国道493号線 − 深い緑の中を進む、室戸岬バイパスルート |
【全般】 | 奈半利町〜東洋町 | From : Ten(2013/06/29) |
国道493号線は高知市から東洋町に至る国道。
奈半利町から室戸岬を通らず、山中をバイパスする形で半島西海岸と東海岸とを ショートカットするルートで、北海道の天馬街道(国道236号線)と似た感じがある。 高知市から奈半利町までの約53kmは国道55号線との重複区間で、国道493号線としての 単独区間は奈半利町から四郎ヶ野峠を越える約42kmのみという個性の薄い国道である。
国道55号線から国道493号線へと入ると、奈半利町郊外の長閑な田園風景を見ながら
走る。センターラインは現れたり、消えたり...と、さすがは400番台の国道、 最初から期待させてくれます。
奈半利町から北川村までは「北川奈半利道路」という高速道路が開通しています。
現在は奈半利町⇔北川村の僅か5kmが開通しているのみ(暫定無料区間)ですが、 将来的には現在建設中の高知東部道路と接続し、県内で陸の孤島的存在の室戸市、 東洋町へのアクセスを向上させるものと思います。
北川村の名所となっているのが「ゆずの里」と「中岡慎太郎生家」。
村の中心部には見所をPRするための幟が数多く立っていました。
北川村の中心部を過ぎると、山肌に沿うように、奈半利川沿いに木々が鬱蒼と茂る
細い道を進んでいく。センターラインは相変わらず現れたり、消えたり...ですが この辺りまでくると、たまにセンターラインが現れるという表現の方が正しい。 ただ、離合不能な箇所は数えるほどで、勾配もほとんどなくフラットな道を進むので 走りづらさはそれほど感じなかった。「北川村温泉ゆずの宿」がある小島田集落を 過ぎると坂を上り、平鍋ダム沿いに走るようになる。ダム周辺では、瑠璃色の川の 流れあり、鳥のさえずりあり、美しい森の木々あり...となかなかくつろげる エリアなのではと感じた。
ダムサイトを進む区間が終わり、車窓の奈半利川も流れが急になり、時折上流部の
巨岩が目に付くようになると、悪天候時の規制区間入口を示すゲートを通り過ぎる。 ここから四郎ヶ野峠の峠道が始まる。峠道には、一部離合不能箇所が続くやや長めの 上り坂もあるが、その箇所を除けば、これまでと同様に走りづらさを感じない山道。
四郎ヶ野峠を越えて、東洋町に入ってからの方が、多少眺望が効くように思える。
...が、そもそもの景色はあまりよろしくない(笑)。 奈半利側は細かいカーブでだらだらと上るが、東洋町側は大きなヘアピンカーブを いくつか含む、いわゆる九十九折り的な峠道で、傾斜も東洋町側の方が急だった。 峠道を終えて、東洋町郊外の美しい田園風景の中を進むようになると、ほどなく 国道55号線との交差点となる。
奈半利町[R55]−(48分)→四郎ヶ野峠−(11分)→東洋町[R55]
この区間のおさらい : 国道493号線|R493|四郎ヶ野峠|旧土佐浜街道|北川温泉
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |