国道290号線 − 味わい深い新潟県内の山里を繋ぐ道 |
【全般】 | 村上市〜新発田市 | From : Ten(2004/07/04) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
新発田市三日市交差点から国道290号線に入ると、加治川沿いの農村風景を
見ながら、山に入っていく感じとなります。緩やかなアップダウンとカーブで 山村を縫う形で進み、交通量も少ないので、むっちゃ快走できました。 桜が満開の越後大島駅を過ぎた後も、田んぼ・里山・川...といった典型的な 日本の農村原風景の中を快走する区間です。交通量は少なく、信号も黒川村に あった1つのみなので、快走できました。うちが走った日(4/17)は、黒川村の 胎内川沿いで見かけた緑と桜のラインがむっちゃ美しかったです。 神林村に入る前に、低い峠(桃川峠)を越えます。峠の手前で沿道の人家が なくなり、峠であることに気付く程度です。峠の手前は前述の通り、田んぼと 里山を中心としたやや窮屈な風景なのですが、峠を越えると徐々に新潟らしい 広々とした田んぼが広がるようになります。
この区間のおさらい : 国道290号線|R290|越後大島駅|桜の駅|胎内川|新発田市
|
【全般】 | 「鮭のまち」村上市 | From : Ten(2013/01/14) |
村上市は三面川を遡上する鮭の漁獲量が多く、古くからその加工において独特の
文化を育んできた街です。保存食としての塩引き鮭、塩引き鮭への加工において鮭の 身を余すことなく利用する技法、塩引き鮭を加工に利した町屋の形状...等々。 街を歩いていると、そんな村上の食文化に出会うことが出来ます。
● 味匠 喜っ川
村上市内に数ある鮭を取り扱うお店の中で「味匠 喜っ川」を訪ねました。
色々なサイトで取り上げられ、町屋文化を残すことにも尽力している点に惹かれる ものがあります。前掲の梁から吊された塩引き鮭の画像も「味匠 喜っ川」の店内で 撮影したものです。
昔ながらの町屋で「鮭」と書かれた大きな暖簾をくぐると「味匠 喜っ川」の店内。
鮭の塩引、鮭の酒びたし、昆布巻、はらこの醤油漬...など、数々の鮭加工品が 並びます。「うなぎの寝床」のように細長い作りの町屋の奥の部分は、以前は実際に 使われていた茶の間や囲炉裏が残る。茶の間や囲炉裏の横では、梁から1000匹以上の 鮭が吊るされ、発酵中の鮭の香りが充満しています。
● やま信
高級ブランド牛、村上牛を取り扱うお店。
村上牛は良質な素牛を厳選し、コシヒカリの乾草を存分に与え約二年、山紫水明な 土壌環境で育て上げた和牛で、色鮮やかで風味良「一味違う黒毛和牛」と賞される牛。 平成八年には、全国肉用牛枝肉共励会に於いて最高位の名誉賞に輝き、他にも五頭が 入賞するという全国でも例のない快挙を成し遂げている。 やま信では、そんな村上牛を「一般者向けの価格帯」から「全く手の出ない価格帯」 まで(笑)、楽しむことができる全国的に数少ないお店です。
● 中華食堂 リン
村上市にある食事処をあれこれ検索していたらヒットしたお店。
市内には海鮮割烹などもありますが、低コストで出掛けるBCリーグ観戦時には 不向きだったりする(笑)。今回は地元の人が普通に訪ねているような中華食堂を 選択してみました。
村上駅前のロータリーを左に入ったところにお店はありました。
うちの他にも家族連れや、昼休みに立ち寄ったと思われる会社員の方々など、 地元に愛されているお店であることが、何となく伝わってくる。担々麺を注文した のですが、辛さ控えめで、胡麻の風味がしっかりと効いた非常にシンプルで食べ易い 担々麺でした。
● 漁師の家 一心
市内には日本海で採れた新鮮な魚、村上市自慢の鮭料理を味わえる割烹が数店
あります。予算に余裕のある方、立ち寄ってみては如何でしょう。 一心は現役漁師が開いているお店で、生け簀の配された店内では日々新鮮な日本海の 魚を堪能することができる。
● 酒道楽 工藤
村上の地酒はもちろん、県内の銘酒が揃う酒屋さん。
オーナーさんは市内観光ガイドもやっており、酒談義や観光談義を楽しめそうな お店である。おすすめのお酒は、〆張鶴、大洋盛とのこと。
● 雲母温泉
「きら」温泉と読みます。
村上市荒川町から国道113号線を山形方面へ向かった関川村にある温泉です。 関川村には雲母温泉の他にも、高瀬温泉や鷹の巣温泉があり、ちょっとした温泉郷を 形成している。以前、米沢から県境を越えて雲母温泉に立ち寄ったことがあります。 村の重鎮であり、温泉フェチであるちのchanも推薦する温泉地の一つです。
元々は温泉饅頭を探すために立ち寄っただけなのですが(笑)、こじんまりとした
温泉街が気に入ってしまい宿に日帰り入浴をお願いしたところ、快く受けてくれたのが 嬉しかった。既にお客さんが出発後で、家族風呂で解放してくれるおまけ付き。 木の温もりが嬉しい良い温泉でした。 ちなみに、我々が立ち寄った宿は清流荘さん。 次は宿泊付きで訪ねたいと思っています。
● 村上市荒川球場
村上市のグリーンパークあらかわ総合運動公園内にある野球場。
内野席後方と外野席の芝生席にはゲートはなく、土が盛られた芝生席のエリアに 好きな場所から、好きな角度(笑)で、自由に入れる開放感が素敵な球場だった。 球場へと続く坂の途中に「熊出没注意」の看板が立っていて、こんな場所で試合を 開催してよいのか...と不安になりました(笑)。
この区間のおさらい : 国道290号線|R290|塩引き鮭|喜っ川|村上牛|村上市
|
【全般】 | 下越地方の中心都市(新発田市) | From : Ten(2014/01/19) |
新発田市は越後平野北部にある下越地方の中核都市。
市の北西部には日本海に面した白砂浜海岸が広がり、東部には飯豊山、二王子岳 などの山々がそびえ、街からその姿を望むことができる。新発田藩の城下町として 栄えた市街地は新発田城を代表とする歴史的建築物が多数あり、今も城下町当時の 区割りや道、新発田川等の水路がかつての姿をとどめている。 (Wikipedia:新発田市より抜粋)
● 新発田城址
日本百名城に挙げられる新発田城は平成になって復元されたもので、張りぼて感が
満載。しかも城郭跡地の大部分が陸上自衛隊の新発田駐屯地となっていて、三階櫓に 行けない。「何のために復元したの?」「税金の無駄遣い?」、あれこれと疑問が 湧いてくる城址公園でした。
● 清水園
新発田藩藩主溝口候の下屋敷として造られ、「近江八景を取り入れた」といわれる
回遊式庭園。国指定重要文化財として指定されている足軽長屋も近くにある。
● 市島酒造
市島家は越後屈指の豪農。
1790年代に市島家から分家した市島秀松が酒造業を創業したのが、市島酒造の由来。 市内の諏訪神社の向かいに酒蔵があり、酒蔵見学もできる。
● 藤屋食堂
60年ほど前に祖父が開いた食堂の名前を引き継ぎ、シェフの佐藤さんがオープン
させたお店。イタリアンやフレンチをベースにしたジャンルにとらわれない洋風料理は パスタをはじめ、前菜や肉料理、スウィーツなど、ボリュームたっぷりでお手頃価格 なのがうれしい。
● パトラン
新発田市内で人気のスウィーツショップ。
季節感を大切にした定番商品のほか、固定概念にとらわれない発想で生み出す お菓子が評判。店内のカフェスペースでは、ケーキはもちろん、ジェラートやシェイク なども楽しめる。
● とりたま工房
鶏舎が経営するスウィーツショップ。(最近の潮流ですね)
平飼い鶏舎方式という放し飼い状態で育てる飼育法で、ストレスを溜めずに育った 鳥から産まれる美味しい卵を使ったプリンやシュークリームなどが人気。
● 新発田市五十公野公園野球場
新発田市の五十公野公園内にある野球場。
BCリーグの新潟アルビレックスB.C.が開催球場の一つとして使用している。 同公園は、初夏には花菖蒲が咲き誇ることで有名である。
この区間のおさらい : 国道290号線|R290|新発田城址|市島酒造|新発田市
|
【全般】 | 個性的な温泉が続く(新発田市〜栃尾市[現 長岡市]) | From : Ten(2014/01/21) |
新発田市〜村松町は水田地帯の中を、村松町〜栃尾市は緩やかな山越え区間を
それぞれ走る。全体的に交通量は少なめですが、村松町〜五泉市と、新発田市街は 交通量が多く、多少流れが悪くなりました。 所要時間:栃尾〜五泉 80分/五泉〜新発田 80分
【新発田市〜村松町】
見渡す限りの水田の中を走ります。
素敵な風景ではありますが、長いこと走ってるとさすがに飽きます(笑)。 それでも、途中には月岡温泉、村松さくらんど温泉、五頭温泉郷・・・と各所に 個性的な温泉があるので、あちこち立ち寄りながら走ると楽しいかも。
● 出湯温泉
「でゆ」温泉と読みます。
今坂温泉・村杉温泉と3湯を合わせて、五頭温泉郷を形成しています。 うちは、出湯温泉の共同露天風呂に入りました。共同の露天風呂ということで 正直、あまり期待はしていなかったのですが、見事に予想を裏切られました。 平日午前で空いていたことを差し引いても、むっちゃ気持ちの良い温泉でした。 泉質も良く、お風呂から出た後も長いことぽかぽかと体が温かかったです。 (入湯料 300円)
● 金子食品本舗
創業100余年、三角油揚げが評判の豆腐屋さん。
阿賀野地域では、三角形の油揚げが昔から親しまれているそうで、その三角油揚げ 発祥のお店が金子食品本舗。二代目が腐心の末に作った「地元の味」です。 地元の良質な水と丸大豆を使って、手揚げすることにこだわった逸品は、豆腐本来の 味を楽しむことができます。午前中に行けば、出来たてあつあつの豆腐を頂くことが できます。
● 村松町(現 五泉市)
旧城下町。
鉤型に曲がったアーケード、雪国を象徴するがん木が、風情を感じさせます。 長いアーケードには、小さいながらも個性ある商店が立ち並び、ゆっくり歩けば きっと何かが見つかるような気がします。
● その他
・ 新発田市と笹神村の境にある「花水木」(珈琲と軽食)が気になりました。
・ 水田地帯に突如現れる月岡温泉、妙です。 ・ 初めて渡った阿賀野川、予想以上に大きな川だった。
【村松町〜栃尾市】
緩やかな山越え区間、川沿いに山に分け入っていく感じです。
途中、下田村中心部で市街地を通る以外は、人家も少なく単調な区間です。 しかし、新発田・長岡周辺で見た「だだっ広い」水田風景より、下田村で見る 「山があって、川があって、木々に囲まれた」水田風景の方が優しく感じられて 強く惹かれるのが不思議でした。 余談ですが、下田村に入る手前の「人面」という場所で、道を渡る小学生に 道を譲ったところ、深々とお辞儀をされてしまいました。この町の小学生、非常に 良い教育を受けているようです(笑)。正に、昔の自分を見るよう(爆)。 −突っ込み厳禁−
● 冬鳥越スキーガーデン
廃止された蒲原鉄道の車両が動態保存されています。
車両内にも入れるので、その筋の方々はきっと満足できるのでは・・・(笑)。
● 栃尾市(現 長岡市)
旧城下町、上杉謙信が旗揚げした由緒ある街。
市街地は「旧市街」を感じさせる細くて鉤型に曲がった町並み。 そこを歩く女子高生、絵になりましたよ。(制服も可愛かったし...)
● 栃尾揚げ
栃尾と言えば油揚げです。
東京で買うそれとは、厚さ・中身が全然違う。 豆腐をそのまま頂いてももちろん美味しいし、中に挟む特製の味噌と一緒に頂くと ご飯の友に、酒の肴に最高です。市内の至る所で「油揚げ」の幟が立ってます。
【星長豆腐店】
2013年9月、長岡まで観戦に出た際に栃尾まで足を延ばしました。
ガイドブック等でも紹介されている、大野地区の星長豆腐店さんに立ち寄る。 週末とあって、交通整理の人を雇うほどの繁盛ぶり。ライダーさんが多く来店 していて、店の中や、店の前で栃尾揚げを頬張る姿を見掛けました。繁盛店ですが 店の人は奢ることなく、気持ちの良い応対が印象的でした。遠方からの購入者向けに 「保冷剤代わり」といって、凍らせたおからを頂けたのも嬉しかった。 もちろん、おからの方も大事に使わせて頂きました。
【まめ工房 歩歩】
地元の水を使って、美味しい大豆を使って、豆腐や油揚げを作りたいと始めた
お店。時期に合わせて美味しい大豆を選び、作る豆腐毎ににがりを使い分けるなど、 豆腐へのこだわりを感じられる。
● 下田村八木ヶ鼻温泉 いい湯らてい
国道290号線を走っている時、この温泉の送迎バスとすれ違いました。
下田村市街地から、国道289号線を福島県境方面に進んだところにある模様。 帰宅後にサイトをチェックしましたが、設備は整っているものの、少々高いと 思います。場所が場所だけに、もう少しディスカウントして欲しいかも。
この区間のおさらい : 国道290号線|R290|冬鳥越|蒲原鉄道|村松さくらんど温泉|栃尾揚げ
|
【街】 | 五泉市のおすすめ | From : Ten(2014/01/26) |
● 五泉市チューリップまつり(見頃:4月下旬)
新潟県のシンボルとも言えるチューリップ。
中でも五泉市は全国でも有数の球根産地として知られています。 特に阿賀野川と早出川に挟まれた巣本地区は、頻繁に川が氾濫したことにより 砂地の土壌となっているため、チューリップの球根栽培に適しているのだそうです。 チューリップの見頃は4月下旬、150万本ものチューリップが咲き誇り、観光客の目を 楽しませてくれます。昭和63年からは、チューリップまつりが4月中旬から下旬の間に 開催され、毎年多くの観光客が訪れています。
● 五泉市のさくら(見頃:4月中旬)
五泉市には多くの桜の名所があり、最も有名なのは「さくら名所100選」にも
選ばれた村松公園。3000本を越す桜のうち、9割はソメイヨシノですが、ヨウコウ ザクラなどの艶やかな品種や、すでに絶滅しているのではないかと言われた奈良時代 からの希少品種「穂先八重彼岸桜」も咲いている。 後述する咲花温泉も桜の名所として知られており、桜の季節には磐越西線を走る SLが桜並木の下を走るシーンを目当てにした多くのカメラマンが訪れます。
● 咲花温泉
五泉駅から磐越西線で3駅、15分。
駅前から続く細い道沿いに5〜6軒の旅館が並ぶだけの小さな温泉街がある。 どの宿も阿賀野川に面し、悠々とした川の流れを楽しみながら源泉掛け流しの湯を 堪能することができる。宿同士が提携し、各宿の湯巡りができたり、全ての宿が源泉 掛け流しにこだわるなど、小さな温泉ならではの細やかな配慮が観光客にとっては 嬉しい。午前の早い時間帯から日帰り入浴させて頂けるのも有難い。 うちは「いろりの宿 平左ェ門」さんで日帰り入浴させてもらいました。午前10時に 入ったこともあり、温泉はほぼ貸切状態。五泉へ戻る代行バスが来るまでの時間、 夜行列車で移動した疲れを癒すことができました。
温泉を堪能した後、温泉街唯一の饅頭屋さんである「竹若屋本舗」さんに立ち寄り
ました。素朴な温泉饅頭は美味しかったし、何よりご主人から五泉市のお話を色々と 伺えたのが嬉しかった。
● 栄軒ベーカリー
五泉市民御用達のパン屋さん。
人気のパンは「メープルラウンド」。 その他にも「コーヒーパン」、「バターエイト」、「ヤングフランス」など目を 惹く名前のパンが多いそうな。
住所:五泉市本町3-4-1/営業時間:7:00a.m.〜8:00p.m./定休日:日曜
● 鬼七
注文を受けてから職人が打つ蕎麦は風味を逃がさない石臼挽き。
遠方からのお客さんも多い。人気は「天ぷら蕎麦」、繊細な風味の蕎麦と天ぷらが 絶妙とか。
住所:五泉市赤海1-4-27
営業時間:11:30a.m.〜2:30p.m. 6:00a.m.〜9:00p.m.(土日祝は 5:00p.m.から) 定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
● 中田製作所
一風、不思議な名前のお店だが、地元で人気のラーメン屋さんです。
美味しいラーメンを求めて、五泉までわざわざやって来る客が少なくない。 濃い醤油の味わいと芳醇な香りを楽しめる定番の「らーめん」の他、海老つけ麺や 曜日限定のメニューなど、こだわりを感じるメニューが揃っている。
この区間のおさらい : 国道290号線|R290|チューリップ|村松公園|穂先八重彼岸桜|咲花温泉|五泉市
|
【全般】 | 栃尾市(現 長岡市)〜守門村(現 魚沼市) | From : Ten(2004/07/04) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道290号線に入ると、守門温泉を眼下に見ながら、温泉街から続く人家の中を
緩やかに上ります。人家が途切れると峠道の様相が強くなり、石峠トンネルを 越えて栃尾市に入ります。守門村側の峠道はやや急、逆に栃尾市側の峠道は緩やか でした。栃尾市は「しだれ桜の里」として売出し中、沿道には若木ではありますが しだれ桜が植えられていました。また、栃尾市の沿道で見た棚田がなかなか見事 でした。全線を通して道は細めですが、交通量が少ないなので快走できました。
渋川交差点〔R252〕−(18分)→栃尾市街(道の駅 栃尾)〔R351〕
この区間のおさらい : 国道290号線|R290|守門温泉|石峠|魚沼市
|
【街】 | 小出(魚沼市)周辺のおすすめ | From : Ten(2015/01/05 Update) |
● 立場どうふ
小出市街地で大正時代から続く豆腐屋さん。
原料の大豆は新潟県岩船郡JA朝日産の契約栽培大豆「あやこがね大豆」を使い、 揚げ物の油は国産の菜種油100%を使うなど、伝統と安全の厳選された「手造り とうふ」の販売に心血を注いでいるお店。もめんとうふ、油揚げ、厚揚げ、飛竜頭 豆乳、夏場に人気の「おぼろとうふ」など、四季折々の手造り商品が揃ってます。
● レストラン「エルエル」
小出町(現魚沼市)で見つけたレストラン。
小出から国道252号線に入って、只見方面に少し入った所にあります。 ランチで食べたバケットサンドが最高でした。 スモークチキンがベースなのですが、具が盛り沢山で、時間を掛けてじっくり 作られているし、付け合わせのサラダも手を抜いていないし、文句無しでした。 少々食べづらかったのと、口の上をやけどしたのが難点でしょうか(笑)。
● エルドベール(広神村)
小出から252号線に入って間もなく、この辺りには珍しい欧風の店構えが目に
付きます。ここ「エルドベール」には、店構えに負けない素朴で美味しそうな ケーキが沢山売られていました。スタッフの方の素朴で丁寧な対応にも非常に 好感が持てました。ここでケーキを仕入れて、紅葉のポイントへ向かうのは如何?
新潟県魚沼市田中546
Tel:02579-9-3717 只見線魚沼田中駅付近
● 上原コスモス園
広神で立ち寄ったのが、上原(うわっぱら)コスモス園。
新潟県中越地域でコスモス園と言えば、上原なのだそうです。 場所は魚沼市広神自然公園野球場から丘陵地を数百メートル上った場所。 野球観戦の時にも、国道252号線を通って会津を目指す時にも気付かなかったなぁ。
広い丘陵地に咲く色とりどりのコスモスも綺麗ですが、丘の上から魚沼市街を
一望できたり、コスモス畑越しに牧草地が広がっていたりと、コスモス以外でも 牧歌的な風景を楽しむことが出来たのが良かった。
この区間のおさらい : 国道290号線|R290|エルエル|エルドベール
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |