国道393号線 − 2008年に全通した道央と道南を結ぶ新ルート |
【全般】 | 道央と道南を結ぶ新ルート | From : Ten(2010/12/30) |
国道393号線は小樽市と倶知安町を結ぶ全長約60キロの国道。
つい最近まで、現在の樺立トンネルを挟んだ前後の区間が未開通で、その間を 結ぶ林道等も無かったことから、小樽市から赤井川村へ行くだけの利用価値しか 無い道であった。また、つい最近まで狭路やダートの区間が残り、「北海道最後の 酷道」とも呼ばれていた。
しかし、2008年9月6日、樺立トンネルを含む未開通部分が完成。
狭路やダート区間も改善され、それまで利用価値の薄かった国道が、一転して 国道5号線(余市経由)や国道230号線(中山峠越え)に次ぐサブルートとしての 役割を担うようになった。
小樽市内の市街地を少しだけ走り、市街地内で左に折れると、早くも毛無山へと
続く峠道になります。峠道には民家や店などはなく、少々荒涼とした山道を上って いく感じです。建物らしい建物と言えば、四合目付近に小樽ワインの工場が建って いるくらいでしょうか。うちが走ったのは5月2日、周囲の山々は雪をかぶり、道の 両脇にはまだ高い雪の壁が残る中を走りました。
毛無山を上る峠道の途中には展望台があります。
展望台を過ぎてしばらく走ると毛無峠、遠くニセコの山々が見渡せます。 峠を下ったキロロ高原道路周辺に民家があるのと、トンデンファーム・ホピの丘、 山中牧場が目立つランドマークでしょうか。
赤井川村へ向かう道道36号線を分岐すると、数年前に開通した新道区間。
川沿いに樺立トンネルへ続く峠道を上っていきます。これまで以上に交通量は 少なく、人の生活感を感じない区間で、道路自体は非常に良く整備されているので 「飛ばすな」と言うこと自体が土台無理な(笑)快走区間です。
樺立トンネルを抜けると倶知安町。
左手に羊蹄山、右手にニセコ連山と景色も見事です。 トンネルを抜け12分程度走ると、羊蹄山を見ながら、倶知安町の広大な畑作地帯の 中を走ります。程なく国道276号線とぶつかり、2kmほど倶知安市街地の中を走ると 国道5号線と交差し、国道393号線の終点となります。
小樽市奥沢十字街[R5] −(60分)→倶知安町市街地[R5、R276]
● 毛無山展望台
標高約460mの毛無山展望台は、小樽の市街地を一望できるだけではなく、天気さえ
良ければ海の向こうに石狩の山々も見渡せる大変景色の良い展望台。小樽市街からも 近く、手軽な観光スポットと言えるでしょう。
● ホピの丘
「ホピ」という名前は、平和を意味し、アメリカ・インディアンのひとつの部族
であるホピ族に由来しています。北海道は余市岳の裾野に広がる大自然の中にある、 人間と馬が共存する自然の里「ホピの丘70ha」があります。緑の中にゆったりと腰を おろして、雄々とした余市岳を眺めていると、その静けさのなかから鳥達の囀りや 小川のせせらぎ、木々の囁きが聞こえてきます。(ホピの丘のサイトから引用)
敷地内にはヤギ、馬、豚、ウサギ、ダチョウ、アヒルなどと触れ合え、イートイン
スペースでの炭火焼きなども楽しそう。小さなお子さんのいる家族連れには良い 施設かも知れませんね。 札幌方面からだと、キロロリゾート入口のすぐ手前に位置します。
● 山中牧場
(後述するちのchanから頂いた投稿内容を参照)
● おつけもの食堂
TVで何度か紹介された、赤井川村の隠れた名店。
420円の「おつけもの定食」を注文すると、バイキング形式で好みのお漬け物を 好きなだけ堪能できる。食事処の隣には、漬け物の販売所もあるそうです。
国道393号線から道道36号線に入り、赤井川村役場方面へ向かいます。
役場や赤井川局のやや南側、道道36号線沿いにあります。
この区間のおさらい : 国道393号線|R393|樺立トンネル|毛無山|羊蹄山|おつけもの食堂|ホピの丘|小樽市|倶知安町
|
【デザート】 | 山中牧場のソフトクリーム | From : ちのchan(2000/10/29) |
国道393号線のキロロリゾートとの分岐点より少し赤井川寄りに、山中牧場が
あり、ここで作っているソフトクリームが評判です。 最近では、札幌市内でも「山中牧場のソフトクリーム」の看板をよく見かけ ますが、その本家本元がここ。やっぱり、本店で食べたほうがおいしいと感じる のが人情。人より牛のほうが多いはっきり言ってド田舎の赤井川村ですが、週末 ともなるとソフトクリームを買い求める人で行列ができます。 バニラもいいですが、私は紅茶ソフトがお勧めです。
この区間のおさらい : 国道393号線|R393|山中牧場|ソフトクリーム|赤井川村
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |