国道273号線|R273|ナイタイ高原牧場|タウシュベツ橋梁|三国峠|層雲峡|花見|紅葉

国道273号線 − 北海道有数の山岳路線
【街】 帯広市 From : Ten(2014/02/08)
 帯広は、札幌・旭川・函館・釧路に次ぐ、道内第5の街。
 広大な十勝平原の中心にあって、広い空と畑、防風林が織り成す風景を至る所で
楽しむ事ができます。街中には緑が溢れ、十勝平原で採れる豊富な農作物、酪農・
畜産製品による味を楽しめるお店も多いです。
 ● 六花亭
 帯広の街のイメージを一躍向上させた菓子屋と言って良いでしょう。
 元々は帯広千秋庵として開業し、その後、六花亭として独立。
 マルセイバターサンドやホワイトチョコレートといった主力商品は、帯広のみ
ならず、道内各空港や、道外で開催される北海道物産展の人気商品になってます。
 でも、お勧めはやっぱり直営店でのみ売られる安価で豊富な商品。
単価が安いケーキは、「このウィンドウの商品、上から下まで」と注文しても
総額はそこそこまでに収まります(笑)。また、洋菓子だけでなく、個性豊かで
美味しい和菓子もたくさん扱ってます。
個人的なお勧めは、直営店喫茶室で楽しむ苺ジュースとホットケーキ♪
 (やっぱり来たか<爆>)。
 うちとてんよめは、これを飲むだけの為に帯広まで往復します。
 あと、シフォンケーキも定番ですね。
 六花亭については、てんむらの喫茶店ページでも取り上げています。
 → 六花亭の紹介ページへGo!(てんむら内移動)
 ● ぱんちょう
 帯広の名物と言えば「豚丼」。
 これは、村の長老である灯台sanも認めるところです。
 その豚丼の「元祖」を標榜する老舗の1軒がこのお店です。
 少し厚めに切った豚肉を甘辛く煮て、ご飯の上に載せます。
 この甘辛さ加減が絶妙、是非お勧めの一店。
 肉の量によって(ご飯の量は同じ)、松→竹→梅の順に高くなる。
 松が一番下ってのが笑わせてくれます。
 ● ランチョ・エルパソ
 「風土がfoodを作る」を店の入口に掲げる店。
 その銘に負けず、ここの料理は安くて量が多い。
 帯広に通っていた頃、よく夜会マンと行きましたね。
 個人的には、ラムチャパティとラムジン丼をお勧めします。
 ラムチャパティ:タコスの皮に子羊の肉が塗ってあり、野菜を挟むもの
 ラムジン丼:ラム肉をジンギスカン風に焼いて、丼にしたもの
 → ランチョエルパソのサイトへGo!
 ● クランベリー
 旧店名「アンデルセン」で紹介した方が、わかる人多いかも。
 広島に同名のパン屋があり、商標登録の関係で店名変更を余儀なくされた
経緯があります。(勝者は、広島市民球場のポールに宣伝が出てます。)
 ここの売りは、何と言っても『わらじサイズ』のスイートポテトです。
 むっちゃ大きなスイートポテトが陳列棚に並ぶ様は、圧巻、笑えます。
 このお店は、うちを帯広にハマらせた最右翼のお店です。
 → クランベリーのサイトへGo!
 ● 柳月
 白樺の切り株を模して作ったバームクーヘン「三方六」が有名なお店。
 帯広のみならず、道内のデパート・空港等で見かけることも多いです。
 三方六には、プラスチック製のナイフが一箱に1つ付いてきます。
 外出先でも好きな大きさにカットできるので、お気に入りでした。
 ただ、最近は「ナイフを入れてください」と言わないと、入れてくれなく
なったそうで、サービスが若干落ちてしまったのが残念です。
 ちなみに帯広でヘルパーをしてた頃、柳月本店に行き「サンポールください」と
注文した時のお姉ちゃんの反応を見るのが楽しかったです。
 → 柳月・三方六のサイトへGo!
 ● 道立美術館
 道内で3番目の道立美術館が帯広に完成したのは、約10年前。
 時折、興味のある出展をするので、何かと気にしています。
 「ミュシャ展」を開催してると聞き、サホロから飛んでいった事があります。
 あの頃は時間があったなぁ・・・(笑)。
 ● 市内の銭湯
 帯広市内の銭湯は、すべて植物性のモール温泉。
 世界唯二の珍しい泉質の温泉です。ちょっと茶色の、コーラのような温泉。
 これは十勝川温泉と同じ泉質。帯広まで来たが、十勝川温泉まで行くまでの
心と時間の余裕がない方、駅近くに「あさひ湯」という銭湯がありますので、
そちらに立ち寄ってみては如何? 入湯料、最近入ったときは300円でした。
 あさひ湯:東2条通り、線路近くにあります。
 ● ばんえい競馬(帯広競馬場)
久々に写真撮影に燃えた。その中で会心の一枚がこれ!
2013.04.20 帯広競馬場にて
これまで幾度となく渡道しながら、ばんえい競馬を見るのは初。
 うちが頻繁に北海道へ通っていたころは、道内各地でばんえい競馬が開催されて
いたが、現在は開催されるのは帯広のみ。場所が限定されたことと、一時人気馬が
注目を集めたことなどで、右肩下がりだった収益も多少は持ち直しているとか。
 今後も存続を望みたいところだ。
人手不足なのか、近くにサポートするスタッフが居なかった。
どこに行ってもゆるキャラですな
 競馬場には、途中二ヶ所の起伏が設けられた一本の直線コースがあるのみ。
 観戦エリアも直線コースに沿って二階建ての建屋があるのみ。
 観客数も1000人前後と少々寂しさを感じるが、写真を撮る側からすると、好きな
位置にポジショニングできるのは素敵な環境でしたね。それ以外にも、十勝色を
前面に出したショップが数多く軒を連ねていて、一緒に巻き込まれた奥様や子供も
楽しめる環境でした。初心者向けの説明員を多く配置しているのも好感が持てました。
 ● 帯広の森野球場
 後述の釧路市民球場と合わせて「道東シリーズ」で使用される球場。
 帯広の町を象徴するような緑に囲まれたとても美しい球場です。
 帯広市内でスウィーツや豚丼を買い込んで、天然芝の外野席で観戦なんて如何?
 ちょっとしたピクニック気分に浸れますよ。
地方球場の中では立派な部類に入る重厚な作りの内野スタンドでした。 短い夏を謳歌するように沢山の地元のファンで賑わっていました。
球場正面の様子 外野席の様子
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|六花亭|豚丼|柳月|帯広の森野球場|帯広市
【全般】 帯広市〜上士幌町 From : Ten(2013/04/28)
 帯広市から上士幌町までは、国道241号線との重複区間。
 帯広駅から1キロほど北へ、国道38号線との交差点が国道241号線の起点です。
 十勝川大橋を越えて、音更町に入り、木野の市街地を抜けると周りの建物が
少なくなり、徐々に空が高くなってくるはずです。
 ここから上士幌までの間は、防風林と畑の織成す風景を楽しみながら走る区間。
 輪作のため、畑で育てる作物は毎年違うので、うちのように毎年渡っている者に
とっては年によって微妙に変わる景色もまた楽しみの一つです。
 また、基本的に道路は碁盤目状(ただし一マスは数キロですが−笑)なので
素敵な景色を見つける度に横道に反れる・・・というのも良いですよ。
 普通に走れば、帯広から40分ほどで上士幌市街地に着けるはずです。
十勝に帰った時、必ず通る白樺美林。いつも変わらぬ風景にほっとします。白樺と、空の青との調和が素敵でしょ。
1997.03.02 十勝種畜牧場にて
音更町の「美林」にも指定されている美しい白樺並木が迎えてくれる。
 ● 十勝種畜牧場
 十勝平原のほぼ中央に位置する4,100haの広大な牧場。
 音更町駒場で、然別湖に向かう道道133号線と、上士幌へ向かう道道337号線の
分岐点に牧場入口があり、牧場入口から上記画像の美林が続いている。
 牧場を更に奥に進むと、十勝平原を望める展望台があるのだが、平原中央にある
せいか、扇ヶ原展望台やナイタイ高原で見るような開放的な雰囲気には浸れない。
 また、前述の白樺並木にばかりスポットがあたりがちだが、5月には白樺並木の
奥にある桜並木で花見を楽しむこともできる。
緑矢印の場所に並木がある
 ● ソフトクリームハウス
 国道沿いにあるピンクのお店が目を引きます。
 店名の通り、ソフトクリームの種類が豊富で、変わった種類の商品もちらほら。
 見てるだけで楽しくなるソフトクリームもあります。
 ● 十勝平原農道と「いちい」
 国道241号線と並行して十勝平原農道が通っている。
 この農道は、ひーさんから教えてもらって以来、長年愛用している道。
 距離的には遠回りになるため、ナビで検索しても絶対に出てこない。...が、
途中に信号はなく(一時停止はある)、交通量が極小の道を、広い畑や防風林が
織りなす十勝ならではの風景を堪能しながら飛ばせる快走できるので、お薦めの道。
 士幌町内の平原農道沿いに、一軒のレストランができていた。
 前回通った時は無かった筈なので、この2〜3年の間にオープンしたのだろう。
 前述の通り、平原農道は存在を知らなければ走ることのない道。こんな交通量の
少ない道沿いにお店を構えるとは、余程腕に自信がなければできない業だろう。
 丁度、昼食時だったので、ランチに立ち寄ってみることにした。
 (立ち寄った日:2013年4月20日)
 立ち寄ったのは「いちい」さん。
 木の温もりが優しい店内には、立派なオーディオセットからジャズが流れて、
非常の心が落ち着く空間になっている。ランチタイムとあって、店内はほぼ満席。
立地が悪くてもこれだけ繁盛するということは、かなり期待ができそうだ。
広い庭には人なつっこい犬が待ってます。 繁盛店なので、忙しい時間帯には食事が出るまで時間がかかります。時間に余裕を持ってお店に行きましょう。
いちい前景 ピリ辛豚丼
 うちは「ピリ辛豚丼」を注文。
 「ピリ辛」と謳うだけあって、確かに辛い! そして、美味い。
 帯広市内で頂く豚丼と違って、タレに付けすぎていない点に新鮮な感覚を覚えた。
 人気のお弁当は予約だけで一杯になるほどの人気。
 次は予約を入れて、お店にうかがいたいものだ。
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|帯広駅|十勝川大橋|帯広市|音更町|上士幌町
【街】 上士幌町 From : Ten(2001/07/13)
 北海道へ足繁く通ううち、居心地の良い場所として村長が道内で最も愛する街。
 十勝平原の最北に位置し、三国峠・三股の深い山々・山間の秘湯・平原の防風林
大地の味覚・・・と楽しみに事欠きません。
 ● バルーンフェスティバル
 毎年2月と8月の2回開催されるバルーンフェスティバルは全国的に有名です。
 観光客が多く訪れる8月の方が賑やかな大会ですが、空気の綺麗な2月に開催
される大会の方が、個人的には気に入っています。
 ● ナイタイ高原牧場
 日本一の広さを誇る牧場。
 横浜スタジアムが50個弱入ってしまう広さに、夏には多くの牛が放牧されます。
 車で牧場の上まで登っていくと、眼科に見下ろす十勝平原は圧巻です。
 ● 町営温泉
 旧上士幌五差路のやや南にあります。
 以前は普通の銭湯が温泉だった・・・だけなのですが、近年リニューアル。
 打たせ、サウナ付きの豪華な温泉は、以前を知る者にとって隔世の念を抱かせて
くれます(笑)。
 ● ちろんぬっぷ
 そして、最後のトリを努めるのは、もちろん我らが「ちろんぬっぷ」。
 うちを上士幌に釘付けにした、素晴らしい宿です。最初はそんな気はさらさら
なかったのだが、宿主の人柄に惹かれてすっかりハマってしまいました。
 総宿泊数・・・、2ヶ月くらい(笑)。
 へなとれsanとも、この宿で偶然出会ったのが始まりです。
澄んだ青空に向かって飛び立っていく気球の景色は圧巻です。 ここへ来ると上士幌へ戻ってきたと思えます。レストハウスから十勝平原越しに見る夕景は見事ですよ。 空が焼ける瞬間を待っている時、防風林を吹き抜ける風の音にぞっとします。
Baloon Festival ナイタイ高原牧場 畑を守る防風林
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|バルーンフェスティバル|ナイタイ高原牧場|三国峠|上士幌町
【View】 旭ヶ丘のハルニレ(清水谷) From : Ten(2001/07/13)
放牧地に立つハルニレの木が素敵な丘。同乗者を隠し(笑)、逆光を抑え、工夫を凝らしていて、お気に入りの1枚です。
1993.05.03 上士幌町旭ヶ丘にて
十勝を訪ねると必ず立ち寄る場所。牧草地の香り、吹き抜ける風の音、全てがお気に入り。
 清水谷の集落を抜け、糠平へ向かっていると「右:旭ヶ丘・芽登」の看板。
 右折して、一気に坂を上ると、目の前に見事な牧草地が広がります。
 そこに1本だけハルニレの木が立っていて、なかなか絵になります。
 うちが夕日の写真を撮りに、たびたび訪れている場所です。
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|旭ヶ丘|上士幌町
【View】 然別湖(鹿追町) From : Ten(2012/12/12)
この日は、風があって湖面が揺れていたため、残念ながら唇の上半分だけが見えた。
1994.08.30 然別湖畔にて
然別湖畔の正面にそびえる天望山。湖が鏡になると唇の形に見える。
 然別湖鹿追町北部の大雪山国立公園内にあり、小さな沼を除けば大雪山国立公園
では唯一の自然湖である。また、標高810mに位置し、北海道の湖では最も標高の高い
場所にある。湖には弁天島と呼ばれる小さな島があり、島には鳥居が立っている。
ネイチャーセンター等が主催するカヌー体験に申し込めば、島へ渡ることも可能。
 うちもカヌーを漕いで島に渡りましたが、むっちゃ楽しかったです。
 冬季には、然別湖氷上コタンまつりが開催され、イグルー(氷の家)内に作られた
氷上露天風呂などが観光客の人気を集めている。
 国道273号線国道274号線、どちらから向かっても道道85号線を迂回する必要が
ありますが、時間に余裕を持って、是非この静かな湖に立ち寄って見てください。
 なお、然別湖の北側(糠平〜然別湖畔/幌鹿峠越え)は冬期通行止めとなります
ので、御注意のほど...。
 ● 東雲湖(東小沼)
東雲湖の美しさは、うちが十勝にハマった一つの理由。
2001.09.23 東雲湖畔にて
湖を囲む草原と、湖を囲む白樺が美しい静かな小沼
 然別湖のやや東に位置する、周囲0.8キロメートルほどの小さな湖。
 湖内にはヨシが生えていて、流入、流出する河川がないため、枯れたヨシが湖底に
溜まり、陸化が進んでいずれは消滅する可能性がある。うちが初めて北海道に渡った
1980年代後半から「湖はやがて消滅する」と言われているが、東雲湖はまだ美しい
湖の姿を見せてくれている。
 日本の秘境100選のひとつで、支笏湖近くのオコタンペ湖、阿寒のオンネトーと共に
北海道三大秘湖に数えられる
 ● 駒止湖
 東雲湖同様、然別湖に寄り添うように位置する小さな湖。
 道路から遠く離れた東雲湖とは異なり、道道85号線沿いにある(道路から見える)
ため、湖面に下りるのも容易。以前は道路と反対側に位置するガレ場でナキウサギ
出会える可能性が高かったが(村入口の画像も駒止湖で撮影しました)、訪れる人が
増えたせいか、登場回数はめっきり減っているのだとか。東雲湖畔でナキウサギを
危うく踏みそうになった頃が懐かしい(笑)。
 ● 扇ヶ原展望台
 然別湖の南側、白樺峠を越える手前にある展望台。
 扇ヶ原展望台からは広い十勝平原を一望できる。
 展望台の下は自衛隊の演習地となっており、演習期間は戦車が砲弾を撃つ音などが
聞こえることもある。
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|然別湖|東雲湖|駒止湖
【全般】 北の鉄路(黒石平〜十勝三股) From : Ten(2001/07/13)
 国道241号線の帯広〜上士幌間・国道273号線の上士幌〜十勝三股間は、旧士幌線
沿って走ります。廃線跡が消えつつある国道241号線と違い、国道273号線のそれは
至るところで往時の様子を知ることができます。
 黒石平を過ぎると、あちこちでアーチ橋が見え始め、糠平ではダム湖に沈む鉄橋
糠平〜十勝三股では線路跡・トンネル・駅の跡・・・と何でもありです(笑)。
 この国道、基本的には100〜120キロ巡行が普通なのですが(爆 ← でも本当)
たまにはのんびり走って、そうした遺構を訪ねてみるのも楽しいですよ。
よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映ると眼鏡のように見える。
2007.07.30 タウシュベツ橋梁にて
糠平ダム建設によって湖底に沈んだ旧士幌線の橋梁跡。貯水量が少ない季節に姿を現す。
 ● タウシュベツ橋梁(上士幌町)
 糠平湖に残る旧士幌線のコンクリート製アーチ橋。糠平湖の貯水量が少ない季節に
なると湖面に姿を現し、風のない日に湖面に映る橋の姿が美しい。糠平湖を取り巻く
山々と、湖面、アーチ橋が織りなす風景は古代ローマの遺跡を思わせる。
 ● 幌加温泉(上士幌町)
 糠平を過ぎ、十勝三股へ向かっていると「左:幌加温泉」の看板があります。
 1キロほど坂を登った所が、幌加温泉(1軒宿)。
 お世辞でも綺麗とは言えない温泉ですが(笑)、味わいのある露天風呂が素敵。
 特に、雪に覆われた冬の露天風呂は最高、是非お薦めしたい温泉です。
 確か、混浴だったと記憶しています。
 ● 十勝三股と三股山荘(上士幌町)
 上士幌から旭川方面を目指す時、三国峠を越える手前にある喫茶店。
 白樺並木の中にあるログハウスが素敵です。

 十勝三股は林業振興のため、国策で作られた街。しかし、林業衰退の中で
多くの住民が街を去り、今では2軒の家が残るのみです。三股山荘周辺では
十勝三股駅跡(士幌線)をはじめ、往時を偲ぶ事ができます。8月上旬には
ルピナスの花が満開になり、店の回りは紫色の花で彩られます。
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|三股山荘|士幌線|上士幌町
【全般】 十勝三股〜層雲峡 From : Ten(1997/11/20)
 道内の国道では、最も標高が高い三国峠を超える区間です。
 以前は未舗装部分があちこちに残り、カーブも連続するため、敬遠されがちな
峠の一つでしたが、約10年前に舗装化・高規格化が完了し、むっちゃ快適な区間に
生まれ変わりました。また、三股から層雲峡まで約120キロは、人家が1軒もない
ため(例外的に三国峠帯広側に茶屋が1軒あり)冬季閉鎖区間でしたが、こちらも
高規格化と合わせて通年通行が可能になりました。
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|三国峠|上士幌町|上川町
【全般】 大雪ダム〜紋別市 From : Ten(2017/11/05 Update)
 大雪ダムから上川町日東までは国道39号線との重複区間。
 上士幌方面から向かってくると、十勝三股以降、ずっと無人区間を進んでくることに
なるが、大雪ダムを過ぎた後も、層雲峡の温泉街まで無人地帯が続くことになる。
沿道には、層雲峡環境のハイライトである大函と小函が続く。我々が北海道に足繁く
通っていたころは、大函と小函のすぐ脇を国道が通っていたのだが、現在は山側に
トンネルを掘る形で国道は迂回。旧国道を遊歩道やサイクリングロードとして整備
している。
 層雲峡の温泉街を過ぎると、深い森の中を緩やかに坂を下りながら上川町市街地へ
向かう。沿道は大半は無人地帯だが、温泉関係者の施設など、数軒の民家が点在
している。旭川紋別自動車道の高架道路が見え始めると、程なく上川町日東交差点。
ここから約17kmは国道333号線との重複区間となる。
 日東交差点からは緩やかに坂を上り、緩やかにカーブを切りながら、浮島高原のある
浮嶋峠を目指します。この区間はJR石北線が並走していて、かつては沿道に天幕駅、
中越駅が設置されていたが、周辺が無人地帯となり、利用客が皆無となったため、
2001年7月に廃止されている。途中、浮島I.C.付近で国道333号線を分ける。無人地帯に
インターチェンジがあるのって、何か不思議な気がします。
 国道333号線を分岐し、これまでより少々厳しめのカーブを重ねて、浮島トンネルに
入る。3000m級の長大トンネルを抜けると上川町から滝上町に入り、渚滑川沿いに
緩やかな勾配とカーブで峠道を下り、滝上町市街地へと下りていく。上川町、滝上町
ともに、かなりの距離をかけて峠道を上り下りする感じである。
 この区間の凄いのは、日東交差点からずっと民家が存在しない無人地帯を進むこと。
その距離、およそ45km。無人地帯の中をよく整備された国道が走り、高速道路が
建設され、途中は無人地帯であっても、町と町を結ぶためだけのために高速道路や
国道が整備されるという正に北海道らしい風景が展開する。滝上町第5区を過ぎた
場所でようやく牧草地らしきものが現れ、第4区(滝西地区)から民家なども現れる
ようになる。ここから滝上市街地までは約10km。なお、第4区から第3区にかけては、
丘陵地のアップダウンを一本道で結ぶ気持ちの良い道が続きます。
 滝上市街地を過ぎると、旧渚滑線沿いに上渚滑原野を抜ける区間。
 沿道には見渡す限りの畑や、牧場が広がる中を進む。畑のずっと奥には丘陵地が
広がっていて、丘陵地の柔らかな緑と畑が織りなす風景が非常に美しい。北海道で
これだけ畑が広がっている場所も少ないのではないかと思います。それまで無人地帯を
ずっと進んできているので、沿道に広がる豊かな平原はかなり新鮮に感じます。沿道に
続いていた丘や森が途切れ、空が高くなって海が近いことを感じられると程なく渚滑町。
 渚滑町から紋別市までは国道238号線との重複区間。
 渚滑町、紋別市と連続する市街地の中を片側一車線の道で進む。
 交通量が増える上に、信号も多くて、車の流れは滞りがちである。
 沿道にはこれまでに見られなかった商店やガソリンスタンドなどが続き、久々に
町の中を進んでいるなぁと感じながら走る区間。国道238号線(国道273号線)は
紋別市街の南側に広がる丘陵地を迂回しているため、市街地では少し丘を上り、少し
高度の高い場所を走る形となる。
 渚滑町5丁目交差点から紋別市までは国道238号線との重複区間。
 この区間については国道238号線のページを参照されたし。
 上川町日東[R39]−(13分)→浮島I.C.[R333]−(43分)→道の駅たきのうえ
−(28分)→渚滑町五[R238]
 ● 天幕駅と中越駅
 天幕駅は、国道273号線沿いに存在したJR石北本線の鉄道駅である。
 周辺が無人地帯となり、利用客が皆無となったため、2001年7月1日に廃止された。
 駅舎は解体されたが、信号関係の建物は今でも残っている。かつての構内を通る
本線の線形は2016年現在でも直されておらず、駅舎があった所には旭川支社が建立した
記念碑が設置された。石北本線を敷設するための調査を行っていた田辺朔郎が、
この付近で寝食の世話をしてもらった天幕三次郎という人物に感謝の意を込めて
この駅名をつけたといわれている。
 中越信号場は、同じく国道273号線沿いにあるJR石北本線の信号場。
 かつては駅として設置されたが、現在は信号場として運用される。
 3線あり列車交換が可能。かつては中越駅として営業していたが、付近の住民が
すべていなくなったため、2001年7月1日に廃駅となり、信号場となった。石北本線と
国道273号が並走する区間にあり、国道から徒歩でアプローチすることができる。
 (Wikipedia:天幕駅中越駅より抜粋)
現在と同様に経営不振が続く中でも、こうした駅を放置できたのはバブル時代だったせいか? 現在と同様に経営不振が続く中でも、こうした駅を放置できたのはバブル時代だったせいか?
在りし日の天幕駅(1992年2月) 在りし日の中越駅(1991年8月)
 ● 浮島湿原
 上川町で国道333号線を分岐し、数キロ入った場所にある湿原。
 浮島トンネルに入る手前に、浮島湿原への入口がある(看板有り)。
 こぢんまりとした湿原で、いくつもの沼が点在し、その中に大小70あまりの浮島が
浮かんでいる。湿原内の沼が鏡となって、湿原を取り囲む木々や、青空を映し出した
ときの景色は美しい。
 ● 滝上公園の芝桜
 遠くの山々にまだうっすらと雪が残る5月上旬から滝上公園の芝桜が咲き始める。
 ピンクのじゅうたんを敷き詰めたような美しい景色は、北海道では数少ない芝桜の
名所となっている。旧名寄本線の鉄橋を観光用に作り変えた橋から遊歩道が作られて
おり、白馬の滝、蚊竜の滝、白亜の滝...といった滝を見ながら歩くのも楽しい。
 ● 氷のトンネル
 ウエンシリ岳の麓には、炎暑でも4度という肌寒さを感じる涼味満点の「氷の
トンネル」がある。氷のトンネルは、切り立った絶壁から積雪や表層なだれによって
高さ十数メートルも雪が固く積み重なったものに、上部はなだれと一緒に落ちてきた
木の葉などに覆われて融雪を阻み、一方藻興部川の源流となる沢水の温度が高まり、
熱対流により下から雪が融け出してできる、自然が作った真っ白い巨大なトンネル。
高さ3m、幅4.5mあまりのトンネルは積雪の多い年では500mに達することもある。
トンネル内は、巨大な「のみ」で削り取られたような亀甲状の模様(アプレーション
フォロー)が生じ、入口から差し込む光に輝き、冷気と共に神秘の世界を作り出す。
炎暑の頃は一服の清涼を求めて訪れる人があとを絶たない。
 (下記、氷のトンネルの紹介サイトより抜粋)
 ※ 平成13年の崩落以降、一般見学者の見学は禁止している。
 ● 鴻之舞鉱山
 鴻之舞鉱山は、北海道紋別市にかつて存在していた鉱山。
 渚滑市街の北から、道道553号線と道道305号線を17kmほど進んだ場所にある。
 この地を含めて、北オホーツク枝幸のパンケナイ、ウソタンナイなどの川では、
明治30年代頃に砂金が発見され、「ゴールドラッシュ」となった。1917年に住友が
90万円で経営権を得て、以降1973年に至るまで操業を続けた。
 金の埋蔵量は佐渡金山・菱刈金山に次ぐ日本で第三位の産金実績があり、1955年
金年間2.98トンの最高産出量を記録した。鉱山の発展に合わせて、鉱山労働者と
その家族の居住する街区が藻鼈川・道道に沿って形成され、最盛期(1942年頃)には
人口14,640人を数えた。戦後、金価格の下落と資源涸渇により、1973年に住友金属は
鴻之舞鉱山の閉山を決めた。閉山後も沈殿池のみ稼働している。
 1932年〜1952年にかけて、丸瀬布駅と鴻之舞を結ぶ索道「鴻丸索道」による物資の
輸送が行われていた他、1943年〜1948年までの短期間、紋別市街との間に鴻紋軌道が
敷設されていた。木製の構造物は既に朽ち果て、集落もないが大煙突、発電所跡、
学校の側壁跡等のコンクリートやレンガ製の構造物が藪や林の中に散見される。
 (Wikipedia:鴻之舞鉱山より抜粋)
この区間のおさらい : 国道273号線|R273|三国峠|鴻之舞鉱山

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数