上が置かれていた。本町にはその名残をとどめる史跡や道標など、
往時を偲ばせる古い町並みが残っている。中でもひときわ豪壮な佇まいをみせる
石谷家住宅では、中を拝観することができる。
 毎年2月、雪深いこの地域では辺り一円で「智頭宿雪まつり」が行われる。
美観地区化された何処ぞの町とは違い、生活感があるのが素敵。 入館料を支払って中に入らなくとも、向かいの消防団詰所二階から全容を見ることができます。
智頭宿の町並み 石谷家住宅
 ● 板井原集落
 板井原集落は昔の山村集落の形をそのまま残した全国でも数少ない集落。
 江戸時代は農業と炭焼き、明治時代は養蚕で栄えていましたが、古峠の下を抜ける
トンネルが開通し、過疎化が進みました。近年、「日本の山村集落の原風景」として
文化遺産にと注目され古民家の保存と再生作業が行われています。
 100年前の古民家を復元した水のおいしい小さな喫茶店や、日曜のみ営業の古民家を
利用したレストランもあり竈で炊いたご飯と伝統的な日本の農村の食事を食べられ、
観光スポットとして注目されています。また紅葉のスポットとしても人気です。
 (鳥取県観光案内より抜粋)
 川を挟み、集落の対岸に道路が通るまで(トンネル完成時に作られたと思われる)
集落のメインストリートとなっていたのは、人二人がようやくすれ違えるほどの細い
畦道。その両側に、歴史を感じる趣のある民家が建ち並んでいます。観光化は最低限に
留められ、昔の山村集落に思いをはせられる環境が素敵でした。
智頭町とを結ぶトンネルができるまで、俗世から隔離された集落だった。 人の手が入っていない集落の姿に、ほっとさせられる部分が多かった。
板井原集落には、江戸時代の地割がそのまま残る 日本の山村集落の原風景
この区間のおさらい : 国道53号線|R53|智頭宿|板井原集落
【全般】 智頭街道(智頭町〜鳥取市) From : Ten(2014/06/03)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道53号線は幹線道路のはずですが...。
 しかも、国道9号線から県庁に向かう道とくれば真っ先に拡幅され、整備が進むはず
なのですが、住宅地とか建物に幅をきかされ、片側一車線で、少々道幅も狭く、
見通しの悪い道路となっています。
 鳥取県庁交差点で右に折れると、片側二車線の区間に変わります。
 片側二車線区間はごく僅かで、鳥取市役所交差点で再び片側一車線に戻る。
 その区間、400メートル弱。
 市役所交差点を過ぎると、国道53号線の両側にはアーケード街が続くようになる。
 その後、鳥取駅を正面に見ながら、若桜街道交差点で右に折れ、今町一丁目交差点で
左に折れ...と市街地で扱い悪く、右へ左へとたらい回しにされながら、徐々に
津山方面に向けて、進路を南に取るようになる。
 鳥取県庁周辺は鳥取市民の憩いの場、文化ゾーンとなっていて、後述する仁風閣
鳥取東照宮など、歴史を感じる場所や、緑多い史跡などが集中している。鳥取城趾前は
観光地としては珍しく自由駐車スペースが設けられていた点に好感が持てました。
 (もちろん無料)
 山陰線をくぐり、しばらく鳥取市街地の中を進むと、右手から千代川が近づいてくる。
 国道29号線バイパスと交わり、右手から鳥取道の高架が近づいてくるようになると
それまで続いていた鳥取市街地の雰囲気が徐々に薄れていく。市街地の様相は薄れますが
鳥取市近郊の田園風景の中に、新興住宅が点在するような車窓が続きます。ちなみに、
国道29号線バイパスと交わった後の1km程度のみ、片側二車線区間となっていました。
 鳥取市近郊の田園風景は、国道482号線を分ける鷹狩駅前交差点の2〜3km手前から
影を潜めるようになる。千代川と因美線沿いに進み、因美線の駅がある度に集落が
現れる感じ。千代川の谷沿いに進んでいた車窓が広がり始めて、市街地が現れるように
なるとほどなく智頭町の中心部。後述していますが、この町は智頭街道の宿場町だった
頃の面影が残る素敵な街です。国道からは少し離れますが、智頭町から北東へ、牛臥山
方面へ細い山道を上っていくと、上板井原付近で江戸時代の地割りを今に残す素敵な
集落を訪ねることもできます。
 秋里〔R9〕−(16分)→R29バイパス−(16分)→鷹狩〔R482〕−(13分)→智頭東〔R373〕
 ● 仁風閣
仁風閣は鳥取県鳥取市にあるフレンチルネッサンス様式の西洋館。中国地方屈指の明治建築として名高く、1973年6月2日には国の重要文化財に指定されている。
2014.05.16 仁風閣(鳥取市)にて
何度でも通いたいと思える、鳥取市でお気に入りの場所である。
 鳥取市にあるフレンチルネッサンス様式の西洋館。
 中国地方屈指の明治建築として名高く、1973年6月2日には国の重要文化財に指定
されている。旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸である。白亜の建物とその前に広がる
和風庭園との調和が素晴らしく、鳥取市内でうちお気に入りの場所の一つです。
 ● 樗谿神社(鳥取東照宮)
 鳥取東照宮は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代は因幡東照宮であった。
 社殿は国の重要文化財に指定されている。祭神は主神に東照大権現、配神として
池田忠継・忠雄・光仲・慶徳が合祀されている。明治7年から平成23年まで樗谿神社と
称されていた。
鳥取に東照宮があることは、ノーマークでしたね。
樗谿神社
 ● 鳥取砂丘
 国道53号線からは若干離れますが...。
 ご存じ、鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘。
 日本三大砂丘の一つである。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、
南北2.4km、東西16kmに広がる日本最大の観光砂丘である。
 (Wikipedia:鳥取砂丘より抜粋)
 以前は、海の手前にある丘陵地の砂地に、自分の名前を掘ったりしてましたが
何処ぞの大学のサークルが景観を害するレベルまで派手にやらかして以来、規制が
厳しくなったと聞いています。特に卑猥な文字を掘るときにはご用心(笑)。
 10月下旬から11月初めに砂丘を訪れるのであれば、砂丘に隣接する福部町内の
らっきょう畑まで足を伸ばしてみましょう。小さな紫の花をつけたらっきょうの花が
畑一面に咲き誇ると、まるで、赤紫のじゅうたんをひいたようです。鳥取砂丘の他、
北栄町の北条砂丘でも見ることができます。
この区間のおさらい : 国道53号線|R53|仁風閣|鳥取東照宮|
【酒】 諏訪酒造(智頭町) From : Ten(2005/01/29)
 JTBの雑誌「旅」で紹介されているのを見て、訪ねてみたいと思っている酒造
さんです。現在の社長さんは出光興産から脱サラして研究者として諏訪酒造
入った方だそうです。「研究者のつもりで入ったのに社長になるとは・・・」と
色々な面で苦労があったそうです。これまで「聖域」と考えられていた造り酒屋の
世界に、「民間」の新風を吹き入れた話は、レベル・業種は違えど、同じ会社員で
あるうちにとっては共感が持てたのでした。
 この酒蔵で作られるお酒は「諏訪泉」。
 蔵の敷地内には、地元名産品が揃う酒蔵交流館があったり、飲食施設があったり
神戸牛と富田牧場のじゃがいもを使ったコロッケが人気なのだそうです。
立派な酒蔵がある町は、素敵な街であることが多い。
諏訪酒造さんの前景
 また、この諏訪酒造さんは文化交流にも熱心。
 愛飲家で基金を集めて智頭町の森林を守る活動を行ったり、愛飲家を集めた
集いを開いたり、色々と楽しい企画も多いようです。
 次に車で鳥取へ行く際は是非立ち寄ろうと思っているところです。
 → 諏訪泉/諏訪酒造のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道53号線|R53|諏訪酒造|諏訪泉|智頭町

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数