国道333号線|R333|石北線廃駅|雨宮21号|丸瀬布森林公園いこいの森

国道333号線 − 旭川と北見とを結ぶサブルート
【全般】 石北線沿いに上川と遠軽とを結ぶ(浮島I.C.〜遠軽町) From : Ten(2020/9/7)
 国道333号線は、旭川市から北見市に至る一般国道で、旭川市から上川町までは
国道39号線と、そこから紋別市方面への分岐(浮島I.C.)までは国道273号線と、
それぞれ重複する。そのため、旭川市から浮島I.C.までについては、国道39号線、
および国道273号線のページを参照されたし。
 国道273号線と分かれる浮島I.C.は、上川町の市街地からかなり山の中へと進んだ
凡そインターチェンジができるとは思えぬ場所にある。そのため、浮島I.C.から
国道333号線に入ると、既に深い森の中を抜ける区間となっており、片側一車線、
白線区間、交通量極小という超快走路が続く。
 緩やかにカーブを切りながら、緩やかに山道を上っていく区間が続く。
 上川から浮島までの区間と比べると、多少勾配が厳しめになったと感じます。
 後述する上越駅入口を過ぎると北見峠への峠道が始まります。カーブと勾配が
厳しくなるが、半径を大きく取ったカーブであるため、走りづらさは感じない。
 浮島I.C.から7分ほどで北見峠を越えて、遠軽町へと入る。
 峠を越えた後は、すぐに下り坂が始まるのではなく、しばらく高原のテーブル上を
走るようで、沿道にはスキー場の跡地(まぁ、ここぢゃ儲からないわなぁ...)
あったり、沿道の木々の中に白樺の木が目立つようになったりと、車窓では少しだけ
高原風景を楽しめる。
 上川側よりも遠軽側の方が峠道は急峻。
 より急なカーブと勾配で高原から下りていくのと、途中で車窓に見える谷の深さが
上川側の比ではないと感じる。(上川側は深い森の中を抜けていて、そもそも谷が
見えませんから) 道の駅しらたき(白滝P.A.併設)を過ぎて、北見峠からの峠道を
ほぼ下りきったところが上白滝地区、民家は少ないのだが、沿道に畑が広がるように
なり、上川町以来久々に人の生活の匂いを感じられる区間となる。
 この地区の中心地である白滝駅周辺まで下りてきても、民家はほとんど現れず。
 ただ畑が広がるだけの車窓で、そりゃ、石北線の駅はどんどん廃止される訳だと
実感できます。白滝を過ぎて、丸瀬布まで進むと、道の駅周辺にそこそこの集落が
現れて、久々に街の中を走っている感覚を得られる。丸瀬布の街を抜けてからは、
フラットな見通しの良い道、車窓には美しい畑の風景が広がり、天気さえ良ければ
気持ちよく走れる区間かと思います。
 浮島I.C.[R273]−(7分)→北見峠−(8分)→白滝P.A.−(37分)→遠軽豊里[R242]
 ● 旧上越駅(上越信号場)
この頃、石北線を鈍行列車で旅したかった。
昭和49年版の鉄道地図/石北線の上川〜白滝間に沢山の駅があった頃
 上川駅と白滝駅の間に点在する、石北線廃駅群の一つ。
 浮島I.C.より約2分、国道の左手に「上越駅」の案内板が立っている。
 ここからダートの道を約1km進むと、少し開けた場所があって、そこが駅前広場。
 渡るのが不安になる吊橋(立入禁止)があって、そこを渡ると旧上越駅である。
難所である常紋峠を越えて、上川へと下っていく ホーム等は撤去されています
上越信号場を通過する特急大雪 今は保線用の小屋が残るのみ
駅が現役だった頃に訪ねてみたかったですね この橋がまた心細い吊橋なんだ...
山奥に残る静かな廃駅 この吊橋を渡ると信号場である
 上越駅は、付近の住民がすべていなくなってしまったため、1975年12月に廃駅と
なり信号場となった。しかし、その後も仮乗降場としてしばらく旅客の取り扱いが
あったとされる。村長亭秘蔵の鉄道地図(昭和49年版)にも上越駅が「駅」として
記載されているのがわかります。駅周辺の画像を見るとわかりますが、周囲は深い
山の中で、集落があった気配すら今は感じられません。同じ廃駅群の中でも、天幕や
中越駅周辺にはまだ平地があるのと比べると、大きな違いを感じます。
 以前は、こんな山奥にも人の営みがあったことに驚きです。
 ● 丸瀬布公園いこいの森
 国道から数km山を分け入った場所にある森林公園。
 (何も駅や市街地からこんなに離れた場所に作らんでも...と思うが)
 園内には、かつてこの地域の森林鉄道で活躍していたSL「雨宮21号」が走り、
オートキャンプ場、昆虫生態館、日帰温泉「やまびこ」も隣接している。
 ● 炉ばた
 2021年夏に北海道を回った際、札幌に入る前夜に遠軽に宿泊しました。
 幾度となく渡道してた頃、この町に宿泊することなぞ、考えもしなかったが、
この日のメインイベントは間違いなく「遠軽の夜」だった。宿泊したホテル近くに
ある「炉ばた」さんで、独り酒を堪能させて頂きました。
 お目当ては『たこ焼き』。
 お店のお母さんもお姉さんも素敵な方で、むっちゃ居心地良かった。
 あまりに居心地良いので、たこ焼きの後に地元産のアスパラ焼も薦められて、
更にお酒が進む...。たこ焼きもアスパラも、どちらもんまかつた♪
定期的に運転体験なども実施しているようです。 峠から羅臼岳とか国後島とか見たかったなぁ。
炉ばた(遠軽町)、たこ焼きと地元産のアスパラを七輪で頂く
定期的に運転体験なども実施しているようです。 峠から羅臼岳とか国後島とか見たかったなぁ。
六角さんの写真を前に楽しい夜を過ごす
この区間のおさらい : 国道333号線|R333|上越信号場
【全般】 旭峠越え(遠軽町〜端野) From : Ten(2020/9/10)
 遠軽冨里で国道242号線と合流後、少しだけ重複国道を形成する。
 国道242号線との合流点は、遠軽町市街地の南側、町の中心部からは少し離れた
場所にあたるため、国道333号線の車窓では市街地の様相を見せることはない。
町郊外の畑が広がり始める中を約3km進むと、重複国道を形成していた国道242号線を
分岐するが、分岐後も、石北線を挟んで東側が国道333号線、西側が国道242号線と
いう形でしばらく二つの国道が並走する。
 この並走区間の途中に安国駅があり、駅周辺の民家や遠軽町市街地からも断続的に
民家が見られ、安国駅を過ぎる辺りまでは比較的建物が多くみられる区間である。
 安国駅を過ぎると、国道243号線とも離れ、進路を東に向ける形で、緩やかに坂を
上りながら、旭峠へと続く峠道へと入っていく。
 ほどなく、旭峠のピークに達するのだが、旭峠をトンネルで抜ける箇所については
新道への付け替えが進んでいる。従前の隘路区間は国道指定を外し、新たに建設
された高速道路規格のトンネルを国道指定にしている。(旭峠道路)
 【旭峠道路】
 国道333号旧道の旭峠には急勾配・急カーブが存在し、峠頂上の旭トンネルは
狭小幅員のため大型車のすれ違いが困難であるとともに4.0 mの高さ制限があった。
こうした線形不良や狭小幅員、高さ制限等の解消、主要観光地へのアクセス向上等を
目的として、1993年度に工事着手、2002年11月20日に開通した。
 現在は峠をバイパスする延長3.5 kmの自動車専用道路となっているが、将来は、
旭川紋別自動車道と北海道横断自動車道をつなぐ遠軽北見道路の一部となる予定。
 (Wikipedia:旭峠道路より抜粋)
 旭峠を越えると佐呂間町に入る。
 旭峠の前後では、一旦、民家や畑が見られなくなるのだが、トンネルを抜けた後の
坂道を下ってくると、佐呂間町郊外の牧草地が広がり始める。とうもろこし畑と
牧草地が広がる中に、酪農を営むファームが点在する牧歌的な風景の中を進む。
 旭峠からの峠道を下りきった場所にあるのが、佐呂間町若佐地区。
 国道333号線はここで左折し、道道103号線と約5kmの重複区間を形成するのだが、
この重複区間で若狭地区の市街地が少しだけ続くようになる。(久々の市街地^^)
 若佐地区での道道103号線との重複区間を終えると、国道333号線は右折。
 沿道の市街地は姿を消し、佐呂間町と北見市とを隔てる山々へと分け入っていく。
 新佐呂間トンネルほか、二本の長大トンネルで一気に山を越えて北見市に入ると、
長く緩やかな下り坂が端野まで続く。
 峠道を下りた辺りが仁頃地区。
 ここまで下りてくると、再び、牧草地を中心とした牧歌的な風景が広がる。
 北見地区に入ったこともあり、これまでのフラットな畑が続いていた風景から
丘陵地上に広がる畑の風景が見られるようになる。
 仁頃地区と端野地区とを隔てる丘を端野トンネルで越えると、端野の街が目の前に
広がり始める。広大な丘陵地に畑が広がる風景を一望できる素晴らしい風景である。
 遠軽豊里[R242]−(3分)→遠軽町生田原水穂[R242]−(42分)→端野[R39]
この区間のおさらい : 国道333号線|R333|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数