国道158号線|R158|松本城|上高地|安房峠|平湯温泉|花見|紅葉

国道158号線
【全般】 福井市〜大野市 From : Ten(2017/02/21)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 大野市吉から大野市エキサイト広場南東交差点までは、僅かな距離ではあるが
国道157号線との重複区間を形成している。この重複区間を含め、大野市犬山までの
区間は良く整備されたバイパス道路で、片側二車線の走り易い道で大野市街の南側と
西側をぐるりと回る形で抜けていく。
 大野市犬山からバイパス区間に入ると、越美北線沿いに進む従前の非バイパス区間と
離れて、国道158号線BPは南側(山側)を5kmほど迂回、大野市と福井市(計石町)とを
隔てる山をトンネルで抜けた後、越美北線計石駅の西側で非バイパス区間と合流する。
 合流前後ともに片側一車線ですが、これまでの高規格化されたバイパス区間と異なり
非バイパス区間は道幅が狭く、両側に民家が迫ってくることもあり、車の流れが悪く、
走りづらさを感じる区間である。計石から美山の手前までの約5km、車の流れの悪さに
悶々としながら走ることになる。
 越美北線沿いでは比較的大きな町の一つである美山。
 この街では足羽川の西側を回り込むような形でバイパス道路(奈良瀬境寺BP)が
作られている。足羽川の対岸に広がる美山の町を見ながら、美山市街地をバイパス
した後、小和清水奈良瀬トンネルという長さも名前も長めのトンネルなど、数本の
トンネルで市波の町と一乗谷を通り抜けると、道の両脇に福井平野が広がり始め、
福井市南部の田園地帯を見ながら、程なく福井I.C.へと到着する。うちが走ったのは
4月下旬、水が張られた水田と、周辺の山々の新緑が美しかった。
 なお、福井市前波町からは片側二車線の道で福井市街を進んでいく。
 福井I.C.を過ぎると、沿道に広がっていた水田地帯の奥に、福井市中心部の建物が
顔を見せ始める。
 国道158号線は越美北線、足羽川沿いに進み、市波までは谷沿いに広がる山間の
狭い田畑を見ながら進む感じでしたが、美山の町を過ぎた辺りから、川沿いの土地が
徐々に広がり始めて、一乗谷から福井平野に出ると、福井市郊外に広がる見渡す
限りの水田地帯の中を進むようになるのが走っていて気持ち良かったですね。
 また、美山を過ぎてからはバイパス道路完備。
 山を貫くトンネル、谷を跨ぐ橋梁等で各町の山側を迂回する形でバイパス道路が
整備され、越美北線、足羽川沿いを進む従前の国道ルートを完全に補完するルートが
福井市街まで続いている。
 大野市吉[R157]−(32分)→福井I.C.−(3分)→福井市西方[R8]
 【犬山交差点〜計石駅〜福井市計石町】
 下丁交差点を左に折れると、徐々に坂を上り始めて、計石と大野市街を隔てている
小さな山を越えた後、坂を下って越美北線の計石駅前を通る。大半の車はバイパスへ
流れますので交通量は少なめだが、従前のルートということで道幅は狭めである。
 大野市犬山[R158 BP]−(7分)→福井市計石町[R158 BP]
 【福井市境寺町〜美山駅〜福井市前波町】
 大野方面から走ってくると、従前の国道ルートが分かれる交差点の案内は何も無い。
 美山駅の一つ手前、越前薬師駅を過ぎると右折レーンが現れるので、そこから右へ
分かれると従前の国道ルートへと入る。足羽川支流の川を橋で越えて、越美北線沿いに
美山の市街地へと入っていく。道路沿いには僅かだが田圃が広がり、民家が少しずつ
増えてくると美山駅。美山とか、市波とか、山間の田園風景の中に民家が程よく建つ
里山風景、好きだなぁ。
 足羽川に沿って、美しい里山風景を見ながら美山町、市波町の中を進む。
 やや寂しめな国道364号線との交差点を過ぎると、程なく国道158号線バイパスと
交わる。
 境寺町[R158 BP]−(9分)→越前高田駅入口[R364]−(9分)→前波町[R158 BP]
 ● 乾側地区(丁集落)のシバザクラ
 4月下旬から5月上旬にかけて、乾側地区の水田は桃色に染まります。
 何度でも訪ねたいと思える素晴らしい風景が広がっていました。
 ここはホタルの里としても有名なのですが、畦道に芝桜が植えられていて、桃色に
縁取られた水田風景が見事です。余裕があるのであれば、国道476号線の峠道に足を
踏み入れて、水田風景の奥に見える雪を被った白山連峰と合わせた風景を楽しんで
みてください。
田圃の畦を芝桜が縁取る風景は見事、この旅で計三度立ち寄ったほどお気に入りの風景。 絵になりづらい風景の時は、この手の撮影方法が良いですね。
中丁集落にて やっぱり、車と一緒に撮りたくなる
 ● みらくる亭
 福井市美山町にある温泉施設。
 うちの記憶が正しければ、この施設が出来たのは約20年前。
 出来たばかりの施設に宿泊したことがありますが、木を活かした建物が美しく、
館内に木の香りが漂う素敵な宿泊施設でした。その後、秘密結社の集会でも使用
させて頂きました。
この区間のおさらい : 国道158号線|R158|
【全般】 永平寺大野道路(福井北I.C.南〜勝山I.C.) From : Ten(2015/09/03)
 永平寺大野道路は福井北I.C.の前後は国道416号線、永平寺町諏訪間交差点を境に
福井方面は国道158号線、大野方面は国道364号線と目まぐるしく国道番号が変わる。
 一部片側二車線の高規格化された道路だが、永平寺町内で未開通箇所があるため、
うちが走った時は永平寺参道I.C.の一つ先でバイパス区間終了。一旦、国道364号線に
下ろされて、永平寺町内を走った後、再び牧福島交差点を右折した場所からバイパス
道路が現れる。従来の道(国道416号線)とは川を挟んで反対側にアクセス道路が
作られており、信号少なく、快走できる造りになっていた。
 なお、再び高速区間となる勝山I.C.から大野I.C.間も国道158号線に指定されている。
 福井北I.C.南−(17分)→勝山I.C.
この区間のおさらい : 国道416号線|R416|福井市
【見所】 国道158号線/大野市周辺の気になるスポット From : Ten(2009/12/29)
 国道158号線の情報をまとめるにあたり、大野市周辺の気になる情報を
以下にまとめてみました。実際に訪ねたことはないですが、機会があれば是非
立ち寄ってみたいと思う場所です。
 ● 越前大野城(亀山城)
 国道476号線沿いにある亀山公園内にある。
 今年で築城430年を迎える城は、松本城や岡山城と同じく、シックな黒塗り。
 金森長近が4年の歳月をかけて築城した当時は、二層三階の大天守や外堀、内堀を
巡らす堅固な城だったようです。大きい石を奥に押し込む野面積みという工法で
築城されたとのことで、貴重な史跡に当たるのだそうです。
 江戸時代後期に焼失し、現在の城は昭和43年再建されました。
 夜にはライトアップもされます。
 ● 大野市特産の里芋
 大野市は里芋が名産と聞きました。
 煮崩れしない立派な里芋は、煮物に最適なのだそうです。
 後述する朝市に立ち寄って、採れたての里芋を手に入れたいものですね。
 ● 大野市の朝市
 大野市街の七間通りでは朝市が開かれます。
 これは、大野に城が築かれ、町が形成されて以来、400年の歴史があるそうです。
 春分の日から12月末までの毎日、午前7時から11時半頃まで開かれます。
 農家のおばちゃん達が新鮮な野菜を路上で販売しています。
 七間通りには創業150年以上の老舗が並び、明治の町家風の建物も見所です。
 ● 仏御前の滝
 「日本百名山」に挙げられる荒島岳から流れ出る高さ100mに及ぶ三段の滝。
 清涼感のある、なかなか美しい滝です。
この区間のおさらい : 国道157号線|R157|越前大野城|仏御前の滝|朝市|七間通り|大野市
【全般】 美濃街道(大野市〜郡上市向小駄良南) From : Ten(2017/03/05)
単に休憩のためだけに立ち寄ったのですが、良い風景と出逢えました。
2015/04/30 九頭竜湖にて
静かな湖面が鏡となって、明鏡止水の世界。
 大野市吉から国道158号線に入ってしばらくは片側二車線の道が続くが、君が代橋を
渡ってから片側一車線となる。これまで同様、田園風景の中を進む区間ではあるが、
それまでのバイパス道路とは異なり、家並みが道の両側に迫る感じで、急に一般道の
様相を示すような車窓に変わったと感じる。沿道の田圃が徐々姿を見せなくなると
これから越えるであろう山々が目の前に迫ってくる。
 下唯野駅を過ぎると国道158号線は山側に舵をきり、山の中腹部分、高度を稼いだ
場所を走るようになるので、高い位置から九頭竜川を俯瞰できるようになります。
スノーシェッドの中から見える九頭竜川の流れは、周りの新緑と相まって、非常に
美しく見えました。高度を稼いだ場所を走るようになり、徐々に九頭竜湖に近づいて
いることを感じながら走る区間である。
 九頭竜湖の少し下流(勝原駅と越前下山駅の間)に小さなダム(仏原ダム)がある。
 ここから国道158号線はダムサイトを走るようになり、スノーシェッドや急カーブを
連ねる区間が何度も現れて、かなり山深くなったことを実感する。道自体はかなり
厳しいものになったが、交通量が少なかったり、信号等も無いので比較的快走できる
区間でもある。ただ、ガードレールが無く、側溝がそのまま口を開けているような
未整備の箇所も残っているので、気を遣いながら走る必要がある。
 九頭竜湖駅は、越美北線の終点。
 道の駅が併設され、町のコミュニケーションスペースのような施設になっている
ため、終着駅特有の寂しさを感じることはない。国道158号線は九頭竜湖駅前を通過
した後に、大きく左へ右へとカーブを切った後、九頭竜湖へと上って行くのだが、
この道を整備した時に、激しくルートを付け替えた後が伺える。
 駅前から見える九頭竜湖は、正にそそり立つ「壁」。
 坂を上って最初に現れるのが鷲ダムで、この上に巨大なロックフィルダムである
九頭竜湖がそびえている。九頭竜湖駅から九頭竜湖のダムサイトに出るまで約5分
くらい掛かる。
 鷲ダムのダムサイトを走りながら、九頭竜湖へと続く坂を上っていく。
 九頭竜湖に出てからは勾配がほとんど無くなり、「下っているのでは?」と思える
区間の方が多くなる。ただ、引き続きカーブは連続するので注意が必要である。
 九頭竜湖のダムサイトに出てから、トンネルを二つ続けて通るのだが、一つ目の
トンネルを抜けた所に湖の展望台があるので、そこで一服するのが良いかと思います。
 静かな湖面に山が映り込んで、なかなか綺麗な景色でした。
 越美トンネルを越えて、福井県から岐阜県へと入ります。
 越美トンネルは無料区間となっていますが、「油坂峠道路」という高速道路扱い。
 地図上では、越美トンネルの入口付近で国道158号線の峠越え区間が分かれている
のですが、うちが通った時には全ての車が「油坂峠道路」に入るように付け替えられて
いて、旧道区間は通行止めになっていた。旧道はこのまま放置されるんでしょうね。
 さすがは高速道路、地図上はかなり厳しいΩカーブで描かれていますが、運転して
いるとそれ程気にならないくらいハンドル角度に配慮したトンネルの作りの道でした。
 大野市吉[R157]−(24分)→九頭竜湖駅前−(28分)→向小駄良南[R156]
 ● 農家の豆腐屋さん
 大野市蕨尾  大野市吉から国道158号線をしばらく進んだ大野市蕨尾地区、JR越美北線下唯野駅
近くに、青豆豆腐「農家の豆腐屋さん」の案内が出ていました。サイトで確認すると
大野市を育む広大な森林からの湧き水で育った農作物で作った豆腐を販売するお店
のようです。大野は盆地で昼夜の寒暖差が激しく、作物がおいしく実るのだとか。
 ● 九頭竜温泉「平成の湯」
 田口sanが部屋を整理した時、この温泉の案内が出て来たとか。
 案内によれば「アルカリ性単純温泉で、全国でも数少ない健康にいい泉質が
特長です」とあり、田口san曰く「お湯はぬるっとしてたか、つるっとしていた
ような・・・、露天風呂もあり。ただ子供さんには刺激がどうかなぁって感じ
です」との事。私も福井方面へ出掛けた際は、是非試してみようと思います。
この区間のおさらい : 国道158号線|R158|
【全般】 飛騨街道(郡上市向小駄良南〜高山市荘川町牧戸) From : Ten(2017/03/05)
 この区間は、国道156号線との重複区間。
 郡上市向小駄良南からしばらくは沿道に続く商業施設や飲食店(飛騨牛のお店
などもあります)を見ながら、白鳥市街地を北上していく。お隣の向小駄良交差点を
右折すると、長良川鉄道の美濃白鳥駅があります。
 白鳥中心部を過ぎると長良川の上流部に沿って北上する区間となる。
 ダムサイトを走っていた時のような急勾配・急カーブは無くなりましたが、緩やかに
カーブを切りながらひるがの高原に向けて緩やかに上って行く区間。高鷲I.C.を
過ぎると、少し勾配が厳しくなります。登坂車線が長めに準備された急坂で高原の
テーブル部分へと上がっていく。ただ、登坂車線の整備が進んでいるのは、勾配の
途中までで、高原のテーブル部分を上りきる最後の区間は、急坂とヘアピンカーブが
続く区間となる。
 ひるがの高原へと続く坂を上りきった場所(道の駅大日岳付近)には駒ヶ滝、
夫婦滝という二つの滝がある。厳しい坂が続く区間において、ほっと一息付ける
車窓を提供してくれます。なお、この夫婦滝が長良川最上流にあたり、近くには
分水嶺公園なども整備されていた。ひるがの高原内には、東海北陸道のスマートI.C.が
あったり、高原野菜を売るお店、植物園、ペンション村などが整備されている。
 高原中心部を通り過ぎると、ほどなく高山市に入る。
「ここ、本当に高山市ですか?」と言うほど、何も無い(笑)。
 ひるがの高原を過ぎると、山深い谷を時折急カーブを交えて、緩やかに坂を下ると
国道156号線を分岐する牧戸交差点に到着する。
 向小駄良南[R156]−(20分)→道の駅大日岳−(13分)→牧戸[R156]
 ● 阿弥陀ヶ滝
 道の駅白鳥から少し北に向かった白鳥町前谷地区にある滝。
 長良川の源流の一つ、前谷川の上流に位置する。
 落差約60メートル、幅約7メートル、昭和33年に県指定名勝となり、昭和61年には
「岐阜県の名水50選」、平成2年には「日本の滝百選」に選ばれている。白山信仰の
修験道(滝行)の地である。
この区間のおさらい : 国道158号線|R158|
【全般】 白川街道(高山市荘川町牧戸〜高山市街) From : Ten(2017/03/05)
 【軽岡峠・松ノ木峠越え(高山市荘川町〜高山市清見町)】
 牧戸で国道156号線と分かれると、旧荘川村の中心部を通り抜ける。
 沿道には、高山市役所の荘川支所や郵便局、警察署、小学校など、役所や町の生活を
支える施設が整っている他、合掌造りの集落を再現した「荘川の里」という民俗資料館
(温泉施設や蕎麦処も併設)があったり、宿泊施設が点在していたりと賑やか。
市街地を通り過ぎた辺りに道の駅「桜の郷 荘川」や東海北陸道の荘川I.C.がある。
 荘川町三尾河(みおご)地区で、国道257号線を分岐する。
 国道257号線を少し進んだところに、以下で紹介している魚帰滝がある。
 荘川町三尾河で国道257号線(国道472号線との重複区間)と合流してから、高山市街
(上岡本町南交差点)までは国道158号線と国道472号線の重複区間となる。なお、
三尾河にある交差点が国道257号線の終点に当たり、浜松市から延々と250km近く山を
越え続けた終点が、この交差点というのは寂しさを感じる。
 荘川を過ぎると大小二つの峠を連ねて清見へと向かう。
 最初の峠が軽岡峠、こちらはよく整備された道で、緩やかな勾配と緩やかなカーブで
アップダウンが続く区間となっていて、なかなかの快走路である。
 もう一つの峠が松ノ木峠。
 こちらは道は高規格化されていないが、交通量が少なく、信号も少なく、走り易い。
 東海北陸道と併走しながら、峠を越えていく区間である。
 峠が二つ連続することもあって、荘川側は上り坂が続く距離が比較的短めに感じる
のだが、清見側は下り坂がだらだらと長く続く感じがする。長いこと坂を下って、
谷が開けてきた場所に飛騨清見I.C.への入口がある。飛騨清見I.C.には、山間部を
縦断する東海北陸道と、高山市(将来的には安房峠を越えて松本市方面)とを直結する
中部縦貫道が接続しており、交通の要衝となりつつある。
 牧戸[R156]−(8分)→荘川町三尾河[R257]−(16分)→飛騨清見I.C.
 ● 蕎麦正
 牧戸の交差点を過ぎて、しばらく走った場所に蕎麦屋。古民家風の建物を活かして、
広い駐車場には大小さまざまな水車が四連で回っている風景が目を惹きます。長いこと
目を惹く施設やお店を見ずに走ってきたので、久々にまともなお店を見た気がします。
お店の外観だけでなく、岐阜県の蕎麦好きの中では知らない人が居ないくらい有名な
お店なのだそうで、多くのお店がこのお店から暖簾分けしているのだそうです。
 ● 道の駅「桜の郷 荘川」
 荘川I.C.入口付近にあります。
 お決まりの物産館のほか、温泉「桜香の湯」などがあります。
 建物が大きく、立派で目立つため、ついつい気を惹かれてしまいます。
 色々なサイトでも、この「道の駅」の評判は良いようです。
 旧荘川村と言えば荘川桜が有名な地。
 この道の駅にも「桜の郷」というサブタイトルがついているが、肝心の荘川桜は
国道158号線沿いではなく、牧戸交差点から国道156号線を更に北上した御母衣湖の
ダムサイトに立っている。
 ● 魚帰の滝
 荘川町三尾河(みおご)地区、国道158号線と国道257号線の交点近くに滝がある
ようで、「魚帰の滝」の案内標識が出ていた。国道257号線側に少し入った場所に
滝があるようです。
 【小鳥峠越え(高山市清見町〜高山市街)】
 飛騨清見I.C.を過ぎてから緩やかに上り、小鳥峠を目指す。
 信号などはなく、緩やかなカーブと緩やかな坂で峠を上る快走路である。
 一方、東側は急坂と急カーブで一気に下る形で、こちらの峠道(上り坂)には
登坂車線も設けられていた。
 小鳥峠の標高は丁度1000メートル。
 駐車場などは設けられていないが道の片側に駐車帯が広く設けられていて、道路脇は
水芭蕉が群生する高原湿地帯。木道などが整備されていて、ここで一服する人も多い。
 峠道を下ってくると高山市清見町の牧ヶ洞地区、三日市地区と集落が続くように
なるのだが、それまで無人地帯を長いこと走っていたので、民家や田園風景を見ながら
久々に生活臭を感じながら走る区間である。牧ヶ洞地区には高山西I.C.への入口が
あったり、道の駅ななもり清見があったりとか、賑わいを見せている集落だった。
ここから高山市中心部までは約8km、高山市街に向けて緩やかに坂を下りながら、
沿道に徐々に市街地が広がってくる形となる。国道41号線との交点である上岡本町南
交差点は、信号の間隔が短く、右折車が多いこともあり、車の流れが滞りがちである。
 飛騨清見I.C.−(5分)→小鳥峠−(18分)→上岡本町南[R41]
この区間のおさらい : 国道158号線|R158|
【全般】 奥飛騨の温泉郷へ(高山市街〜平湯温泉) From : Ten(2017/03/05)
 国道158号線は、ご丁寧にも高山市中心部を横断するルートを取っている。
 昔ながらの街並みが広がっている高山市街内の道は細く、観光客の車も多数流入する
ことから、市としては市内を横断する車をこちらのルートに誘導するのではなく、
国道41号線を北へ迂回し、県道458号線などを利用して平湯温泉、松本方面へ向かう
ことを薦めている。うちも国道潰しという目的が無ければそちらを回りますが、まぁ、
今回は「明確な」目的があるということで市街地へ突っ込みます(笑)。
 JR高山線の線路を踏切で跨いだ場所に、花里跨線橋東という信号がある。
 この交差点を左に折れると高山駅である。
 花里跨線橋東から更に東へ進んだ日赤北交差点で国道158号線は左に折れるのだが、
左に折れて北に向かう国道158号線と高山市街の古い街並み(下二之町、下三之町)が
併走する形となる。高山市中心部を横断するだけでなく、縦断までしてくれて、そりゃ
道が混まない訳は無いわな...と思いながら進む。
 日赤北交差点から300メートルほど進んだ国分寺東交差点で更に右折。
 朝市が出ることで有名な宮川を超えて、寺社が多く建ち並ぶ東山の麓を南側から
回り込むように通り抜けると、ようやく、徐々に沿道の市街地が影を潜めていく。
東山を抜けて、しばらく走ると国道361号線との交点である松之木町中交差点。
ここを過ぎると、淡々と高山市丹生川町方面へと続く谷沿いの道を進むようになる。
 東山を抜ける時、車窓に少しだけ北アルプスの山々を望むことができます。
 混雑する市街地を抜ける際の一服の清涼剤といったところでしょうか。
 うちが通ったのは平日とは言え、五月の連休の真っ只中。こんな時に市街地を
横断しちゃいかんな...と痛感した国道潰しとなりました(汗)。
 国道361号線を分けてからは高山市郊外の田園風景を見ながら緩やかに坂を上る。
 信号等も少なく、快走できる区間である。
 高山市丹生川町に入って、いくつかの集落を抜けるのだが、飛騨大鍾乳洞への
入口を過ぎた辺りから、いよいよ民家も姿を消し始め、それまで緩やかなカーブと
勾配で進んできた道が、時折、ヘアピンカーブやΩカーブを交えた、急カーブや
厳しい勾配の区間が増える道に変わる。高山市街では「チラ見」する程度だった
北アルプスの山々が大きく姿を見せるようになり、道の脇を流れる久手川の流れも
川幅が細く、流れが速くなり、渓流のような様相を見せ始めている。
 平湯温泉の手前で、登坂車線が整備された長めのまっすぐな上り坂が二箇所あり、
二つの上り坂の間には大Ωカーブを一つ挟んで、一気に高度を稼ぎ、平湯トンネル
(2430メートル)で最後は一気に山々を越えていく。
 平湯トンネルを抜けると急坂と急カーブで一気に高度を下げるのだが、ここから
見える北アルプスの山々が見事。また、山々だけでなく、これから下っていく平湯の
温泉街が谷間に広がっている風景なども俯瞰しながら走ることができる。ただ、
あまり山々に見とれながら走ると、谷底へまっしぐら、くれぐれも安全運転で!
 上岡本町南[R41]−(15分)→松之木町中[R361]−(35分)→平湯I.C.[R471]
 ● キッチン飛騨
 北陸遠征なのに、わざわざ高山まで足を延ばした理由は、このお店です。
 以前から「高山に行ったら飛騨牛を食べる」ことが村議会でのステータスと
なりつつあり、以前に飛騨に行った際は財布と相談の結果、肉を見送った経緯も
あって意地でも高山で肉を食ってやろう・・・と思っていたのでした。
 出てきたステーキは、ちょっとうちが想像していたものと異なりましたが、肉と
ソースとの相性は抜群で、3500円を奮発しただけのことはあったかな。
 ● ルフト ヒダ(LUFT HIDA)
 高山市丹生川町にあるドイツレストラン。
 自家製のハム・ソーセージが評判のお店で、少し大きめの洋風建築が目を惹く。
 高山市街を抜けた場所にあり、一服するにも丁度良い場所である。
 ● 「レスト&スパ・アルプス街道平湯」
 安房トンネルの飛騨側入口にある、バスターミナル・ドライブイン・天然温泉を
備えた複合施設。国道158号線沿いの旧濃飛平湯バスターミナル跡地に建てられた。
 延べ面積は2620u(3階建て)で、1階がバスターミナル(高山・乗鞍・上高地
新穂高・松本・新宿方面行き)・ショッピングセンター・カフェレストラン、
2階が700人収容の団体レストラン、3階が天然温泉(重曹炭酸泉)の大浴場と
レストルームとなっている。大浴場からは北アルプスが一望できる。
この区間のおさらい : 国道158号線|R158|
【全般】 平湯温泉〜松本市 From : Ten(2003/09/22)
他の事例は交通量が少ないケースが多いが、飛騨と信州を結ぶ大動脈にして上高地を抱える観光道路ってのが特徴的。
2016/05/15 奈川渡ダムの堰堤を走る国道158号線
ダム天端を国道が通る珍しいケースである。同様の事例は他に池原、城山など数例しかない。
 平湯I.C.から安房峠道路に入り、安房トンネルを抜ける。
 北アルプスを越えて岐阜県と長野県を結ぶ道路は少ない上、安房トンネル開通前の
国道158号線の安房峠越え区間は大型車のすれ違いが困難なため、安房峠道路の開通
以前は、観光シーズンには峠越えに5時間以上要することもあった。また、冬季には
積雪により通行することができなかった。そんな厳しい安房峠越えの所要時間を僅か
5分に短縮させ、通年通行も可能にした安房トンネルは偉大である。
 我々も以前、飛騨へ行く時に旧安房峠を越えたのだが、あれは辛かった。
 あの辛さが軽減されると思えば、このトンネルの通行料(700円)は決して高く
ないと思います。ゆくゆくは中部縦貫道に組み込まれるこの安房峠道路も、細い
山道で急峻な峠を越える区間も、いずれも国道158号線として指定された区間である。
 安房トンネルを抜けると急坂を連ねて釜トンネル入口まで下りてくる。
 急峻な山道を下ってきた旧道区間とは、この急坂の途中で合流。
 釜トンネル入口を左折すれば上高地方面に向かうことができるが、マイカー規制の
ため自家用車で向かうことは出来ない。国道158号線はここで右に折れて、沢渡・
松本方面へと向かう。
 釜トンネル入口から坂巻温泉付近までの区間、沿道は荒涼とした風景が続く。
 安房トンネル建設中に発生した水蒸気爆発事故と、それに伴う雪崩や土砂崩れで
木々が倒されたり、露出した山肌からは水蒸気ガスが噴出していたりと、自然の
猛威を見せつけられるような光景である。荒涼とした風景を見ながら、梓川沿いの
谷を一気に下っていくと、一旦谷が開ける場所に出る。ここが沢渡である。
 マイカー規制が実施されている上高地へ松本方面から向かう際は、沢渡に車を
置いて向かうことになる。いわば、上高地観光の前線基地となる場所である。
沢渡を越えると大きめの橋で谷を一つ跨ぐのだが、ここにも車窓左側に土砂崩れで
まとめて崩落した国道跡が手つかずで残っている。この辺りまで下りてくると、
川幅もかなり広くなって、晴れた日にはセルリアンブルーの美しい川面を楽しむ
ことができる。
 沢渡から島々までは緩やかに坂を下っていく区間。
 ダム湖沿いのトンネルが連続する区間で、各トンネルではトラック同士が離合
できなかったり、急カーブが連続するため、車の流れが頻繁に滞る。この区間では
必ず前にタコが居る・・・とタカをくくった方が良いかと思います。
 トンネル連続区間を終えて、細かいカーブを連ねて山を下るようになると車窓に
現れてくるのが水殿ダム。水殿ダムのダムサイトまで下りてきた辺りにあるのが
道の駅風穴の里で、厳しい山道が続く区間内にある道の駅ということで、ここで
一服する人も多い。水殿ダムの先には、もう一つ稲核ダムがああるのだが、このダムを
過ぎると稲核の集落が現れたり、島々の集落が現れたりと、ようやく沿道に集落が
現れるようになる。沿道に集落が現れるようになると、程なく新島々駅である。
 稲核ダムを過ぎて、新島々駅に近づいた辺りから、道が平坦になり、滞っていた
車の流れも多少改善します。但し、道自体は少し細めの片側1車線のままですので、
我慢して走るか、並行する裏道へ逃げるかは、ドライバーの気持ち一つかと・・・。
 真っ直ぐ松本市内へ出るのではなく、サラダ街道等を利用して、塩尻市方面へ
抜けるのも一つの手ではと思います。
 市街地に近づくにつれて、沿道には民家や商業施設が多く目に付くようになる。
 下新交差点から片側二車線となると、程なく松本I.C.入口を通りすぎ、国道19号線と
交わる渚一丁目交差点に到着する。
 平湯I.C.[R471]−(5分)→釜TN入口−(17分)→奈川渡ダム−(17分)→新島々駅
−(13分)→渚一丁目交差点[R19]
 ● 坂巻温泉
 釜トンネル入口から1.8kmほど松本寄りに進んだ場所にある。
 梓川の橋のたもとにある一軒宿で、梓川の対岸にそそり立つ絶壁や、絶壁に立つ
木々の様子を各部屋から楽しむことができる。源泉が高温で、館内の暖房も温泉で
まかなっているのだとか。富山へ向かうときには、必ず国道158号線を利用するのだが、
通る度に「一度は宿泊しよう」と思うのだが、なかなか宿泊する機会に恵まれない。
 ● 乗鞍高原
 前川渡から5キロほど北上したところが乗鞍高原
 村の保養所であるさつ木荘も、ここ乗鞍高原にあります。
 保養所以外にも、三本滝番所大滝といった美しい滝、全国的に有名になって
しまったル・コパンのパンなど、お薦めの場所が沢山あります。
 ● 奈川渡ダム
 奈川渡ダムは、長野県松本市、信濃川水系犀川の上流部・梓川に建設されたダム。
 高さ155メートルのアーチ式コンクリートダムで、東電による大規模な水力発電所
開発に伴い下流の水殿ダム、稲核ダムとともに完成。これらは総称して安曇三ダム、
もしくは梓川三ダムと呼ばれる。(Wikipedia:奈川渡ダムより抜粋)
 国道158号線は奈川渡ダムの天端を通っている。
 ダム天端を国道が通るのは、池原、城山など数例しかない珍しい事例である。
 ● 旬菜厨房 だいなも
 サラダ街道(県道25号線)を分ける波田小学校前交差点の少し島々寄りにあるお店。
 国道沿いに建つシックなログ建築で、お客さんが沢山入っていたのが気になった。
 ● 梓川高校裏手のリンゴ畑
 梓川高校の裏手、国道から脇に入った場所にリンゴ畑が広がっている。
 川べりに広がるリンゴ畑の下にはたんぽぽが沢山咲いていて、リンゴの白い花、
タンポポの黄色い花、リンゴ畑の向こうには北アルプスを望める素晴らしい環境を
楽しむことができます。
この区間のおさらい : 国道158号線|R158|乗鞍高原|安房峠|松本市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数