国道259号線 − 果樹園広がる渥美半島北ルート |
【全般】 | 鳥羽港〜伊良湖岬 | From : Ten(2018/08/13) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道259号線の起点は鳥羽市の鳥羽水族館南交差点。
ここから鳥羽港までの200メートルと、鳥羽港と伊良湖岬を結ぶ海上ルートも 国道259号線に指定されている。いわゆる「海上国道」って奴です。
鳥羽水族館南交差点から片側二車線の道で数十メートルだけ南下、中之郷交差点を
左折して、やや細めの道路を走っていくと鳥羽港フェリーターミナル。三重県内の 国道259号線、これでコンプリート(笑)。なお、鳥羽水族館南交差点から伊良湖岬 までは国道42号線との重複国道となっている。国道42号線は伊良湖岬で国道259号線と 分岐し、渥美半島の南岸を回って浜松市方面へ向かいます。
この区間のおさらい : 国道259号線|R259|鳥羽水族館|海上国道
|
【全般】 | 伊良湖岬〜大崎インター西 | From : Ten(2018/08/13) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
うちが持っている古い地図では、国道259号線は、大崎インターを下りた地点から
伸びるバイパスルート(植田バイパス)と、大崎インターの南側から伸びる従前の ルート(田原街道)の二つのルートが記されていますが、大崎インターを下りた 地点の青看を確認すると、従前ルートは県道に変更され、バイパスルートに一本化 されていましたね。うちも迷わず、バイパスルートを進むことにしましょう。
国道259号線に入ると、早速、メロンを販売するお店の看板が...。
沿道の丘陵地にはメロン等の果物を栽培するハウスが林立しているし、この先が フルーツ街道になることを予想させてくれる風景です。ハウスと併せて、うち的には 羨ましいくらい、広くて豊かな畑が広がっている。そんな車窓の右手奥には豊橋港の 周辺に広がるコンビナートなども見ながら進んでいきます。 うちが走ったのは三月下旬、所々で菜の花が咲き、彩を添えてくれます。
東赤石交差点を右に折れると田原市役所や三河田原駅のある、田原市中心部。
交差点の脇には「道の駅たはら めっくんはうす」なども建っています。 田原市中心部は立派な市街地が広がっていて、それまで長い間畑が広がる中を 進んできたうちにとっては、久々に市街地を見た感じがしましたね。 ただ、市街地はそれほど長くは続かず、東赤石から少し走ると、再び車窓には 渥美半島の田園風景が広がるようになります。畑の広がりや奥行きが更に増して 見渡す限りの畑が広がる中を快走できる区間となります。
伊良湖岬まで約18kmの馬草口交差点付近から海沿いを進む区間となる。
馬草口では高い位置から海を俯瞰する感じなのだが、そこから徐々に坂を下り、 海岸線と同じレベルまで下がっていきます。伊良湖岬の約11km手前の高木東交差点で 田原市福江地区へ向かう直進路と分かれて、国道259号線は左折する形となる。 海沿いの道に下りてからは畑の広がりは影を潜めていたのだが、高木東交差点を 過ぎてから再び畑の広がりが復活。ビニールハウスも更に多く目に付くようになる。 そんな車窓が続くせいか、海沿いの区間でありがちな漁港と漁港を結ぶ寂しい 車窓ではなく、温暖な気候を活かした豊かな農業風景を見ながら進む区間が続く。
大崎インター西〔R23 BP〕−(18分)→東赤石−(42分)→伊良湖港入口〔R42〕
● 阿蘭陀屋
豊橋市杉山町(豊橋鉄道の駅もある)で見かけた喫茶店。
お店に掲げられた「手立て珈琲」の看板が気になりました。 お店の外観は少々くたびれた、おどろおどろした洋館といった雰囲気なのですが 長く地元で愛されていることを示すように、火曜日の朝にもかかわらず多くの車が 駐まっていました。
● 洲田の桜並木
そんな立派なものではないのだが、愛知県田原市加治町にある「洲田」バス停
近くに桜並木があって、桜並木の下に綺麗に菜の花が咲いていて、正に春を謳歌 できる素敵な風景が広がっていました。
Google Mapには「加治の菜の花畑」というスポットも登録されていて、こちらは
夏になるとひまわりの花も楽しめるようですよ。
● 珈琲館椿
洲田の桜並木の少し先、大久保交差点付近で見かけた珈琲店。
最近流行りの星乃珈琲店や高倉珈琲店を彷彿とさせる、シックで落ち着いたお店の 雰囲気を前面に出し、やや高価格帯で勝負する珈琲店といった感じ。ただ、それらの 大手チェーンと比較すると、小ぶりで、親しみ易さも打ち出してるようにも見える。
● 免々田川の河津桜
福江集落の中にある桜スポット。
河津桜と菜の花、鯉のぼりが同時に楽しめる場所となっていて、桜のシーズンには 遠方からも多くの人が訪れます。小さな集落なので、桜の季節は大規模な交通規制が 引かれるそうです。
● バロック
高木東交差点を左折して、しばらく進んだ場所にあるジェラートショップ。
お店の外側に牛のオブジェが沢山立ち、新鮮なミルクをこだわって使用している ことを伺わせてくれます。木を活かした素敵な建物が目を惹きました。
● Mother Pocket
福江地区の畠神社前で見かけた喫茶店。
レンガと木を活かした大きめの洋風建築が目を惹くお店でした。 店内の調度品も木を活かしたものになっていて、落ち着いて過ごせる雰囲気が 素敵なお店です。
この区間のおさらい : 国道259号線|R259|免々田川の河津桜
|
【全般】 | 大崎インター西〜豊橋市西八町 | From : Ten(2018/04/30) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
西八町交差点から国道259号線に入ると、豊橋駅に向かって進む区間のため交通量は
非常に多い。1〜2ブロック進んだ新川交差点で豊橋駅へ向かう道と、豊橋市電を分け、 多少は交通量が減って走りやすくなる中、片側二車線の道で豊橋市街地を南へ進む。 片側二車線区間は富本町(愛知大学前)交差点まで。
東海道線と新幹線をアンダーパスする辺りから、豊橋鉄道が並走する形となる。
はじめは南に向かって右手を、途中でアンダーパスして左手を走っている。 一般規格の鉄道ながら、走り方が市電に近い形で、可愛らしい地元の鉄道である。 市街地から徐々に離れたこと、大学や高校などが多く立ち並ぶ文教地区であること などから、沿道に緑が増えたことを実感する。
高師駅を過ぎた辺りで、国道259号線がバイパス区間(植田バイパス)に入るため
それまで沿道に続いていた市街地が姿を消し、左右の車窓を遮る建物がなくなって 急に視界が開ける。この区間で一番のビューポイントと思えるくらい、美しい風景。 見渡す限りの耕作地を高い位置から俯瞰できます。
西八町〔R1・R23〕−(21分)→大崎インター西〔R23 BP〕
この区間のおさらい : 国道259号線|R259|吉田城址|豊橋鉄道
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |