国道378号線 − 「夕やけこやけライン」は夕日と海を堪能できる道 |
【全般】 | 夕やけこやけライン(伊予市〜八幡浜市) | From : Ten(2013/06/22) |
【伊予市〜伊予長浜】
伊予市警察署前交差点から国道378号線に入ると、続いて伊予農高北交差点を
左に折れる。松山方面から来ると真後ろに戻るような形で南下していく。 しばらく伊予市街地を進むが、沿道に郵便局の本局があったり、市役所があったり 伊予市駅があったり...と、国道56号線が通るルートよりもこちらの方が伊予市の メインストリートと言えるのかも知れません。
7分ほど走った中村交差点で国道56号線からのショートカットが合流、交通量は
この交差点からぐっと増える。松山方面から来る方は、ここから国道378号線に 入ることが多いかと思います。中村交差点を過ぎると、市街地と海とを隔てている 小さな峠(銭尾峠)を越える。
駅ごとに集落があったり、漁港があったりするので、八幡浜から長浜までと比較
すると、すっきりした海は見れないかも知れません。ただ、海岸線を走れることと、 夕日が綺麗なのは間違いないです。
伊予市警察署前[R56]−(30分)→下灘駅入口−(10分)→伊予長浜[県24]
● MOKU
2009年に伊予市内でオープンした新しいカフェ。
シックな外装や、ボリューム満点のフォカッチャ、たっぷりの珈琲などが地元で 評判となり、地元局でも紹介されたことから連日大勢のお客さんで賑わっているとか。 四国に渡る機会はなかなかないのですが、西予方面へ足を運ぶ際には是非立ち寄って みたいお店ですね。
伊予市上野1342-2/営業時間 9時〜19時/水曜定休
→ MOKUの紹介サイトへGo!
【伊予長浜〜八幡浜市】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
八幡浜市郊外の住宅地を進む。
国道197号線沿いで見たのと同様、山肌に沿って、住宅地や農地が作られている。 市街地と佐田岬半島北岸とを隔てる瞽女峠を、瞽女トンネル、喜木津トンネル、 磯崎トンネルの三本のトンネルで越える。中でも、瞽女トンネルはトンネル長が長め。 瞽女トンネルを抜けてから、国道下に入江が広がり、各トンネルの間から漁港へと 降りる道が分岐している。目線と同じ高さに海が広がるのは、三本のトンネルを抜け 峠道を下り終えてから。トンネルを抜ければ綺麗なシーサイドラインが待っています。 ここは我慢して走りましょう。
ちなみに、瞽女は「ごぜ」と読む。
女性の盲人芸能者のことを指すらしい。近世までほぼ全国的に活躍し、20世紀には 新潟県を中心に北陸地方などを転々としながら三味線、ときには胡弓を弾き唄い、 門付巡業を主として生業とした旅芸人なのだとか。この峠に、何故、そんな名前が つけられたのか、ちょっと興味がわきますね。
海沿いに出てからは、穏やかな瀬戸内海の凪いだ海を見ながら走る。
正に、シーサイドラインとはこのことを言うのだろう。伊予長浜までの間に集落は なく、民家が点在する程度なので、車窓にあるのは真っ青な海だけという素晴らしい 景色である。進行方向に大き目の漁港や水産加工場が見えてくると、程なく伊予長浜に 到着。ここで大洲方面からの県道24号線と合流する。
八幡浜市[R197]−(22分)→伊予長浜[県24]
● 沈む夕日が立ちどまる町(伊予市双海町)
双海町(伊予市)は「夕日の町」として有名です。
観光資源が何も無かったこの町を訪れたTV局のディレクターが「ここの夕日、 きれいですね」と発したのを聞いた町職員が「沈む夕日が立ちどまる町」をキャッチ フレーズに町おこし。今では、美しい夕日目当てに多くの観光客が集まるスポットと なりました。
中でも有名なのが予讃線の下灘駅。
片面しかない小さなホームは海を見下ろせる場所にあり、沈む夕日を楽しめる 特等席の一つとなっています。そんな絶景は、フルムーン(JRの企画きっぷ)や 青春18きっぷのポスターとしても利用されました。
上記の通り、我々は夕日を待たずに下灘駅を後にしました。
(松山市内で宴会が控えていたもので...) 今思い返すと、非常に惜しいことをしたものです(汗)。
● 沈む夕日が立ちどまる町(続編)
約20年前、下灘駅に立ち寄った時は夜の宴会を優先したため(笑)、訪ねたのは
日中で、夕陽を堪能することなく立ち去った。以来、長い間、双美町の夕日が見たいと 思っていたが、機会に恵まれなかったり、四国まで行っても晴天に恵まれなかったりで ようやく訪れたのが2013年5月の西四国放浪。この機会、逃してなるものか...。
しかし、駅にはやっかいな先客が...。
披露宴前の写真撮影なのか、タキシードとドレスを来たカップルが、カメラマンに 先導されて駅を訪ねていた。駅のベストポジションを占拠し、撮影を続けている。 確かに、そちらも一生の記念として外せないのだろうが、こちらも次はいつになるか わからないので、機会を譲るわけにはいかないのよ。 そっちは二度目があるかも知れないぢゃん(爆)。
時計を気にしながら列車を待っていたら、列車が来る前にカップルは退散。
その後、一時間は邪魔が入ることなく、ゆっくりと撮影を楽しむことができました。
● 長浜大橋
長浜大橋は肱川河口にある道路橋。
全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で親しまれている。 1998年には国の登録有形文化財に、2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に 認定された。
橋の下に船を通すため、中央部の18メートルの区間を跳ね上げて開閉することが
できるバスキュール式(跳ね上げ式)可動橋で、日本で現存する道路開閉橋としては 最古である。毎週日曜日の13時に点検を兼ねて開閉されるほか、夏季(7月〜9月)の 夜間(19時〜21時)にはイルミネーションが点灯される。
(Wikipedia:長浜大橋より抜粋)
この区間のおさらい : 国道378号線|R378|長浜大橋|双海町|下灘駅|八幡浜市|伊予市
|
【全般】 | 宇和海を見ながら(八幡浜市〜宇和島市吉田町) | From : Ten(2013/06/16) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
宇和島市吉田町で国道56号線から国道378号線へと入ると、しばらくは吉田町
市街地の中を、細い道で住宅地を縫いながら進む。センターラインもなく、少々 走りづらい道。市街地の中で二度ほど曲げられ、県道を分岐していくのだが、周辺の 住宅地は減り、農地が広がって、海へ向かう300番台の国道の様相を呈してくる。 一つ丘を越えると早くも海沿いを走るルートとなる。 海へと下りる道沿いには、みかんの木があちこちに見られます。 三島町、さすがは日本一のみかんの生産地です。
海岸線にそって、こまめに、本当にこまめに、小さな漁村を結んでいく。
基本はセンターラインのない細い道、漁村の中に建つ民家を縫って進みます。 時折、道路整備が進んでいて、センターラインが復活したり、山をショートカット するトンネルがあったりという区間があるが、基本はセンターラインのない細い道が デフォルトの模様。いずれの漁村にも水産加工場があり、ちりめんを生産・直売して いるお店を多く見かけました。
明浜の手前までは、漁港と漁港の間隔が短く、漁村内を縫って走るような細い道を
走ることが多いが、明浜を過ぎると漁港と漁港の間隔が広がり、その間で厳しく 険しい山道を越えることが多くなる。それらの山道からは美しい宇和海の風景を望む ことができ、所々で展望台らしき休憩所も設けられている。 山の斜面には、みかん、みかん、みかん。 11月〜12月頃にこの道を通ると、山全体がみかん色に染まることでしょう。
三瓶港の最奥にあるのが朝立集落。(なかなか凄い地名だ...)
八幡浜市街と県道26号線で直結していることもあり、これまでに見た海沿いにある どの集落よりも大きな集落だった。港も、大型の漁船が入れるよう設備が整っている ようですし、観光施設、土産物店なども多く建てられていました。
舌間集落を過ぎると、海を離れて、八幡浜市街へと通じる榎峠の峠道。
峠自体は勾配もカーブも緩やかで、非常に走りやすい峠道。 峠を下ると、八幡浜市街の商業施設などが沿道に見え始め、程なく国道197号線と 合流します。八幡浜市街は信号も多く、車の流れが滞りがち。市内の道路事情は あまりよろしくないように感じました。
吉田町[R56]−(45分)→大崎−(54分)→八幡浜市
● ちゃんぽんの街(八幡浜市)
八幡浜市は、人口4万人にあって40店以上のちゃんぽん店が存在するちゃんぽんの
街である。八幡浜のちゃんぽんは、長崎などの麺文化を八幡浜風にアレンジして 生まれた食べ物で、単なるご当地グルメを通り越して、八幡浜のソウルフードとして 市民に愛され続けている。八幡浜ちゃんぽんの特徴は、長崎ちゃんぽんが豚骨ベースで 白濁した濃厚なスープであるのに対し、鶏がら・鰹・昆 布などでだしを取った 黄金色のスープで、あっさり風味が特徴。麺は太目の中華麺を使用するお店が多く、 たっぷりの野菜に豚バラ肉、それに八幡浜の特産 品である蒲鉾・じゃこ天など水産 練り製品が具材として使われている点であり、魚の街八幡浜らしさを表現している。
そんな蘊蓄はさておき...。
八幡浜駅でちゃんぽん店マップを入手。 ネットでのランキングも参照しつつ、どの店に行くか思案する。 ランキングによれば「ロンドン」というお店と、「イーグル」というお店が人気店 らしい。もっと和風な名前が有名店であることを想像していたので、これらの店名は ちょっと意外。他の街なら、まっさきに除外しているような気がするが...(笑)。
確かに、スープは長崎ちゃんぽんよりもシンプルだったような。
旅に出ると、野菜が沢山取れる食事はありがたいですね。 シンプルな味だったが、人気店だけあって美味しいちゃんぽんでした。
この区間のおさらい : 国道378号線|R378|宇和海|大崎|ちゃんぽん
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |