国道334号線 − 世界遺産「知床」を巡る自然豊かな観光道路 |
【全般】 | 天に続く道(美幌町〜斜里町) | From : Ten(2021/04/08) |
国道39号線との分岐点付近では既に美幌町の市街地は姿を消しているので、
国道334号線に入ると沿道は市街地というより、美幌町郊外の切り通しの中を進む 上り坂で、民家は点在する程度、荒れ地と畑が混在するような車窓を見ながら走る。 坂を上りきり、陸上自衛隊の美幌駐屯地を過ぎた辺りから急に視界が開けて、 大空町と美幌町との間に広がる高原上の豊かな畑を見つつ、緩やかなアップダウンと カーブを連ねて進んで行く。北見管内ということもあり、緩やかな丘の上にパッチ ワークのように畑が広がる美しい風景である。
「丘のまち」大空町を横断する国道334号線らしく、大空町東藻琴に入ってから
緩やかにアップダウンを切りながら、一つ一つ丘を越えていく形となる。沿道には 丘に広がる畑や牧草地、牧場などが続いていて、のどかで癒される風景が続く。 一旦、そんな畑や牧草地の風景が途切れ、一つ丘を越えると大空町から網走市へ、 すぐに網走市から小清水町へと市町境を越える。網走市に入ってからは再び畑の 風景が広がり、一つ一つ丁寧に美しい丘を越えていく区間となる。
小清水町で国道391号線や道道246号線と交わった辺りから、国道334号線は小清水町
市街地へと下り、再び上っていくのだが、これが長い直線区間(南三号道路)。 小清水町市街地とその周りに広がる畑の風景を見ながら、坂を下っていく圧巻の 車窓は、北海道らしい素晴らしい道です。この直線区間、小清水町から清里町、 斜里町との町境を越えて、釧網線の南斜里駅付近まで続いていて、「天に続く道」と して観光スポットにもなっています。
南斜里駅の手前からはフラットな区間となり、南斜里駅前で左折する形で斜里町
市街地へと入っていく。車窓はそれまで丘の上に広がっていたフラットな平地上に 広がる畑風景に変わり、釧網線に沿って南斜里駅、中斜里駅と現れるが、日に数本 しか走らない線ですので、駅周辺で集落が広がることもなく、国道244号線と交差 するまでは畑風景の中を進む。国道244号線と交差してからは、斜里町市街地で約1.5km 国道244号線との重複国道を形成する。 重複国道の中でようやく斜里町の市街地が広がる形である。
美幌町[R39]−(14分)→道の駅ひがしもこと−(16分)→小清水町[R391]
−(12分)→南斜里駅−(7分)→斜里町市街地西側[R244]−(2分)→同東側[R244]
この区間のおさらい : 国道334号線|天に続く道
|
【全般】 | R334 | From : 灯台san (2001/02/18) |
美幌−小清水は藻琴山の麓を走る道。同じ標高をつないでいるのか、結構
アップダウンがあります。小清水を出ると真直ぐな道になって、斜里岳 (日本百名山)が美しい。
斜里の町を出ると、知床へ向かう観光道路。知床は海岸線が断崖となっている
所が多いので、あんまり海は見えません。途中、オシンコシンの滝とか、いくつか 観光ポイントがあります。結構スピードの取締をやっているので、調子に乗って 飛ばしいると。。。
宇登呂は知床観光の拠点。ホテル、土産物屋、食堂が軒を並べ、夏場は観光客が
闊歩します。ここからは知床峠への道(冬期通行止め)。岩尾別への分岐を過ぎると、 きついコーナーの登り。ここは霧も出やすいんだな。天気が良ければ左手に羅臼岳 (日本百名山)。峠を過ぎれば下り坂。霧がなければ正面に国後島が見えます。 再び家が出て来ると羅臼の町。
この区間のおさらい : 国道334号線|R334|知床峠|国後島|オシンコシンの滝|羅臼岳|斜里岳|藻琴山
|
【全般】 | 知床半島北岸シーサイドルート(斜里町〜ウトロ) | From : Ten(2021/04/10) |
国道244号線を分けて、いよいよ知床半島へ向かうルートが始まります。
斜里町市街地はすぐに姿を消して、斜里町郊外に広がる広大な畑の中を進みます。 防風林で四角形に区切られた畑が続く様は、十勝平原に広がる畑風景を彷彿と させます。海沿いを進むルートなので、このような畑風景が見られるのは意外。 晴れていれば、そんな畑風景の奥に斜里岳が見える...はずです。 (うちが走った日は、姿を見せてくれなかったのよ...)
斜里町峰浜地区を過ぎてから、車窓左手にオホーツク海が見えるようになり、
国道334号線は海沿いに進みます。知床連山が海に落ちる平地の少ない場所を進む 形となるので、それまで車窓に広がっていた畑風景は姿を消していきます。 左手に海、右手に知床連山の麓に広がる森を見ながら進む形である。 シーサイドルートになって約18km、車窓右手にオシンコシンの滝が見えてきます。 海と森に挟まれた区間を進む中で、ここだけは駐車場があったり、土産物屋が 建っていたりと俗化されたエリアになっています。オシンコシンの滝を過ぎると トンネルを抜けて、目の前にウトロの街が見えてきます。
斜里町市街地東側[R244]−(26分)→オシンコシンの滝−(6分)→道の駅ウトロ
● 天に続く道展望台
斜里町市街地を抜けて、国道334号線が海沿いに出るべく、45度のカーブを切る
箇所があるのですが、その付近に展望台入口があります。最近はすっかり観光地化 され、大型車両も入れるくらいの駐車場が整備されたりして辟易の感は否めないが 晴れた日の夕暮れ時、27km先まで見渡せる(なかなかそんな日はないのですが)と 言われる一本の長い道が伸びる風景はやはり美しいです。
● カフェレスト 珈琲と食事と海と
日の出地区を過ぎた辺り、お洒落なレストハウスが車窓左側に見えます。
シーサイドラインの前後にお店がないエリアにあり、貴重な存在。 オホーツク海を眺めながら一服など如何でしょうか。
この区間のおさらい : 国道334号線|天に続く道展望台|オシンコシンの滝
|
【街】 | 斜里町のおすすめ | From : Ten(2013/01/10) |
斜里町は、斜里岳に育まれた農業と漁業が盛んな町。
世界遺産である知床半島の北半分を有しており、夏には多くの観光客が訪れる。 知床半島の観光地として特に人気の高い「知床五湖」や「カムイワッカの滝」、 「知床半島遊覧船」などは全て半島の北側(ウトロ側)にある上、半島南側にある 羅臼町へ通じる知床峠は冬期に長期通行止となることから、斜里町のみを訪ねて 引き返す観光客も少なくない。
そんな斜里町のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
但し、世界遺産に関する情報まで手を広げるとキリが無いので、有名どころは 他のサイトに任せ、ここでは今のところB級観光地・グルメのみを紹介しています。
● オシンコシンの滝
ウトロ港の手前7〜8kmほどの場所にある滝。
知床半島の中央部に位置する遠音別岳西側斜面を源流とするチャラッセナイ川の 河口付近にある。知床半島の沿岸はどこも断崖絶壁であるため、この滝も例外なく、 高低差80m、幅30mにスケールで断崖から水しぶきをあげて流れ落ちている。 その勇壮さから、日本百名瀑にも選ばれています。 国道沿いにあり、駐車場やトイレ等も設けられているので(ある意味興ざめ) 休憩がてら気軽に立ち寄ることができます。
● オシンコシンの滝を滝上から眺める
この滝は、上側からも眺めることができます。
オシンコシンの滝駐車場よりも1kmほど手前で、以前は国道だった旧道が山側に 別れる箇所があります。ここから旧道に入り、坂道を登っていくと、滝の上側に 回ることができるのです。休憩施設が整い、俗化されて少々興ざめな下側からの 長めに飽きた方、訪れる人も少ない上側からの長めを楽しんでは如何でしょう。
● しれとこ里見
斜里町市街地、国道244号線との交差点近くにある。
(少しだけR244の方へ入り、二筋ほど越えた場所(エネオス隣)にあります。 「元祖でぶや」で石ちゃんが紹介したくらい量が半端ないお店で、知床の豊富な 海の幸や田舎蕎麦が自慢のようです。色々なサイトで、ツブのかき揚げ丼とか、 天丼、蕎麦に載っていたかき揚げがでかい...等、驚愕のコメントが多いです。
● 長〜い直線道路(南三号道路)
国道334号線が、斜里町市街地から海岸線に出る辺りを峰浜地区と言います。
南三号道路はこの峰浜地区から始まり、小清水町に至る19kmの長〜い直線道路です。 起伏をものともせず、うねうねと大地の中を真っ直ぐ突き抜ける風景は圧巻。 海岸沿いに経つ峰浜小学校から東十線に入ると、南三号道路の起点(終点?)に 出ますので、そこから始まる長〜い直線道路を楽しんでみてください。
● 手打ち蕎麦 らいうん
国道334号線からはだいぶ離れますが...。
お隣の清里町に程近い、来運という縁起のよい名前の町に立つお店。 この地に湧き出る名水を使った手打ち蕎麦が絶品なのだとか。運を招く地に湧く 水で打たれた美味しい蕎麦、是非とも食してみたいモノです。
この区間のおさらい : 国道244号線|R244|オシンコシンの滝|斜里町
|
【Link】 | 流氷レポート | From : ちのchan(2002/02/23) |
Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。 その他旅情報より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
この区間のおさらい : 国道334号線|R334|流氷
|
【全般】 | 知床横断道路(ウトロ〜羅臼町) | From : Ten(2021/04/10) |
この区間、知床峠を介して羅臼とウトロとを結ぶ最短ルートである。
ただし、例年11月上旬から4月下旬までは冬季通行止めとなり、利用できる期間は 一年のうち半分程度。そのため、生活道路としての位置づけは低く、同じ半島に ありながら、羅臼とウトロの間で、生活面での人の交流はほとんど発生していない。 また、毎年5月の連休に合わせて知床横断道路を開通させるのだが、開通直後に 雪が降り閉鎖になることが多く、「今年の連休は何日知床峠を走れるか」というのが 旅人の間で話題になる。
道の駅ウトロシリエトクを後にして5分ほど、知床五湖方面へ続く道道93号線を
分岐します。分岐点には知床自然センターという箱物施設が建っています。これから 知床五湖を目指す多くの人が立ち寄っていました。
ウトロ温泉を過ぎると知床峠への峠道が始まる。
時折ヘアピンカーブを交えながら、ワインディングを繰り返し、知床峠へと高度を 稼いでいく。坂を上り始めたところでウトロ漁港を俯瞰できる場所がありましたが、 それを過ぎると沿道はずっと熊笹が生い茂る森の中で、眺望の効く場所はほとんど ありません。(加えて、うちが走った日は霧で真っ白だったし...)
知床峠の3合目くらいから一旦平坦な区間になり、緩やかな上り坂で峠を上る。
標高500mを越えた辺りから、峠の頂に向けたワインディングを再開。地図上でも かなり細かく九十九折が描かれています。
知床峠を越えた羅臼側も変わらずワインディングを連ねて峠を下っていく形。
知床峠から3〜4分下った所に「新・北海道三大秘湖」に挙げられる羅臼湖入口の バス停がある。立ち寄りたい気持ちは一杯も、何せ真っ白な世界だったんで(泣)。 あと、羅臼湖に行く時は熊よけ必須ですので、十分な対策の上で向かってください。 羅臼湖入口で一旦平坦になった道は、再びワインディングを再開し、羅臼の街へと 下りていく。ウトロ側よりも羅臼側の方が峠道は急峻で、峠道の途中で平坦になる 箇所は少なかったし、頂から一気に下る感じがしましたね。 羅臼温泉「熊の湯」を過ぎてからは、沿道に旅館や民家が建ち始めるようになり、 緩やかな坂で羅臼市街へと下りていく。
道の駅ウトロ−(6分)→五湖分岐[道93]−(12分)→知床峠−(6分)→道の駅羅臼[R335]
この区間のおさらい : 国道334号線|熊の湯|知床五湖|羅臼湖
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |