国道243号線 − パイロットファームを横断 |
【街】 | 網走市のおすすめ | From : Ten(2012/12/09) |
網走刑務所があまりにも有名な網走市。
でも、刑務所以外では水産業を除くと、これといった特徴がない街である。 人口は圧倒的に北見市の方が多いし、冬の風物詩である流氷にしてもガリンコ号を 就航させている紋別市の方にスポットが当たっている感が強く、観光資源が多いとは 言えない。そんな網走市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
● 博物館 網走監獄(ちのchanより)
最後の道東旅行の時、はじめて行きました。
立入禁止の場所にある蝋人形と一緒に写真とりたかったんだけど、監視カメラが あり断念しました。「ダミーかな」と思って撮っちゃおうと思ったけど、入口で おっさんがモニターを監視してて、本物であることがわかりました。無茶しないで よかった。
網走監獄の入場料は、正規で1,050円で、本物の刑務所の前の土産物屋で割引券を
もらえば950円になる、って言うことは知ってましたが、直前に網走駅前のLAWSONに 寄ったら、ロッピーで850円で売ってました。ちょっと得した気分。
● 流氷
Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。 このリンク先より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
また、流氷についてはこんなサイトもあるようです。
参考にしてみては如何でしょう?
● 能取岬
網走市街から道道76号線に入り、オホーツク海に突き出た半島の先端にあるのが
能取岬。道道から分かれて、海へと真っ直ぐに伸びる道を進むと岬に到着する。 岬からはオホーツク海越しに知床連山を見ることができ、岬周辺の広大な草原では 6月から10月までの間、近くの牧場から集められた牛や馬が放牧され、長閑な風景が 広がっている。
● ホワイトハウス
いわゆる爆盛り系のお店です。
基本は洋食屋なのだが、丼ものも扱っている。 メニューがとにかく豊富で、中には「いくら丼&ステーキ」といった妙な組合せも 存在している。(まぁ、作る側からすれば盛るだけだからね^^) また、カツ丼は洗面器のような大きな器で出てくる。カツ丼を大盛りで注文すると 物凄いボリュームで、カツ丼が器よりも盛り上がって出てくきます。
この区間のおさらい : 国道243号線|R243|博物館 網走監獄|能取岬
|
【全般】 | 美幌町〜弟子屈町 | From : Ten(2001/11/05) |
美幌市街地を抜け、牧草地の中を緩やかに上って行くと、まもなく峠道に。
峠を上りきると、美幌峠の見事な眺望が眼下に広がります。 美幌峠を見るなら、眺望が広がった時の感動が大きいので、北上するより 南下ルートを取ることをお薦めします。
美幌峠を下り、左手に屈斜路湖を見ながら走ります。
和琴周辺で急に空が広がる感じがむっちゃ素敵です。 和琴を過ぎると、湖を囲む森の間を抜ける道となり、ほどなく弟子屈市街地へ。 弟子屈町は交通の要衝、各方面への道が集中していますので、分岐に注意です。 弟子屈市街地を抜けると、再び牧草地を走るようになり、虹別へと向かいます。
国道243号線は比較的交通量が多く、牧場関連の作業車・ダンプ等が多く走るため
前を走る車によっては徐行を強いられるかも。時間には余裕を持ちましょうね。
この区間のおさらい : 国道243号線|R243|美幌峠|屈斜路湖|美幌町|弟子屈町
|
【View】 | 屈斜路湖 | From : Ten(2012/12/09) |
藻琴山、サマッカリヌプリなどを外輪山とする屈斜路カルデラ内にできた、日本で
最大のカルデラ湖で、北海道ではサロマ湖に次いで二番目に、国内では六番目の 面積規模を有する湖である。湖中央部には、日本最大の湖中島である中島が浮かぶ。 中島自体が火山であり、中央の溶岩円頂丘に最高点がある。
一般的に「大きな湖沼は上から、小さな湖沼は湖岸から」と言われるように、
屈斜路湖のスケールの大きさを是非高い所から見て実感して欲しい。屈斜路湖を 展望するポイントとしては、美幌峠、津別峠、藻琴峠などが挙げられます。
● 美幌峠
夏は霧が多いが、晴れると屈斜路カルデラが一望の下に見渡せる。
展望台からは屈斜路湖のほか、阿寒の山々が一望できる。 峠付近は笹原が広がっており、植生には乏しいが、屈斜路湖から吹き上げる風を 遮るものがないことから、パラグライダーの発着ポイントとしても知られている。
● 津別峠
屈斜路湖周辺では一番標高の高い展望所(標高947m)。
美幌峠以上にダイナミックな風景を楽しむことができます。 以前は峠まで長いダートの道が続いていたが、近年は峠までの道が整備され、 そのダイナミックな眺望が身近なものになった。
● 藻琴峠
藻琴山登山口にハイランド小清水725という展望台があります。
上記地図には記載がありませんが、少しだけ地図を北へ移すと、道道102号線沿いに 藻琴峠と藻琴山の存在に気付くかと思います。 峠からは、屈斜路湖と摩周の原生林、オホーツク海と高くそびえる斜里岳や知床の 山々などが望め、一度は訪ねて見たい雄大な風景が広がっています。
● 藻琴山
前述のハイランド小清水725に登山口があります。
登山口は八合目にあたるため、標高1000mの山頂まで50分程度で気軽に上れる。 山頂からは屈斜路湖を含めた素晴らしい眺望を堪能できる。
この区間のおさらい : 国道243号線|R243|屈斜路湖|美幌峠|津別峠
|
【View】 | 摩周湖 | From : Ten(2012/12/09) |
弟子屈町にある湖で、日本で20番目の面積規模を有する湖である。
日本では最も透明度が高く、世界でもバイカル湖についで二番目に透明度が高い。 1931年透明度調査でバイカル湖(40.5m)を凌ぐ41.6mの透明度を記録していたが、 観光客増などの影響で透明度が低下、今後倶多楽湖と順位が逆転する可能性がある。 2004年の検査では、摩周湖の透明度は19.0m。
水深が急激に深くなることと、湖水の透明度が高いことから青以外の光の反射が
少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれる。約7000年前の巨大 噴火によって生成された窪地に水がたまったカルデラ湖であり、湖の中央に断崖の 小島カムイシュ島がある。周囲は海抜600m前後の切り立ったカルデラ壁となっており、 南東端に「カムイヌプリ(摩周岳・標高857m)がそびえている。
流入・流出河川がない閉鎖湖であり、河川の出入りがないにもかかわらず年間を
通じて水位の変動が少ない「神秘の湖」である。古来から、近隣の神の子池に湖の 伏流水が流れ込んでいると考えられている。 (以上、Wikipedia:摩周湖より抜粋)
うちは、季節を問わず摩周湖の宿に客として通い、終いにはヘルパーとなった。
晴れた日も、霧がかかった日も、猛吹雪の日も、日々、当たり前のように摩周湖の 姿を見てきた。美しい湖面を見れた時でも、時には感動を覚えないことすらあった。 摩周原野から久しく離れると、やはり摩周湖の美しさは群を抜いていたことに 改めて気付かされます。人の少ない時期、時間帯を選んで、是非美しい摩周湖を 思う存分堪能してください。
夏のハイシーズンである七月と八月、摩周湖は霧で埋まることが多い。
(それはそれで美しいのだが...) これは、釧路湾の冷たい海水が夏の強い日差しで温められて海霧となり、この霧が 「霧の帯」となって釧路湿原を通り、摩周湖へと続くためである。そのため、気温が 下がる九月以降に摩周湖を訪れれば、霧に出会う確率は必然的に下がります。
● 第一展望台
絵葉書などで紹介される摩周湖の写真はここからのものが多い。
正面に摩周岳がそびえ、中央にカムイシュを配した画像は、誰しも一度は見た事が あるだろう。天気が良ければ、摩周岳の向こうに斜里岳を望むこともできます。
一年を通じて、多くの観光客が第一展望台を訪れます。
30台は駐められるバスの駐車場がいつもいっぱいなのですから、展望台周辺に どれだけの人がいるのか想像が付くでしょう。
第一展望台の駐車場の右端から摩周岳への登山道が延びています。
時間のある人はここから摩周岳の方へ5〜10分入ってみてください。 雑踏に邪魔されることなく、木々の切れ目から自分だけの美しい摩周湖の姿を 見ることができるはずです。冬はこの登山道がクロスカントリーのコースとなり 銀世界の中で美しい摩周湖を堪能できます。(冬の摩周が一番おすすめです)
また、誰にも邪魔されずに摩周湖を楽しむのであれば、日の出です。
夏至に近い時期は3時過ぎから明るくなるので、かなりの早起きが必要ですが 湖の後方をまっ赤に染めて、摩周岳山頂付近から上る朝陽は最高ですよ。
● 第三展望台
第一展望台の駐車場は5月の連休から11月初めまで有料となりますが、こちらの
駐車場は無料。第三展望台へ足を延ばす観光バスも少ないため、第一展望台より ゆっくりと摩周湖を見ることができます。また、第一展望台よりも高い位置にある ため、第一展望台とは違った摩周湖の姿を見ることができる。展望台から振り返ると 硫黄山や屈斜路湖、藻琴山を見ることができます。 なお、第三展望台へ通じる道は冬期閉鎖となります。(閉鎖された道をクロカンで 上がっていくのがまた楽しい♪)
● 裏摩周展望台
その名の通り、摩周湖の東側(道道150号線沿い)に位置する展望台。
摩周岳の北側から湖を望む形になります。公共アクセスが通じておらず、訪れる 人が少ないため、落ち着いた雰囲気で摩周湖を見ることができます。
● 神の子池
裏摩周展望台から北に約7km行った場所にある小さな泉。
摩周湖からの伏流水が湧いていて、その水の色は神秘的なエメラルドブルー。 目を凝らすと水底で沸き上がる砂や、そこを泳ぎ回るオショロコマを見ることが できます。
この区間のおさらい : 国道243号線|R243|摩周湖|神の子池|弟子屈町
|
【全般】 | パイロット国道(弟子屈市街地〜厚床駅前) | From : Ten(2021/4/13) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
厚床駅前から国道243号線に入ると、緩やかな坂道を上って高度を稼ぎながら、
厚床駅周辺に広がる丘陵地に広がる牧草地や牧場を見ながら走る。牧歌的で長閑な 風景を見ながら走れて、気持ちの良い道となっている。厚床駅からの坂を上りきると 根釧台地上に広がる見渡す限り、奥行きのある牧場や牧草地が広がる中を進む。 一旦、台地上から坂を下った場所にあるのが、奥行臼地区。 ここで根室標津方面へ向かう国道244号線を分岐する。
奥行臼で国道244号線を分岐すると、国道243号線は再び根釧台地の台地上に上がる
ため坂を上りながら、大きめの半径でカーブを切りながら台地上へと上がっていく。 台地上に出てからは別海町内の牧場や牧草地が広がる中を進む。別海市街地の約4km 手前で、牧草地や牧場が広がる風景が途切れて、切り通しの中を別海市街地へと 下っていきつつ、沿道に市街地を形成する民家や商店などが現れるようになる。 別海町市街地で国道243号線は左折する形で進路を西(弟子屈方面)へと変える。
別海町市街地を過ぎると、根釧台地へと上がるために坂を上り、再び、別海町内の
牧場や牧草地が広がる中を進む。途中、切り通しで視界を遮られることはあるが、 美しい牧草地が続いている。丘の稜線に沿う形でアップダウンを繰り返しながら、 弟子屈町方面へと走っていく。春別で国道272号線と交差するのだが、立体交差に 変わっていて、うちが弟子屈町民だった頃は無かった...とか、こんな別海の 田舎国道で...と、驚愕しながら走ってました。
別海町から虹別へと続くこの区間、春別、西春別付近で車窓に広がる風景は
この国道の別名である「パイロット国道」が見事に当てはまる車窓となっている。 防風林で等間隔に仕切られた畑風景が美しいですね。また、西春別を過ぎた辺りから 車窓右手に摩周岳が見えるようになってきます。 春別付近まで進むと、別海町から台地に上がった頃に続いていたアップダウンも 無くなり、ほぼ平坦な道で根釧台地の中を貫いていく。車窓に広がっていた牧場や 牧草地が一旦姿を消すと、虹別の集落へと下りていく。
虹別を過ぎて、弟子屈町内へと入るとそれまで根釧台地の上を走っていた道が
弟子屈町内への下り坂に変わります。仁田で少し長めのスノーシェッドがあったり これまで畑や牧草地の中を進んでいた道が、切り通しの中を進むようになったりと 車窓に変化が現れる。国道391号線と交わってからは釧網線と並走するようになり 徐々に弟子屈市街地へと入っていく。
厚床駅前[R44]−(9分)→奥行臼[R244]−(11分)→別海町市街−(20分)→春別[R272]
−(9分)→西春別−(8分)→虹別−(15分)→弟子屈町[R391]−(2分)→鈴蘭[R241]
● 明郷伊藤牧場
厚床駅前からの緩やかな坂を上りきった場所にある牧場。
レストランを併設しており、確か、以下に挙げているエスカロップもこのお店で いただいた記憶があります。
● 旧国鉄標津線 奥行臼駅跡
国道243号線と国道244号線が交わる付近にあった旧標津線の駅。
旧駅舎は町の有形文化財に指定され、今も傾いた電柱と錆びた線路が当時の姿を 残しています。
● 旧奥行臼駅逓所
奥行臼駅逓は、北海道の駅逓制度のための施設として供され、現存している
数少ない駅逓である。別海・別当賀・西別への分岐点となる駅逓であり、また 別海町にあった9つの駅逓のうち、現存している唯一のものである。上記と同じく 国道243号線と国道244号線が交わる付近にあった。
● ポークチャップの店 ロマン
別海町市街地に入る手前で見かけた洋食店。
外観・内装ともにどこか懐かしいカントリー調のお店が目を引きます。 ポークチャップが仕上がるまで多少時間がかかりますので、じっくり味わいたい 方は時間に余裕をもって立ち寄りましょう。
● 多和平
標茶町育成牧場の中にある展望地。
360度の眺望が素晴らしいと評判である。 うちがヘルパーをしていた摩周湖の宿も、クロカンツアーの帰りにこの展望台に 立ち寄っていたっけなぁ。最近は、ヘルパー当時には無かったレストハウスなども できて、かなり様変わりしたと聞いています。
この区間のおさらい : 国道243号線|R243|美幌峠|屈斜路湖|美幌町|弟子屈町
|
【街】 | 根室市のおすすめ | From : Ten (2012/12/08) |
根室市は、北海道本島の最東端にあたる市。
根室半島全域と、半島の付け根付近、および北方領土の歯舞群島を市域とする。 日本の主要都市の中でもっとも北方領土に近い都市である。
かつては北方領土を目の前に「国境の街」、「ソ連と対峙する街」という印象が
強かったが、ソ連崩壊後にロシアとの関係改善が進んだこともあり、市内の標識に ロシア語が併記されるなど、根室市は国際色豊かな一面を持っている。
● エスカロップ
エスカロップは、根室市のご当地料理。
豚肉をソテーしたポークカツレツをケチャップライスに乗せてドミグラスソースを 掛けた料理(Wikipedia:エスカロップより抜粋)。根室駅前のニューモンブランが 元祖といわれる。
● 納沙布岬
北海道最東端の岬で、北方領土の歯舞諸島を間近に望む。
日の出を日本一早く迎えることでも知られ、夏至の日の出は午前3時半。 初めて北海道を旅した時は、宗谷岬とあわせて迷わず訪ねたものだが、それ以来 根室には足を延ばしたことがない。久々に訪ねるのも良いかなぁ...と思う。
● 落石岬
旧落石無線局の廃墟や、車道の終点から岬の突端まで続く真っ直ぐな木道、岬から
見えるダイナミックな風景、広々とした笹原に立つ白い灯台...と、旅人を虜に するような美しさと静かさを兼ね備えた岬。車道終点から岬まで、徒歩で約20分。
この区間のおさらい : 国道243号線|R243|エスカロップ|納沙布岬|落石岬
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |